『SCSIハードディスクが・・・。』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『SCSIハードディスクが・・・。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

SCSIハードディスクが・・・。

2005/03/15 22:12(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 ヌカラペさん

SCSIハードディスクにOSインストールしたいんですが・・・SCSIカードを認識するときのBIOSでは、HDDの名前など読み込んでいるんですが、Windows XPをインストールしていくと、不明なディスクと表示され、インストールできません・・・・。HDDの問題?F6を押してインストールしたりしたんですが・・・。教えてください・・・。

書込番号:4076824

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/03/15 22:32(1年以上前)

インストールCD-ROMからブートした直後にF6キーを押して
SCSIのドライバを読み込ませていますか?

書込番号:4076962

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌカラペさん

2005/03/15 23:26(1年以上前)

はい、FDから読み込ませています・・・。

書込番号:4077396

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/03/16 00:05(1年以上前)

SCSIとドライバは合っていますか?
またXP用を使用していますか?

# HDDはフォーマット済みじゃないとインストール出来ないかも
# どっかで、そんな話を聞いた気がする

書込番号:4077697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/03/16 08:48(1年以上前)

古い記憶ですが、スカジHDはまずスカジチップBIOSのメニューから使用HDの仕様に合わせて転送速度の設定を行い、記憶させてから再起動、F6にてINIファイルの読み込みへと行くと思いましたが?あとチップによってはBIOSメニューだったか、ユーティリティツールを起動させてだったかで、その中でHDへの操作(ローレベルフォーマットやディスクのチェック)が出来た記憶があります。オンボードスカジかカード経由のスカジかわかりませんが取説の熟読をお勧めします。

書込番号:4078633

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌカラペさん

2005/03/16 21:49(1年以上前)

みなさんこんばんわ。

>スカジHDはまずスカジチップBIOSのメニューから使用HDの仕様に合わせて転送速度の設定を行い、記憶させてから再起動、F6にてINIファイルの読み込みへと行くと思いましたが

スカジチップBIOSのメニューはどうやって起動?させればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4081193

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/03/16 22:06(1年以上前)

> スカジチップBIOSのメニューはどうやって起動?させればよいのでしょうか?

製品(メーカー)によって違う
マニュアルを読みましょう

書込番号:4081292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/16 22:23(1年以上前)

SCSIカードとHDDの型番ぐらいは情報提供したほうがいいでしょう。

例えば、U160SCSI世代までのアダプテックのカードでしたら、WinXPがSCSIカードのドライバーを持っているからF6押してドライバー読み込ませる必要はありません。

で、ドライバーの組み込みは正常と仮定すると、インストールがどの段階まで進むかがもんだいです。
ディスクが見つからないでインストールが始まらないのかな。

普通、SCSIカードのBIOS設定では、デフォルトでブートディバイスの利用が有効となっていると思うけど一応確認。
SCSI ID も0でなくてもブート可能ですが、一応0に設定されているか確認。
あとハード的には、ケーブルの確認。差し込むときケーブル側のピンを1本曲げてしまい刺さっていなかったと言う失敗の経験が有ります。有ったら別のケーブルを使ってみる、無ければケーブルの別ポジションに挿してみる。

しかし、以上一応書きましたが、カードBIOSがHDDを認識しているとのことで、1234さんが何度も確認しているように、ドライバーがOSインストール途中でうまく読み込まれていないというパターンがどうしても疑われるんですよね。

なお、HDDの領域設定やフォーマットは、WindowsXPが扱えないファイルシステム(Linuxのファイルシステム等)があらかじめ設定されていたり、以前RAIDを組んでアレイを開放していないとかが無ければ、領域が設定されていてもいなくても、フォーマットがされていてもいなくてもインストールは可能です。

書込番号:4081386

ナイスクチコミ!0


chokottoさん

2005/03/17 04:20(1年以上前)

すみませんが、なぜSCSI-HDDを使うのですか?
SCSI-HDDは新品ですか? 中古ですか? 型番は? フォーマットはしましたか?
SCSIカード・マザボの型番は?

書込番号:4082740

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌカラペさん

2005/03/17 23:51(1年以上前)

みなさんこんばんわ。

掲載不測ばかりですいません。
SCSIカードはアダプテックの39320A-Rです。
HDDはMAXTORのAtlas 15K II 8E036L0です。
マザボはASUSのA8N−SLI DXです。
すべて新品ですw
フォーマットもしてみましたw
あと、HDDのジャンパーピンの数がMAXTORのサイトと一致しないんですがなぜなんでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:4086290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/03/18 04:14(1年以上前)

では、スカジカード(BIOS)上ではHDは認識し設定は済んでいるんですね?。PC起動時のF6押しでSCSIカードのINIも読ませてあると?
しかし何でOSインストで、そこまで処置出来てHDが見つからない等とでるのやら・・・・まさかBoot順番SCSI、若しくはOtherをTOPに持って来て無いなんて事は無いですよね?
(マザーBIOSメニュー中での話です)

書込番号:4087118

ナイスクチコミ!0


chokottoさん

2005/03/18 09:33(1年以上前)

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/01/005.html
↑SCSI-HDDへのインストールではないのですが、どの辺の画面まで進みますか?
「次へ」をクリックして下さい。

書込番号:4087495

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌカラペさん

2005/03/18 16:11(1年以上前)

新規インストール(2)の画面5-9のインストール先のHDD選択で、不明なディスクと出てきます・・・。Enterを押すとイングリッシュな画面に変わります・・・。

書込番号:4088546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/18 21:31(1年以上前)

Ultra320世代はマザーBIOSレベルで動いてくれないんでしょうかねぇ。
それにしたってドライバ読み込んでいるなら動作に問題は出ないでしょうけれど。

SCSI BIOS について。
SCSI BIOS を無効にしていない限りは、マザーBIOS起動画面の次に表示が切り替わり、SCSI BIOS がSCSIデバイスを認識しに行っているメッセージが出るはずです。『SCSIカードを認識するときのBIOSでは、HDDの名前など読み込んでいる』という奴ですね。
この時、SCSI BIOS Utility を起動するためにはこのキーを押せというメッセージがきっと出ているはずです。
Adaptec SCSI でしたら、普通は Ctrl+A だと思いますが。
SCSI BIOS セットアップユーティリティーが立ち上がったら、ベリファイと「Low Level フォーマット」を行なってみてください。

書込番号:4089694

ナイスクチコミ!0


chokottoさん

2005/03/19 01:30(1年以上前)

>新規インストール(2)の画面5-9のインストール先のHDD選択で、不明なディスクと出てきます。
この続きの画面を見ると分かると思いますが、
その後「(画面5−10)フォーマットの選択」になります。
ということは、フォーマットは出来ていないんでしょうか?

フォーマットする前に、「パーティションの作成」が必要になります。

>Enterを押すとイングリッシュな画面に変わります・・・。
「(画面5−9)インストール先HDDの選択」・・・ここで、「Enter」キーではなく
「C」キーを押してみて下さい。 どうでしょう?

書込番号:4091036

ナイスクチコミ!0


chokottoさん

2005/03/19 01:37(1年以上前)

すみません。 今、再度確認したら間違ってました。 前回の返信は関係ありません。

書込番号:4091066

ナイスクチコミ!0


chokottoさん

2005/03/19 01:57(1年以上前)

「(画面5−9)インストール先HDDの選択」・・・例として、ここでは、

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3072MB ディスク 0 id 0 (バス 0 atapi 上)[MBR]
   未使用の領域     3071MB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

と、なっていますが、そちらではどのように表示されますか?

書込番号:4091135

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌカラペさん

2005/03/20 17:38(1年以上前)

不明なディスクです・・・。

書込番号:4097990

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/03/20 23:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/23 22:39(1年以上前)

>HDDのジャンパーピンの数がMAXTORのサイトと一致しないんですがなぜなんでしょうか?

http://www.maxtor.co.jp/support/faqs/scsi/scsi_jumper_new.htm

上のジャンパ定義のことかな?

68ピンのSCSI−HDDでは、通常ジャンパ設定で使うのはIDE−HDDとは異なる位置にあるジャンパピンです。
つまり、設定できる場所が2箇所あり、普通使うのは電源差込のあるほうとは反対から見た基板上にあるピンです。

電源差込側は、SCSI-HDD用のケースの配線を挿してケース側のスイッチでID設定したりするとき使います。普段使いません、何も挿さないで下さい。

そして、基盤側のジャンパピン設定では、デフォルトでID6となるように2本のジャンパが刺さっていますから、これを抜いてID-0で使いましょう。

あと、電源側や基盤側のその他の場所にジャンパピンが刺さっていたら、まず全部抜いてください。

書込番号:4110703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/23 22:58(1年以上前)

すみません、一部訂正です。

>あと、電源側や基盤側のその他の場所にジャンパピンが刺さっていたら、まず全部抜いてください。

これは、HDDを一番ターミネーター側に取り付ける場合、27-28番ピンにジャンパを挿してターミネーターへの電源供給を有効にする必要があるかもしれない、に訂正です。

理由は、Maxtorの上記サイトに書いてあるからです。
では何故「かもしれない」と表現したかと言うと、普通ターミネーターへの電源供給はホストアダプター側が行っており、HDDの設定で電源供給を有効にする必要は無い、と認識しているものですから・・・

書込番号:4110771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/23 23:17(1年以上前)

またまた、すいません。訂正の訂正です。

現物見るにはPCケース開けなくてはならず、横着してMaxtorのサイトの図を基にレス書いたんですが、

正しくは、

http://www.maxtor.co.jp/documentation/installation_guides/atlas_15k_ii_installation_guide.pdf

の図で、ターミネーションパワーのジャンパは、電源脇の11-12みたいですね。
ここに、英語でもデフォルト(工場出荷設定)でジャンパが刺さっていると書かれているけど、刺さっていたかなぁ。

書込番号:4110837

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「PC何でも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)