


E-M10Mark4と単焦点2本で写真を撮っています。
今まではお散歩写真がメインだったのであまり不便を感じでいなかったのですが、新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
最初はOM-3にしようと思ったのですが、同じ価格帯でこのカメラが買えそうなので迷っています。
私の使い方だと、OM-3とR8ではどちらがおすすめでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
また、同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめのカメラがあれば合わせて教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26240528
1点

>新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
何が不満ですか?
予算は?
書込番号:26240538
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
予算はカメラのみで20万前後です。
マイクロフォーサーズ機であればレンズ流用しますし、マイクロフォーサーズ機以外であれば今の機種を下取りしてカメラ+レンズを購入します。
不満点は
AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。
書込番号:26240544
1点

>まみるちゃんさん
新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
マイクロフォーサーズはセンサーサイズがかなり小さくて
レンズ交換式コンデジと揶揄されてるくらいなので、写真の表現力が大きく制限されます。
他社のフルサイズに買い換えるのは大きなメリットがあります。
キヤノンのR8
ソニーのα7CU
が最適と思われますが色味に大きな差があります。
キヤノンは色彩が鮮やかで綺麗です。花や自然、人肌に向いてます。女性的
ソニーは色味が地味だが暗部の階調がキレイでクッキリ。ストリートスナップに最適。男性的
バッテリーを含めて軽いのはキヤノンです。
ソニーは小さいがファインダーも小さいし、左側に寄って見にくい。操作に苦労します。
書込番号:26240545
1点

>まみるちゃんさん
不満点はAF-CでのAF精度です。譲れない点は、大きく重くないことです。
だったら、キヤノンのR50とキットレンズが良いのでは?
AF精度が極めて優秀。暗くても動体でも。
更に、鮮やかで高画質、軽くて小さいです。レンズも優秀。
OM-3よりかなりメリットがあります。しかも価格が約半値以下です。余った予算で単焦点が買えます。
RF50/F1.8がポートレートに向いてます。しかも安い。
書込番号:26240552
1点

確かにABはフルサイズと大きな口径のレンズ試したくなるシーンが多々ありますね
R8使ったこと無いですがきっと合うと思います、安価ですし
F値小さめの単焦点もいっしょに購入されんのが良いと思います
α7Cもお勧めです
書込番号:26240558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まみるちゃんさん
想定された撮影方法ならどちらでも可能でしょう。
新しいジャンルというのがBでAF-Cでポートレートメインで撮りたいならR8でしょうか。
ただフルサイズ故にレンズは大きくなるので手軽さは減りそうですね。
マイクロフォーサーズOM-3なのでしょうが割高ですね。
質感はやや劣るもOM-5ならお値段は安く大きさも小さめですね。
若しくはAPS-Cセンサーの機種を選び買い替えとか。
ニコンならZ50II 16-50 VR レンズキットかZ fc 16-50 VR レンズキット。
キヤノンならEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットかEOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット。
書込番号:26240606
2点

>まみるちゃんさん
大きさ重さを重要視するのであれば、R8は避けた方がいいと思います。
確かにR8自体は軽量ですが、フルサイズの場合には、レンズが重くなります。
またレンズの大きさも結構あるので、自身で量販店に行き確認することをお勧めします。
あとCAFですが、OM3でもR8でも結構改善すると思います。
EM10はコントラストAFという仕様で、精度は良いですが速度という点では少し苦手です。
最後にスレ主に良いと思われるカメラですが、OM3でも効果はあると思います。
また軽さ重視という要望にも合致していると思います。
その他ですと以下が良いかと思います。
EOS R10又はR50(無理にR8にする理由があまりないように感じます)
α6700
Z50II
R8、R10、R50、OM3、α6700、Z50II
これらの実機を触られてみて1番しっくりくるカメラを選ぶと良いです。
書込番号:26240613
7点

OM-5MArkUの12-45mmF4.0PROレンズキットを買い足せば
よいのではないでしょうか。ボデイとレンズで672gです。
他の方のおっしゃる通りE-M10Mark4はコントラストAFなので
C-AFでは良くないでしょうね。OM-5MarkUでは
像面位相差+コントラストAFなのでAFは良くなると思います。
今までのレンズも資産も活かせます。
軽量という観点からR8はフルサイズなのでレンズに
よっては重くなると思うのでAPS-CのR7はどうでしょうか。
書込番号:26240648
5点

>まみるちゃんさん
「普通」にフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの差を考えれば、分かっていただけると思います。
スナップ撮影の時に使っている組み合わせたレンズの参考画像を貼らせてください、この2本で軽快に持ち歩けています。
書込番号:26240691
1点

>まみるちゃんさん
予算20万円なら、ニコンZ50 II が良いです。
性能的には、オリンパスOM-1 Mark II よりノイズが少なく、素人でも分かるくらい綺麗に撮れます。ファインダーの見え方は、50万円のEOS R3と変わりません。
Z50 IIダブルズームキットが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001662177/
書込番号:26240750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M10系のC-AFは確かに、あまり使い勝手は良く無いですね。この機種では、S-AFで使っています。
で、お散歩写真、ストリートフォト、なんちゃってポートレートという事ですが、そういう使い道でしたら、E-M10mk4でもC-AFは使わずS-AFで事足りそうな気がしますが。
書込番号:26240780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まみるちゃんさん
ご希望用件を拝見し、重量の面ではマイクロフォーサーズ機か
APS-C機がいいと感じました。
古参のソニー使いなので、一応α6700をおすすめしますがレンズキットだと
ご予算を超えますからねぇ(;^_^A
ニコンZ50Uをおすすめされている方もいらっしゃるので、同じニコン製で
他に「Zfc」や「Z30」という機種もあります。
Z50Uは、最新機種なので先の2機種よりも性能は向上してますが
「Zfc」はその形相から女性にも受けのいい機種ですので一度ご検討ください。
ダイヤルの直感的な操作を売りにしてるので嫌でなくば!!
書込番号:26240787
0点

>まみるちゃんさん
>AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。
人瞳認識の精度ではないですか?
人瞳認識を含めたAF-C精度を求めるならキヤノンですが、フルサイズのR8はレンズが大きく重くなるのでAPS-CのR10又はR50をお薦めします。
OM-3のAF精度はM10より非常に向上してますがキヤノンより劣っておりますし、スレ主さんの撮影目的を考慮するなら私は対象から外すと思います。
書込番号:26240802
1点

>まみるちゃんさん
単焦点レンズ2本は何をお持ちなのでしょうか?
カメラはレンズが命です。
AFがすっきりしないのでしょうか?
どれほどのスキルをお持ちなのでしょう。
写真のスキルが少ない人は機材に頼ってしまうので買い換え沼にハマってしまう事が多いです。
やはり良い写真を撮りたいならISOや絞り、シャッタースピード等の基本は必要だと思います。
基本を知らないとおそらく買い換えても納得いかない可能性がかなり高い様に思います。
私の勝手な提案ですが、今使ってるレンズから
風景等の普段使いはルミックスライカの15mm F1.7がお勧めです。
ポートレートや少し見た目に近い画角ならルミックス42.5 F1.7がお勧めです。
ピントについてはM10UとPENのPL7を使ってますが不満はないです。
基本的な使い方を知って撮りまくって写真を実感してみてください。
買い換えはそのあとでどうしても納得しなければそうしたら良いと思いますが、その頃には他のカメラの良し悪しが解ってきて自分で判断できるようになると思いますよ。
書込番号:26240885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まみるちゃんさん
>@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
>Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
・・・「SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」 ¥15万
https://kakaku.com/item/K0001121314/
>Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
・・・上記の高倍率ズームレンズキットの他にレンズ単体として「56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]」 ¥5万
https://kakaku.com/item/K0001103130/
・・・・を買えば、これまでとは次元の違う世界を見ることができるでしょう。
書込番号:26241100
0点

>まみるちゃんさん
>同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめ
今の資産を活かすならOM-5 Mark II、気にしないならR50、Z50Uあたりですかね。いろいろネガティブなお話が上がってますがM4/3の毎度のお話ですので、@〜Bならこの3機種なら変わりません。予算があるならOM-3ですかね
書込番号:26241139
3点

そのままマイクロフォーサーズ マウントで、レンズを含めて機種追加でしょうね。
ダブルシステムにすることで、不意の故障対応が可能なことと、自ずと用向きに違いが出てきます。
書込番号:26241225
1点

>まみるちゃんさん
E-M10 IVはコントラストAFなので、ピントを合わせる時に一度ピント位置を行きすぎてからピント位置に戻ってきます。
OM-5、OM-3、OM-1シリーズは像面位相差ですのでほぼ一発でピント合わせをします。
この違いから、ピント合わせをするほんの0.1、2秒の間に逃げられたり、撮影者自身の体が前後に揺れてボケてしまうことを防げます。
ただし安いレンズではE-M10 IVよりは早いと思いますが、できればPROレンズの購入をおすすめします。
R8はレンズがかなり割高になると思いますので、
OM-5 II 12-45レンズキット、OM-3のほか、R50、Z50 IIなどのAPS-Cカメラをお勧めします。
書込番号:26241307
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Panasonic Leica 9mm F1.7、なんちゃってHDR合成 |
Panasonic Leica 25mm F1.4、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Sigma 56mm F1.4、F1.8で撮影 |
まみるちゃんさん
総合的観点から、R10をオススメします。
以下は、R10とR50のどちらを選ぶべきかを悩んでいた方への詳しい回答です。
・2023/08/03の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
以下は、↑の誤記訂正と、私の超ヘッタピな作例です。m4/3での作例(*1)なので、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
(*1)
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。ここにも、m4/3による超ヘタッピな作例を付けておきますね。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。買い増し機種としては、OM-3の動画仕様が搭載されたOM-5iiが理想的だったのですが、期待外れに終わりました。その為、つい最近、衝動的にGH5ii×2台を購入しました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量級とかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
次の【キヤノンをオススメする理由】をお読みになれば分かるように、m4/3のしがらみがなければ、私には、RFマウントへの移行が適しています。まみるちゃんさんには、私と同じ轍を踏まないよう、切に願っていますが、m4/3には、以下のようなお手軽さがあるのも事実だと思います。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ
【キヤノンをオススメする理由】
基礎知識から順を追って説明しますね。
ミラーレスでは、撮像だけでなく、プレビュー、AF、AE等を、イメージセンサーからの読み出しと画像処理エンジンによる演算処理によって行っています。従って、イメージセンサーの読み出し速度、画像処理エンジンの処理速度は、速ければ速い程、有利です。
AF動作は、大きく、被写体の捕捉、被写体の追従、被写体の検出に分けられます。被写体の捕捉と追従を、最高レベルで極めるのが、スポーツのビッグイベント(オリンピックやFIFAワールドカップ)等で、これらを通し、経験と実績が蓄積されて行きます。被写体の検出では、将来性/柔軟性まで織り込んだニューラルネットワーク構築と、実用性/効率性の高いディープラーニング実行が、極めて重要です。
キヤノンは、レンズ交換式カメラのイメージセンサーを自社で開発/製造しているので、ハイエンドからローエンドまで、それぞれの価格帯に適した性能だとキヤノンが判断したイメージセンサーを、凡そ4年間隔で更新しながら搭載しています。
キヤノンは、一眼レフ最後のフラッグシップ・1DX3から、最新の画像処理エンジン(DIGIC X)を、ハイエンドから導入しローエンドまで展開するようになりました。ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理には、行列演算が必須です。この処理速度を上げるには、GPGPUを多数搭載した専用エンジンが必要なので、R1/R5iiからDIGIC Acceleratorが導入されたと「想像!」しています。GPGPUは、DIGIC 8から本格的に導入されたと「想像!」しており、「DIGIC X & DIGIC Accelerator」より処理能力は劣るものの、DIGIC XよりGPGPUの比率を上げたDIGIC XI?が、ミッドレンジ~ローエンドには導入されるかもしれません??
キヤノンは、他にも、Dual Pixel、RFマウントのボディ/レンズ間通信システム等、他社が追従困難/不可な先進性を有しています(*2)。これらの技術革新に追随出来るカメラメーカーは、非常に限られます。
キヤノンは、事業戦略として、フルラインナップを基本の一つに据えています。その為、買い替え/買い増しのタイミングで、他マウントへの移行を検討しなければならない事態には、陥り難いと思われます。
(*2)
以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U&t=1032
ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理を、キヤノンは、被写体の検出に留まらず、画像処理にも展開しています。このように、システムを俯瞰的に構築して行くのが、キヤノンの強みです。
・ニューラルネットワークによる画像処理 (福島啓和さん、杉森正巳さん、畠山弘至さん、キヤノンMJ、2025/03/05)
https://youtu.be/ZNjtS6lRiOY&t=420
書込番号:26241392
0点

@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
どうちらかでいえばR8ですね。ただボディ手振れ補正がないので、α7CUの方がいいです。
「フルサイズはレンズが大きい」って人もいますが、正確ではありません。℉値で2段の差があるので、ボケ量を揃えたらどちらもレンズのサイズや重量は大差ないです。
FE 40mm F2.5 G 173g
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 247g
光学性能も、フォーマットサイズの有利でFE 40mm F2.5の方がマイクロコントラストが高く、またF2.5が開放なので軸上色収差やフリンジも目立たないため実用性が高い。さらにソニーÈマウントは3万以下のVILTROX AF 40mm F2.5 AIRもほぼFE 40mm F2.5Gと同等の光学性能はありますから、価格もオリンパス20mm F1.4の半額以下で済みます。
α7CUとVILTROX AF 50mm F2.0 AIRをAPSCクロップモードで使用しても、APSC相当の画質(画素数は半減する)で中望遠の75mmF2.8相当として運用できるので便利です。フルサイズに本格的な85mm単でしっかり撮影すると肌の粗が目立つ場合も多々あるため、APSCクロップでのポートレートは実用的です。あとはレタッチの技術が大事。
書込番号:26241578
1点

文字化けした。
℉値で2段の差がある → F値で2段
さらにソニーÈマウントは → ソニーEマウント
書込番号:26241580
1点

さすが、ソニー押しのカリンSPさん
カメラ側での補正バリバリ、お安くするための筐体、フィルター経を安いレンズ撒き餌さレンズと揃えるためのF値としてる廉価版Gマスターを出してフルサイズは安くて軽いと、ソニー買って欲しくて必死ですね
書込番号:26243321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 11:26:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 23:13:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 12:31:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 11:44:07 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/05 12:41:10 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/05 12:12:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/04 12:08:00 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/04 23:02:11 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/03 21:10:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/03 3:49:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





