


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。初投稿になります。誤字などありましたらスミマセン。
太陽光発電の購入を考えています。蓄電池は今の所、考えていませんが将来的に購入出来たら良いなぁと考えています。6K位を予定してますが予算の関係でハンファQセルズ、カナディアンで迷ってます。住んでる所は群馬県ですが雪は降らない地域です。発電シュミレーションなどはカナディアンの方が多く発電予想が出てます。
例 カナディアン5.46kw 年7438kw
ハンファQ 6.16kw 年7417kw
こんなに差がでるものでしょうか?
家は片流れの南向きです。
好みはあると思いますが皆さんの意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。
書込番号:26191348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
はじめまして
発電シミュレーションは屋根の勾配、方角などの情報により変わります。
この情報入力を誤ると不適正なシミュレーションになりますのでご注意願います。
また、自前のエクセルベースの場合、恣意的に係数を変えてどうにでも変えられます。
参考ください。
書込番号:26191601
2点

gyongさん
適切な回答ありがとうございます。勉強になります。
Qセルズとカナディアンはどちらのメーカーが良いと思いますか?メーカー選択に悩んでます。
書込番号:26191749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
はじめまして!
群馬県ですか?わたしはお隣の栃木県足利市です。
我が家は南一面4寸勾配で年間の平均発電量は
1kWhあたり1280kWh程度です。
6.16kWの太陽光なら7900kWhあたりです。
これが屋根2面や3面等の分散屋根になると10~20%程度下がります。
また、ハンファQとカナディアンのパネルは同じ結晶シリコン系モジュールですので発電量及び劣化度の差はほぼありません。
両社の評価ですが発電量、保証、メーカー規模とも遜色なくどちらも評価の高いメーカーです。
積載容量が多く、且つ安い方を選べばいいと思いますよ
カナディアンはもし日本法人が撤退したとしても、その後の保証を損保会社が引き継いでくれるダブル保証というのがあります。
注意するのはどちらも外資系ですのでアフターサポートのフットワークは期待しないで下さい。
パナソニックやシャープみたいなフッ軽サポートは出来ません。
それだけにシステムに長けた施工業者さんを選択して下さい。
私はパナソニック製太陽光ユーザですが、今から導入するならば長州産業の太陽光システム一択です。
性能、保証、価格と三拍子揃った国内メーカーですので
書込番号:26191890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
はじめして。ご丁寧な説明ありがとうございます。
メリット、デメリットまで教えて頂きありがとうございます。家は太田市です。観測地点が太田市に無い為に
シュミレーションを貰うと館林や伊勢崎地域です。
家からは足利の方が近いので今回の情報はとても
ありがたいです。家は1.5寸 南向きの片流れです。
8キロ位は乗りそうな感じですが初期費用が高くなりそうなので6キロ位にしようかと思ってます。
国産のメーカー魅力的ですよね。相見積もりを取るまでは長州産業にしようと思ってたんですけど外資系のメーカーの方が10万位安かったので外資系の選択となりました。ご指摘通りシステムに長けた施工業者を選択したいと思います。
書込番号:26192250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
こんばんは!
>家は片流れの南向き
>8キロ位は乗りそうな感じですが初期費用が高くなりそうなので6キロ位にしようかと思ってます。
ソーラーローンご利用でしょうか?
+2kWで、年間+2500kWh発電、ほぼほぼ余剰売電と考えると
×24円で年6万円4年間(月平均5千円)、その後×8.3円で年2万円(月平均1700円)6年間
FIT売電単価が10年間である程度元が取れる仕組み、設置条件が良い南向き片流れなら
過積載によるピークカット考慮を含めても
ローン支払い相殺すると10年間トータルで負担額変わらないかも?と思いました。
また、今は余剰しても、将来EVが普通になったら、自家消費に活かせるかもしれないと思います
>ハンファQセルズ、カナディアンで迷ってます。
迷わせてしまいますが、Qセルズには、QREADYというニチコン製OEMの
蓄電池接続可能なハイブリッドパワコンがあり、後から
バッテリー部分のみを追加工事可能だそうです。
売電単価が24円の当初4年間は、蓄電池の経済性がほとんど無く、停電時の備えにしかならないため
後付け可能なQREADYは注目しています。
ただし、デメリットもあり、4年後バッテリー追加が、補助金支給要件満たさず、受け取れない可能性
4年後の新製品より性能低く、割高になる可能性、などリスクもあります。
まぁ、このリスクもQREADYの価格次第、太陽光専用パワコンと見積差額変わらなければ、選択肢としてありだと思いました。
今年度は、太陽光のみ設置でも、売電単価が変則的で、とても複雑、悩ましいですね。
書込番号:26192498
1点

>りゅ774さん
初めまして。色々な情報ありがとうございます。
ハンファの蓄電池接続ハイブリッドパワコンは魅力的ですね。将来的には蓄電池のバッテリー性能が上がれば付けたいと思っています。
ソーラーローンは利用しないで現金で支払い予定です。
金利分がもったいないので。
多く載せた分を売電して元が取れればありですよね。
一括サイトの見積もりですと9.8キロの見積もりを出して来た業者もありましたので、その位で再度見積もりを依頼してみようと思います。
書込番号:26192541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>れおたん39さん
>将来的には蓄電池のバッテリー性能が上がれば
将来的に蓄電地のバッテリー性能が上がった場合、パワコン自体から交換する以外の
方法がないので、今の蓄電池をつける想定がないのならハイブリッド型をつける意味自体は
ないでしょうね。まあ、ハイブリッド型以外のパワコンが売っていないのも現状ですが。
現実に発生している問題ですが、Q.READYを使っているユーザーさんで、蓄電池未設置の
状態で一年後にDR補助金を希望して見積り依頼をしたら、蓄電池とパワコンを同時設置で
なければ、「システム型番」の保証書が発行できないのでDR補助金の対象外、という
事実を突きつけられたそうです。つまり、単品でパワコンと蓄電池それぞれの保証書を
持っていても補助金の対象製品ではなくなる、ということみたいですね。
ついでに、今回のお話とは無関係ですが、SHARPの蓄電池では、
>蓄電池の増設/後付け可能な期間は、蓄電池連携型パワーコンディショナ設置後
>おおよそ5年以内となります。
^^^^^^^^^^
>あくまで目安期間であり対象となる蓄電池システム構成機器が生産完了となった場合等、
>対応できない場合があります(2024年10月現在)
https://jp.sharp/sunvista/v2h/
後で増設できる、とうたっていても、5年以内だそうです。最初からつけないなら、
将来にわたってもつけない方が無難ですよ、ってことみたいですね。
書込番号:26192777
1点

>E11toE12さん
初めまして。貴重な情報ありがとうございます。
このての話しは設置業者では教えてくれない話しですのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26193054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
おはようございます。
>ソーラーローンは利用しないで現金で支払い予定です。
堅実と思います。ローン金利も上昇してそうですし
普通に電気代支払には金利手数料つかず、逆にポイント還元あるぐらい
うちも、現金一括払い(電気代前払い)で、保証期間で割った減価償却で収支お得か、収支計算が好みです。
>9.8キロの見積もりを出して来た業者もありました
とはいえ、年間発電量の差がそのまま売電入金で支払い相殺可能、予算オーバー分のみ借りた場合、
約10kWの過積載、ピークカット含めた発電量シミュレーションと売電単価で試算して
収支プラスマイナスみて判断が良いと思いました。
現金払い分のパネル分含め、24円売電4年間でメリット80万円近くなれば、5年後、蓄電池購入に充当して、
その後自家消費メリット得られる感じで、収支どうなるのか?計画的にプラン検討、が良いと思いました。
>E11toE12さん
シャープは5年以内なんですね、うちの京セラは3年以内なら増設可能
東京都がkWhあたり8万円、増設も支給されるようになったので、興味本位で負担どの程度か見積もってみたいと思いました。
太陽光少ないので付けませんけどね
QREADY、コンセプトは良いと思ったのですが、現実的では無さそうなのが残念です。
やはり5年目、補助金対応単機能蓄電池がメーカー問わず、その時お得な製品が選択可能で無難ですね。
ふと、思ったのが、バッテリー無しQREADY、停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
であれば、QREADY+単機能蓄電池で停電時に高出力対応可能であれば、差額が停電への備え費用と見込めると思いました。
全負荷ハイブリッドパワコン+他メーカー単機能の組合せ、冗長ですが災害対策になるのか?気になりました。
できれば、バッテリーユニットとパワコン間の規格も太陽光パネルとパワコンみたく、
メーカー間で互換性あるように、業界団体で標準化して欲しいですよね。
書込番号:26193653
1点

こんにちは。
りゅ774さんと話すと、スレ主さんの主題とは違う脱線が多いのでスレ主さんには
申し訳ないですが(笑)
>停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
うちは前の型のトライブリッドなんで、最初から蓄電池ありきの設定ではあるので、
確たることは言えないですが、停電時に全自動負荷切替盤に電源供給する元が
蓄電池なので(蓄電池の残容量がなければ手動になる)手動型の全負荷、という
面白い(別名役立たず)の設備になるんじゃないでしょうかね。
使っている人に機会があったら聞いてみます(笑)
>メーカー間で互換性あるように、業界団体で標準化して
PVも、別にメーカーで協力して規格準拠しているというより、「そうなった」側面が
あるんでしょうね。蓄電池の場合は、BMSに蓄電池特性にあわせ、それぞれに
精密に設されていないと、過充電で爆発・火災事故の発生や過放電で再充電不可に
なりますので、蓄電池の性能向上=BMS次第、のところは避けて通れないので、
標準化するということは進化を止めるということなんです。
これは、電気自動車の進歩と同じことなんで、標準化はまず無理でしょう。
書込番号:26193716
1点

こんにちは。
>りゅ774さん
>バッテリー無しQREADY、停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
聞いてみました。全負荷だそうです。切り替え方法も自動だそうで、多分UPSありですね。
お日様次第で不安定な電源供給になるので、ユーザー側で相当数の注意が必要です。
れおたん39さん、ご参考までに。
書込番号:26193784
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 18:43:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/18 16:43:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 15:02:10 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 18:02:46 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 0:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 9:14:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/30 23:23:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)