α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1065
最安価格(税込):¥409,224
(前週比:-2,377円↓)
発売日:2022年11月25日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
このモデルは登場から3年になってきます。過去の例からすると3年くらいで新しいモデルが登場することも多いようです。そこで、新モデルに望むことや期待することがあればお聞かせください。ちなみに私はTypeBへのメモリ仕様変更を切に願います。
書込番号:26272115
2点

個人的には省電力化してほしいところです。発熱を抑えるのもにも効果があるはずです。
>ちなみに私はTypeBへのメモリ仕様変更を切に願います。
CEA-Gシリーズが出たので、それへの対応はあるでしょうけれど、TypeBへの変更はまずないでしょう。
https://www.sony.jp/rec-media/products/CEA-G/
書込番号:26272187
0点

モデルチェンジのサイクルとしてはα7R系が最初に発売で、後に無印のα7系が続いています。
α7Xがやっと今年中に登場するとの噂なので、早くて来年か再来年になるのだろうと思われます。
書込番号:26272196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画素機って難しい時代と思う
ラインアップ的に8K45MP機がマストなので
それよりちょっと高画素くらいでは存在意義が微妙
ど〜んと100MPとかにしてくれば面白いのだけども♪
動画特化の7Sシリーズがどうなるかも影響してくるかもね
僕の予想では出すなら6K24MPの可能性がたかかったと思うのだけども
だから7Wを中途半端な33MPにして7SWと差別化できるようにしたと思ってた
7SWはまさかの8K45MPって手もあるんだよなあ…
フラッグシップのα1でしか8K撮れないのはデメリットになってるのでやるかも
これなら7Rシリーズはしばらくお休みとかも有り得るのかもね
7Sシリーズは終焉の噂もあるのでどうなることやら…
書込番号:26272212
0点

APS‐Cで4000万画素あるので9000万画素いってしまって良いと思いますね。
裏面照射で実績のある画素ピッチなら高感度で問題ありませんし、
画質が良くなるのは間違いない。
ここまで画素数が増えて、
シグマタムロンやViltroxあたりがAPS‐C用の望遠レンズを増やしてきたら、
マイクロフォーサーズが本当に淘汰されますね。
ソニーとしてそれは望んでないでしょうし、
ある程度配慮はするでしょうけど。
書込番号:26272512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子シャッター1/32000まで
とは言わないけど、1/8000以上は欲しい。
電子シャッターで音が選べるように
して欲しい(*'-')
書込番号:26272818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は α7RIV を長く使ったあとα1II に行ってしまい、α7RVは使ってません。基本α7RVはα1II の高画素数機種みたいなもので(リリース時期は前後していますけれども)完成度はかなり高い、と思っております。で、今後のことですが、イタズラに画素数を更に増やしてISOやノイズ耐性で妥協されるのはちょっと勘弁かなと。といったやや消極的スタンスからのコメントは:
静止画関係:
- ダイナミックレンジ拡張(さらに) ← 画素数増強よりも優先順位高い
- 高ISO感度時の低ノイズ化(さらに) ← 画素数増強よりも優先順位高い
- 手ブレ補正強化(さらに)
- ファインダー/モニターで水準器とヒストグラムを同時表示する選択肢が欲しい(細かいけど、長年の懸案)
- ISO感度低いほう ISO 25 まで行けないか(これも細かいけど、自分的には長年の懸案)
- AF全般(測距点)はα1II 並に
動画関係:
- ほとんどやらないので意見無し;識者の意見に従う
全体として:
- 画素数除いては、連写は少しゆっくりなα1II のようになってくれれば良い
- 上述の画質強化を優先し、そこに妥協が発生するなら画素数増強は不要
- 縦グリップはα9IIIやα1II 向けのものを使えるようにして欲しい(ボディのフットプリントをそちらに揃える、ということ;電源制御に若干変更が発生するかと思います)
書込番号:26272867
1点

高画素突き詰めるなら300MPとかやると最高面白いんだがなあ
画素ピッチ的には15年前の時点でもすでに解像できてたので
作ろうと思えば簡単にできる
常用感度ISO25-1600とかとんがったスペックにすると楽しい♪
ここまでぶっ飛んだ事やれば8K45MP機との差別化も十二分にできる(笑)
完全にスチル寄りになるので時代的にやらんだろうけど…
書込番号:26272885
0点

消費者の立場としてはその発売時点での存在する技術を全て注ぎ込んだ全部入り最高なものを求めたくなるところですが、メーカーとしては旧モデルの在庫販売継続や更に次のモデルも連続継続して売るところに意味があるでしょうね。ゆえに少しずつスペックを上げて、若干の物足りなさを感じるマイナーチェンジ機が有力だと思いますね。高画素と言ってもせいぜい6000万画素、あとは8k動画の画質向上でもすれば収まるとこに収まるのかなと。
書込番号:26272924
0点

一番望むのは、6000万画像以上に上げない事だね。何せRAWで複雑な処理を重ね掛けしたときに重くて不便だし、厳しい条件からの色編集の耐性も落ちますから。
センサーの仕組み自体が変わるならともかく、今のセンサー技術でやたら高画素化したカメラは全く欲しくない。どうしても上げるなら、4500万から6000万のモデルも併売が必要です。
書込番号:26272932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ中途半端に動画良くしようとするとつまらんカメラになるわな
今って動画がボトルネックになるから動画良くしようとすると
処理能力が必要になるのでどんどん高くなる
7R5もクロップの8K24Pなんておまけみたいな8Kなら無くてもええやんて思う
まあ最低限30Pでコストかからないなら載せた方がよいとも言えるが
Z7Vにも載せられるような非積層の良いセンサー出して欲しいね
書込番号:26272980
0点

>珈琲天さん
こんばんわ 初めまして
私はα7RXを使用してますが
動画はまったく撮りませんので
後継機は静止画専用でAIAFをα1Uと同じにして
価格を下げてもらいたいです
画素数は据え置きで良いです。
書込番号:26273254
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/08/27 14:09:24 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 13:55:28 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/12 17:10:07 |
![]() ![]() |
18 | 2025/07/16 8:00:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/07 7:58:49 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/07 21:12:35 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/30 23:57:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/13 22:20:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/01 23:39:10 |
![]() ![]() |
37 | 2025/05/26 11:48:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





