『PCでハイレゾ音いいですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCでハイレゾ音いいですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信89

お気に入りに追加

解決済
標準

PCでハイレゾ音いいですか?

2024/08/13 09:46(1年以上前)


マザーボード

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

あまり良くない気がしますです

どうですか?

書込番号:25848361

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 10:26(1年以上前)

SONYのハイレゾ対応と謳われているヘッドフォンですら40kHzまでの再生帯域なのですが

ハイレゾ意味あるの?と思うのですが。

書込番号:25848400

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 10:33(1年以上前)

40kHzから96kHzまでの録音状態を確認する術が思い当たりません。

貴方の耳は聞こえるのですか?

そもそもハイレゾ音源には収録されているのでしょうか?・・

書込番号:25848402

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 10:35(1年以上前)

よく考えたらその前に96kHzまでの帯域を再生できる機材があるのでしょうか?

一般向けに・・・PAとか業務用は無しでw

書込番号:25848404

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 10:38(1年以上前)

ハイレゾ聴くのにCPUメモリOCしてたら影響出そうだけどねー

ノイズだけではなく歪むだろうねー

書込番号:25848407

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 10:41(1年以上前)

アンプとか元になる音源が歪んでたら

それを増幅するだけだろうねー

書込番号:25848411

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 10:46(1年以上前)

普通は持ってるソースと機材を合わせるもんなんだけど

PCで本当に出来るのかな?

書込番号:25848414

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 10:48(1年以上前)

154dbくらいまで音圧出したことあるんだけど

PCで本当に出来るのかね?

書込番号:25848415

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/08/13 11:41(1年以上前)

ハイレゾ音源というのは、PCMサンプリングレート96kHz
ビット幅24ビットで、ダイナミックレンジ120dB対応
というのが最低条件なようで、PCがこれに対応可能な
オーディオ性能を持っていればいい、と見えます。

で、聞く人間の聴取能力はこれにマッチしているとは限らない。
個人の聴取能力と機材の商品価値、これにも相関はない。
と思われます。

書込番号:25848467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 12:04(1年以上前)

主さんくだりの周波数がなくとも,時間軸分解能が良くなるから時間軸の位相差が小さくなるメリットがあります。

まー,音の出方を知って覚えてなきゃ,聞く人間間での認識違いは小さくなりません。
人間慣れるのが巧いですから。

慣れは怖い。

書込番号:25848488

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 12:23(1年以上前)

空間オーディオは違いがわかるけど

ハイレゾは違いが分からない

ヘッドホンかな?・・

分解能というかダイナミックレンジかな?

それはすこーし違うくらい?

書込番号:25848502

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 12:34(1年以上前)

分からないぞ

ヘッドフォン買うか・・

書込番号:25848515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 12:37(1年以上前)

設置環境に左右され難いヘッドホンが良いですね。

過剰にバッファ,キャッシュを掛けた時と,極力前者を描けない時の聞き比べ。

作品データを読みだしながらの再生,一曲丸ごと取り込んでからの再生の聞き比べ。
前者でも,リピートは取り込んだデータを再利用するので,再聞き込みは一旦データをクリアさせること。

まー,他にも色々あるけどね。

書込番号:25848516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 12:42(1年以上前)

>どらチャンでさん
クリアは見当たらないですね
Apple Musicには。

書込番号:25848528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 12:46(1年以上前)

主さん挙げたオーディオ設定画像

赤枠で囲った部分は無効。

ストリーミングなんて元々悪いので,既に慣れされているのでしょう。

書込番号:25848533

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 12:52(1年以上前)

音量が少し上がって少し音良くなったかも
ありがとう

書込番号:25848541

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 12:58(1年以上前)

これ使っても良いですよね

書込番号:25848551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 12:59(1年以上前)

俺らのPCオーディオは,引用くだりなプレーヤアプリ等は利用しません。
また,データ格納ストレージはTLC等のストレージじゃなく,SLC&疑似SLC&MLCタイプ・HDD等の外部ストレージです。

>クリアは見当たらないですね
>Apple Musicには。

書込番号:25848554

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 13:01(1年以上前)

>どらチャンでさん
大変参考になります。外部はいくらでもあります。

書込番号:25848555

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 13:02(1年以上前)

Apple Musicって

外部SSD保存できましたっけ?・・

書込番号:25848557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 13:02(1年以上前)

イコライザ等は小手先のアイテム。
上流のベースが悪ければ,幾ら下流にて小手先を弄っても無駄です。

書込番号:25848558

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 13:05(1年以上前)

でもこれプロモ使ってる様ですよ

イコライザーは邪道かもですね

低音が欲しくてついw

書込番号:25848562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 13:16(1年以上前)

>低音が欲しくてついw

未だ未だですね。

>Apple Musicって
>外部SSD保存できましたっけ?・・
>でもこれプロモ使ってる様ですよ

未だ未だですね。
TLCストレージは立体的な出方が苦手,平板傾向に鳴ってしまいます。

Windows環境でのオーディオ設定一例。
https://zoomcorp.com/documents/2115/OptimizeWindows10_J.pdf

書込番号:25848568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 13:20(1年以上前)

俺らの利用音源は,約98パーセントWEVE(PCM)音源です。
ストリーミング音源は聴きません。

書込番号:25848571

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 13:27(1年以上前)

>どらチャンでさん
ありがとうございます

そういえばオーディオインターフェース持ってた

無変換ですか。でもそれだとCDになるんじゃ?・・

書込番号:25848580

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 13:32(1年以上前)

やっぱPCでハイレゾは・・・

意味が・・・

少しくらいしかない?・・

書込番号:25848586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 13:43(1年以上前)

>無変換ですか。でもそれだとCDになるんじゃ?・・

CDからのリッピングはそうですが,e-onkyo musicで購入したハイレゾ音源の殆どはWEVEファイルです。

WEVEファイルの方がPC負荷は小さいですょ。

書込番号:25848601

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 13:47(1年以上前)

>どらチャンでさん

そんなのあるんですね
もっとWAVEで配信あったら良いんですけどね

書込番号:25848607

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 13:54(1年以上前)

ちらっと見たら

flac 96kHz/24bit

ですね。

アップルに期待。

書込番号:25848622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/13 13:57(1年以上前)

>ハイレゾ音源というのは、PCMサンプリングレート96kHz
ビット幅24ビットで、ダイナミックレンジ120dB対応
というのが最低条件なようで、PCがこれに対応可能な
オーディオ性能を持っていればいい、と見えます。

誰がそう言われています?

書込番号:25848625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/13 14:09(1年以上前)

と言うか、私の認識では44.1khz24bitや48khz16bitもハイレゾ扱いだったと記憶していますし、実際、MORAなどのサイトでもそれらのフォーマットの音源はハイレゾ扱いされていますよね。

後、ハイレゾ音源は単純に「高分解能」と言うだけで、音源だけで見れば「高解像度」ですが、聞いた時に高音質かどうかと言うのは別の次元の話です。
後者は結局、オーディオ機器側の話になるので「ハイレゾ対応=高音質」と短絡的に考えるのはナンセンスな話です。

書込番号:25848639

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 14:32(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
プロきた。ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ところでPCでハイレゾ行けますかね?・・

書込番号:25848671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/13 14:34(1年以上前)

失礼!
48khz16bitはハイレゾ定義から外れますね。
正確には16bitの場合、48khzよりも高い周波数であれば定義されるとの事です。

書込番号:25848674

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 14:40(1年以上前)

となるとですよ。
マスタテープからハイレゾ音源なるものから作らないとダメなのかも?
CDから作った音源では情報が足りないのですね
そういう解釈ですよね

書込番号:25848679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/13 14:40(1年以上前)

結局、PCはあくまでインターフェースで、その後の問題です。
ノートPCの内蔵スピーカーで聴くなんて論外ですし、プリメインアンプやスピーカーの選択、設置、接続などをどうするかで話は180度変わりますので、PCって結局、1ファクターに過ぎません。

書込番号:25848680

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 14:49(1年以上前)

じゃ質問を変えます。

PCでハイレゾ

ありですか?ぶっちゃけ

書込番号:25848694

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 14:50(1年以上前)

こういうのも、私は無いと思っていたもので

書込番号:25848696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/13 14:59(1年以上前)

と言うか、論点がズレていると思うんですよ。
PCを使って音楽を制作する人間側から見ればPCは必須な訳で、逆にプレーヤーとしてしか使わない人間にとっては別にPCである必要って無いんですよ。
「あり」「なし」の判断って、結局はその人次第になると思いますよ。

書込番号:25848705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/13 15:12(1年以上前)

今の話、別にハイレゾに限った話では無く、CD音源レベルのの物でも同じです。
「ハイレゾだから……」と言う話では無いです。
ま、極端な話、スマホでハイレゾ云々を語る人もいる訳ですし、事実、ハイレゾ云々をセールスポイントにしているスマホも有る訳ですよね。
音に限らず、映像の話をすれば今の時代、スマホのカメラで映画製作をしている人間もいる訳ですし、一括りで「ダメ」と言い切るのはナンセンスだと思いますよ。

書込番号:25848721

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 15:27(1年以上前)

どちらとも言い難いという事ですね。

書込番号:25848748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/13 15:37(1年以上前)

と言う事です。
と言うか、論点その物に「?」が付きます。

書込番号:25848759

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 15:48(1年以上前)

こういう場って個人的な意見を述べる場だと思いますけどね。

別に間違っていようがいまいが

違ったとか言いませんよ。

意見はそれぞれでしょうし。

書込番号:25848776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/13 16:37(1年以上前)

「と言うか、論点その物に「?」が付きます。」は私個人の意見です。

別に絶対的な物では有りませんし、一つの意見として受け取ってもらえれば良いと思っています。

単純に言って「あり」と答える人もいれば「無し」と言う人もいるでしょう。
答えは人それぞれで、どちらが正解と言う事も無いと言う事です。

書込番号:25848847

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/08/13 16:40(1年以上前)

音楽を聴く。管、弦、ドラムスの合奏で、ハイレゾ音源は音の混じりがきれいに聞こえました。
おそらく、これは再生帯域が広くて帯域の違う音が混じるときに、分離がよいからだと思われます。
実生活では、PCのBGMだから、音質よりも楽曲そのものと自分の好みとのマッチングが問題。
なので投資はしませんが。

書込番号:25848851

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 16:53(1年以上前)

今思ったんですけど

ハイレゾの定義に疑問があります?もしかして

書込番号:25848867

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 16:55(1年以上前)

>ZUULさん
普通のよりはいいかなという感じですか。

書込番号:25848872

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/13 19:46(1年以上前)

ストリーミングねー
そういえば全部ダウンロードしてます。

書込番号:25849082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/08/13 19:49(1年以上前)

普通にPCでハイレゾ聞いてて問題感じてないけど。
ただのトランスポートだしね。
今はUSBでもクロックはDAC側だし。
AIFも音楽ジャンルも決めないで話してもしょうがないと思うんだな。

PCのMBのアナログ回路でさえ違いは出るので、もしわからないというなら何か問題を抱えているか、耳の準備ができてないのだと思う。

基本的に打ち込みはハイレゾの音質はないので、アニソンとかだとハイレゾの意味はないし、EDM系は「元の音」がわからないからそんなもんだと思って聞くだけ。
意味があるのはクラシックかアナログのリマスター位なんだけどPCMでやってたらアナログ感は出ないし、クラシックも相性悪い。
そして、そもそも収録からハイレゾフォーマットでないと意味がない。となると、ソースは非常に限られてくる。

まぁ、最初からハイレゾ意識してる楽曲はそれなりの違いは出てる。もちろんストリーミングでも。
違うのはわかるんだが、「その前にやることあるだろ」という音質の装置も多いけどね。

その前に、本当のアコースティック (優秀なオケ+優秀な指揮者+音響の素晴らしいホールの良い席) の音を聞いてないと、基準が分かんないと思うけど。

オーディオは違いが分かればわかるだけ不幸になる (カネ掛けないと満足できなくなる) ので、あんまりチャクラ開かない方がいいとは思うけど。

書込番号:25849090

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 08:14(1年以上前)

>ムアディブさん
確かに耳が音慣れしていないと良い音をよく無いと感じることはあると思いますが
それは一時的なもので例えば疲れている時などの体調不良などと一緒の感じでは無いですかね。
元の音というものはマスターテープの音だと思うのですが、それを配信業者だけが流行らせようとして
用意しようにも無数にある楽曲を用意するのは難しそうです。
機器を用意してもソースが追いついていない。
アップルに期待して様子見がいいのでしょうかね・・
ソースが未熟なのに機器を揃えても意味ない気がします。

書込番号:25849613

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 08:28(1年以上前)

耳慣れしていないという表現は
聞いても分からないだろう。
そう意味ですよね。
ほんと聞いて分かっているのか?
何Hzまで帯域が聞こえていますか?という話になるのは当たり前でしょうね。

書込番号:25849633

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 08:28(1年以上前)

それはこっちのセリフだよ

書込番号:25849635

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/14 08:40(1年以上前)

>SONYのハイレゾ対応と謳われているヘッドフォンですら40kHzまでの再生帯域なのですが

こんなことこと書いてる時点で何もわかってないということです。

そもそも録音用のマイクで100KHzまで収音できる物は無いことはないけど、そんなマイクは低音がほとんどスカスカで使えないのでほとんどのマイクは20〜25KHzまでですね。

ハイレゾの良いところはサンプリング周波数が細かいというところ。

録音機器に関しては今はDSDダイレクトレコーディングというのもあるけど、SACDやハイレゾファイルになるまでにPCM変換されて変換されてる物がほとんどなので、そういう意味では形式だけ気にしてたら聞ける音源ってほとんどないということになります。

あとPCオーディオと一言で言えないほど今は様々な機器があるので、PCオーディオがありとかなしというよりどういう機器で聞くと音が良いのかという話になります。

高けりゃ良いってものでもないけどDACやネットワークプレイヤーでも1000万円くらいするものは普通にあるので、どこまでやるかによって幅がありすぎる話です。

自分はトランスポートにしてもPCよりは音楽用のNASの方が良いとは思いますけどね。

まあでもPCでもきっちりしたネットワークプレイヤーなりDACでならせば十分ありかと思います。

書込番号:25849660

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 08:45(1年以上前)

>Solareさん
よみました?

ソフトが無い定義すら曖昧簡単にいうと

SONYのスピーカー40kまで再生できても意味無いってことはですね

そもそも録音されていてないし、それを聴く耳も無い

貴方は本当に40kHzの音があるとして耳で聴くことが可能なのですか?・・

書込番号:25849671

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/14 08:47(1年以上前)

逆に40KHzを聞き取ることができる人がいるんですか?

書込番号:25849674

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 08:49(1年以上前)

w

そういう時はそうですねというものです。

書込番号:25849677

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/14 08:51(1年以上前)

だからハイレゾの良さはサンプリング数が多いことだと書いてますよね・・・その意味すら分かってないですよね(笑)

書込番号:25849681

ナイスクチコミ!4


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 08:51(1年以上前)

質問に質問で返して

OCカーは脳筋だと思われてしまいますよ。

書込番号:25849682

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/14 08:52(1年以上前)

お前にどう思われようがけっこう・・w

見る人が見ればわかる話ですからね。

書込番号:25849684

ナイスクチコミ!4


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 08:54(1年以上前)

質問に質問で返して

質問者以下だと思われてもしょうがないでしょう。

実際そうなんだし。

書込番号:25849688

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/14 08:56(1年以上前)

じゃあSONYに直接言ってこい・・・こんなところで吠えてないで

書込番号:25849690

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 08:58(1年以上前)

文句はインテルに言ってきなさい

書込番号:25849692

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 09:05(1年以上前)

ハイレゾ機器をテストする前に

耳のテストを忘れては行けませんね。

書込番号:25849709

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 10:08(1年以上前)

御老人でハイレゾ言うてたら

まず耳を疑った方が良い

書込番号:25849790

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 11:07(1年以上前)

>Solareさん
そういえばレビューしているSSD壊れたら星下げるといいよ

書込番号:25849864

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 11:12(1年以上前)

CDの価格暴落を起こしたアップルくらいにしか

期待薄でしょうね

ハイレゾ統一とか

書込番号:25849871

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/14 11:14(1年以上前)

レビューなんかしてないぞ。

お前耳見るより先に頭と目見てもらった方が良いぞ・・・w

書込番号:25849877

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/14 11:15(1年以上前)

仲の良いお友達か

失礼

書込番号:25849879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2024/08/16 14:01(1年以上前)

マザーボード搭載のDACは、1万円を切るUSB DACに劣りますよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html

書込番号:25852736

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 14:05(1年以上前)

>ありりん00615さん
MAC BookProの内蔵DACでもですか?・・

書込番号:25852740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2024/08/16 15:58(1年以上前)

スレ違いになりますが、FiiO KA3を超えるがhip-dac2には劣るようです。
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/154lshw/the_macbook_pro_internal_dacamp_is_better_than_my/

書込番号:25852872

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/16 16:01(1年以上前)

PCのDACでもピンキリですね。(最近のマザーは機能的にUSB DACと同じです)

リンク先のような古いノートとかのは論外ですが、自分が以前使ったGIGABYTEのAorusXtremeという10万円以上するマザーだとそこらの1万円以下のDACよりはまし・・・まあその1万円のDACにもよるというところでしたけどね。

まあハイエンドマザー使うならDAC買う前に音聞いてみても良いかなとは思いますね。

オーディオの視聴会ではネットワークオーディオを再生させるのにMACやWindowsのノートを使うこともありますが、こういう場合ならファイルを転送するだけでPC内部のDACもクロックも使いませんのでそれ以降の機器によることになるので、そういう意味で使い方次第だということです。

書込番号:25852876

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 16:38(1年以上前)

>MacBook Pro (13-inch, M2, 2022)のヘッドホンジャックは、MacBook Pro (M1, 13-inch, 2020)のヘッドホンジャックと異なり、インピーダ>ンス検知機能や出力電圧の自動調整機能、最大96kHzのサンプルレートに対応するハードウェアDACを内蔵しており、150Ω未満のイ>ンピーダンスのヘッドホンを接続すると最大1.25V RMSで、150~1kΩのヘッドフォンだと3V RMSを提供するため、外部DACなしで最大>サンプルレート96kHzのハイレゾオーディオを楽しめる

とあるんですけど難しいですね。

書込番号:25852917

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 16:53(1年以上前)

1000Ωまで使えるってことっぽいですけど

書込番号:25852939

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 16:57(1年以上前)

レディットの良いと言われているその機種
対応フォーマット
DSD256/128/64
PCM(384/352.8/192/176.4/96/88.2/48/44.1kHz)
MQA(フルデコード)

ここが強いのかな・・

書込番号:25852946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2024/08/16 17:33(1年以上前)

それと同等な置き型なら1万円台です。
https://kakaku.com/item/K0001457114/

10万円越えのハイエンドマザーで満足した音が出せずに、結局USB DACにした人もいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1BZJ1JK2VM4S0/

オンボードDACは様々なノイズの影響を受ける可能性があるのでこのようなことになります。

書込番号:25853001

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/16 17:47(1年以上前)

そのAmazonの人も結局最後は7万円くらいのDACですよね。

まあ音を追求していけばどこまでも行きますから、個人がどこで手打ちするかという話です。

どこで満足するかは人それぞれなので、高級マザーで満足な人もいれば、自分のように数百万円のDAC使う人もいますから、他人のレビューはあてになりません。

自分で聞いて自分で判断するしかないということです。

書込番号:25853028

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 18:02(1年以上前)

>ありりん00615さん
>Solareさん
勉強になります。
なるほどですね。

書込番号:25853047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/16 18:26(1年以上前)

ALC4080のループバックCAL波形。(44.1K16B時)

BIOS項目のC−state状態特性比較(44.1K16B時)

IN−OUTのループバックオーディオ特性ですが。
蟹さんチップでも,ALC408xはオーディオ特性は良いのですょ。
まー,実際の出音は宜しくないですが。

其れから,BIOS項目のC−state状態で,オーディオ特性に影響が出てしまう。
C−state有効はオーディオ特性が悪くなる。

書込番号:25853081

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 18:34(1年以上前)

>どらチャンでさん
凄いですね。BIOSは弄ってないですね。
後で確認します。

書込番号:25853096

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 19:12(1年以上前)

ALLEN & HEATH XONE:22

DACというかミキサーだった^^

書込番号:25853134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/16 19:39(1年以上前)

>後で確認します。

BIOSのC−state有効はインテルデフォルトになって居りますので,初期から無効はないですね。
其れから,今回のインテルCPUの不具合に,C−stateが絡んでいる様な書き込みが,此処の掲示板に挙がって居ります。

>ALLEN & HEATH XONE:22
DACというかミキサーだった^^

先日の主さん書き込みに於いてメーカ名が挙がって居りましたので,サウンドハウスWebにて製品情報を確認した処,主さん所有機はミキサーと認識してましたょ。

書込番号:25853159

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 19:44(1年以上前)

>どらチャンでさん
BIOS了解です。
もしかしてプロですか?・・

書込番号:25853167

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 19:48(1年以上前)

今言えるのは

96KのレートでもMACM2より音いいかも

書込番号:25853176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/16 20:03(1年以上前)

ハイレゾじゃないですが。
昔の風変わりなマザーボードオーディオ。

AOpenから真空管アンプを採用したマザーボード
https://ascii.jp/elem/000/000/335/335343/

書込番号:25853191

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/16 20:11(1年以上前)

>どらチャンでさん
昔真空管は興味ありました。
音圧に走りましたが。

書込番号:25853198

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/17 10:57(1年以上前)

カーオーディオに500万は使ったかな
分からんけど

書込番号:25853807

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/17 11:00(1年以上前)

大体150dbはジェット機の離陸の騒音と言われている
154dbだぞ

書込番号:25853811

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/17 11:08(1年以上前)

>カーオーディオに500万は使ったかな

500万円のカーオーディオ買ったならどんな機器だったか覚えてるはずですね。

ではその機器の内訳書いてみて

書込番号:25853822

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/17 11:20(1年以上前)

覚えてないあまり
適当でいいなら18インチウーハー*4
1万ワットオーバーアンプ
デッキはDENONとかアプルパインとか色々
30バンドくらいEQ
SB8こくらい

書込番号:25853835

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/17 12:07(1年以上前)

ハイレゾもアップル1強となるんじゃないかな

ハイレゾも結局ソース次第だね

書込番号:25853890

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング