『初めてのカメラ、悩んでます』のクチコミ掲示板

2025年 2月20日 発売

LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

  • 約2030万画素CMOSセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。光学ローパスフィルターレス設計によりイメージセンサーが有する高画素性能を最大限に引き出す。
  • ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)を連動させた「5軸5.0段Dual I.S.2」により、望遠域でもブレを軽減できる。
  • 高倍率ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S.」が付属。
最安価格(税込):

¥130,239

(前週比:+5,124円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥130,239¥145,532 (32店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2180万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/CMOS 重量:481g LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオークション

LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥130,239 (前週比:+5,124円↑) 発売日:2025年 2月20日

  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオークション

『初めてのカメラ、悩んでます』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みLUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

スマホよりもちゃんと写真が撮れる初めてのカメラ購入にあたって機種を決めきれず、お知恵を拝借させていただければと思います。

【予算】
初期総予算15万程度(レンズ等買い増しはしばらく先になるものの、追加予算投入は考えていますが、飽きた場合どうしようもないので見切りをつけてます)

【使いたい環境や用途】
ずぶの素人です。
旅行先の風景やスナップ写真をスマホよりも綺麗に撮りたいです。場合によってはやや遠方の人物を撮ったり近接してプラモを撮ったりもあるかも?個人趣味の範疇で使用予定なのでプリントしたりコンテストへ応募するつもりはないです。

【重視するポイント】
できれば、ある程度携行性に優れていて、かつtypeC給電でスマホ用モババと電源を共有できると便利かなと考えています。

【比較している製品型番やサービス】
・本命 LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
・対抗馬 EOS R50 ダブルズームキット

・予算オーバーのため周辺グッズケチりまくり&分割払も視野だけど惹かれる
OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
Z50II 18-140 VR レンズキット

・microusb typeB給電という点が引っかかっているけどそれさえなければこれで即決だったかも
OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット

【質問内容・コメント】
予算オーバー群の場合、そもそも自分が使いこなせるのかという疑問がまずあり。
現状ではボディ内手ブレ補正があり、typeC給電可で、レンズもキットのもの一本あればおおよそ対応できそう?で、m4/3でレンズ追加購入時の選択肢が多い(らしい)G99M2Hに周辺アクセサリ揃えつつコスパ優先の軽量な単焦点レンズでもう1本中古ででも買っておけば当面は楽しめそうと見ているのですがいかがでしょうか……?

書込番号:26274075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2025/08/27 03:40

別機種

>休日は布団から出不精さん

G99は初心者が中級くらいを目指すにはちょうどいいカメラです。
自分も3年ほど使い込みました。(初期型ですが基本性能は全く同じです)
スマホよりちゃんとした写真にしようと思ったらまずはRAW撮影で現像(というか編集)を覚えると良いです。
カメラは量販店でちゃんと実物を触って気に入ったものを買いましょう。

書込番号:26274077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/27 05:13

>休日は布団から出不精さん

先ずは
スマホより綺麗に撮れるとの幻想を取り除く事です

インスタ等での見栄えのする写真は一眼等で撮影していても
upする前にかなり調整しています


書込番号:26274094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/27 05:45

キヤノン、ニコン、ソニーあたりからレンズセットの
入門機で良いのでは?

カメラを買ったからといって、「綺麗」な写真が
撮れるようになる訳ではないので注意です。
カメラ任せで盛れるスマホの方が「綺麗」かもしれません。

腕に自身がなければ・・・
カレー粉から作るよりカレールーから、
ルーからよりレトルトのほうが
旨いカレーが作れます。

書込番号:26274103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/27 06:14

機種不明


>休日は布団から出不精さん


・・・「Type-C → MicroUSB 変換コネクタ」(数百円)を使えば良いだけの話なのでは?


書込番号:26274118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/08/27 07:18

>Seagullsさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
一応、店舗展示の実機は触らせてきてもらい、持った感じも悪くなかったのでこれでいくかー?と思ってる段階でした。
撮影後の加工は、まあまあのPCがあるのでそちらでガンバリマス^^;

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
具体的な機種などはどうなるでしょうか?

>最近はA03さん
変換コネクタを使用してもPD充電に対応できるわけではなかったり転送速度も遅かったり、形状などの関係で繰り返し使用してるとコネクタ部分がガタガタになるなどスマホ周りでの使用で苦い記憶があるのですがミラーレスカメラで考えると大した問題にはならないんでしょうか?

書込番号:26274153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/27 07:26



>休日は布団から出不精さん


・・・ここの、「購入数」「評価」「仕様」「レビュー」を良く読めば、答えは出るはず。  初期品・粗悪品はダメですよ。

https://www.amazon.co.jp/UGREEN-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Samsung-Lite%E7%AD%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07PG6WD1F

書込番号:26274160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/08/27 07:53

>最近はA03さん
おー……一昔前のイメージが強かったですが、実用上あまり問題なさそう。この手のアクセサリもちゃんと進歩してるんですねー。
感謝です。
さて、そうすると2018年くらいまでの機種も全然候補に入ってくるな???うーむ……

書込番号:26274189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3836件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/27 07:57

>・予算オーバーのため周辺グッズケチりまくり&分割払も視野だけど惹かれる

ご予算オーバーは意外にあっけなく訪れます。
・予備バッテリー、
・メモリーメディア(多分SDかマイクロSD)を最低2枚以上、
・クリーニングキット(レンズの汚れを拭き取ったりする奴)
・レンズの前に取り付ける光学フィルター、
・持ち運びを意識したストラップ(首にぶら下げたり手首に巻きつける奴)
・機材一式を持ち運ぶための入れ物=カメラバッグ
・そのうち欲しくなるであろう三脚
and so on.

以上ざっと5万円以上はオーバーすると視といた方が宜しいでしょう。

クリーニングキットなどは、例えばカメラに飽きて売り飛ばしたりする場合、日頃からこまめにカメラボディやレンズを掃除しておくことで、お値段が変わってきたりもします。…あんまり高額買取を期待するのも困りものでしょうが…

当方も、『スマホより綺麗に撮れる幻想は抱かぬ方がよい』に一票。
スマホだからインテリジェンスが効いて下手に撮ってもそれなりに上手い具合に仕上げてくれてます。

カメラ一式は道具で御座いますから、それなりに使い方を練習しないと『使い物にならない』場合も多々ある、と言うことは認識しておかないと『早く飽きる』可能性があるでしょう。

書込番号:26274199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/27 09:15

『スマホよりキレイ』というより、そもそも処理が異なりますから、同列での比較が難しくなっています。

最近のスマホは複数のレンズ(カメラ)でいくつもの画像を撮影して合成、ビッグデータを参考に自動で画像処理してくれます。

先日、暗い中でミラーボール的なものが回るシーンをiPhoneと一眼で撮ってみましたが、一眼では当然スローシャッターになり光の帯のように写ってしまうのに対し、iPhoneは光を点として生成してきたのには驚きました。

一眼やフツーのカメラでは、強い逆光のシーンで顔が真っ暗になったり、晴天の屋外風景で空が真っ白になったりするところ、勝手に合成して顔を明るく、空を青くしてくれるのがスマホです。
一眼で同じようなことをしようとすると、ブラケットで露出を変えて複数撮影し合成とか必要になります。
もちろん、一眼にもHDRはありますが、どちらかというとオマケ…かな?

むしろ、スマホのHDRが効いた写真ばかり見慣れていると、一眼の陰影の深い写真をキレイと感じるかもしれませんね。

要は、「キレイ」をどう定義づけるか、その過程が手間でも楽しめるか、によって、一眼で正解かどうかは変わると思います。

書込番号:26274277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/27 11:00

>休日は布団から出不精さん

スマホより綺麗…

他の方も言われまいますが、
スマホより満足のいくものを求めるなら
カメラ任せではなくそれなりの設定も必要になります。

カメラに対してのスキルは必要になるかと思います。
そのためには、カメラに対する撮影の基礎も必要に。

その辺の考えは持ちでしょうか?
   

書込番号:26274363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/27 16:07

何を撮ってもスマホよりもきれいですからミラーレスだったら何でもいいかもしれません。
ただ皆さんが言うように、オートではスマホほど修正してくれないので、被写体ブレや逆光写真を量産します。
またオートに関しては、WBや露出はメーカーにノウハウの蓄積があるせいかスマホよりも良い感じにしてくれます。スマホは結構白飛び写真を量産します。

G99IIは確かにレンズキットで15万位内ですね。
私はいいと思います。
G99IIは他社のエントリー機と違って、ハイエンド機と比べても遜色ない機能性なので、あとからいろいろしたくなってみたときに、いろいろできます。
ただスマホしか触ってない人からするとサイズが大きいですね・・・。カメオタ界では小さいのですけど。

書込番号:26274608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/08/27 19:57

休日は布団から出不精さん、こんばんは

私はG99というこちらの旧型番(といっても基本性能は同じ)を使用中です。
コスパに優れた良い機種です。

> typeC給電でスマホ用モババと電源を共有
これはどういうスタイルで使用するか?謎なのですが、手持ち撮影の際はモバイル電源は邪魔になりそうですね。
私は三脚併用で使ったことはあるのですが、三脚にバッテリーをマジックテープで括り付けて固定してました。
三脚以外の場合は、なかなか使うのが難しいと思います。

しかしご安心ください。
以下のシグマのバッテリーが純正より安価で入手できます。しかも製造元は純正と同じですので、怪しい互換品とは違います。
https://kakaku.com/item/K0000758586/

できれば、バッテリーを複数準備されることをお薦めします。

書込番号:26274762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/27 21:39

>休日は布団から出不精さん、初めまして。

 他の皆様もおっしゃっている通り、候補としてあげておられるどのカメラでも、スマホよりも自然な写真が取れると思います。(綺麗な写真というのならば、スマホの方がAI画像処理で、ぱっと見きれいな写真が撮れたりします。)

 ただし、この中で、より自然で美しい写真となると、センサーサイズが大きいものの方が有利で、APS-Cサイズの、EOS R50、Z50II、X-M5 の中から選ぶことになるでしょうが、これらはボディ内手振れ補正がありませんので、休日は布団から出不精さんの条件に合いません。(動画時の電子手振れ補正は有りますが、画面がクロップされます。)

 ボディ内手振れ補正付が絶対条件ならば、マイクロフォーサーズ・サイズのOM-5 Mark II か、LUMIX DC-G99M2Hのどちらかになると思います。しかし、マイクロフォーサーズのセンサーサイズは、面積換算でAPS-Cの約半分しかなく、高感度耐性と、レンズの美しいボケを得るのがやや苦手です。

 私の個人的な意見ですが、Z50II 18-140 VR レンズキットと実売価格がほとんど変わらない、Z50II ダブルズームキットを買っておけば間違いないかと思います。Z50Uは候補の中で、実用ISO感度が最も広い100〜51200(メーカー公称値)まであるので、ISO上限設定を12800くらいにしておけば、暗い場所でも画像にノイズが乗りにくい(高感度耐性が高い)です。

 普段は、標準ズームの16‐50を持ち歩き、必要な時だけ望遠ズームの50‐250を荷物に追加すればよいと思います。(手振れ補正は、2本ともレンズ内臓)

 ニコンのミラーレスはファインダーが見やすく、画像処理エンジンも最高級機のZ9と同じ、最新のXPEED7を使用しています。さらに、撮影モードをAUTOにしておけば、被写体やその周囲の状況を認識して解析。絞り、シャッタースピード、ISO感度等の露出設定に加えて、AF、ホワイトバランス、フラッシュ制御(フラッシュは別売)など、カメラが自動的に調整し最適化する機能がついているので、下手なコンデジよりも初心者に優しいカメラです。

 

書込番号:26274856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/27 21:59


>休日は布団から出不精さん


・・・そういえば、「スレ主さんの条件」に「一つ、欠けているもの」がありますね。 「旅先に持っていくなら”防塵・防滴”」

・・・それを加味し、コンパクトなボディとなれば「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」ですかね。 「近接プラモ撮り」なら「被写界深度の深い、マイクロフォーサーズが有利」ですから。





書込番号:26274872

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2025/08/27 22:42

固定して使うような撮影でなければ、ケーブルが引っかかったりしてトラブルの原因になりそうなUSB給電には極力頼らずに、
バッテリーを2個以上用意して、使っていない方をUSBに対応した別売の単独充電器でモバイルバッテリー等から充電しておき、
撮影の合間に交換していく使い方のほうがカメラの取り回しはしやすいと思います。

G99系の純正バッテリー充電器はDMW-BTC12で、microUSB仕様です。(G99/G99Dには付属し、G99M2は別売。)
Type-C対応を望むなら自己責任でサードパーティ製から選ぶことになります。
OM-5系だと純正バッテリー充電器は100V仕様となってしまうため、USB仕様となると最初からサードパーティ製を選ぶことになります。

ここからは余談ですが、G99系はバッテリーグリップDMW-BGG1を装着することで、バッテリーを本体と併せて2個同時に装着することもできます。

書込番号:26274892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/08/27 22:42

>くらはっさんさん
必要となってくる周辺道具の書き出しとか想定金額ありがとうございます。その辺りを考えると私の場合は予算をはみ出したりしないようにするかさらに貯金して時期を待ち予算増額した方がいいんでしょうね。

>くらはっさんさん >えうえうのパパさん >okiomaさん
ありがとうございます。
近年のスマホのカメラ性能や撮影した画像に対する処理性能を侮っているわけではないのです。
店舗で店員さんが実演してくれた際にオートフォーカスと自動シーンモード?で撮影した店内のズーム写真でも対象物(店内反対側の商品ポップ)が非常にくっきりと綺麗に写されていたことが購入に踏み切るきっかけだったので、スマホとは表現されるものが異なるというのはなんとなく感じました。
その上、撮影方法を工夫したらオートでも綺麗なものがさらにより良く撮れるのはとても良いですね。

>fzy56さん
ありがとうございます。
一応、マイナーチェンジを繰り返しているモデルということなので、本体には一定の評価があったうえで、使い勝手につながる部分もだいぶこなれてきているのでは?という目論見や価格面と比して付随する機能が多いようなので練習使いするにもよさそうという目論見もあったのです。価格面が条件に合っていたというのも大きいですが……
よく比較されているG100Dと並んで展示されていたので見比べると明らかにサイズ差があり手に感じる重みも違ったので少しびっくりしました。これでもコンパクト寄りの子なんですね。。。

>ぷりずな〜6号さん
同型機を実際に使われている方のお話ありがたいです。
想定としては撮影時は充電せず、旅行の移動中や休憩中、もしくはあまり準備せずにとりあえずカメラを持って出かけた際に出先でバッテリーが不安になってきた時などに充電することを想定していたのですが、実際使っているとまた違った考え方になるのでしょうか?
予備バッテリーは買っておきたいと思います 。オススメのサードパーティ品、助かります。

書込番号:26274894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/08/28 01:26

>休日は布団から出不精さん
PEN E-P7 は給電に対応してないのでType-C → MicroUSB 変換コネクタでも充電だけは可能ですよ
OM-5 Mark II 以外はPD給電ですので使用する充電器、ケーブルはPD対応で揃える必要があります。OM-5 Mark II は外圧に負けてType-Cに変えておまけで給電機能が付いたので、Type-C-Type-Aでも大丈夫です

スマホは綺麗に補正してくれますし、屋内、夜間撮影ではカメラは一手間、二手間入れないと撮れないのが、スマホは勝手に補正して見栄えの良い写真を撮ってくれますので、スマホよりも綺麗に撮りたいとは思わず、手間をかけて写真を楽しむと考えた方がいいですよ。
書かれているカメラですと機能的にそんなに差はないので、量販店でさわって気に入ったカメラをですが、G99M2のキットレンズは広角から望遠まで1本で済みますし、単焦点の明るいレンズなどトータルシステムでお財布に優しいのがマイクロフォーサーズのいいところです。

書込番号:26274996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/08/28 03:04

>CB雄スペンサーさん
熱意あるお話ありがとうございます。
熱量に押されZ50Uを取り上げたブログや記事を見て回ってしまってました。
ボディ内手ブレ補正、絶対条件ではないのですが、ただ、趣味として続けていけるのであれば、キットレンズをある程度触った上でレンズの買い増しをすることになるとは思うのですが、その時に手ブレ補正なしでの撮影ができるのかという自身への疑念があります。
とはいえ、店舗で店員さんから予算が許すのであればZ50Uこれ1択という言葉に重なる部分もあり、余計悩ましい……

>最近はA03さん
ありがとうございます。
E-M5 Mark III も初心者向けマイクロフォーサーズ機を紹介するブログなどでよく候補として名前を見た記憶があります。
粗雑に扱わないようにするのは前提として、あって安心な機能ですよね防塵防滴。

>xjl_ljさん
バッテリー充電器まで頭が回っていなかったため、助かります。ありがとうございます。
あまり変わることがない部分とはいえ現役のチャージャーがmicro typeB方式とは……
グリップの情報もありがとうございます。
携行性は悪くなりそうですが、そういう選択肢もあることを覚えておきます。

>しま89さん
情報&心構えありがとうございます。
充電・給電周り情報助かります。

書込番号:26275021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/28 05:10

>休日は布団から出不精さん

店内は明るいし、
撮影条件は比較的安定してよい結果になったかと。

それが、
光の方向や明るさなど
野外や家の中での撮影となると、
カメラ任せのオートでは意図するものにならないことも多々あります。
その時に、よりよいものにするために
どう設定するかが重要になってきます。

例えば、
シャッタースピード、絞り、ISOの設定、露出補正
被写界深度
測距エリア、測光エリア、
ホワイトバランスなど
状況をみながら
これらの設定を変える必要も出てきます。

スマホでも設定を変えることもありますが、
カメラのほうがより複雑な設定が必要になることが多いかと。
その時に、何をどう設定するか
それにはカメラに対してのスキルが必要なってくる…

まあ、撮りながらスキルを上げていけばよいのですが…

安易に、お店でのオート撮影の結果だけで
スマホよりカメラの方が良かったと
思わない方がよろしいかと。

書込番号:26275036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/28 14:23

>休日は布団から出不精さん

>ボディ内手ブレ補正、絶対条件ではないのですが、ただ、趣味として続けていけるのであれば、
>キットレンズをある程度触った上でレンズの買い増しをすることになるとは思うのですが、
>その時に手ブレ補正なしでの撮影ができるのかという自身への疑念があります。

 なるほど、ならばもう、はじめから答えが出ているように思います。本命の LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットを選べば、スマホよりは自然で美しく、ボディ内手振れ補正があり、買い増しすべき交換レンズも手ごろな価格で種類も豊富ですね。初心者ならば十分かもしれません。

 将来、もしこれらで物足りなくなって買い替えることになれば、その時は予算と技量に合ったものを、あらためて選ばれたら良い思います。

 

 
 

 
 

書込番号:26275514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/08/29 14:31

>okiomaさん
ありがとうございます。店内、照明の関係で条件良かったんですね。なるほど。
その辺りはおそらく触って弄って撮って体感してみないとわからない部分ですよね。

>CB雄スペンサーさん
とはいえ、CB雄スペンサーさんのレスで正直かなりZ50Uに心惹かれたのも事実です。
よくよく考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:26276395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/29 19:42

>休日は布団から出不精さん

 蛇足ながら、追加させてください。(DC-G99M2Hのスレなのに、オーナーの方々の気を悪くさせるかもしれないことを書きますので、先にお詫びしておきます。本当にごめんなさい!!)

 まず、LUMIX DC-G99M2Hと、Z50II 18-140 VR レンズキット、それぞれのオーナーの方が、レビューで作例をUPされておられますので、比べてみますね。(作例はスマホではなくPCのモニターで見て、画像左下の「オリジナル画像○○MB」をクリック願います。撮影条件がまちまちなので、厳密な比較にはなりませんがご了承ください。)

 LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット https://review.kakaku.com/review/K0001667666/list=img/

 DC-G99M2H は、画面の四隅の解像力がやや低めで、パープルフリンジ(被写体のエッジが、青紫色に縁どられる。)がやや目立ちます。また夜間撮影では、CMOSセンサーが小さく受光面積が少ないためか、ノイズ処理優先となって全体的に解像力低下がみられます。ただ、マイクロフォーサーズとしては、頑張っている方だと思います。

 Z50II 18-140 VR レンズキット https://review.kakaku.com/review/K0001662176/list=img/ (このレンズ以外の作例をUPしている方もいらっしゃるので、注意。)

 Z50II 18-140 VR は、四隅の解像度も比較的良好で、パープルフリンジも目立ちにくいです。また、このレンズは最大撮影倍率が0.33倍(フルサイズ換算で、約0.5倍のハーフマクロの撮影範囲に相当)まで寄れますので、プラモを撮ったりするテーブルフォトにも向いています。そういう意味では、ダブルズームキットよりも、良いかもしれません。

 それと追加する交換レンズですが、明るいNIKKOR Z DX 24mm f/1.7や、NIKKOR Z 40mm f/2があれば、同じISO感度でも、キットレンズより数段速いシャッター速度で使えますので、ボディ内手振れ補正がなくても大丈夫かと思います。特に単焦点レンズの素直で美しいボケ味を楽しみたいのであれば、40mm f/2がお勧めです。

 初めて本格的なレンズ交換カメラを買う時には、値段やカタログスペックを見て決めてしまいがちですが、実際に使ってみると色々と不満が出てくるものです。これは、Z50Uとて例外ではありませんが、可能な限り>休日は布団から出不精さんのご予算に近いもので、最もスマホとの違いを感じられる美しい写真が撮れるカメラとなれば、現時点では、Z50Uが最有力候補になると私は思います。

>店舗で店員さんから予算が許すのであればZ50Uこれ1択という言葉

 が出たのも、店員さんが実機を試した結果からきていると思います。逆に>休日は布団から出不精さんが、2機種の作例を比べても、違いに大差なしと思われたのならば、DC-G99M2Hで十分でしょう。

 どちらを選んでも、スマホよりも美しい写真が撮れるという条件は、クリアできると思います。

書込番号:26276605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/01 03:52

>CB雄スペンサーさん
詳細な比較とアドバイス、ありがとうございます。
とても参考になりました。勉強になります。そう言われるだけの理由があることはよくわかりました。
ただ、現状の予算的に周辺アクセサリーも揃えることを考えると厳しいので結論は先延ばしにしZ50Uをメインの候補に貯金をもう少し貯めることにしました。
ありがとうございました!

書込番号:26278558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/09/01 20:15

色々な見方がありますが、上の評価とは真逆のレビューも少なくないので、鵜呑みにせずに少し調べてみると機材選びが楽しめますよ。

>DC-G99M2H は、画面の四隅の解像力がやや低めで、パープルフリンジがやや目立ちます。
>(18-140mmは)四隅の解像度も比較的良好で、パープルフリンジも目立ちにくいです。

パナソニックのカメラと14-140mmI型を使ってますが、パープルフリンジも四隅の解像感もそんなに酷くないと思います。色々なサイトでテストしてますが、四隅の解像度が低いのはむしろZ18-140mmの方で、広角ではF5.6まで絞らないと中心に比べて約60%、35mmでは半分以下の解像度しありません。色収差についても18-140mmは広角側では1.7-2pixelに達し、絞っても改善しませんが、14-140mmは全域0.7pixelを超えないというテスト結果もあります。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-14-140mm-f-3-5-5-6-lens-review-22632
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-dx-18-140mm-f-3-5-6-3-vr/2


>ニコンのレンズは最大撮影倍率が0.33倍(フルサイズ換算で、約0.5倍のハーフマクロの
>範囲に相当)まで寄れますので、プラモを撮ったりするテーブルフォトにも向いています。

パナソニックの方もフルサイズ換算で最大撮影倍率は0.5倍ですが、近接時の解像度や被写界深度で14-140mmの方がより適していると思います。


>NIKKOR Z 40mm f/2があれば、同じISO感度でも、キットレンズより数段速い
>シャッター速度で使えますので、ボディ内手振れ補正がなくても大丈夫かと思います。

暗さ次第ですが、暗いところで動かないものを撮る場合、レンズカメラともに手ぶれ補正のあるG99と42.5mmF1.7の方が手ぶれ補正のない機材より失敗は少なくなります。場合によってはISOをかなり下げられるので画質についても有利になります。

>マイクロフォーサーズのセンサーサイズは、面積換算でAPS-Cの約半分しかなく、
>高感度耐性と、レンズの美しいボケを得るのがやや苦手です。

ボケはセンサーではなくレンズが重要です。Z40mmF2よりオリンパスの45mmF1.8や42.5mmF1.7の方が背景のボケ量は大きくできて、ボケ質もいいです。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-45mm-f1-8-bokeh/


>単焦点レンズの素直で美しいボケ味を楽しみたいのであれば、40mm f/2がお勧めです。

私の周りのニコンユーザーには評判のよくないレンズです。欠点をうまく利用できる上級者向けで、初心者向きではないようですね。

「このレンズを使ってはじめに気づくのは開放F2-F2.8での解像度の低さ。F4まで絞ると解像は良好で、F5.6で周辺部と中心部の均一性も良くなる。解像度が中心から中間域で落ちてから周辺部で上がる癖のあるレンズ(F4では、中心の解像を100%とすると中間域で55%に落ちて、周辺部で80%に上がるので、被写体によっては目立つ)」
https://www-lesnumeriques-com.translate.goog/focales-fixes/nikon-nikkor-z-40mm-f-2-p65127/test.html?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

「多くの写真家は、浅い被写界深度の心地よいボケのために単焦点レンズの選ぶが、Z40mmF2のボケは期待外れ。被写体に近づき、背景を十分に離せば、Z40mmF2を含むすべての同等レンズで十分な満足できるボケが得られるが、そうでない撮り方の場合、軸上色収差と相まってボケのエッジが目立つ硬くてうるさいボケになり、長方形に変形したボケが目障り。ポートレートレンズのような滑らかなボケを望むならZ40mmF2は適さない」
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-40mm-f-2/2

「光学的には不完全だが、このレンズの価格を考慮すると理解はできる。個性的なレンズであり、欠点を追い求めるフォトグラファーには魅力的なレンズになる。ただし、AFには少し問題があり、予想以上のミスショットが発生した。高い光学性能を望む場合はS-Lineがおすすめ」
https://www.pcmag.com/reviews/nikon-nikkor-z-40mm-f2

「F2のボケ質はよくない。玉ボケが硬く、口径食の影響も見られる」
https://amateurphotographer.com/review/nikon-nikkor-z-40mm-f-2-review/

「テスト結果を見ると、15年前に戻ったような印象を受ける。ダブルガウスのF1.8-F2.0レンズをテストすると非常に良く似た性能で、絞らないとまともに解像しなかった」
https://www.lenstip.com/620.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_40_mm_f_2.0_Image_resolution.html

書込番号:26279089

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
パナソニック

LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥130,239発売日:2025年 2月20日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング