『教えてください! 太陽光+蓄電池見積りについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『教えてください! 太陽光+蓄電池見積りについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:14件

シロートなのでご教示ください。
東京都在住です。

以前より太陽光発電に興味がありましたが、屋根の大部分が北向きなのであきらめておりました。昨年になり長州産業から北面設置可能な防眩モジュールが出たとのことで、設置の可否を含めて見積りサイトに依頼をかけました。
4社紹介され、2社から北面対応が困難と言われ見積りに至らず。残りの2社は長州産業の防眩モジュールで対応可能とのことで見積りをもらいました。
私では見積りが適正かわからず、ご意見をお願いします。

太陽光モジュール
長州産業 CS‐217B81SAG  28枚 6.07kw 987,336円
※ 年間推定発電量 4,500kwh

架台 1式 240,000円
HEMS  Next Drive  ATTO-SS-05a 1式 170,000円

蓄電池 
長州産業 CB-P164M05A (全負荷 16.4kwh) 3,276,400円

ケーブル、ブレーカー  1式 122,000円
工事費 1式 410,000円

値引き 551,920円

計 5,119,198円(税465,382円)

補助金
 東京都(太陽光) 975,000円
 東京都(蓄電池) 2,460,000円
 市  200,000円
 DR補助金 564,000円    計 4,199,000円

自己負担額 920,198円

私としては蓄電池が9.8のものでもいいような気がするのですが、業者曰く補助金額が変わってくるので16.4でも自己負担はかわらいので大きいほうがお勧めですと。
しかし、蓄電池の補助金を多くするために見積り額を大きくしているような気もするんですが…。

いろいろツッコミどころがあるかと思いますが、どんなことでも結構ですのでご意見お願いします。

書込番号:25873581

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7174件Goodアンサー獲得:1435件

2024/09/01 08:53(1年以上前)

>猫じろうさん

はじめまして!

ご察しの通り潤沢な都の補助金を前提にした高額な見積りです。
太陽光には屋根の仕様で異なる点はありますが、一般的な屋根であれば太陽光6kWと蓄電池16.4kWhであれば
360万円くらいが相場になります。512万円はとんでもないお値段です。とともに、この価格ではDR補助金は適応外になろうかと。

都内だとTSP(東京シェルパック)や横浜yhあたりに相見積もりを取りたいところですが、北面設置となると見積りを拒否されると思います。
普通6kWのパネルがあれば年間発電量は東京でも7500kWh程度が見込めます。が、4500kWhでは勝算がなく太陽光には向かない屋根ということで敬遠されます。

スレ主さんがこのシステムに経済効果を求めるならネガティブな買い物となります。
補助金があるから安心安全を買おうと割り切れるならやってもいいかな?と感じます。

蓄電池のシステム容量は16.4で御意です。

書込番号:25873615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/09/01 09:02(1年以上前)

>猫じろうさん

昨年6月、蓄電池同機種スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを購入しています。

>蓄電池 長州産業 CB-P164M05A (全負荷 16.4kw
 h) 3,276,400円

購入金額は当時で220万円(現在なら240万円?)でした。勿論、工事費/税込みのトータルです。補助金は別途(東京都の様に高額ではありません)です。
相場価格からはかなり高いです。東京都の補助金目当ての価格設定ではないかと感じます。

また、パネル代としても少し割高の様に感じます。

ただ、北面設置のため発電量はかなり少ないですね。通常の費用対効果では設置を諦めるレベルだと思いますが、東京都の潤沢な補助金のため設置しても良いかとは思います。

ちなみに、我が家は寄棟三面の5.4kWですが、年間発電量は6,000kWh程度はあります。

太陽光発電パネル容量6.07kWでしたら、通常蓄電池16.4kWhでもオーバースペックにはならないと思います(我が家のケースでも)。ただ、発電量がかなり少ないので9.8kWhでも良いのかもしれないですね。
高額な補助金があり、自己負担額も少ないので災害対策の面からは16.4kWhでも良いと思います。

書込番号:25873626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/09/01 09:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。

やっぱり高いですよね。
DR補助金が適用外とのことでしたが、条件とかがあるのですか?教えていただけると助かります。

発電量が4500kwhしかないでんすが、コスト計算したら8年くらいでトントンなので迷っています。
パワコン交換もありますが…

書込番号:25873630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/09/01 09:11(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。

本当は蓄電池はそんなに安いんですか!
やっぱり補助金目当ての高額見積もりですよね。

ただ、見積もり自体を高くして補助金を多く獲得するのと、適正な見積もりで補助金が小さくなるのとではどっちがいいのですかね。
なんか段々わからなくなってきました…

書込番号:25873635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/09/01 09:27(1年以上前)

>猫じろうさん

>ただ、見積もり自体を高くして補助金を多く獲得
 するのと、適正な見積もりで補助金が小さくなる
 のとではどっちがいいのですかね。

正確な自己負担額は、シミュレーションしたら判明すると思いますが、確実なのは補助金(都民の税金)の多くは業者の懐へ入るということです。

とりあえず蓄電池16.4kWh/9.8kWhでの自己負担額のシミュレーションを業者へ依頼してみて下さい。

書込番号:25873662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/09/01 09:31(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
自分も含めて都民の血税ですからね。
ちょっと戦ってみます。

書込番号:25873671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7174件Goodアンサー獲得:1435件

2024/09/01 10:04(1年以上前)

>猫じろうさん

DR(DER)事業協力補助金を受けるためにはいくつかの条件制約があります。
まず、分かりやすいのが購入価格で
設備費、工事費用総額をシステム容量で割り算した
1kWhあたりの単価が14.1万円以下という縛りがあります。

猫じろうさん宅の場合、16.4kWhですから231万円以下でなくては対象外になる可能性があります。

見積り明細がよく分かりませんが
総額512万円から一般的な太陽光工事一式費用を差し引くと390万円程度が蓄電池の価格かと思われます。
390万円÷16.4kWh=28.3万円となり適応条件外です。
価格条件の倍近いお値段ですよね!

ここを知ったか知らずか施主さんに告知せず、後になって「補助金は受けられませんでした(枠が埋まってしまいました)」と、見積り書と乖離するケースが東京では頻発しています。

断られた業者の中には、北面の不利益を考慮した理由とともに、この辺の補助金事情が合致セズ、お断りした業者さんもいるかも知れません。ある意味、親切な対応かと思います。

書込番号:25873719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/09/01 10:20(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。

DR補助金の件、よくわかりました。
突っ込んでよく確認してみます。

よろしければもうひとつ教えてください。
年間推定発電量が長州産業のシミュレーションで作成されてますが、これの正確性というか信頼性ってどのくらいなんでしょうか?

ほかの方でもお分かりになるかというか、実績とかあれば教えてください。

書込番号:25873740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7174件Goodアンサー獲得:1435件

2024/09/01 10:41(1年以上前)

>猫じろうさん

推定発電量のシミュレーションは各社のロジックに基づいて作成されます。

長州産業は比較的甘めに試算されてる様です。
計算の基になるのは、地域、屋根の向き、勾配、設置面数となります。

日本の平均値が1kWあたり年間1250kWh程度です。
国内トップは山梨県の1500kWh、ビリが秋田の980kWhとなります。その他、電柱の影や隣家の屋根の影等でアレンジします。

ちなみに我が家はPanasonic太陽光6.34kWです。
栃木県足利市、南向き屋根一面、4寸勾配(20°)で
1kWあたり1300kWhあたりです。
MAXは2015年の1420kWhでした。

今年は稼ぎ時の8月がこんな状態なので低レベルな年でしょうね!

ご参考まで!

書込番号:25873758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/09/01 10:58(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。

地域によってそんなに差があるんですね。
いや〜勉強になります。
暑いのも困りますが、発電しないのも困りますね。

書込番号:25873783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2024/09/01 13:16(1年以上前)

こんにちは。

>猫じろうさん

>これの正確性というか信頼性ってどのくらいなんでしょうか?

業者がシミュレーションの元ネタにしているデータがこれです。
https://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html

味付けが、業者さんによっては変わってくるかも、ですね。
実際は、やってみないとわからないことも多いです。

書込番号:25873957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/09/01 13:23(1年以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます。

なるほど。
ということはだいたいどの業者(メーカー)も元ネタは同じだけど、さまざまな大人の事情で…って感じですかね。
コスト計算に最も必要なデータなので、あんまりいじらないでほしいですね。

書込番号:25873975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)