『太陽光(FIT終了)+蓄電池導入の経済性について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光(FIT終了)+蓄電池導入の経済性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

こんにちは。

卒FITで、共同購入による蓄電池の設置を検討しています。
見積もりを取って、いろいろと計算してみたり、生成AIに相談してみたりしているうちに、これでいいのか?と疑問に思うようになりました。よろしければご相談に乗ってください。

【相談】
現在、東北地方在住で以下の条件です。

<現状>
・太陽光発電:3.8kW(設置12年目)
 FIT終了済み、売電単価 11円/kWh(エネオス電気)
・契約:東北電力「よりそう+eねっとバリュー」、契約容量 60A
・直近1年間の年間データ
 年間発電量:4,262kWh
 年間消費量:4648kWh
 年間売電量:2,793kWh(売電額 約3.1万円)
 年間買電量:3,179kWh(買電額 約11万円)
 自給率:91%

<検討中>
・蓄電池@:住友電工12.8kW(見積もり 190万円・設置費込)
        ※国補助金452,200円(+県40,000円+市60,000円)
・蓄電池A:ダイヤゼブラ電機7.04kW(見積もり126万円・設置費込)
        ※国補助金未確認(+県40,000円+市60,000円)
〇当初は住友電工12.8kWで検討していたため、ダイヤゼブラ社7,04kWの場合の補助金(国26万円くらい?)は未確認です。あとから蓄電池を変更することが可能かどうかもよくわかっていません。
〇これに、リレーボックス(18万円)が必要とのこと。その他もろもろを合わせて、蓄電池@の場合だと、248万円(補助金別)という見積もりをもらっています。

・電力会社をオクトパスエナジーに変更必須(32.10円/kWh 一律想定)
・主目的:自家消費率アップ+停電時の安心

<相談内容>
・この条件で蓄電池を導入すると、経済的に元が取れる見込みはありますか?
・容量12.8kWhは大きすぎますよね?(余剰売電は年間約2,800kWhです)
・他の容量・機種・契約プランでおすすめや改善案があれば教えてください。

いろいろとこんがらがってきました。他に必要な情報があれば、できるだけ提示します。
実際に導入された方や見積もり経験のある方のアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:26263811

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/08/15 22:49(1ヶ月以上前)

>masathomasさん

こんばんは、我が家の蓄電池設置前、売電量に近しいのと、
卒FITでの蓄電池経験1年ちょいからの感覚的な試算ですが・・・

太陽光のみ
 年間売電量:2,793kWh(売電額 約3.1万円)
 年間買電量:3,179kWh(買電額 約11万円)

蓄電池導入後概算で
 年間売電量:600kWh(売電額 約6.6千円)
 年間充電量:2,200kWh(1日あたり平均6kWh充電、5.1kWh放電)約15%ロス考慮
 年間買電量:1,330kWh(買電額 約4.5万円)

まとめ
 買電11万⇒4.5万(6.5万円削減)
 売電3.1万⇒6.6千(3.5万円減少)
 買電が6.5万円削減できるものの、充電分売電が減るといった感じで、

 今のまま売電と比べ、蓄電池による電気代削減上乗せが正味+3万円、劣化考慮せず、保証期間15年間で45万円程度
 太陽光のみでも先々のパワコン交換費用約30万円を考慮すると75万円程度が採算ラインかな?と思いました。

今年度の国の補助金は予算終了、来年度は未定とのこと
停電への備え分として、どの程度負担許容できるか次第ですが、補助金次第な面が多く

様子見、情報収集が良い気がします。

書込番号:26264440

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/16 09:02(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん

素早いご回答ありがとうございます。
お盆明けに業者から再度連絡が入る予定だったので、それに間に合うタイミングでのアドバイス、とても助かりました。
うちの場合、売電量が10kWhを超える日もいくらかあるため、まずは大きめの12.8kWhタイプを優先して検討していましたが、やはりサイズ的にも価格的にもオーバー気味ですね…。
結局、サイズダウンしても採算が取れる見込みは薄いとのこと、悩ましいところです。
10〜20万円のマイナス分を停電時の安心量と考えられるかどうか。
仰るとおり、キャンセルして様子見をする方向で傾いています。

別件ですが、掲示板内でエコワンに関する書き込みも拝見し、こちらにも思わず反応してしまいました。
我が家も昨年度、10年を超えたタイミングで、給湯器の寿命と補助金を考慮してエコワンを導入しました。
PV活用モードで運用しているのですが、なぜか発電していない夜間や早朝に買電してお湯を沸かしていることも多々あって、結果としてガス代は下がったものの電気代が上がってしまい、ほぼ相殺というちょっと残念な結果に…。
うまく運用できていない気がして、正直ちょっと悔しい思いをしています。

HEMS導入でエコワンと蓄電池を連携させれば、もしかしたらこのイマイチ感を解消できるのか…なんて浅はかにも考えてしまったのも、今回の蓄電池導入を検討した背景にあったんですよね。

余計な話にまで広げちゃいましたが、本当に素早いご返答ありがとうございました。感謝です。

書込番号:26264664

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/08/16 21:42(1ヶ月以上前)

タンク沸き上げモード設定

太陽光モード設定

>masathomasさん

こんばんは

内容的には給湯器カテゴリなのですが、こちらで返信しちゃいますね。

>PV活用モードで運用しているのですが、なぜか発電していない夜間や早朝に買電してお湯を沸かしていることも多々あって・・・
>結果としてガス代は下がったものの電気代が上がってしまい、ほぼ相殺というちょっと残念な結果に…。

うちも設置したばかりの昨年8月頃、夜間に沸き上げが、思ったより多く
取説がとてもわかり難くくて、リンナイに問い合わせて見直しました。

標準設定の太陽光発電モード=経済、タンク沸き上げモード=おまかせ
これが、売電単価が高かった頃の名残で、フルに昼間湯沸かししないようです。
なので、モードは自家消費設定、沸き上げはタイマーで明示的に指定しています。

今は、添付設定+PCから自動制御を組み合わせて
蓄電池優先と夜23時から翌15時半までは自動湯沸かし停止、ただし、蓄電池容量を監視して
昼間蓄電残9割超えたら自動湯沸かし開始を自動制御させています。

今の気温が高い季節は、買電で湯沸ししてもヒートポンプの効率が高いのと
ガス料金がその他季節で割引少ないこともあり、買電のほうが割安だと思います。
問題は冬期ですね。

あと、リンナイアプリの給湯料金表示が太陽光湯沸かし分の単価考慮が無く、買電単価で表示されるので
うちの場合余剰売電単価13.8円で沸かしていても買電単価35.6円で計算表示されてしまう点はイマイチですね。

昨日実績HEMSの値からだと360L給湯で
ガス代0.024立米3.6円 + 太陽光0.7kWh9.6円 =計13.3円
でしたが、リンナイアプリ上ではガス代4円電気代32円表示となっていました。

補足ですが、先週旅行で4日間程度不在だと5日目帰宅しても自動沸き上げで沸かしておらず
ガス給湯でした。

ちなみに、その時の実績が400L給湯で
ガス代0.380立米57円 + 電気代1.3円 =計58.3円でした。
気温が高い今の季節は買電で沸かしたとしても、ガスより電気湯沸かしが1日あたり15円から20円程度は割安なようです。

車の燃費と同様にハイブリッドの効果はとてもわかり難いですが、上手く使えばお得な方が選べて効果的
我が家も試行錯誤しているとことろです。

書込番号:26265276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/17 20:10(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん

詳細なご説明と、画像まで添付していただき本当にありがとうございます。とてもわかりやすく、助かりました。

アドバイスを参考に、さっそく我が家の設定も見直してみました。
これまで「タンク湧き上げモード」を標準の「おまかせ」にしていたのですが、「タイマー」に変更してみました。
確かに、これまで夜間に余計な沸き上げが走っていた理由が腑に落ちました。
「おまかせ」は、思うほどにはクレバーではないってことですかね。笑

おっしゃる通り、エコワンの取扱説明書は本当にわかりづらいですよね…。
メーカーに問い合わせられたとのことですが、私も正直、説明書だけでは理解が追いつきませんでした。

ちなみに、りゅ774さんの設定画像では「太陽光発電モード」の「タイマー自動調整」がオフになっていましたが、これはどういう理由からでしょうか?
自分なりに調べても、その設定について本当に理解できているのだろうかと、正直きちんと把握できていません。
もし差し支えなければ、そのあたりの理由を教えていただけると嬉しいです。

今回いただいたアドバイスをきっかけに、少しずつでも運用改善できそうです。改めて感謝いたします!

書込番号:26266061

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/08/17 22:59(1ヶ月以上前)

>masathomasさん

こんばんは

>「太陽光発電モード」の「タイマー自動調整」がオフになっていましたが、これはどういう理由からでしょうか?

タンク沸き上げモードのタイマー設定のほうが優先され、太陽光発電モードのほうのタイマー自動設定は効かなかった記憶あります。
(※リンナイのWeb問合せ回答、一定期間すると期間切れで見れなくなるのですね。コピー残してなかったのでうろ覚えです。)

また、OFFになってるのは、この春のアップデートで搭載された天気予報連動を試したときの名残です。
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/5265?site_domain=default
更に、我が家の場合、エコワン外部のPCから、別途HEMS用の通信で強制的に沸き上げ停止していることもあり
意味の無い設定でoffのままといった感じです。onでもoffでもあまり変わらないかも・・・

----以下余談ですが

この1年いろいろ試して気が付いた点
購入前に思ってたのは、湯切れしてからのシャワーは従来のエコジョーズのガス消費と同じと思ってた点、
実際は、湯切れしてから、浴室リモコンに炎ランプ点灯したとしても、
従来比10分の1しかガス消費していないというところ理解不足でした。

この辺りはHEMSのログより以下のような積算値が取得でき
389.974 m3 積算ガス消費量計測値(床暖房160m3、浴室乾燥30m3も含む)
147574 L 積算水流量計測値(約400L/日)
時系列の差分から気が付きました

以下想像ですが、
湯切れというのはタンクが空になるのではなく、温度が給湯温度42℃未満になり加温が必要な状態
なので、従来エコジョーズですと水道水例えば冷水25℃から+17℃加温していたのに対して
タンク38℃から+4℃加温といったとろ火でシャワーなのかな?と推測です。

とろ火なので、0.005立米、約1円といった少額で給湯
ヒートポンプで沸き上げると効率は良いものの過剰に沸き上げてしまい1円以上電気消費になることと
弊害として、過剰にタンクにお湯が残っていると、翌日太陽光で沸かす際に沸き上げ少量で満タンになるので、
太陽光が活かせなくなってしまいます。

なので、
できるだけ朝は湯切れ空、蓄電池も同様残量0で、日中太陽光でがっつり充電・沸き上げが効率良い使い方と考えています。

とまぁ長々とすみません。
どれも数円から数10円程度のことですし、新しもの好きでガジェット感覚の興味本位ですが
あれこれ、勘違いもしながら、考察・試している感じです。

書込番号:26266213

ナイスクチコミ!1


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/19 15:48(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん

再度のご丁寧なご返信ありがとうございます。

>タンク沸き上げモードのタイマー設定のほうが優先され、太陽光発電モードのほうのタイマー自動設定は効かなかった記憶あります。
なるほど。理解できていなかった部分だったので、とても参考になりましたし、知見が広がった思いです。ありがとうございます。

また、余談としていただいたご説明もとても興味深く拝見しました。
湯切れ後の挙動や、タンクに残る湯量が翌日の太陽光利用に影響する点など、実際に試行錯誤されているからこそのお話で、大変勉強になります。
おかげで「私も億劫がらずに、いろいろ試してみよう」という気持ちになりました。

貴重なご経験を惜しみなく共有してくださり、本当に感謝です。

ちなみに昨夕、蓄電池の導入について、正式にキャンセルさせていただきました。

また、本日たまたま、いつもお世話になっている工務店の担当者ともお話しする機会がありまして、パワコンが壊れた時に再検討してみたらどうか、とアドバイスをいただきました。

蓄電池での相談が入り口でしたが、給湯器(エコワン)の設定に関して具体的なご助言までいただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

書込番号:26267496

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)