


数日前より、システムドライブ(C)の
他のドライブへの転送速度が 1〜2Mbyte 程度 と遅くなりました。
複数のソフトを立ち上げると動作が重く、昨日も何度かフリーズしています。
1.CrystalDiskinfoの診断結果は添付画像の通りです。
2.エラーチェックは10分ぐらいかかりましたが、結果は正常でした。
3.関係ないかもしれませんが、イベントビューアを覗くと以下のエラーを発見しました。
「セキュア ブートの更新はエラー このコンピューターでセキュア ブートが有効になっていません。 でセキュア ブート変数を更新できませんでした。詳細については、https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2169931 を参照してください」
原因や解決法分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:25927559
1点

起動は遅くないという事?
リソースモニターで、ストレージの遅延状況を観察してみてください。本当にSSDが遅いのか。
とりあえず、、、
・C:の使用量 (SSDはギリまで使ってはいけない)
・デフラグやったか
・OSは何でトリムを送信する設定(SSDと認識)になっているか
・再フォーマット等を行ってないか (仕様経歴)
・きっかけになったWindows Updateなどは無いか
辺りかな。
>セキュア ブートの更新はエラー
覚えがない (セキュアブート有効のハズ) なら、システムに入り込むマルウェアかも。
あるいは、不用意に出たばっかりのFU (24H2) を掛けてしまったとか。
Windows11なら不安定な状態が続いているので、すぐにFU掛けちゃダメですよ。
書込番号:25927582
1点

・C:の使用量 (SSDはギリまで使ってはいけない)
+4割ぐらいの空き容量です。
・デフラグやったか
+かけました
・OSは何でトリムを送信する設定(SSDと認識)になっているか
+これについては、私がよく分かっていません。CドライブはSSDです。
・再フォーマット等を行ってないか (仕様経歴)
+行っていないと思います。
・きっかけになったWindows Updateなどは無いか
+通知があったときのみUpdateしています。
4年程前の古いパソコンなのでSecurebootに対応しているのかどうかも分かりません。
書込番号:25927613
1点

リソースモニターで、ストレージの遅延状況ですが、
私の知識がなくて、どのように見るものなのか分かりませんが画像の通りです。
PCの起動時間は以前より遅くなりました。(起動に数分かかっています)
書込番号:25927639
1点

CrystalDiskMarkの結果をアップ出来ますか?
書込番号:25927648
1点


>sssssssssssssssssssssさん
窓の杜 CrystalDiskMark ver 8.0.5 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/
新しいのでお願いします。
書込番号:25927816
1点

Crystaldiskmark 新しいバージョンです。
午前中、色々試してみたんですが改善されません。
ファイルコピー中は極端にPCが重くなって、他の作業ができません。
もうすこし試して駄目だったら、OSの再インストールに進みます。
書込番号:25927836
1点

>sssssssssssssssssssssさん
>他のドライブへの転送速度が 1〜2Mbyte 程度 と遅くなりました。
>ファイルコピー中は極端にPCが重くなって、他の作業ができません。
それは大変ですね!
他のドライブのメーカーと型番はなんでしょうか?
コピー元のドライブ と コピー先のドライブのどちらか性能の悪い方の結果になります。
>複数のソフトを立ち上げると動作が重く、昨日も何度かフリーズしています。
>PCの起動時間は以前より遅くなりました。(起動に数分かかっています)
それは異常に遅いですね!(^^;
HDD並の起動時間です。
SSDなら20〜30秒で起動します。
★ケーススタディ
原因を切り分けて考えた方が良いです。(層別すると言います)
▼ハード不具合の場合
@電源の性能劣化 → 新品に交換してみる。
ACPUグリスの乾燥、劣化 → グリスの付け直し
BCPUクーラーの汚れ → 清掃
Cメモリのエラー → メモリチェック を実行
Dコネクターの接触不良 → 一度バラして組み直す。SATAコネクターなどは劣化するので新品に交換する。
▼SSDの不具合の場合
・CDMを見た感じではRND4K-Q1T1が遅い気がするが致命的な不具合は見られない。
@SSDの不具合 → 新品に交換してみる。
ASSDの性能劣化 → SecureEraseを実行(工場出荷レベルに戻す)
BCドライブの使用領域は 50%未満にする。
▼OS不具合の場合
・cmd(コマンド プロンプト)を管理者権限で起動して下記を実行
@ chkdsk c: /f の実行→ 先頭に半角スペースを入れる事。
ADISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth の実行
BOSのクリーン インストールを実施する。
書込番号:25927927
1点

PCの具体的な構成(CPU、メモリ、GPU、SSD・HDDなどのメーカー・型番)は?
書込番号:25927942
1点

これから OSクリーンインストールに進みます。
インストール先のSSDも交換します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25927951
1点

M.2 SSD にWindows11をインストールしました。
当たり前ですがサクサク動いています。
このPCに例のSSDを繋いでみたところ、やはり速度が出ない(1MB/S程度)のでハードウェア的な問題なのでしょうね。
他のドライブ同士のファイルコピー速度は 100MB/S以上は出ています。
しかし、Crystalbenchで速度が出ているのが良くわかりません。。
取り出したいデータがあるのでもう少し調べてみます。
書込番号:25928049
1点

他のPCに接続してみたところ、やはりこのSSDだけ速度が出ません。
取り出したいデータがあるので、フォーマット以外で試せる手段がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25928090
1点

USB外付けケースを持ってる? それにいれてデータを救出すれば?
スピードが遅い原因について、SanDiskの純正SSDユーティリティでチェックしてミレバ?
そして、イベントビューワー管理イベントのチェックと perfmon /rel で赤いところのチェックだよね。
書込番号:25928100
1点


リソースモニターの写真の ディスク活動 が運悪く開いてないよね。 今度、そのドライブになんかテストコピーするときに、そこの写真とタスクマネージャーのパファーマンスグラフのそのドライブの写真をUPしてミレル?
なんだか大事なところをはずしてるよね。
それと 最初のCDIの写真もおかしいのがのってるよね。 SanDiskだから読み違えてるのかな?とはおもうけれども、一応ね。
総書込量(ホスト) 47683 GB
総書込量(NAND) 17639 GB
数字が 総書込量(NAND) のほうが 大きくないといけないよね。 CDIの解釈がSanDiskのこのドライブに対応していて正確ならば、故障とか不具合だよね。 もしくは、逝ってしまう前兆かもよ。
書込番号:25928593
1点


ちょっとまだ違うよね。 どっちがどっちか わかんないし。
救出できたのであれば、ホントに救出できたか? の確認をできるならしたほうがいいよね。 ドライブがそんな状態なので、データが壊れてる、SKIPされたファイルがあるとかあるからね。
で、コピーしているときの個々のファイルサイズは細かいのがたくさんあるんじゃないのかな?
でも、ACTIVE TIMEが上がってないので おかしいね。
CDMでは問題なく速度はでているから、7ZIPで救出するファイルを固めてから、バックアップドライブにいどうさせれば? 7ZIPで正常終了すれば、すくなくともデータはOKだと思うよね。 どのくらい時間がかかるかねぇ〜。
そのあとで、 chkdsk で /f /r オプションを同時でやってミレル? で、その結果をUP。
で、ちゃんと普通にアクセスできるようになったか、確認だよね。
書込番号:25929209
1点

>Gee580さん
> 数字が 総書込量(NAND) のほうが 大きくないといけないよね。
一般的にはそうですが
サンディスク ウルトラ 3D SSD - 1 TB
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/sandisk-ultra-3d-sata-iii-ssd?sku=SDSSDH3-1T00-J26
には
nCache? 2.0テクノロジー が使用されているのと使い方に依っては逆転するする場合が有るかと。
WAF(書き込み増幅率)は一般的に 2-4 に成るようですが手元の SSD の結果。
書込番号:25929589
1点

>魔境天使_Luciferさん
なかなか、鋭い指摘だけれども、”逆転”はNANDフラッシュの仕組み上ないよね。
それよりも、先述したように、SMART値へのCDIの解釈 と このSSDの期待する解釈が違ってると思ったけれども、魔境天使_Luciferさんの手元のWAFはちゃんと許容できる範囲だから、この個体が以上かもね。
書込番号:25929609
1点

> なかなか、鋭い指摘だけれども、”逆転”はNANDフラッシュの仕組み上ないよね。
手元環境のスクリーンショット を上げていてその数値も逆転しています。
乖離が大きいのは気には成りますが・・・。
単純に壊れている「?」とも思えないけど
・Trimを実行していない
・FW の更新をしていない
等が可能性として有るかな。
書込番号:25930548
1点

SanDiskのSSDはこの辺が問題かもね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001431182/SortID=25921363/#tab
ようは CDI はこの場合、適切なツールではないよね。 CDIは個々のブランドに対応してすごいんだけれども、各SSDベンダーは先鋭化して独自機能を実装してきているよね。 だから、SanDiskから出ている専用ツールを使うべきだよね。 SanDisk SSD にまつわるこのような問題は結構あるみたいよ。
一応、WAF は結構複雑で、ベンダーの実装によるところが大きいよね。 Host Write -> Nand Write はSLC,MLC,TLC,QLCで WAFの傾向性 が 違うんだよね。ただし、最終結果の Host Write、 Nand Write はSSDの比較には使えるんだよね。
WAF<1.0 のケース は なきにしもあらずで、 これにもいろいろ理由があるみたいだけれども、わかりやすい例は、HOSTからSSDにデータが送られたときにHost write がカウント されて、つぎに キャッシュやバッファーで圧縮されてから、書き込むときにNand Writeがカウントされる。 なので、圧縮後にNANDに書かれた場合は、このケースにはなりえるけれども、GC、ウェアレベリングや、その他も考慮しないとダメだよね。
ちなみに、nCache 2.0 は 圧縮系 ではないよね。
>>”逆転”はNANDフラッシュの仕組み上ないよね。
と 言っちゃったけれども、やっぱり、基本的にはないよね。 そこは、各ベンダーのすごい機能やアルゴリズムによって、どうとでもなるということかな。
で、どぉ?
書込番号:25930723
1点

ご回答ありがとうございました。
SSDについては、故障と判断して新品に入れ替えました。
書込番号:25941176
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 14:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 15:27:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 0:57:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





