『低ISO長時間露光時のノイズ発生について』のクチコミ掲示板

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥184,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥39,800 (25製品)


価格帯:¥184,000¥257,453 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥184,000 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:24件
当機種
当機種
当機種
当機種

ND64000 379秒(秒数を間違えています)

ND64000 262秒(JPEG撮って出し) ノイズがひどい

ND64000 262秒(PureRAW5で処理 XD2s)

ND64000 262秒(Lightroom Classic で処理 AI NR)

長時間露光を試してみたくなり、NDフィルタ(64×1000=64000)とタイマー機能付きリモコンを準備しました。

とりあえず、NDフィルタを装着した時、どの程度ケラレが発生するのか試すため、8−25mm F4 Proを使い、8mm、12mm、17mm、25mmで撮影してみました。結果的に12mm以上ならケラレが発生しないということが分りました。

ここまではケラレの確認の試し撮りなので問題は無いのですが、長秒時ノイズ低減をONにすると、1回撮影するたびに撮影時間+αの待ち時間が発生し、5分の露光時間だと10分間以上何もできません。それで、枚数を稼ぐため、長秒時ノイズ低減をOFFで撮影し、家のモニターで確認すると、長時間ノイズが画面いっぱいに広がっていました。

10年以上前の過去ログにOM-D E-M1で「 高感度の長時間露光ノイズが異常に多い?」というスレがあったのですが、ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?

OM Workspaceの長秒時ノイズ低減はダークフレームが必要なので、簡単にすますにはPureRAWで処理になっちゃうのでしょうか(毎回ダークフレームを用意するのは、長秒時ノイズ低減ONと同じなので)。

パナ機がお奨め!は、レンズが使えるので良いのですが、C社とかS社、N社に替えればは無しでお願いします。予算が・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:26268624

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/08/21 00:58

こんばんは、そのデジカメは持ってませんが

メーカーが必要と判断して設けた[長秒時ノイズ低減]
あえてソレを切って撮りたいとなると・・・

・スレ主さんのノイズ許容レベルをメーカーのそれより下げる
・別の機会に似たような環境でダークフレーム画像を撮影して、RAW現像はソレで間に合わせる
・強力あるいは賢いノイズ除去ソフトを使う
  (目で見てノイズだと判別できるのなら、人間より賢い"AI"ならなおさら)
・カメラ(イメージセンサー)を冷却して発生するノイズ、熱ノイズですか、を減らす

くらいしか思い浮かびません

<余談>

低スペックパソコンでも使えることを狙った天体撮影用の
無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフト[YIMG]では
ダークフレーム画像を4枚使う処理があります
1枚のダークフレーム画像では
固定ノイズとランダムノイズを区別できませんが
複数枚を用いることで固定ノイズだけを減少できるのだと思います

まぁ、そのくらいやっかいな処理だと言うことで

書込番号:26268685

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/08/21 01:44

>ソモリクッパさん
長秒時ノイズ低減をOFF、OM Workspaceも使いたくないなら、打つ手はないですね。ノイズ処理の現像ソフトなどを使って下さい
あとG9M2などパナソニックのカメラの方がノイズは多いですよ、クワッドセンサーとエンジンの良さでOM−1、OM−3のノイズ処理の方が優秀ですし、OM Workspaceはカメラのエンジン使ってノイズ処理してますから、現像ソフト各社がOM−1の解析終わるまではOM Workspaceの方がノイズ処理はよかったですし。

書込番号:26268692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 07:51

雨音で目が覚めてしまいました。

>しま89さん
コメントありがとうございます。

一通りケラレのチェックを終わった後、YouTubeで配信されている方が「長秒時ノイズ低減はOFFにしておくと待ち時間なくサクサク撮影ができるのでおすすめ!」と仰っていたのを思い出し、長秒時ノイズ低減をOFFにしてみました(実際にYouTube動画では、露光時間が経過すると液晶モニターに画像が表示されます)。

アップしたデータ
1枚目:露光時間379秒 長秒時ノイズ低減ON(本当は露光時間409秒ですが30秒間違えてしまいました)・・・綺麗
2枚目:露光時間262秒 長秒時ノイズ低減OFFで撮って出しのJPEGをOM Workspaceで切り出し・・・ノイズだらけ
3枚目:2枚目のRAWデータをPureRAW5で処理後、OM Workspaceで切り出し・・・綺麗
4枚目:同じく2枚目のRAWデータをLightroom ClassicのAI NRで処理後、OM Workspaceで切り出し・・・ノイズが残る
(Luminar NeoのAIノイズ除去・・・Lightroom Classicとほぼ一緒。OM WorkspaceのAI NRはNVIDIAのグラボが調子が悪くて試せず)

今回のISOは200だったので、ISO100、ライブND32、ND1000で試してみます(ND32が無い)。当面は長秒時ノイズ低減ONかPureRAW現像ですね。時間があれば長時間ノイズ低減ONでも良いのですが、5分露光だと1枚撮るのに10分。1時間で6枚はちょっと辛いです。

<余談>
75mm F1.8を買ったとき(コロナの時)、環状星雲が撮りたくて、Dark、Bias、Flat、その他のフレームを用意していろいろ試してみました。ソフトはSeaquatortとかPixInsightとか。コロナが収束して忙しくなったのでそれっきりです(正直なところ、難しく、手に負えませんでした)。ちょっと前、手持ちハイレゾで質問させていただきましたが、結局、輝点が無くならなかったのであきらめました。OM-1 Mark3待ちです。出るといいのですが。

書込番号:26268784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 08:17

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。

しま89さんへの返信にも書いたのですが、1時間で6枚は辛いので、長秒時ノイズ低減OFFでも何とかならないかなと思い、質問させていただきました。

しばらくは、長秒時ノイズ低減ONかPureRAWを使ってみます。

書込番号:26268797

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5414件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/21 09:40

>ソモリクッパさん

基本的にはダークフレーム減算が必要なわけですが、
天文写真なんかだと
センサー温度が安定したタイミングで1回ダークフレームを撮って、各画像で使いまわす人がおいでになります。

ノイズ低減を切って何枚か撮影した後、
撮影の最後の1回をキャップしてダークフレーム用に撮るのはいかがでしょう。

書込番号:26268842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 13:15

別機種
当機種

撮影したい場所はこんな感じです。

ライブND16+ND16。手すりの上に載せて両手で支持。

>koothさん
コメントありがとうございます。

>ノイズ低減を切って何枚か撮影した後、
>撮影の最後の1回をキャップしてダークフレーム用に撮るのはいかがでしょう。

星を撮っていたときは、例えば20秒露光で10枚くらい撮影し(NR無し)、その次にキャップをして同条件で数枚撮り、ダークフレームにしていました(あとはSequatorで合成)。で、次の星座へ(OM−D E−M1 Mk2)。

今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO100〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は無い方がありがたい)。

昼間の撮影にダークフレームは考えていなかったので、なかなか難しいですね。PureRAWで頑張ってみます。

書込番号:26268967

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/08/21 17:32

>ソモリクッパさん

映り込み完全鏡面化目的でしょうか。
思い付きですが僕だったら
60秒露光でND調整してハイレゾ撮影。
違和感出るかどうかやってみなければわかりませんが試す価値位はありそうだと思います。

書込番号:26269134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 19:47

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。

>映り込み完全鏡面化目的でしょうか。

はい、その通りです。

>思い付きですが僕だったら
>60秒露光でND調整してハイレゾ撮影。
>違和感出るかどうかやってみなければわかりませんが試す価値位はありそうだと思います。

ハイレゾですが、以前教えていただいたピクセルマッピングを実行しても消えない輝点が残ってしまい、三脚固定の手持ハイレゾ、三脚ハイレゾの両方とも諦めました。

三脚固定のハイレゾなら、仮に1回の露光時間を40秒として、40秒×8回=320秒の画になるのでほぼ目的の写りになるのですが、そのあとのノイズ除去が大変なんですよね(これに関しては三脚がやわで、カメラが微ブレしている可能性も捨てがたいのですが)。

リモコンのタイマーを使わないときは、カメラのシャッター速度設定が最大60秒なので、60秒露光しそのあとノイズリダクションで60秒+α待っても2分ちょいで次の撮影ができるので我慢できるのですが、これが5分+5分=10分になるとどうしようって話です。

同じところで何回か撮るのなら家とかで反省して次に活かせるのでしょうが、旅先とかあまり撮影機会が無いところだと(1枚くらい良い画が撮れることを期待して)どうしても枚数が欲しくなっちゃうんですよね。

マイクロフォーサーズは、高感度は苦手と思っていたのですが、低ISOの長時間露光についてはあまり質問が無かったので、質問してみました(わかる範囲だと近いのは前述の1つだけでした)。何か良いアイデアがあったらまたお教えいただきたく存じます。

とりあえずPureRAWでがんばってみます。

書込番号:26269247

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/21 23:36

長秒にしたからといって、
水面が平滑に近づきはするけど、
鏡面化にはなりませんよ。
ましてや水が流れている川はなおさらです。
水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。

書込番号:26269460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/22 01:44

>ソモリクッパさん

>ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?
>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります
>(だいたい ISO100〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。
>昼間の撮影にダークフレームは考えていなかったので、なかなか難しいですね。

例えば、ND64000フィルターを使用し「ISO200・240秒」という露出だとします。このときイメージセンサーが受ける光量は「ISO3200・15秒」という露出と同じです。これは星空撮影するような露出ですよね。ということは、ND64000フィルターによって昼間の風景が夜空と同じ明るさ(光量)になっているわけですね。

だから、星空を撮るときと同じに考えればよいのでは。
撮影時刻が昼間でも夜でも関係ありません。考えるべきはセンサーの受光量です。


>三脚固定のハイレゾなら、仮に1回の露光時間を40秒として、40秒×8回=320秒の画になるのでほぼ目的の写りになるのですが、そのあとのノイズ除去が大変なんですよね
>カメラのシャッター速度設定が最大60秒なので、60秒露光しそのあとノイズリダクションで60秒+α待っても2分ちょいで次の撮影ができるので我慢できるのですが、これが5分+5分=10分になるとどうしようって話です。

OM-1のハイレゾ撮影では、三脚ハイレゾだと8回の露出、手持ちハイレゾだと12回の露出をします。
ハイレゾの長秒撮影では、1回の露出時間と同じ時間の長秒時ノイズ低減が1回働きます。ハイレゾ合成後のRAWからダークフレームを1回引くのですね。だから60秒露出の場合、三脚ハイレゾでは撮影終了まで1分×8回+1分で合計9分、手持ちハイレゾでは1分×12回+1分で合計13分の所要時間となります。
ただし、ハイレゾ合成のときに像の位置がシフトしているので、ダークフレーム減算が全ての露出回数に対してきちんと働きません。それで長秒ノイズは残ってしまいます(加算平均効果でノイズは薄くなると思いますが)。ここはOMDSさんに改善をしてもらいたいところですね。


撮影の目的は川面の鏡面化とのことですが、露出時間が長いほど川面が平滑になるのは確かですけれど、60秒でも300秒でもほとんど結果は変わらないように思います。

書込番号:26269517

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/08/22 03:38

おじゃまのついで

水面が波の無い平坦な状況の写真を得たいなら
普通の露出の写真を複数枚
10枚とか20枚とか
"平均合成"したらできそうにも

これだと長秒ノイズの処理はありませんし
複数枚平均合成でノイズは格段に少なくなるものと思われます

とは言っても脳内シミュレーション
実際にはどうなのかはやってみなければ

<補足>

ここでの少なくなるノイズはランダムノイズ
固定ノイズは減らないというか
逆に目立つようになるかも

水面に反射した建物の写り具合についてはナントモ

書込番号:26269546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/22 05:40

>WIND2さん
>Tranquilityさん
>スッ転コロリンさん

おはようございます。また、コメントありがとうございます。

まとめで申し訳ございませんが、今日から3日間、地域の行事に参加するため書き込みが滞りそうです。時間を見つけて返信するようにいたしますので、返信の遅れについてはご容赦いただきたくお願いいたします。


書込番号:26269560

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 09:45

>ソモリクッパさん

>ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?

そうです。

多くの方が通常気にされる高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

書込番号:26270641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 13:15

>pmp2008さん

>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

長秒ノイズも感度に左右されますよ。
低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。
ランダムノイズと同じですね。

書込番号:26270825

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 13:54

>Tranquilityさん

>低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。

その通りです。ご説明ありがとうございます。

それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせですので、「直接は関係ありません」と書いたのですが、これだと分かりにくかったですね。

書込番号:26270866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 14:03

>pmp2008さん

>それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせ

いやいや、組み合わせという話ではないです。
成因が違うノイズでも、同じように感度が直接関係するということです。

書込番号:26270877

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 15:23

>Tranquilityさん

>いやいや、組み合わせという話ではないです。

なるほど、「組み合わせ」という言葉も解釈が難しいですね。

高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
ですけれども、

デジカメのISOの仕組みにご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

もし、不明点ありましたらご説明します。
回答に時間かかりますかもしれませんけれど、ご遠慮なく聞いて下さい。

書込番号:26270944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 15:58

>pmp2008さん

>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

うぅむ、分け方がヘンです。

画像に生じるノイズには、さまざまな原因があります。
どのような原因のノイズでも、感度を高くすることで目立ってきます。
ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。

書込番号:26270978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:23

別機種
別機種

シャッター速度 1/200秒

シャッター速度 25秒

>WIND2さん
コメントありがとうございます。

>水面が平滑に近づきはするけど、
>鏡面化にはなりませんよ。
>ましてや水が流れている川はなおさらです。
>水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。

ご指摘ありがとうございます。書き込んでいただいた内容の通りなので、鏡面化については、「可能なかぎり平坦化したい」とさせてください。

またリフレクションに関しては、ウユニ塩湖とか雨上がりの東京駅前のようなリフレクションを狙うのではなく、写真の中の一部(主題はビルとか橋のような構造物で、リフレクション以外)に入ればうれしいという感じです。

>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO10
>0〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一
>緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は
>無い方がありがたい)。

アップした写真は、川の上の橋を撮ったものです(実際に歩いて渡れます)。シャッター速度25秒だと、かなり川面が平坦化しているなっ、と思っています(夜景ようにHDR合成用に撮ったもので、たまたま25秒になっただけなのですが)。

書込番号:26271003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 16:25

>pmp2008さん

追伸です。

>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>ですけれども、

私はそこじゃなくて、

>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

について書いています。

書込番号:26271006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/08/23 16:31

おじゃまのついで

1〜2秒ほどの短い時間に撮った複数枚写真の合成では少しの違いは見られるものの劇的な効果はないようです
その時間では水面の風波の形が大きくは変わらないのか、もとの風波の形が残っているようです

波の形を消す、平坦化するには、合成枚数だけでなく、撮影間隔も考慮する必要があるかと

ちょい試した、セルフタイマー連写の4枚あるいは15枚合成でのことです

結果はおもしろくなかったので例写真はしません、あしからず

長秒露出ノイズと高感度ノイズ
落ち着いて考えればわかることかと
余計なお世話、かもね

書込番号:26271018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:33

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。

これから夜の部が始まるので、のちほど改めて返信します。申し訳ありません。

鏡面化については、WIND2さんに返信したとおりで、

>撮影の目的は川面の鏡面化とのことですが、露出時間が長いほど川面が平滑になるのは確かですけれど、
>60秒でも300秒でもほとんど結果は変わらないように思います。

申し訳ありませんが、「鏡面化」ではなく「平坦化」とお考えいただきたくお願いいたします。

書込番号:26271022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:38

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。

E-M1のスレッドにもスッ転コロリンさんの書き込みあり、驚いています(同じ方と考えてよろしかったでしょうか)。

これから夜の部に行かなくてはならないので、のちほど改めて返信させてください。申し訳ありません。

書込番号:26271025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 16:43

>ソモリクッパさん

お疲れさまです。
ご返信ありがとうございます。

>「鏡面化」ではなく「平坦化」とお考えいただきたく

了解です。どちらであっても、露出時間60秒でも300秒でも、結果はほとんど同じになると思います。
長秒ノイズや撮影効率のことを考えると、結果が満たされるのであれば、露出時間は短い方が良いですね。

書込番号:26271032

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:22

>Tranquilityさん

>ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。

そうです。

書込番号:26271113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 18:23

>pmp2008さん

>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

高感度時の長秒ノイズは、増幅(増感)による影響と露出時間による影響がある、が言いたいことですか?

であれば「分けられる」のではなくて、
増幅(増感)による影響と露出時間による影響が「重なる(合わさる)」と説明するのがわかりやすいのでは。

感度を上げること、露出時間を伸ばすこと、両方が長秒ノイズを増やす原因ですよね。

書込番号:26271115

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:28

>Tranquilityさん

>>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>>ですけれども、

>私はそこじゃなくて、

>>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

>について書いています。

もちろん、それは分かっています。

説明のつもりで書いたのですが、よけい分かりにくくなったようで、すみません。

書込番号:26271117

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:30

>スッ転コロリンさん

>長秒露出ノイズと高感度ノイズ
>落ち着いて考えればわかることかと

ですね。

書込番号:26271118

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:35

>Tranquilityさん

>高感度時の長秒ノイズは、増幅(増感)による影響と露出時間による影響がある、が言いたいことですか?

そうです。
分かりやすいご説明ありがとうございます。

>であれば・・・

用語の使い方が不味かったですね。すみません。

書込番号:26271122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 19:09

>pmp2008さん

ご返信ありがとうございます。

「長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません」が分かりにくい元でした。
というか、このまま読むと間違いなので・・・

書込番号:26271152

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/23 21:40

>ソモリクッパさん
当初の趣旨とスレタイに食い違いがあるようですから、新たにスレを立て直した方が良いと思いますよ。

書込番号:26271266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 22:39

>WIND2さん

>当初の趣旨とスレタイに食い違いがあるようです

食い違いがありますか?

スレッドのタイトルは『低ISO長時間露光時のノイズ発生について』です。
『水鏡でリフレクションするなら・・・』という話は食い違っているかもしれません。

書込番号:26271322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2025/08/24 09:50

機種不明
機種不明

NR有り無しのRAWデータ比較

RAWをPureRAW5(XD2s)で処理したときのデータ比較

>コメントしてくださった皆様へ

沢山のコメントを頂戴し、大変恐縮しています。

本件ですが、OM-1の取説49ページに下記のような記載があり、

% 画像のノイズについて
長秒時の撮影では、画面にノイズが多く発生する場合があります。これは撮像素子の温度上
昇や、撮像素子内部の駆動回路が熱源となり、本来撮像素子に光のあたっていない部分に
も電流を発生させてしまうためです。この現象は、高温の環境でISO感度を上げたり、長秒
時の露出で顕著に表れます。これらのノイズを軽減するために、このカメラでは長秒時ノ
イズ低減が働きます。g 「長秒時撮影時のノイズ低減の設定をする(長秒時ノイズ低減)」
(P.115)

(補足:一部、絵文字が文字化けしています)

長時間露光の際は、長秒時ノイズ低減をONまたはAUTOがデフォルト設定で、OFFでの運用はダメなようです。

また、OM-D E-M1のスレでは、E-M5が推奨になっていましたが、いろいろ検索した結果、同時期に海外のflickrという掲示板でも「Long Exposure issue with OM-D E-M1?」というスレ?が立っていて、やはりE-M5、E-P5のほうがE-M1よりノイズが少ないという書き込みが多かったです。さらにいうと、Fuji X100s のほうがもっと良いという書き込みもありました(具体的な機種名はこれくらい)。

アップロードしたデータはファイル比較ツールの中に、画像比較という項目があったので試した結果です。長秒時ノイズ低減OFFの場合、PureRAW5でも取り切れないノイズが残っているので、「長秒時ノイズ低減ON」→「PureRAW5でDNG化」→「Lightroom Classic(+Photoshop)で画像処理」で行きたいと思います。

コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。

書込番号:26271613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/08/24 10:12

機種不明
機種不明

左:NR ON、右:NR OFF

左:NR ON→PureRAW、右NR OFF→PureRAW

すみません。PNGファイルだと拡大表示ができないようなので、JPEGでアップします。

また、これで解決済みにさせていただきたく思います。ありがとうございました。

書込番号:26271628

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥184,000発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング