『タイヤのコンパウンドやパターン変更 メーカーアナウンス無し』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『タイヤのコンパウンドやパターン変更 メーカーアナウンス無し』 のクチコミ掲示板

RSS


「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

タイヤ

クチコミ投稿数:2件

モデルチェンジするとパターンもコンパウンドも変わりますが、特にモデルチェンジのアナウンスは無いけどメーカーの都合でアナウンス無しでコンパウンドやパターンもしくは両方とも変わる事ってあるんですか?
スタッドレスも同じくです。
スタッドレスはコンパウンドだけ変えたりするケースはありますがアナウンスされています。

自動車の純正部品はカーメーカーの純正品番は変更なしですが製造メーカーの品番が変わり中の構造も変わったりする事があります。

書込番号:26271962

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51375件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/08/24 16:54

書きます!さん

製品品質に殆ど影響のないような僅かな原料等の変更ならアナウンスなしで行う事もあるでしょう。

しかしながら、製品品質が変わるような変更なら、メーカーは何らかの告知は行うでしょう。

タイヤメーカーはタイヤの性能を公表していますので、性能が変わるのに告知しないとデータの改ざんと言われるかもしれませんしね。

尚、時々あるのはトレッドパターンは変えずにコンパウンドだけを変えてタイヤの性能をUPさせて、製品名を少し変える事例です。

書込番号:26271986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/24 17:01

>メーカーの都合でアナウンス無しでコンパウンドやパターンもしくは両方とも変わる事ってあるんですか?

JATMA規格がXL規格に変更になることはあります。
この場合、構造が変わることになります。
タイヤの銘柄、サイズごとに「商品コード」が割り振られています。
その商品コードが異なれば、仕様が異なると見ることはできます。

少々厄介なのは、国産逆輸入品や新車装着の銘柄です。
タイヤの銘柄・パターンは一緒、コンパウンド・構造が違うものが存在しているケースがあります。
この場合「変わる」ではなく、「似て非なるもの」が併売されていることになります。

書込番号:26271994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1390件

2025/08/24 17:50

>書きます!さん

え、何言っているのか分からないのだけど。ヨコハマタイヤなどは製品名にパターン名が入っているよね。アフターマーケット用タイヤのパターンを変えるときはは新製品だから、アナウンスはあるでしょう。
一方、自動車メーカーに納入されるタイヤは名前は同じでも性能は別と考えたほうが良い。
パターンは変えないかもしれないが当然コンパウンドや構造に変化があると思わなくては新車装着タイヤの意味がない。
その時JATMA STからETRTO STに換えることもある。この時には同じLiでも空気圧の範囲が変わるので、メーカーの荷重対応表にはJATMAでは240kPaまでだが、タイヤのサイズと共に空気圧が240kPaまで表示されている。これはクマでタイヤメーカーの対応なので、メーカーごとにサイズが異なって当たり前。
日本ではJATMA STでもEU生産はETRTO STになるので、日本ではあるサイズのタイヤでどちらの規格を使うのかによって構造の変更はある。

バッテリー規格もそうだけど、タイヤ規格も日本だけ変!
アジアンタイヤも主戦場はヨーロッパなので、XLをふくめてETRTO規格で作っている。

書込番号:26272029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1390件

2025/08/24 17:53

訂正。
× タイヤのサイズと共に空気圧が240kPaまで表示されている。
○ タイヤのサイズと共に空気圧が250kPaまで表示されている。
失礼しました。

書込番号:26272036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1390件

2025/08/24 18:34

も一つ訂正。
× これはクマでタイヤメーカーの対応なので、
○ これは各タイヤメーカーの対応なので、

書込番号:26272074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2025/08/24 22:19

タイヤメーカーは、国土交通省が定める保安基準に適合するタイヤを製造し、供給する責任を負っています。自動車メーカーは、国土交通省が定める保安基準に適合する自動車を製造し、型式認証を取得する必要があるためです。

国土交通省は、自動車の安全を確保するため、リコール制度などを用いて自動車やタイヤの製品管理を監督しています。

タイヤ製造における原材料等の変更は、製品の規格や性能に加えて、国の定める安全基準に関わり、廃棄においては環境基準にも適合している必要があります。

製造においてはISO9001およびIATF16949(旧ISO/TS16949)といった品質マネジメントシステムを運用している筈です。

上記のような諸々の事情が絡んで、タイヤメーカーの都合でアナウンス無しに原料等を変更する事はない、と推察します。

書込番号:26272289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/08/25 19:54

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>銀色なヴェゼルさん
ナルホド。
告知しないと販売できないと。規格が変わったら商品コードをチェックですね。
名前が同じでもコンパウンドは違うと。

書込番号:26273009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2025/08/25 22:02

商品コードに対応するEU LABELが登録されている銘柄なら、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が確認できます。

同じ銘柄名であっても商品コードが異なれば、それらに違いがある可能性があります。EU LABELは確認手段の1つと言えます。

書込番号:26273114

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「タイヤ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング