FE 85mm F1.8 SEL85F18
- 「ダブルリニアモーター」を搭載し、高速・高精度で静かなフォーカス駆動を実現した、フルサイズ対応ミラーレスカメラ「Eマウント」用大口径中望遠単焦点レンズ。
- カスタマイズ可能な「フォーカスホールドボタン」を搭載し、カメラのメニュー設定で「瞳AF機能」などの機能を割り当てることができる。
- ファインダーから目を離すことなくAF/MFモードを切り替えられる「フォーカスモードスイッチ」を鏡筒に搭載。



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
【使いたい環境や用途】
人物撮影、ポートレート
【重視するポイント】
ボケ感、人物がどのくらい綺麗に映るか
【比較している製品型番やサービス】
Sony FE 50mm F1.8 SEL50F18F
【質問内容、その他コメント】
使用ボディ:α6700
初心者につきまして初歩的な事を質問させていただきます。どちらの製品の方がより手軽に、また綺麗に取れるでしょうか?
フルサイズをapscに取り付けますと焦点距離が変化することは理解したのですが、体感としてどのくらいあるいはどちらの方が撮影に向いているのかを知りたく質問させていただきます。
当方、不勉強につきまして無知ではございますがどうぞ教えていただけますと幸いです。
書込番号:25962160
2点

>ハングリー@hungryさん
apscに取り付けますと焦点距離が変化することは
間違ってますよ。
焦点距離は変化しません。
APS−Cカメラに取り付けると、
センセーサイズが小さいだけ
トリミングされるだけです。
ネットでは間違った情報を平気で拡散する人が多いので注意です。
書込番号:25962194
4点

>ハングリー@hungryさん
どちらの製品の方がより手軽に、また綺麗に取れるでしょうか?
もちろん、ポートレートならフルサイズのカメラにフルサイズのレンズが最適ですが、
初心者なら、APS−Cのカメラで手軽に撮影もアリです。
要は、撮影者にどれだけのスキルがあるかどうかで、
最初はAPS−Cで満足できても、直ぐにフルサイズが欲しくなります。
今はSony FE 85mm F1.8を、買って
慣れたらフルサイズカメラを買うのが宜しいかと思われます。
Sony FE 50mm F1.8はキレイにはボケません。
書込番号:25962209
3点

>@/@@/@さん
ご返信ありがとうございます。といいますと実際に変化しているわけではなく、トリミングされることで変化しているように見えるという認識であっていますでしょうか?
フルサイズ85mmをapscに取り付けますとフルサイズ127.5mm相当になるという認識で相違ないでしょうか?
127.5mmと言いますと近い距離でのポートレートが難しいように感じてしまい、あまり近い距離(例えば隣の友人など)を撮る際には不向きなように思ってしまいます。知識不足で申し訳ないのですが、教えていただけますと幸いです。
書込番号:25962216
3点

>ハングリー@hungryさん
>フルサイズ85mmをapscに取り付けますとフルサイズ127.5mm相当になるという認識で相違ないでしょうか?
その通りです。
あくまでトリミングにより127.5mm相当になるという認識です。
今のカメラでトリミングするとイメージが分かり易いですよ。
>あまり近い距離(例えば隣の友人など)を撮る際には不向きなように思ってしまいます。
ポートレートはボケや遠近感が重要なので、
被写体やレンズにより最適な撮影距離があります。
余り近距離では撮影しないかな?
でも芸術には絶対とか限定はないので、
近距離の場合はキットレンズなどのズームレンズを使うのもアリです。
ボケが必要なら35mmF1.8です。
レンズはたくさん必要ですね、
書込番号:25962241
2点

>ハングリー@hungryさん
APS-Cだと、F1.2かF1.4にした方が良いよ。F1.8じゃ大してボケないよ。焦点距離は好きなのを選べばOK。
毎月モデル撮影会に参加するなら、α6700は売って、α7c IIを買い直した方が良いよ。1年に2、3回参加する位ならα6700でも良いけどさ。
あと、モデルさんは綺麗な人を選ばないと駄目だよ。モデルが美人だと、安いズームレンズでも綺麗に写るよ。
書込番号:25962245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハングリー@hungryさん
普通の日本の屋内だと
35mmフルサイズ換算焦点距離で
24mm:だいたい全身が撮影出来る
28mm:少し窮屈でトリミングの余地は無いが全身を撮影出来る
50mm:膝上なら確実に撮影出来る
85mm:ウエストから上が撮影出来る
屋外や海外の様な広い部屋なら、この範疇では有りません。
※同じ条件なら広角ほどボケは作り難く成ります
書込番号:25962254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハングリー@hungryさん
>人物ポートレートについてどちらのレンズがいいか
85oレンズ APSCに取付けると35o換算で128o
50oレンズ APSCに取付けると35o換算で75o
標準ポートレンズとして使用するならば、50oレンズの方が良いのでは。
手軽に、また綺麗に取れるレンズは有りません。
ボケやすいレンズでしたら、FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMが良いかと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001518235_K0001649150_K0001342610_K0000942231&pd_ctg=V069
書込番号:25962271
2点

ハングリー@hungryさん こんばんは
レンズの選択の場合 被写体までの距離や フレミングによって変わってくると思いますが 50oや85o位の焦点距離が入った標準ズームが有れば どの位の撮影距離になるか分かると思いますので どの位のレンズが必要かが分かると思いますが 無い場合 お店で 確認してみるのも良いかもあしれません
書込番号:25962295
4点

APS-Cで50mmと85mmだったら、既にコメも上がっているけど、
引きがより撮れる屋外だったら85mmでもいいかもしれないけど、
室内での撮影も想定しているならば、
どちらか1本だったら
50mmの方がより使いやすいと思いますよ。
また85mmなら、特に腰上以上の全身を入れるカットだったら、
モデルとの距離が思う以上に離れて、
特に野外で騒がしい場所なら、
ポージングの指示出しとか、
コミュニケーションがとりずらいことが出てきがち。
しかし85mmぐらいもあったほうがいいので2本目としてでは。
書込番号:25962317
1点

>ハングリー@hungryさん
・・・・「一般的な話」をすると、「屋外ならフルサイズ85mm相当」「室内ならフルサイズ50mm」なので、APS-C 機の場合は、「屋外なら56mm」「室内なら30〜35mm」のレンズチョイスが目安です。
・・・・シグマ56mmF1.4 とか シグマ30mmF1.4 ですね。
書込番号:25962327
2点

焦点距離は好みだし、現場で使いやすいか使いにくいかも好みなので
何かズームレンズも持ってますよね?
焦点距離を固定して撮ってみると良いですよ
自分に合う焦点距離が見えてくるでしょう
書込番号:25962332
2点

>使用ボディ:α6700
初心者につきまして初歩的な事を質問させていただきます。どちらの製品の方がより手軽に、また綺麗に取れるでしょうか?
Sony FE 50mm F1.8は性能的に問題があり(F2.5位まで絞ったらまあまあ)、SEL50F18Fも発売が古いので両方おススメ出来ません。
2択ならSEL50F18FですがTOKINAのatx-m 56mm F1.4 PLUSとatx-m 33mm F1.4の2本セットで買って下さい。人物撮影ならおよそ8,9割方こなせると思います。
この場合、「純正を買うのが無難かも」とか考える必要は全くありません。
書込番号:25962487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/05/01 20:05:14 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/26 12:04:29 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/15 21:52:02 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/28 13:17:22 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/22 2:41:57 |
![]() ![]() |
4 | 2021/10/11 12:45:32 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/02 19:04:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/12/11 1:40:31 |
![]() ![]() |
5 | 2020/11/28 8:52:09 |
![]() ![]() |
16 | 2020/10/20 9:21:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





