


200件で終了した以前のスレですが、時々ナイスが入るのでふと思い出します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25130935/
水と大気中のCO2等から生成する人工石油って?
これ、その後どうなったのか?ご存じの方がおられたら教えてもらえませんか?
肯定的にとらえられてた方も多かったので、もしかすると問い合わせを行ったり、実際に購入して試されたりした方もおられるのかなぁ?と思いまして・・・
夢の燃料はホントに実現できたのか?今なお興味深いです。
書込番号:26156475
7点

そのツッコミどころはおかしいですよ、という話で盛り上がっただけで、肯定的な人なんていなかった記憶。
書込番号:26156482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そのツッコミどころはおかしいですよ、という話で盛り上がっただけで、肯定的な人なんていなかった記憶。
確かに・・・
まあでも私やミヤノイさんの発言に対して「それはおかしい」が発展して、「あんたが理解できないだけで、ホントにできるんじゃないの」といった発言もあった気がしますが。
またそのうち読み返してみます。(^^ゞ
で、ドリーム燃料のその後について情報はお持ちでない、と?
繰り返しですが当質問スレの趣旨は、「ドリーム燃料はその後どうなった?」ですので、よろしくお願いします。
書込番号:26156496
2点

ウチのAIによると撤退しているようです。
画像アップしますのでそちらを読んでください。
リッター700円かかってたのですね。
ちょっと不謹慎ですが、
教授は生きてるようなので良かったです。
消されていたら本当に実用化されていたんじゃないかと思い直すところでした。
でもガソリンだけがリッター1400円超えたら役に立つと言う事ですよね。
書込番号:26156533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

炭酸ガスと水…炭酸水
特殊な光触媒…煙に巻く言葉
強攪拌でマルジョン化
出来上がりは高水分の油ですね。
出来上がりが軽油より薄い色の油?
軽油は着色されている事は世間一般は知らない。
よしんば本当なら急成長してますわ。
書込番号:26156542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
ありがとうございます。
Geminiですね。
私も最近気に入ってて、時々Geminiと会話しています。
ご提示の価格などの情報は、今中教授のドリーム燃料ではなく、ENEOSの実証プラントで作った合成燃料の情報でしょう。
https://www.asahi.com/sdgs/article/15445868
生成AIってのはこのように関係ない情報を勝手に関連づけて間違った情報に要約してしまうからやっかいですね。
本題については少しググってみたところ、このサイトの記載が比較的詳しく、情報も新しいように思いました。
https://infolab.buyer-direct.com/dream-fuel/
こちらの動画も参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=5bD6T7wXiKo
現状、今中教授はまだ諦めてはおらず、昨年6月に参加者を限定して講演会を行った(?)ようですが、その後の動きは検索ではわかりませんでした。
今も研究開発は続いているんでしょうかね・・・
書込番号:26156544
1点

さらに続報がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=dbuhJW-BuNQ
【泉大津市】謎の『合成燃料会社』と連携を発表!【ドリーム燃料?】
2024/10/08
書込番号:26156553
0点

>ダンニャバードさん
人工光合成の一種でしょう
植物がタダでやってるんだから、コストはゼロ(見かけ上)
ミドリムシも一緒
ホンダだってF-1の燃料、大気中のCO2使ってたらしいですよ
効率と生成スピードが課題
オーストラリアやサハラ砂漠とかの不毛の土地で、ソーラーパネルと光合成パネル組み合わせたり、海面のごく一部に光と大気が透過できるソーラーシートと光合成シート浮かべるだけで、だいたいまかなえるらしい
あとは、人類がこれまで作った廃棄物からCO2取れば、持続可能な循環型社会ができあがり
それを燃やすのに、レアアースもレアメタルも不要
なんてお花畑・・・
書込番号:26156566
1点

>ねずみいてBさん
まだソーラー等のエネルギーを加えているのならわかるんですけど、開発者自身が「永久機関」と言っちゃってますから・・・(^0^;)
上記の泉大津市の動画、面白いですよ。聞き流すだけでも大丈夫です。スパイスが効いててちょっと笑えます。
泉大津市のページはこれですね。
https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/koushitsu/hishokoho/houdou/r06houdou/13324.html
万博にまで絡んでるみたいですが、手を変え品を変え・・・ならぬ、社名を変え商品名を変え・・・って、なんか闇だなぁ、と。
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10269
書込番号:26156586
1点

まあ 本当に試算20円でできるなら
大富豪が全財産突っ込んで商用化してるわな
書込番号:26156610
1点

>ダンニャバードさん
詳しく見てなかったので申し訳ございませんが・・・
いくら開発者さんが永久機関だと言ってても、光触媒と書いてる時点で、太陽光のエネルギーが入っていますよね
まぁ、半永久的なのでしょう
書込番号:26156618
0点

光触媒は励起を乗り越えるポテンシャルを出すだけで
発電とかエネルギー生成してるわけではないのだよ
書込番号:26156623
3点

なかなか難しそうですが、光触媒はエネルギーを生成しているのではなく、光エネルギーを使って、酸化分解しいるということですよね
エネルギーの出入りでいえば、系に光エネルギー分が入ったということですよね
書込番号:26156640
1点

連投すみませんが、今回のは、還元でしたか
いわゆる光エネルギーを化学エネルギーに変換したということですね
書込番号:26156656
0点

開発者自身が、入力エネルギー<出力エネルギーと言ってますからね。
エネルギー保存の法則を無視した理論で、普通に考えればあり得ないのですが・・・
補助金目当て?名声目当て?よく分かりませんが、このまま消えてしまったとすれば大阪市と泉佐野市だけが被害者となるのかな?
その当たりもよく分からないので、もし詳しい方がおられたら是非情報提供をお願いしたいところです。
書込番号:26156668
0点

>ダンニャバードさん
思いっきり信じていた人がいたよね(笑)
ID変えてしまっているけど、、、、
芸能人だか作家だか知らないけど
さとうみつろうだか言う人が世間から
お金を集め、ヤバくなった教授が逃げ出した。
彼は返金したのだろうか?
書込番号:26156675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
増える減るとか、その量の話は置いといて、光エネルギーを入れてるということで、無やゼロから、何かが発生はしてないということ
水とCO2と光と燃料を入れて、水と増えた燃料(と酸素)が出るだけ
光使ってCO2と水(H2O)が燃料の主成分であるCH2とO2に変わっただけ
書込番号:26156688
4点

>ミヤノイさん
だったような気がしますよね・・・(^^ゞ
まあでもほとんどの方は信じちゃいないんですけど、中には「いや、もしかするとできるのかもよ?」くらい思う人もいるのでしょう。
さとうみつろうさん、そういや巻き込まれてましたね。
検索したらクラファン返金の件のつぶやきがヒットしましたが、これで縁切られたんじゃないでしょうか。
https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12831514470.html
考えたら今中教授が何かやるたびに、各方面の人たちが多大な迷惑を被っているんじゃないかと・・・
さりとて詐欺とまではいかないようで、ホントのところ何がしたいのか?謎な方です・・・
書込番号:26156696
1点

オーランチキチキはどうなったのかな、琵琶湖が油田に変わり日本は産油国になるとかならんとかって。
書込番号:26156846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名称は違いますが、合成燃料は世界各地の複数の企業で研究されてる技術ですよ。
エンジンのままでいい“夢の代替燃料”ついに製造開始 陸海空いける「合成燃料」ENEOSが日本初 「世界に発信できる」元首相も太鼓判
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8210f21289574234451f64d501e7c4ecf50edf71/
まあ、理論自体はFT法であって1920年代に既に出されてたですけどね。
見たら、そこら辺も以前のスレに書かれてるのでは?
ドリーム燃料とやらは、それができるのか知りませんが、
小規模でやるだけの物であり、
それを大儲けできるとか、そんな見方しかできない者が理解をおかしくしてるのでは?
まあ、ナイスが入ったと喜んでばかりいないで、
過去スレを読み返して、昔からあった理論・技術だということを思い出してください。
「正確性を必要としますかねぇ」などと考えてるから、
まともに学習できないし、理解できないんですよ。
書込番号:26158878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん投稿:2023年2月7日 15:50
>あくまで自分で使う分を作って貰う
>という言い方しているので製造可能量が問題かと
>書込番号:25131510
過去スレで最初に「信じてる」書き込みしてるのは、
ミヤノイさんですが?
>ミヤノイさん投稿:2023年2月19日 13:38
>じゃなんで世界も日本もトップニュースで大騒ぎしないの?
>ねぇ世界も日本もなんで大騒ぎしないの?
>書込番号:25149646
合成燃料の存在を知らないような書き込みしてるのも、
ミヤノイさんですが?
書込番号:26159456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ドリーム燃料はドリームのまま終了です。
根本的な間違えは原料の炭酸ガスを大気中からタダで手に入ることを前提に価格を設定していることです。
私、本人に直接メールしました。
「原料の炭酸ガス代が計算に含まれていませんよ」
ってね。
返ってきた答えは
「タダですよ。タダ。目の前を秒速400mで飛び回っているのだから」
でした。
確かに秒速400m位で飛び回っているというか、あっちの気体分子に衝突し、こっちの気体分子に衝突し・・・を繰り返しているわけですが。
大気中には440ppm程度しか炭酸ガスは含まれていないので、そこから回収するにはコストが掛かり過ぎます。
もし大気中の炭酸ガスをダダで高速で回収できるのであればもう地球温暖化問題は解決します。
それができないから苦労しているわけです。
大学教授というのはコストの計算できない人,多いんです。世間知らずなのでね。
書込番号:26180163
3点

>バミノルムさん
わざわざ問い合わせいただきありがとうございます。
今中教授、ちゃんと答えてくれるところがおもしろい人ですね。
秒速400メートルって気体分子の運動速度ですかね?(^^ゞ
だから何?って感じですよね。
運動してたらタダで集められるってんなら、酸素も水素もなんでもタダで集められますね。
学者さんってどこかおかしい人が多いのかもしれませんね。
もっとレベルの低い技術ですが、若い頃勤務してた設計事務所の先生(所長)が学者肌の人でして、ある特殊技術に関わっていたのですが、それを改良することであらゆる建材に活用できると研究されてたんです。
ただどう考えてもコスパ的に成り立たないアイデアばかりで、「これどうや?」と聞いてくるたびにそのことを指摘するのですが、聞く耳を持たないんですよね。
なので周りの人間はみんな「まあ、先生のライフワークだから好きにさせておこう」と温かい目で見守るのですが、アイデアを出すたびに何かと手伝わされるので迷惑でしたが・・・
今中教授もその先生と同じ臭いがします。
たぶん悪い人じゃないんですよね。ただ、普通の人には見える何かがご本人にはなぜか見えていないのかな?と。
おそらくホントの悪人は、それを利用して懐を肥やそうとしてる周囲の人間かもしれないなぁ?なんて想像しています。
知らんけど。(って言ったら誰かに怒られそうですね〜)
書込番号:26180216
4点

先日、炭酸ガス買いました、30Kgで5385円でした。
書込番号:26180228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

万博に出展しているようですね。
泉大津市の公園でも現在実演中ぽいです。
私は見に行けていませんが。
いよいよ連続生産の段階に入ったのでしょうか。
楽しみです。
書込番号:26209146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ドリーム燃料」は検索しても新しい情報がほとんどヒットしないんですが、YouTubeに少し興味深いものがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=llAEj5TCPaw
ここのコメント欄がおもしろいです。
相変わらず怪しさMAXですねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:26209410
2点

昨日夜間チケットで万博へ行って会場を見てきたのですが、残念ながら最終日のため夕方に撤収していました
(;´д`)トホホ…
書込番号:26212372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
前も書いたかもしれないけど、水飲み鳥みたいなものですよ
永久機関という言葉だけがおかしくしているだけです
たぶん原理的には荒唐無稽なものではないし、バイオ燃料やメタネーションなどの中の一つなので、早く誰かお金持ちがお金出して、豪州などで大規模プラント作ってあげればいいだけ
万博には、大気中からCO2を回収する装置もあるし、それもいっぱい作って、豪州などの広大な砂漠などで再エネの電力と自然の紫外線使えばいいだけ
今の段階で効率が悪くても、わざわざ大気中から集めたCO2を、お金かけて地中に戻すくらいなら、ちょっとでもお金になるほうがマシ
豪州と仲良くやって、タンカーで輸入すれば、エネルギー安全保障の手の内が広がる
e-メタンやグリーンアンモニアより、運びやすいし現実的で、手っ取り早い
タンカー回送のバラストも、海水やめて、最近の多雨の雨水でも集めて返してあげれば、向こうで使える
で、ドリーム燃料を燃やした排ガスから、再びCO2を回収すれば、循環型社会の完成です
なんて簡単、まさにドリーム・・・
書込番号:26212475
2点

>ねずみいてBさん
あれ?
ねずみいてBさんはドリーム燃料がホントに実現可能な夢の技術だと信じている方ですか?
確かドリーム燃料は、投入するエネルギーよりも生成できるエネルギーの方が大きいという謳い文句だったと思います。
だから今中教授が「永久機関的な装置です」と言っていたかと。
もう、その時点で終わってませんか?(^0^;)
途中で太陽光でしたっけ?光触媒がどうのこうのでソーラーエネルギーを利用することにしてごまかしてるような印象ですが、ソーラーを利用したとしてもその受光したエネルギー以上のエネルギーは生成できないはず。
自動車1台数キロ走らせるだけで、一軒家の屋根面積くらいのソーラーで数時間はかかるかと。
そもそもそんなレベルなら、普通にソーラーパネルで発電してEV走らせた方がよっぽど効率が良さそうです。
いくつか見た今中教授の動画の中で、原子核のエネルギーがどうのこうの・・・というセリフがあったように思いますが、核分裂や核融合を利用するなら可能性はあるでしょうけど、そんな大それた装置でもなさそうですし、まあ、残念ながらねぇ・・・と思いますよ。
書込番号:26212499
1点

>ダンニャバードさん
まず、日本国内でやろうとするのが間違い
自治体とか一般家庭レベルだとか・・・とんでもない
そして、中の反応とかは、ブラックボックスとして、考えないこと
永久機関的だとか、投入したエネルギー以上の・・・とかも無視して、考えないこと
ブラックボックス的に、とりあえず水と光と電気とCO2と種燃料入れると、燃料が生成される・・・とだけ考える
使う電気はソーラーとするなら、日本じゃ無理
>普通にソーラーパネルで発電してEV走らせた方がよっぽど効率が良さそう
↑
日本は、もう建物の屋根、駐車場の上、道路の上、線路の上くらい以外、ソーラーパネルを認めてはいけません
緑を壊しての大規模ソーラーは禁止すべきです
大規模ソーラーによる再エネは、外国の広大な砂漠地帯に任せればいいのです
でも、送電が問題になるので、いかに液体燃料に変換できるかが課題
そこで、別にドリーム燃料に限らずとも、似たような人工光合成や電気分解などをやればいいだけです
効率は低いでしょうが、長い送電線はロスがあるし、超伝導送電や超大型電池船は非現実的
ドリーム燃料のための純度の高いCO2は、万博に常設されているようなシステム使えるし、紫外線はソーラー発電した分を足せば、多少効率も上がる
既存技術の組み合わせだけでも、ちょっとづつ効率を上げていける
そもそも、みんな目先の銭勘定ばかりだから、ドリーム燃料も、さぎまがいの話しかできず、ひいては、だいぶ飛んで、中国の台頭も許すことになる(なった)
再エネの真っ当な技術の一つとだけ考えておけばよかったのに・・・
書込番号:26212580
0点

こんにちは。
まあ、どうでもいいことですが、
https://www.youtube.com/watch?v=5bD6T7wXiKo
こちらのサイト(4:29)によれば、「(永久機関的と言ったのは)つい、口走ってしまった」
と今中さんは謝罪した、とのことですので、
>だから今中教授が「永久機関的な装置です」と言っていたかと。
>もう、その時点で終わってませんか?(^0^;)
謝ればいいってもんでもないですが、永久機関的な発言をしただけで、全て否定する
根拠とはならない、ってことをねずみいてBさんはおっしゃりたいのではないかと。
見かけ上は、FT合成となんとなく似ているということですし。
ただ、いろいろ経緯追っていくと「なんだこれ?」というところが多く、
・最初今中氏は、細菌にCO2と水を与えると、石油ができるのだ、と言っていた
ー>そのうち、触媒とラジカル水、というものが登場しはじめた
・Co2が勝手に集まってくるのだ
ー>結局Co2添加しているよ?結局FT合成したいだけ?
・エマルション燃料じゃないの?との質問に
ー>否定していない
なので、「なんかできた」としても、ドリームでもなんでもないものであることは確実だが、
「なんにもできていない」わけでもない、ってことですかね。
ドリーム燃料=エマルション燃料説、っていうのがありまして、それじゃないかとは思っています。
書込番号:26212592
2点

ERESTAGE LABさんで続報がアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=1jqEI1GQqLA
【泉大津市】合成燃料製造・発電装置の実演会を開催!【ドリーム燃料】
<「空気中のCO2が混合液に吸収されると、先に生成されたCOとH2が連鎖反応を起こし、種油のコピーが生成される」という現代科学では解明できない謎のメカニズムを主張されています。>というところで、飲んでいたコーヒーを吹きました・・・
書込番号:26237459
0点

万博で実演されているものは、元ネタはドリーム燃料のようですが、内容詳細はそれとは異なるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/325bfcfac5497e3afb7aa80b9474c5eee69fba63?page=1
質疑応答の部分を見ても、これだけでは腑に落ちない部分もたくさんありますけど・・・。
書込番号:26237491
2点

>ダンニャバードさん
>秒速400メートルって気体分子の運動速度ですかね?(^^ゞ
>だから何?って感じですよね。
>運動してたらタダで集められるってんなら、酸素も水素もなんでもタダで集められますね。
仰る通りです。↓こういうのと一緒です。
「なに?大間のマグロ???タダですよ、タダ。目の前の大間の海を高速で泳ぎ回っているのですから。」
数が少ないその大間のマグロを捕まえるのに苦労してるんだっつーの!!www
書込番号:26248298
1点

>スプーニーシロップさん
>炭酸ガス買いました、30Kgで5385円でした。
具体的な数字どうもありがとうございます。
5385円/30kg=179.5円/kgから計算すると・・・
『CO2(分子量44)』1分子から『-CH2-(分子量14)』が1構成単位できるので、変換効率100%としても
1kgの『CO2』からできる『-CH2-』は
1kg×14/44≒0.32kg
ガソリンの比重を0.75[kg/L]として
1kgの『CO2』からできる『-CH2-』は
0.32[kg]/0.75[kg/L]=0.43[L]
つまり、変換効率100%としても179.5円分のCO2からは0.43Lのガソリンしか得られない
ガソリン1L得るのに必要な原料費は
179.5円/0.43L=417円/L
です。
この時点でアウトですwww。
変換効率100%としてもこれだけ原料費が掛かるので、触媒の改良云々で反応効率を上げたとしても解決できる問題ではありません。
書込番号:26248311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 11:40:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 11:18:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 9:44:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 6:25:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 6:19:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





