『CPUの温度』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『CPUの温度』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUの温度

2004/12/22 21:40(1年以上前)


CPU

念願のPentium4(2.6C)を取り付けました(以前はceleron2.0GHz)。
温度が...という話がよくありますが、現在24℃です。
負荷をかけていないのでなんともいえませんが、
こんなものならプレスコットでもよかったのかなぁ
などと考えています。甘いのでしょうか?
さて、このCPUで何しようかなぁ...

書込番号:3671440

ナイスクチコミ!0


返信する
503ですさん

2004/12/23 06:01(1年以上前)

プレスコットについてはLGAタイプとC0地雷プレスコの爆熱が不評
を呼んでいるだけです。

しかし、LGA775付属のファンは非常にしっかりしており、空冷ファン
としてはかなりの上位の性能のため、問題ありません。

私の現在の使用環境では1800rpmでアイドル48度です。
ただし、ケースファンによる排気を確実に行えないと、恐ろしい
ことになります。熱に詳しく無い人は避けるべきでしょう。

それとここの評価を見ればわかるように自作してる人間はAMD使い
が多いため誇大に悪評を立てる輩が存在します。

書込番号:3673121

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/24 00:44(1年以上前)

>>IQC さん

>しかし、LGA775付属のファンは非常にしっかりしており、空冷ファン
クーラー自体はしっかりしています。ただしファンは爆音です。
それよりも問題なのは、LGA775の繊細すぎるピンと、クーラーの取り付け・取り外しさの難しさです。とくに、取り外しは1人ではできないといわれています。

また常用での発熱量・消費電力を大きく左右するIdle電力は、PrescottはNorthWoodの倍です。

またただでさえ1次キャッシュの量・メモリレイテンシに対してパイプラインが深すぎるといわれているPentium4のところ、PrescottはNorthWoodよりもさらに深く、クロックのわりに、平均同時命令実行数は、NorthWoodよりさらに悪化しています。しかも1次キャッシュ不足と、トレスキャッシュの効率化のために、2次キャッシュをやたら増やしているため、さらに発熱・消費電力が増える結果になってしまっています。

NorthWoodの2.6CGHzと比較した場合、Prescottだと同等の能力としても2.8EGHz、体感で同等以上にするには3EGHz以上が必要です。

書込番号:3677495

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/24 09:17(1年以上前)

>>LGA775の繊細すぎるピン

お前実際触ったこと無いだろ?単に今までのCPU側にあったリスクがマザーに移っただけだぞ?それとリスクは以前に比べて減っていることに何故気づかない?つまりピンを移動させる必要が無くなったということだぞ?


>>ただしファンは爆音です

これもFUDだな、、、ファンコン使わなければ最近のリテールは全て爆音(北森、セレ、XP、64)。ファンコン使えばどのリテールも爆音じゃなくなる。
ホントに使ったことあんのか?


>>パイプラインが深すぎるといわれているPentium4のところ、PrescottはNorthWoodよりもさらに深く、クロックのわりに、平均同時命令実行数は、NorthWoodよりさらに悪化しています


お前なあ、、、いくらここがド素人の集団とは言え、ウソ付きすぎ。
全てをひっくるめて、同クロックの北森と同性能、機能は拡張されている。一部悪い点を取り出してそれで全てを語るとは、、、

>>NorthWoodの2.6CGHzと比較した場合、Prescottだと同等の能力としても2.8EGHz、体感で同等以上にするには3EGHz以上が必要です。

なんか判ったようなことを、、、パイプラインが体感を決めるとマジ
で思ってるのか?一度HDDからのデーターがCPUに届けば、後はベンチマーク通りの性能しか示さん。お前ってホントどっかで聞いたことを
自分にいいようにしか解釈してねえな、、、。

ここは雰囲気でしか判断出来んレベルの人間が多いからウソもホドホド
にしてやれ。

書込番号:3678398

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/24 10:14(1年以上前)

>単に今までのCPU側にあったリスクがマザーに移っただけだぞ?
マザーは使いまわされる場合が多く、プロセッサは同じマザー上で複数使用する場合が多いですね。また、プロセッサですとソケットに素直に差してそれでもピン曲がりするようなら、だいたい保障効きますよ。バルクは別ですけどね。
逆にLGA775のソケットピンは、破損時はユーザーの責任とIntelが公式に案内しているはずです。

>それとリスクは以前に比べて減っていることに何故気づかない?
構造上減っていませんね。今まで単純な棒(ピン)だったものが、ヘタって接触不良を起こしたり、最悪割れる可能性のあるものに変わったのですから、リスク低減に何ら寄与していません。

>つまりピンを移動させる必要が無くなったということだぞ?
アナタはマザーボードを移動させないのですか? 買ったショップに居座ってそこで組み立てをはじめるのでしょうか?
まぁどうでもいいですが、一般人はマザーボードは自宅、もしくは必要な場所に運んで組み立てます。あるいは、中古取引なんかで移動するかもしれません。マザー側に移ったからといって、移動のリスクがなくなったわけではありません。
それともあなたは、マザーはきちんと包装しても、CPUはピン剥き出しのまま運ぶのがデフォルトなのでしょうか?

>ファンコン使わなければ最近のリテールは全て爆音
しかし64の多くのマザーボードはC'nQのために回転数を下げられるようになっています。また、AMDのクーラーは伝統的に ヒートシンク+ケース用薄型3pin端子ファンです。ヒートシンクは流用したまま\1200程度で低速ファンに変えることができます。Intelは専用ファンなので無理です。同じように静音ファンのついたクーラーに変えるなら\3,000以上します(NorthWoodならもっと安いものでも大丈夫ですが)しかもLGA775のものはまだ数が出揃っておらず出てきたとしてもリテールからの交換時、あの1人ではできないといわれる危険なクーラー外しをやらなければなりません。ファンコンを使うとすれば安いもので\6,000から、信頼に足るようなものですと\10,000くらいします。64・XPなら北関東相場でも店頭\1200程度の出費で済むことを、なぜわざわざ高い出費をしなければならないのでしょうか?
そもそもファンコンを使ったところでIdle時の発熱がひどくそれが「Prescott=爆音」の理由なのですから、ファンコンをつけたところで意味などないのですけどね。

>全てをひっくるめて、同クロックの北森と同性能、機能は拡張されている。一部悪い点を取り出してそれで全てを語るとは、、、
こちらが具体的にどこが欠点なのか説明したのに、そちらは具体的にどんな点だか説明できないのですから、そんな部分はない、ということですよね?
まさかSSE3とか言いませんよね?

>パイプラインが体感を決めるとマジで思ってるのか
パイプラインではありませんよパイプラインと1次キャッシュの性能が決めるとかいてあるのです。

>一度HDDからのデーターがCPUに届けば、後はベンチマーク通りの性能しか示さん。
アナタのPentium4の1次キャッシュは、いつから不揮発性になったんですか?あるいはついに2次キャッシュの容量がメモリのそれを抜きましたか?

書込番号:3678542

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/24 10:49(1年以上前)

>>構造上減っていませんね。今まで単純な棒(ピン)だったものが、ヘタって接触不良を起こしたり、最悪割れる可能性のあるものに変わったのですから

あのなあ、、、お前の反論レス全てに言えることだが、、、、お前はホントささいな問題、しかもどっかで聞いたことを言ってるだけ。

CPUを取り付けるまで、マザーのソケットにはカバー付いてるだろ?
その間はリスク0ということだ。このカバーを外して、CPUを取り付ける
時も置くだけ。

対してCPUにピンが付いていると、移動させる時、落ちしたり、外すとき
ピンが曲がる可能性がある。
やってみりゃわかるよ。

>>逆にLGA775のソケットピンは、破損時はユーザーの責任とIntelが公式に案内しているはずです。


これもな、、、お前は自分の責任でCPUピンが曲がったら、保障してもらえると思ってるのか?自分の責任だろ?
 あたかもLGAタイプのみが保障対象外であるかのごとく書くとは、、、
でも知らん奴はコレで騙されるんだけどなw


>>LGA775のものはまだ数が出揃っておらず出てきたとしてもリテールからの交換時、あの1人ではできないといわれる危険なクーラー外しをやらなければなりません。ファンコン

あのさ、、、なんでリテールの話が市販空冷に移ってるの?ま、論点ずらしで論破しようとしてるのは見え見栄だけどねw

それとLGAタイプの有名どころが出すマザーは殆どファンコン付いてるぞ?

>>こちらが具体的にどこが欠点なのか説明したのに、そちらは具体的にどんな点だか説明できないのですから、そんな部分はない、ということですよね?

んじゃ具体例w
http://www6.tomshardware.com/cpu/20040517/index.html

性能全体で見て、プレスコが劣っているということは無いぞ?


>>パイプラインではありませんよパイプラインと1次キャッシュの性能が決めるとかいてあるのです

いや、、、ソース出してみて?何故ソフトの起動時のみ北森が優位
な性能を実現するのかをなw

それとお前の発言自己矛盾してることに何故気づかない?

>>NorthWoodの2.6CGHzと比較した場合、Prescottだと同等の能力として>>も2.8EGHz、体感で同等以上にするには3EGHz以上が必要です。

お前は2.6(プレスコ)と3Ghz(プレスコ)の差を体感できるのか?

>>アナタのPentium4の1次キャッシュは、いつから不揮発性になったんですか?あるいはついに2次キャッシュの容量がメモリのそれを抜きましたか?

念仏は仏像の前で唱えるように。

プレスコ低速爆熱パイプラインもっさり〜

書込番号:3678648

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/24 11:23(1年以上前)

>移動させる時、落ちしたり、外すとき
別なところにも書きましがAMD K5の頃からCPU扱ってますが……移動させるときは静電スポンジその他でピンを覆うのが原則ですよね。そうしないのであればLGA775でソケットカバーをしていないのと同じことですが。何度もPGAの石床に落としてますけどコアが欠けたことはあってもピンが修復困難なほど曲がったことはないですね。外すときはレバーを上げるだけだから曲がったりしませんね。それとも、リリースレバー上げずにラジオペンチででも剥がしているのですか?

>それとLGAタイプの有名どころが出すマザーは殆どファンコン付いてるぞ?
具体的な形式名を60以上お願いします。(価格.comに掲載されているだけでLGA775のマザーは99点ありますので)
また、ファンコンがついていたところでIdleでNorthWood、Hammer/NewCatsleにダブルスコア、WinchesterのLoad時とほぼ同じ、という爆熱具合ではほとんど回転数など下げていられませんが。
貴方こそホントにファンコン持ってるんですか?

>お前は自分の責任でCPUピンが曲がったら、保障してもらえると思ってるのか?
ピン曲がり保障を用意しているショップは片手に余るほどあるでしょう。
もう少し世間を知りなさい。

>んじゃ具体例w
いつものようにグラフじゃないんですね。
なにかまずいことでもあるんですか?

そもそも「Prescottが構造的に改良された部分」を具体的に説明してといったのですが……反論にはなっていませんね。

>いや、、、ソース出してみて?何故ソフトの起動時のみ北森が優位
>な性能を実現するのかをなw
私はそんなこと一言も言ってませんが。
言ったというなら当該場所を引用してくださいね。

>お前は2.6(プレスコ)と3Ghz(プレスコ)の差を体感できるのか?
体感できますよ。

>一度HDDからのデーターがCPUに届けば、後はベンチマーク通りの性能しか示さん。
で、アナタのCPUの2次キャッシュはHDDのデータファイルがすっぽりおさまるってことですよね? そうでなければ、ベンチマークどおり(つまり理想的な動作状態)の性能なんて、まず出ませんからねぇ……

書込番号:3678738

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/24 11:41(1年以上前)

もういいや、、、お前の正解でいいよ。

ただ今後も、お前の相手をしてくれる人はどんどん減ると思うぞ?

書込番号:3678784

ナイスクチコミ!0


ここでも恥かくのがすきなんだなさん

2004/12/24 12:13(1年以上前)

503ですの言うことを信じる奴は2ちゃんでもここでも居ないよ
理論的に反論されたからって負け犬の遠吠えは見っとも無いぞ

書込番号:3678872

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング