『野生動物、野鳥撮影にチャレンジ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『野生動物、野鳥撮影にチャレンジ』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

野生動物、野鳥撮影にチャレンジ

2024/12/22 18:17(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:120件

前に望遠での迷いなど沢山の方に意見をいただきコンデジと一眼での旅行楽しみました。
それから色々とハマり今度は雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する機会を確保した事で望遠レンズと本体を新規する事にしました。
三脚立ての出来ない環境らしいので手持ち撮影前提で
富士フィルム
ソニー
キヤノン
OM
この中でおすすめの機種教えてください。
キヤノン、ソニー、パナソニックは使った事あります。
現在は手放したり修理中でほとんど持っていない状態なので新規一転したくお願いします。

書込番号:26009449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2024/12/22 18:45(8ヶ月以上前)

手持ち撮影なら

OMSYSTEM
OM-1MarkU+M.ZukikodigitalED300mmF4.0+MC-14

SONY
α6700+FE200-600mmF5.6-6.3G OSS

FUJIFILM
XH2+ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR

Canon
R7+RF200-800mm F6.3-9 IS USM


私が実際つかっているのは
OM-1MarkU+M.ZukikodigitalED300mmF4.0+MC-14です。

書込番号:26009478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2024/12/22 18:54(8ヶ月以上前)

OM-1MarkU+M.ZukikodigitalED300mmF4.0+MC-14→
OM-1MarkU+M.Zuiko digital ED300mmF4.0PRO IS+MC-14でした。

書込番号:26009488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2024/12/22 19:07(8ヶ月以上前)

私の場合は野鳥撮影ですが。マイクローフォーサーズ
なのは300mmでも画角がフルサイズ600mm相当で
レンズが軽量コンパクトなので山道とか歩いて行くのに
嵩張るのでです。手持ち撮影する時軽いし手ぶれ補正が強力なのでです。
防塵防滴なので雨とかも安心なのと後はセンサークリーニングが優秀なので
外でのレンズ交換も比較的安心だからです

書込番号:26009511

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/12/22 19:38(8ヶ月以上前)

望遠と言っても
対象となる被写体やそれとの距離次第で
必要な焦点距離も変わってくるのでは?
また、センサーサイズも関係してきますからね。

手持ちのようですが、ボディとレンズを含めて
どの程度の重さまで大丈夫ですかね?
軽くしたいなら、 OMですかね…

書込番号:26009560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/22 19:42(8ヶ月以上前)

>茶マさん
>それから色々とハマり今度は雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する機会を確保した事で望遠レンズと本体を新規する事にしました。


とりあえずマイクロフォーサーズとAPS-Cのフラッグシップの使用可能温度を並べた。

OM-1 Mark II
-10℃ 〜+40℃(動作時)、-20〜+60℃(保存時)

X-H2
-10℃〜+40℃

EOS R7
0℃〜+40℃

α6700
0 - 40 ℃

書込番号:26009564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/12/22 19:48(8ヶ月以上前)

OM

OM

>茶マさん
「雪降る中で」となると曇天ですのでなかなか厳しいですね。

とりあえずOMでの雪景野鳥作例を貼っときます。

書込番号:26009570

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/12/22 20:09(8ヶ月以上前)

>茶マさん

鳥の「羽毛」を解像させたい場合、想像より短距離まで近づく必要があるので、
警戒距離よりも遠くから(鳥にストレスを与えないように)撮る場合は、
基本的に羽毛の解像は気にしないほうが良いかと思います(^^;

遠ざかるほど、「羽毛の解像」は絶望的になっていきます(^^;


ちなみに、
体長 17cmのカワセミを、国旗の日章部(対角線の約1/3、フルサイズ撮像面内の 14.4mm)に ピッタリ入れる場合、
下記の撮影距離例での焦点距離は、結構スゴイ値になります(^^;


【体長 17cmのカワセミ ⇒「日の丸」の日章部の比率にするための (実)焦点距離:mm】

 撮影距離⇒ 10m 20m 30m
フルサイズ  847 1694 2541
APS-C1.5倍  565 1129 1694
APS-C1.6倍  529 1059 1588
マイクロフォーサーズ 424   847 1271
 ↑
例示の撮影距離で、もっと短い焦点距離のレンズでも「撮れることは撮れる」けれども、
画面内のカワセミが(日の丸の日章部の比率よりも)小さくなっていきます。


鳥撮りでは、換算f=500~600mmが「標準レンズ」と言われるのは、
標準的な意味ではなく、
通常撮影の「換算f=50mm」ぐらいの位置づけになるという意味での「標準レンズ」ですが、
今後、実感されていくと思います(^^;

書込番号:26009600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/22 21:36(8ヶ月以上前)

>茶マさん

>> 雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する

耐寒性能も有し、防塵・防滴に対応したカメラが必須かと思います。

機動力があるのは、ボディはOM-5が最適かと思います。

書込番号:26009712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/12/22 21:39(8ヶ月以上前)

野鳥にハマると底なしにお金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心。。。

書込番号:26009719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/22 21:44(8ヶ月以上前)

>茶マさん

OM-5の組み合わせで使うレンズは、
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 U / POWER O.I.S.
(35mm換算で200-600mm相当の画角)
からスタートがいいかと思います。

書込番号:26009722

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:120件

2024/12/22 21:46(8ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
詳しくありがとうございます。
MC-14も使っているとの事ですがそのままの時と画質違いわかりますか?
テレコン使ったことがないので気になりました。

>okiomaさん
距離は野生なのと初めての場所なので予測できなくてすみません。

>サンシャイン62さん
本体の耐久温度まで考えてなかったです。
防寒でレンズヒーターは用意したのですが、これだけでは駄目ですかね。

>krivakさん
天気だけは読めないので最悪が雪の中との想定で書いてます。
やはり太陽は出てほしいです。
雪の中の撮影厳しいですか。

>ありがとう、世界さん
羽毛はちょっと期待というか、運良く撮れたらのレベルで挑戦するので
どちらかと言うとピントがあって画面半分くらい入ったらいいかなと思ってます。

書込番号:26009724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/22 21:54(8ヶ月以上前)

予算的にどのくらいでしょうか?
ここでは、高い物が多く書き込まれることが多いので。。
ご予算と、将来どんなものを撮りたいか?
それによってAPS-Cなのかフルサイズなのか?
また、メーカーも決まってくると思います。
動画や動物に特化したものとか、いろいろあると思います。
PC+カメラ+プリンターなのか印刷はネットですっるのか?
ちなみに私はα7RXを使って愛犬の現在撮りながら、、そろそろ野鳥も撮ってゆきたいと思っております。
例えば、野鳥のどんな瞬間を撮りたいとかあれば、アドバイスできrことがあると思います。
そういう私もα7RXを買って約半年なので、これから野鳥撮影をしっかりとして行こうと思っています。
カメラのメディアやリーダーの使用でも取り込み速度も変わってきますし。

ズバリ予算的にはどのくらいでしょうjか?
将来的にどんな写真が撮りたいかにもよりますが。
愛犬(ジャックラッセルテリアの激走)を撮ったモノを上げておきますね。
リサイズはしていますが、トリミングはしていません。

書込番号:26009737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/22 22:12(8ヶ月以上前)

>茶マさん

>> 雪の中の撮影厳しいですか。

雪が降っている状態では、
AFではピント合わせは難しいので、
MF操作で合わせる感じになります。

そうなると、レンズもMFクラッチのある
OMSYSTEMのProレンズでないと、使えません。

書込番号:26009761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2024/12/22 22:25(8ヶ月以上前)

>>グリーンビーンズ5.0さん
詳しくありがとうございます。
MC-14も使っているとの事ですがそのままの時と画質違いわかりますか?
テレコン使ったことがないので気になりました。

これはただ私が使っているという話だけなんですが。
単焦点のF4.0のレンズなので良く写ります。
MC-14くらいなら画質の差はあまり感じないですね。
手ぶれ補正がボデイ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正
の連動のシンクロ手ぶれ補正なので良く効いていますので。
ボデイ予算下げたい場合、OM-1の1型でも良いと思います。
OM-1シリーズのOM-1とOM-1MarkUのOMSYSTEM
ならボデイはどちらかが良いでしょうね。高感度の性能も
良くなっていますので。


書込番号:26009770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/22 22:59(8ヶ月以上前)

>茶マさん
>本体の耐久温度まで考えてなかったです。
>防寒でレンズヒーターは用意したのですが、これだけでは駄目ですかね。
>三脚立ての出来ない環境らしいので手持ち撮影前提で

防寒レインカバーはあるけどこれって三脚必須では?
しかも他に色々と準備が必要で、結構な重装備になりそうだけど。
https://www.yodobashi.com/store/300045/

書込番号:26009796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/22 23:15(8ヶ月以上前)

>茶マさん

>> 防寒でレンズヒーターは用意した

日中の撮影中にはレンズヒーターは不要です。

暖かい所から寒い所への移動では、結露しずらいですが、
寒い所から暖かい所への移動では、100%結露するので、
撮影後片付ける時、タオルでカメラ・レンズを包んで、ビニール袋に入れ、
リュックなどに収納し、玄関に馴染むまで数時間放置して置く必要があります。

これらの管理を怠ると、レンズにカビを育てる温床になってしまいます。

書込番号:26009823

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/12/22 23:24(8ヶ月以上前)

長辺の半分の比率の例 ※対角線の約1/2.4

日の丸の「日章部」比率 : 長辺の1/2.5、対角線の1/3

>茶マさん

どうも(^^)

>羽毛はちょっと期待というか、運良く撮れたらのレベルで挑戦するので

それなら、泥沼を回避できそうですね(^^)


>どちらかと言うとピントがあって画面半分くらい入ったらいいかなと思ってます。

画面半分ぐらい、となると、さっきの条件より大変になりますが、下記ご参考まで(^^;

【体長 17cmのカワセミ ⇒ 画面の半分(3:2画面で)長辺の半分の比率にするための (実)焦点距離:mm】

 撮影距離⇒ 10m 20m 30m
フルサイズ 1059 2118 3176
APS-C1.5倍  706 1412 2118
APS-C1.6倍  662 1324 1985
マイクロフォーサーズ 529 1059 1588
       ↑
今のところ、マイクロフォーサーズには実f=500mm無し

ーーーーーーーーー
(再)先のレスの条件
 ※ (3:2画面で)長辺の 1/2.5、対角線の約1/3

【体長 17cmのカワセミ ⇒「日の丸」の日章部の比率にするための (実)焦点距離:mm】

撮影距離⇒  10m  20m 30m
フルサイズ   847 1694 2541
APS-C1.5倍  565 1129 1694
APS-C1.6倍  529 1059 1588
マイクロフォーサーズ 424   847 1271
       ↑
現行のマイクロフォーサーズには実f=400mmのレンズが複数あり。


※「日の丸」の日章部の比率とは、過去ログなどで鳥に限らず目的の被写体を「どれぐらい撮れれば、とりあえずOKなのか?」を俯瞰した「目安」です。

「どれぐらい撮れれば、とりあえずOKなのか?」は、
個人差が激しいものの、かなり要求レベルが高い場合を除けば、
「日の丸」の日章部の比率で、まあ何とかOKかも?
という感じです(^^;


※添付画像は、超々望遠コンデジ「SX70HS」の望遠端:換算f=1365mmで撮影した画像からのトリミング
(画像加工の都合で、スマホ表示⇒スクショ⇒縮小表示⇒スクショ⇒画像加工で、細部劣化しまくりです(^^;)

書込番号:26009832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/22 23:32(8ヶ月以上前)

氷結した阿寒湖。手袋無しにホテルを出て撮影に臨んで激しく後悔。

大抵の機材は降雪でもこれ位は撮れるでしょう。

珍しさより寒さの方が勝っていました。

一番暖かくて氷点下5とか6度でした。

諸々の情報を勘案するに、それ程降雪地域での(野生)動物撮影経験は有る訳ではないが、願わくば一発勝負的に綺麗な成果を期待している、ように思えました。

取り敢えず自分が凍えないように、足元を中心にシモヤケにならない、風邪を退かないよう防寒装備を徹底的に十分にしといて、次にカメラに『取り敢えず』的に考え得る防寒処置を施して、  どーにもならない  ような降雪・天候になったら諦めてさっさと引き上げるようにしときゃ宜しいんじゃないかと。

最初っからアレもコレも、なんて撮影機材に万全を求める方がどうかしてます。
少しづつ失敗を重ねていき、後々の撮影にノウハウを応用して行くしか手段がないと思います。

終日氷点下なら、先ず数十分経たないうちに手先が痛くなり始めカメラのシャッターボタン押すどころの騒ぎじゃなくなります。

書込番号:26009843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:120件

2024/12/22 23:32(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
耐久性はどの機種も同じようなものだと勝手に思い込んでいました。
今回の話で自分が思わなかった視点が分かり勉強になります。
OM-5はフォーカスがOM-1MarkUより劣ると店頭説明を聞きました。
何でも瞳フォーカスがないから使えないとかで、
ここの店しか品揃え多いところがないから行くけどやっぱり片寄ってる説明されてそうです。

>ブローニングさん
沼にはまるほど予算持ってないので(笑)

>ほんた*2さん
予算は20万〜25万で納めようかと。
コロナ前より高めになってるので予算少しあげてます。
コンデジ2万が懐かしい。
可愛いいラッセルのように野鳥、野生動物撮影したいですね。
印刷は基本しなくなりました。フルサイズよりAPS-Cがいいですね。
フルサイズのよさも知ってますが今回は流動的というか、中々撮影出来ないものを
1枚でも人に見せれるよう撮影したいが目標です。

多分マイクロフォーサイズかAPS-Cで探します。

書込番号:26009845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/22 23:36(8ヶ月以上前)

>茶マさん

>> 雪降る中で野生動物や野鳥を撮影する

日本国内ですと、
道北・道東など
オホーツク海側での撮影なのでしょうか?

まあ、道央圏は道北・道東より暖かいですが、
たまにマイナス20度ぐらいの時もあります。

寒冷地の寒さに慣れている方でしたら、「へっちゃら」だと思います。

書込番号:26009850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/22 23:40(8ヶ月以上前)

>茶マさん
>くらはっさんさん
>最初っからアレもコレも、なんて撮影機材に万全を求める方がどうかしてます。
>少しづつ失敗を重ねていき、後々の撮影にノウハウを応用して行くしか手段がないと思います。
>三脚立ての出来ない環境らしいので手持ち撮影前提で

いずれにせよずっと手持ちは厳しそうだが。
少なくとも三脚は必須かと。

書込番号:26009854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2024/12/23 01:26(8ヶ月以上前)

私はOM-1と300mmF4、1.4倍と2倍テレコンを使用して野鳥撮影しています。
1.4倍はもちろん、2倍でも多くのズームレンズと比較すれば高画質です。

野鳥撮影は換算800mmクラスが欲しいですが、手持ちで長い間利用するならMFTの一択だと思っています。

ボディーとレンズで3kg級が許容出来るならフルサイズも選択肢に入りますが、上記組み合わせでは2kg級です。

許容可能な重量は人それぞれですが、手持ち撮影であれば慎重に検討された方が良いとは思います。

書込番号:26009926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/12/23 01:27(8ヶ月以上前)

>茶マさん

何を撮るのか、具体的な動物名や
大まかな場所とか分かると
それを撮影したことある方から
よりよい情報提供があるかと。
三脚が使えない?場所って
船上からの撮影とか?


撮影の際、撮影に精通されたガイドが付く感じですかね?
もしそうなら、主催する方にどの程度のレンズがあるとよいのか、
その他あった方がよい機材も相談もできるのでは?

書込番号:26009927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:120件

2024/12/23 07:11(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
ごもっともの質問です。
ただ私も雪降る撮影会 ウォーキングして行く場所で野生撮影を楽しむミステリーツアーでしかわからず
何を撮影出来るのか、状況は?と疑問が多いですが
撮影体験出来るで受かれてました。
問い合わせはしてますがミステリーなのでと言われて
情報があまりないのでこんな感じかなとカメラ新調をかねて伺った次第です。

皆さん色々ありがとうございました。
マイクロフォーサイズ系で探します。
APS-C の耐久性がちょっと不安と手ぶれ補正欲しいので。
三脚出来ないらしいでけど一応準備はしていくのですが
手持ち前提で2キロ以内にします。

書込番号:26010002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/12/23 07:41(8ヶ月以上前)

>茶マさん

なるほどね。
そうなるとなかなか難しいですね。
重量も踏まえて、
できだけ焦点距離の長いものとか、
高倍率ズームを考えた方が良いかも?

大まかな地域が分かれば予測もつくかもですが
それも無理ですかね?
例えば、北海道の道東とか…


いずれにしても、
寒いとバッテリーの消耗が激しいので
予備電源の用意とその保温を十分考えた方が良いかと思います。
例えば、
予備を体温で温めながら使い切る前に交互に交換をするとか…
また、
機材の結露対策として、暖かい場所から寒い場所へと
急激な温度変化にさらさないよう注意が必要です。逆もしかりです。
そのためには、時間をかけて機材をその温度にならすとか十分な配慮が必要です。
その辺は大丈夫ですか?

書込番号:26010024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:120件

2024/12/23 08:38(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
自分の防寒はわかるのですが、カメラの防寒は何もわからず
レンズヒーターを買ってみましたがコードが以外と邪魔に感じます。
他の防寒対策を探してますがなかなか見つけられないのでツアー会社に
問い合わせしております。
いい回答があるといいのですが。

高倍率ズームにテレコンも考えましたがタムロンやシグマに付けれるテレコンがなくて
マイクロフォーサーズに絞りました。

書込番号:26010072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/23 09:29(8ヶ月以上前)

応援してます。

>茶マさん

>情報があまりないのでこんな感じかなとカメラ新調をかねて伺った次第です。

GA頂いてこんな事書くのは恐縮なのですが、情報が乏しいロケ地に購入ホヤホヤの最新機材を持ち込み撮影、と言うのは結構リスキーだと思うのです。

足元は?樹木からの降雪は?岩がゴロゴロ?? ガイドさん付きなので大丈夫かとは思いますが、こういうシチュエーションなら『壊れても諦めのつく』機材を持って行った方が無難かなあ、と。

カメラは新調しても、それに習熟できるまで近場で撮影の練習を積んで、次回のアウトドア撮影に活かすという考え方も御座います。


そうは言いつつもワクワク感一杯でしょうから、防寒と無用のケガ予防の策だけは万全に撮影をお楽しみください。

書込番号:26010107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2024/12/23 10:06(8ヶ月以上前)

OM-1MarkUはまだ高いのでOM-1が
動物、鳥の被写体認識を載せていて捉えやすいと思います。
積層型裏面照射センサーなので高感度に強くなっていて
ダイナミックレンジも広くなっているので良いでしょう。
1世代前のOM-D EM-1MarkVベースの縮小版のOM-5
とOM-1でAFと高感度性能は大きく違います。

OM-1ボデイとM.Zukio digital ed 100-400mmF5-6.3 IS

100-400mmは防塵防滴ですが?レンズ内手ぶれ補正で
ボデイ内手ぶれ補正は回転ぶれ補正のみで弱めですので
テレコンは辞めた方がよいです。400mmの望遠端では
普通の写りです。30万円台コースです。

OM-1ボデイ+M.Zukiko300mmF4.0PROIS+MC14
単焦点でF4.0の明るいレンズで100-400mm
よりかなり良く写ります。MC-14つけても420mm
のF5.6相当なのであまり影響はありません。
手ぶれ補正もレンズ内手ぶれ補正とボデイ内手ぶれ補正
の連動で6段のシンクロ手ぶれ補正で強力ですよ。
こちらで50万円台コースです。


OM-1
https://kakaku.com/item/K0001421842/?lid=itemview_relation3_img

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
https://kakaku.com/item/K0001278141/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
https://kakaku.com/item/K0000843555/?lid=itemview_relation3_name

https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/300_4ispro


https://jp.omsystem.com/campaign/c241101a/index.html?utm_source=omsystemstore_mainunder&utm_medium=banner&utm_campaign=winter_cp_2024

良く考えられて良い選択をしてください。






書込番号:26010134

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/12/23 13:18(8ヶ月以上前)

>茶マさん

何度もすいません。

機材の防寒対策ですか・・・
今年の2月に数十年ぶりに道東へ丹頂鶴の撮影に行ってきました。
その時期としては異常の暖かさでしたが・・・

今回は一眼レフとミラーレスを持っていきました。。
雪が降った時に、機材に掛けたり包んだりするために
フリース生地(以前はバスタオル)とビニール袋は準備しましたが・・・


若いころで、
数年間北海道にも住んでいました。
銀塩カメラで参考にもなりませんが
機材に特別な防寒対策はしたことはありません。
まあ、天気が悪い時は撮影どころではなくなりますからね。


レンズヒーターは夜間の星空撮影なら必要とは思いますが・・・

書込番号:26010330

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:120件

2024/12/23 20:08(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ツアー会社から400くらいと現地から連絡ありましたと連絡が。
新規を持ち出すのはかなり悩みますがまあせっかくのチャンスなので
頑張って見ようと思います。
カメラ防寒は要らないのかな?が最大の疑問です。

>グリーンビーンズ5.0さん
OM-5検討してましたがOM-1の方がいいのならそちらも検討に入れてみます。
テレコンはない方がいいと某店員に却下されて凹んで
帰宅しました。

>okiomaさん
撮影してみたい写真そのものをありがとうございます。
フルサイズだからこんな羽までキリッと撮影出来るのか?
トンビは飛んでるので撮影してみましたがいつもピンボケで
機材うんぬんより腕悪いんですねきっと。貴重な写真ありがとうございました。

書込番号:26010793

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/12/23 20:55(8ヶ月以上前)

>茶マさん

焦点距離が400で
もし、フルサイズを基準とするなら

APS-Cなら100-400あたりのレンズ、
M4/3は詳しくないですが
200から300くらいまでのズームレンズとなるのですかね…


私がUPした丹頂鶴は、フルサイズではなく
ニコンの一眼レフでD500のAPS-Cに
レンズはシグマの150-600Cを使用しました。

書込番号:26010835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2024/12/23 21:36(8ヶ月以上前)

>茶マさん
>>グリーンビーンズ5.0さん
OM-5検討してましたがOM-1の方がいいのならそちらも検討に入れてみます。
テレコンはない方がいいと某店員に却下されて凹んで
帰宅しました。

300mmF4.0PROISならMC-14なら問題ないですよ。.
だから凹む事はないです。M.Zukio digital ed 100-400mmF5-6.3 IS
も以前は使用していましたが、望遠端の写りが普通でイマイチなので。
OM-5は表面照射センサーなので常用ISO感度が6400まで何ですよ。
OM-1からは積層型裏面照射センサー常用ISO感度25600まで何です。
OM-5は充電池の容量がベースOM-DEM-1MarkVより充電池の容量
が小さいのです。OM-1シリーズはOM-DEM-1シリーズより充電池
が大容量化しているので充電池の持ち良くなっているので。

書込番号:26010921

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:120件

2024/12/23 22:37(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
APS-C をフルサイズと勘違い、すみませんでした。

たくさんの情報ありがとうございました。

書込番号:26010984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/24 11:06(8ヶ月以上前)

>茶マさん

お疲れ様でした!

書込番号:26011380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング