『音について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『音について』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

音について

2005/11/23 11:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:41件

こんにちは
みなさん音に関してとても細かな意見を述べていますけど
僕には全然音の違いが分かりません。
どうしたら音の違いが分かるようになるのでしょうか?
くだらない質問ですみません

書込番号:4600145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件

2005/11/23 14:24(1年以上前)

あなたも人間の耳を持っているならば、ある程度音を聞き分けられる能力は持っているはずです。しかしそれでも音の違いが分からないのは、「音のどのようなところを聞いたらよいのか」を知らないだけなのではないでしょうか?
例えば、誰でもわかりやすいのは低音です。今度家電店に行ったら500円位のイヤホンと1万円位のヘッドフォンの音を聞き比べてください、明らかに低音が違うはずです。他にも様々な点において音の違いというのを感じることが出来ます。

ですから今度から音楽を聴くときにはただ漠然と聞くのではなく、「低音」、「解像度」、「高音の透明度」など聞くポイントをはっきりと決めてから聞いてください。それをしばらく続けていると自然に音の違いが分かるようになるはずです。

書込番号:4600520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/11/23 15:02(1年以上前)

五目やきそばさん返信ありがとうございます。
もうすぐ期末テストなので終わり次第視聴しに行きたいと思います。
あとボリュームはどうした方が音の違いが分かりやすいでしょうか?

書込番号:4600575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/23 22:45(1年以上前)

私も良く解らないんだけど、こんな音にならないと聴いてて
気持ちが良くならない、ならば無理して聴きたくない。
車の中で走りながら聴くFM放送でも済みます。

これが私の求める基準だけど。

お金をかけてまでして聴くなら理想の音にしようと躍起に
なる訳です。ですから中途半端なものならいらない。
高い、安いでもないんだけどね。
SENNHEISERの\35,000以上のヘッドホンでも私の耳にはゴミにし
か聴こえない。申し訳ないけどそれは本当の気持ちです。
Triportも装着性が良くルックスも良いのでゴミよりちょい上
のランクにしか聴こえない。
Audio-Technicaのもそう。

だから何台も高額なヘッドホン揃えて圧縮音源を聴いてる
人の真意も理解出来ません。

書込番号:4601784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2005/11/23 23:34(1年以上前)

音の聴き方感じ方は、平面的な音と立体的な音の二種類が在るかと思いますょ。
上下左右の拡がり具合・高低の加減具合等は平面的な音表現。
音の張り出し具合・凹み具合・音と音の段差感と音の粒だち感等は立体的な音表現。(音が近い・音が遠い等も)
で、リスナには二種類の聴き方が居るらしく前者のみと後者も認識イメージ出来るに分けられるでしょうか。
例えば、小生の同僚二人は前者と後者が居て同時に説明する時は苦労します。(後者は妖しいアクセサリ類の効果も理解出来る知って居るタイプ)

音の感じ方のポイント
耳元に残る、耳元で鳴って居る音を鳴っている位置を意識しながら聴いてみる。
ボーカルが唄っている位置を意識しながら聴いてみる。
音と音の絡み合いに立体的距離を感じるかを意識的に聴いてみる。
等々

書込番号:4601977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/24 00:06(1年以上前)


やや解釈が難しいでしょうかね、、、

聴く音楽タイプによって求めるものが変わると思うので
すが、私はカントリーとクラシック、J-POP、演歌系は
まったく萱の外です。
ロックもタイプが限られます。主にヴォーカル系プラス
Groove系、JazzもMiles-DavisとHerbie-Hancockオンリー
なので、これらソースを聴いて身体が動くものが自分にとって
良い音になります。

聴いていてちっとも身体が動かないものは糟になります。
極端ですがねm(_ _)m

書込番号:4602090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2005/11/24 00:41(1年以上前)

SNNHISERのヘッドホンは
立体的な音質を作ってるって聴いたことある。
高域は場合によってわざとぼやけて遠視法持たせるって話。
他のメーカーでは真似出来ない素晴らしい手法だけど。
URTRASONEもドイツなんだよね。
国によって音質の解釈は違うのはおもしろいと思う。
ここ見てる人たちも音質の捕らえ方はいろいろあると思うし
ER-4Sは最高の音質という人はいるし、
俺は思わない。音を分析するみたいで好きじゃない。
とりわけ、満点の星さんは
どらチャンでさんで風で言えば、前者だってことはわかったのは収穫ってことかな?。

書込番号:4602202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/24 01:52(1年以上前)

私はどらチャンさんの説明は理解不能・・・
MDR-7506というモニター的だけどオーディオ的でもある
ヘッドホン使っていて思うのは、色づけがあまり強いものは
好みに合わないんだと、悟りつつあります。

Sonyはドンシャリ傾向があるけど7506はかなりフラット寄り
ですね。しかし個々の音像の抜けや低域の降り方、ヴォーカル
も良いですよ。装着性もTriportより劣るけど他の機種と
比較しても自分にはフィットします。

GRADO-225とSENNHEISERのPX-250とを以前買いました。
高域にクセがあるのはどちらも一緒で、それが気持ち良い
と感じれるか、どうかが分かれ目でしょうか。
どうも私の耳では、蓄膿症の如く詰まった感じに聴こえるか
ら合いません=高音質と思えないわけです。

STAXは知らないのですが、個性が合えばクセは長所そのもの
ですからいいでしょうね。
合わなければSTAXユーザーを全部敵に回すことになるm(_ _)m

書込番号:4602358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/11/24 19:44(1年以上前)

どらチャンでさん、、、

説明が私の音に対する見方と隔離しているため理解不能と
書きました。言ってる内容から見て前者なのは間違いなと
思いました、、、これは収穫です。。。

ただ平面的な中でも前後に来る音像が伴わないと何とも
駄目なので、両方のいい所を、と言った感じです。
最大のポイントはハイハットとキックの位置ですねm(_ _)m

書込番号:4603669

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング