『提案を受けています。初の検討でご教授いただきたく。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『提案を受けています。初の検討でご教授いただきたく。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

東京ガス系の会社さんから以下の見積もりをいただきました。

年間発電量5,200KW想定
1戸建2階建(延30坪東京・杉並区)

太陽光パネル   約3、850千円(長州産業・5.55KW)
蓄電池      約5,000千円(同上・12.7KW)
工事諸経費     約700千円
値引き      約5,200千円

東京都補助金約2,200千円

となりまして差引で220万円程度の実質負担となります、


以下質問です。
@相場感としてはこんなもんなのでしょうか。
 (思っていたよりは高くて回収に時間かかりますね。)
A値引き金額が違和感あり、値引きの内訳無いので。良く判らないですが、
 普通の商品や世の中の感覚から、ズレているように感じています。

他からも見積もりを取りますが、
アポがまだ先なので、こちらでまず勉強させていただこうと思っています。

Bネット一括相談では、地元企業に来ていただけるようですが、将来対応とかアフターが心配に感じます。


以上よろしくお願いします。

書込番号:26236620

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/13 17:38(2ヶ月以上前)

>goodです。さん

はじめまして!

まず、価格の前に発電量ですが
5.55kWのパネル容量で年間推定発電量が5200kWh
1kWあたり930kWh
これは国内最低の秋田県980kWhをも下回る発電量です
どのような環境の屋根に設置されるのですか?
これではどんなに価格が安くても元取りおろかコストパフォーマンスもうまれません。良心的な業者さんならこの屋根に太陽光は提案しません。発電しな過ぎて後々トラブルの原因になるからです。


次に価格相場ですが、これは太陽光を設置する屋根の仕様やパネルを固定する工法によっても価格が変わるのですが、一般的な屋根と仮定して
太陽光5.55kWと蓄電池12.7kWhであれば税込330万円が妥当です。それが435万円ですか?
相場より100万円も高い見積りとなります。
東京都によくある補助金狙いの業者の所行です。
この業者はスルーした方がいいでしょう!

タイナビなどの一括見積りサイトですが、ここに来られる多くのユーザーさんが価格の比較に利用しています。
薄利多売の業者が多いので、執拗な売り込みもありませんし、どちらかというと物足りなさを感じるくらいです

わたしもタイナビを利用しながら全9社から見積りを受けパナソニックの太陽光を設置しました。
一括見積りサイトに過度な心配は不要です。
ただ、発電量から推理するに、この屋根では提案してくる業者も少ないかと思います。見積りサイトですから価格の提示はしますが、拒否権を秘めた法外な価格を出してくる業者も少なくないでしょう。

書込番号:26236667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/07/13 21:44(2ヶ月以上前)

>goodです。さん

こんばんは!

補助金すべて業者の懐にはいる見積、関わってはいけない販売店と思います。

今年度は国からの補助金が終了のため、今年は情報収集期間と考えて来年度検討が良いと思います。
(都の予算は令和9年度まで潤沢なのと、心配ならひと手間かけて御自身で事前申請しておくと年度跨いで1年間有効なようです。)

昨年度、他の方の見積では、都と国からを併用して40万円程度自己負担を良く見かけました
来年度の支給要件次第ですが、適切な価格の販売店で同様な自己負担を目指したいところと思います。

書込番号:26236910

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/15 07:16(2ヶ月以上前)

>goodです。さん

はじめまして

東京ガス系の会社とのことですが提案を受けた経緯と業者名を教えてください。これが”訪販スピリッツ”業者なら非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が積まれています。
相場観を養うにはどうしてもタイナビなどの一括見積サイトを活用し複数業者の相見積もりは必須です。
業者見積同士の比較でお互いに業者が提案の批評もできます。つまりセカンドオピニオンです。
参考ください。

書込番号:26238006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/07/15 20:40(2ヶ月以上前)

私も同メーカー、同程度のシステムを検討しタイナビにて数社見積もりを出しました。メーカーによりパネルの枚数が違うため総発電量には少々の違いはありますが、契約しようと考えている業者のシミュレーションでは5.46kwのモジュールで年間総発電量5997kwでしたが、恐らくこれを下回る事はないとの事でした。
また業者さんの話によれば長州産業はシミュレーションはクレームにならないように最低で出しているとの話でした。

カナディアンのパネル7.86kwのシミュレーションでは年間9000kwでしたが北側にもパネル載せてるのにそんなに発電する?と疑問です。北側も遮るものがないので条件はいい方だとは思いますが。

ちなみに、見積もりは業者により大分変わります。

A社280万←もう少し頑張れると。 B社 385万 C社 255万(蓄電池容量9.8kwのため12.7kwなら+30万かと)D社はまだ見積もり出ていませんが同程度かと。

価格が全てではないとは思いますが、面倒でも数社からの見積もりは必要かと思います。

ちなみに訪問販売業者は450万でした。

書込番号:26238557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/07/27 19:21(2ヶ月以上前)

最初に見積もりをいただいたのは
東京ガスライフバル石神井というお店でした。
(社名記載は差し控えますが地域毎に当ガスの仕事を専門で受けている特約店のようです)

ご忠告に従いソーラーパートナーズの紹介で
見積もりを依頼
やはり100万以上自己負担が少ないことがわかりました。
ありがとうございました。

さて、ここからが悩みどころなのですが

@
どこが安心して発注して良い会社さんなのか
がわかりません。
見極めのポイントは何でしょうか。

A
国の補助金を待つべきか
と各社に聞いても
はっきりせず、

都の補助金は逓減していくので
経済メリットを受けられる今、工事した方が良いと
いう会社もあります。


上記2点大変悩ましく
ご教示下さいましたらありがたいです。

書込番号:26248865

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/27 19:41(2ヶ月以上前)

>goodです。さん

はじめまして

一括見積サイトを活用は良いことですが、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。タイナビのほうが安いです。
参考ください。

書込番号:26248892

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/07/28 01:13(2ヶ月以上前)

>goodです。さん
>見極めのポイントは何でしょうか。
技術的に優秀で経営的にも安定していること。
10年以上太陽光の商売が続けられていること。
10年未満の場合は経営者が信用できる人間であること。

>国の補助金を待つべきか
7/2に公募終了したR6補正予算によるDR補助金は、3年計画の3年目でした。来年、名目を変えて同様の補助金が設定されるかもしれません。有る場合は経済産業省の概算要求資料に載ることがあります。
>都の補助金は逓減していく
蓄電池の補助金の計算方法がR7より変わりましたが(補助率3/4から単価制12万円/kWh)、今までは逓減していくようなことはなかった。

書込番号:26249189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/08/03 11:21(2ヶ月以上前)

どうなるかわからないですが
来年度の国の補助金に期待したいと思いますが


一方、都の蓄電池の補助は16.3kwで▲3万   (15万→12万)
で約50万減ったと聞いています。

どうなんでしょうか。

書込番号:26254226

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/08/03 22:28(2ヶ月以上前)

>goodです。さん
>都の蓄電池の補助は16.3kwで▲3万   (15万→12万)
>で約50万減ったと聞いています。
適切な説明ではありません。

R6年度の補助率は次のとおり
太陽光発電システムがある場合
以下のうちいずれか小さい額
 (a)蓄電容量(6.34kWh以上):15万円/kWh(100kWh未満)
 (b)蓄電容量(6.34kWh未満):19万円/kWh(最大95万円)
 (c)助成対象経費の3/4の額
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6

蓄電池16.4kWhのとき(a)項では補助額15万円/kWh×16.4kWh=246万円と計算されるが、(c)項から助成対象経費(税抜き)が246万円×4/3=328万円(税抜き)以上でなければ適用されない。
蓄電池16.4kWhは、薄利多売の販売店に対する目標価格は2.0百万円(工事費込、税抜き)である。328万円(税抜き)未満であれば(c)項が適用され、(a)項が適用されるのは相当高額の見積に限られていた。

R7年度の補助率は次のとおり
蓄電容量:12万円/kWh(助成対象経費(税抜)が上限になります。)
※太陽光発電システムが設置済/同時設置、または再生可能エネルギー電力メニューに契約していること
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7

蓄電池助成金のR6年度からR7年度の変更については、東京都は単価制の導入(12万円/kWh)と説明しています。R6年度は実質的に(c)助成対象経費の3/4の額だったと東京都は考えて単価制の導入(12万円/kWh)と説明したと推測します。
蓄電池容量が大きい場合R7年度の方が補助額が大きくなる時があります。
R7年度は蓄電池16.4kWhの補助額12万円/kWh×16.4kWh=196.8万円と計算される。R6年度は(c)項から助成対象経費が196.8万円から196.8万円×4/3=262.4万円(税抜き)未満の場合は、補助額は196.8万円を下回る。薄利多売の販売店に対する目標価格は2.0百万円(工事費込、税抜き)につき、蓄電池容量16.4kWhでは適切な見積であればR7年度の計算方法の方が補助額が大きくなる。

書込番号:26254761

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)