DAITONEのDS−300というスピーカーをご存知でしょうか?
知人からアンプとセットで譲ってもらえそうなんです。
今はラジカセしかないのでとりあえず使ってみたいです。
どのようなスピーカーで、お勧めのセッティングなども伺えると助かります。
アンプはDENONのPMA−580Dです。
使用する部屋は6畳の洋間です。
最近オーディオに興味を持ちはじめたので上記のアンプとスピーカーについてはまったく知りません。
とりあえず、ただでオーディオを始められるので使ってみたいのです。
書込番号:3051808
0点
DIATONE(ダイアトーン)は三菱電機のオーディオブランドです。三菱は国産スピーカーの雄ともいえるメーカーでしたが、数年前にオーディオ事業から撤退してしまいました。詳しくは知りませんが、検索したところ、90年前後に生産された、ペア3〜5万円クラスの小型スピーカーだと思います。おそらく、今の同クラスの国産スピーカーより、手間もお金も掛かっています。
スピーカーはアナログな機器なので、新旧の差が出にくく、新しいものが古いものより優れるとは言い切れませんが、古いものなので、内部の部品が劣化している可能性があります。やる気があるならメーカーに点検に出すことをお勧めします。
セッティングは、ツイーター(高音用ユニット)が耳の高さになるように設置します。スピーカー用スタンドがいろいろ売っていますが、DIY店やホームセンター等で、適当に見栄えの良い台を探すのが安上がりです。
書込番号:3055781
1点
2004/07/22 17:48(1年以上前)
リ・クエストさん。ご返答ありがとうございます。
とりあえず鳴らしてみました。
音は出ました。新品の状態で聴いたことがないので劣化しているかどうかは分かりません。しばらくこのまま使ってみます。
しかしセッティングって難しいですね。
ちょっとスピーカーの位置や向きを変えただけで音が変わります。
ケーブルも付属品なので少し良いものを試してみます。
ところで、先日ONKYOのA−1VLの試聴会に行って感動しまして
購入を検討しています。
譲ってもらったDENONのPMA−580Dを使用して感じたことは
トーンコントロールはアンプに必需品だと思いました。とても重宝しています。
A−1VLにはついてないんですよね。
デジタルアンプだとトーンコントロールをつけるのは難しくなるのでしょうか?
無いと不便そうです。A−1VLは少し様子を見ようと思いました。
書込番号:3059233
0点
廉価クラスのアンプの場合、トーンコントロール機能を削る理由は、コスト削減がほとんどだと思います。10万円を超えるようなアンプの場合、コスト削減もありますが、それ以上に音質を考えてのことだと思います。
アンプはシンプルなほど音は良いです。AVアンプのサラウンド回路が1つの例ですが、何かを通せば音は悪くなります。高額なアンプを購入するベテランユーザーほどそういう考え方をするようなので、メーカーは無駄な機能を省いたアンプを出すのだと思います。
私はトーンコントロール肯定派なので、音質劣化を防ぐためにトーンコントロール機能を省くのは、アマチュア的な素人設計ではないかと、そういうアンプには少し批判的です。あれば本当に便利な機能ですからね。
書込番号:3059845
0点
2004/07/22 22:51(1年以上前)
デジタルだからトーンコントロールが付け難いわけじゃなくて、単にそういうコンセプトなだけでしょう。A-1VLの場合、見た目のスタイリッシュさも売りのようですし。
私自身はリ・クエストさんとは逆にトーンコントロールの付いていないアンプの方が(良い悪いではなくて)好きです。これは低域や高域のバランスはケーブルでも結構調整できるのであまり必要性を感じない、というのがあると思います。
書込番号:3060337
0点
2004/07/24 13:01(1年以上前)
リ・クエストさん、mako3200さんこんにちは。
トーンコントロールとバランスのつまみを回していたらガリガリ音が出ました。
ボリュームだけに出る症状だと思っていたので驚きました。
これはトーンコントロールがないほうが音質には良いかもと思いました。
確かにコンセプトの違いかもしれませんね。
mako3200さんの言うとおり、好みの問題ですね。
トーンコントロールは便利なのですが、
あの耳障りなガリガリ音を聞いてしまうと無い方が良いかなと思います。
ケーブルで高低を調整できることを知りませんでした。
でも、曲ごとにトーンの調整をしたくなるんですよね。
違うCDをかける度にケーブルを換えるわけにはいきませんしね。
私は素人なのでトーンコントロールが有るか無いかで音がどう変わるか聞き取れる自信は無いです。
A−1VLを買う前に今のアンプを使えて良かったです。
色々勉強になります。
とりあえず他社もデジタルプリメインを出してくるかもしれないので、
しばらく様子を見ます。
書込番号:3065727
0点
2004/07/24 20:54(1年以上前)
ある程度機器のレベルが上がってくると、トーンコントロール無しでも色々な曲を良い感じに鳴らせるようになると思いますが、確かにトーンコントロールで音を調整するのも楽しいですね。この辺りは人それぞれなので、自分のスタイルに合わせるのがいいと思います。
ガリに関してですが、トーンコントロールやバランスも普通のボリュームと殆ど同じ部品なので、同じようにガリが出る可能性があります。ガリに関して普通のボリュームを使う限り避けられない問題なので、仕方が無いですね。
書込番号:3067091
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 27 | 2025/11/12 15:16:38 | |
| 5 | 2025/11/12 8:20:15 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 25 | 2025/11/11 12:38:33 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



