『CPH7000 in HOSA HDS-701』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CPH7000 in HOSA HDS-701』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPH7000 in HOSA HDS-701

2007/06/20 23:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

先日の満天さんのMDR-7506のコード交換に習って、私もCPH7000ドライバー in HOSA HDS-701のコードを交換してみました。
材料は満天さんがお薦めくださったとおりのもので、2重絹巻純銀線をLとRに、GNDにテフロン被膜銀メッキ単銅線にしました。
被服は熱収縮チューブやシリコンチューブをと思っていましたが、前回使っていた、ELECOMのEHP-OH700DGについていた布巻コードの内部のコードのみ抜き取って、その布巻の被服内に上記線材を引き込んで使いました。

Classic ProのCPH7000はサウンドハウスが販売しているモニター用ヘッドフォンで、高音寄りで低音が不足したものですが、HOSA HDS-701に移植してからは低音も良く出てバランス良く鳴るようになったものの、それまで使っていたコードの品質が悪く、全体に荒さが目立つ音でした。
特に高域の荒さが耳につく感じです。
今回交換したコードによって、その荒さがきれいに無くなり伸びやかで滑らか、上質な音に変身しました。
あまり評判の良くないCPH7000ですが、ハウジングが変わり良質なコードを使うことによって、そのドライバーの潜在能力の高さを認識できました。
もちろん、MDR-7506には及びませんが、けっこうその域に迫る勢いがあります。

それから、銀線を使うと高域寄りの音になるということですが、個人的で経験狭い感想なので間違っているかもしれませんが、高域の荒さの修正には銀線使用であってもきめ細やかなものとなって、荒さが無くなることで耳に当たりが優しくなる気がするのですが…。

今回の移植ヘッドフォンで感じたのですが、HDS-701を使ってMDR-7506やCD900STのドライバーを組み込んで、イヤパッドなども装着感の良いものを付け、コードを良質なものにすることでポータブル用ヘッドフォンとして最適な物になると思えます。
なんと言いますか、羊の皮を被った狼(笑)、安物ヘッドフォンの外観でありながら軽くて使い勝手も良く音は最高といった非常に私好みの仕上がり予想です。(^^ゞ

今回の満天さんお薦めの自作コードはほんとに良質でありながら軽く細い物が作れます。
仰るとおり、L,R,GNDと全てを2重絹巻銀線にすることでイヤフォンコードよりも細いものが仕上がると思います。
こんなに細いのによくまぁ、これほど余裕のある音が出るもんだと感心するほどです。

次は同じく絹巻銀線を使ってイヤフォンのコード交換もやってみたくなりました。
素材としてはMDR-E931LPなんかうってつけではないかと思っています。
音が好みのものに変身するかどうかは別として、MDR-E931はドライバーのポテンシャルも高そうですし、コードを良いものに交換することで良い方向への大きな変化を予感しています。
しかも、MDR-E931は布巻コードですので、その布巻被服をそのまま利用できますし、ハウジングの分解も簡単ですのでうってつけです。

むむ、最近は音楽を楽しむためというよりも、私の場合さらに音遊び傾向が強くなって…。
いいかげんにしないと本末転倒でわけが分からなくなりますな。(^^ゞ


満天さんにはいつも有益な情報をいただき感謝いたします。<(_ _)>

書込番号:6456211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/06/21 02:58(1年以上前)


お疲れ様でした、、、ケーブル交換やった訳ですね。
リッツ線並みに細くて軽いでしょう?
G線がやや重たいですけど、実際8-9g程度にしかなりません。

撚り線の銀線でイヤホンの交換も近いうち試そうと思って
います。時代遅れになった感のあるE888が3個余っているので、
こちらを今回ので造ったら如何ほど違うか?楽しみです。
イヤホンの交換に際してはGも銀線にしてより軽量化を考え
ないと駄目かと思っていますが。

こうして¥2500-3000の投資をケーブルに充てることはじつは
本体付属のケーブル>>予想原価¥200-300の10倍にもなります。
実力のあるUE系、Shure系、Etymotic系などもこのレベルのに
換えたら、おそらく驚くとぼ改善されでしょうね。
カナル型が合わないため自分ではやれませんが、出来る方は
試す価値がありそうです。

書込番号:6456652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/06/21 15:45(1年以上前)

あつや屋さん,こんにちわ。

試してトライに,精を出して居ますね。
ヘッドホンのケーブル交換も愉しく体験してますね。
ヘッドホンもケーブルの質はバカに出来なく,結構質の高い高音が出て来ますが,決して嫌味な音にはならずに,上質な音になって来ますね。
SP見たくに,左右のケーブルを離す事が出来ないのですから,出来るだけ上質のケーブルを奢りたいですね。

書込番号:6457621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/21 21:07(1年以上前)

>満天さん

今回もお世話になりました。
ほんとに軽いですね〜。
これだとほぼヘッドフォンのみの重さになりますので使い勝手が激変です。
HOSAのHDS-701改の重さが140グラムなので、問題は唯一イヤパッドの装着感のみになります。
現在付けているイヤパッドはATH-OR7のものなんですが、先日視聴をした時にMDR-D777SLの方が快適だったのでそちらに変更を予定しています(笑)。

E888のコード交換をされるんですね。
ぜひまたレポートをお願いします。
私もE931をやってみようと企んでおります(笑)。
また、所持しているIE-10はコード交換も容易なのでそれも試してみたいものです。(^^ゞ


>どらチャンでさん

やはり高域が上質な音になって聴き易くなるんですね〜。
良質なコードはドライバーの性能を引き出してくれるので、ぜひ試せる人はトライしてみていただきたいものです。
次回のイヤフォンのコード交換も楽しみです。
E931だとイヤフォンの価格よりもコードの方が高くなっちゃいますが(笑)。
いずれIE-10も試してみるつもりですが、ほんとはCM700やCK9に試したいです。(^^ゞ
ただ、それらはハウジングの分解が出来ないのでちょっと…(笑)。

書込番号:6458413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/06/21 22:09(1年以上前)

あつや屋さん,こんばんわ。

ヘッドホンのケーブルでは無いですが,光ケーブルでも同じですね。
国内製造品でも,附属して居た光ケーブルは,高域表現は粗くシャリシャリ感が高いですょ。
買値6000円程度の光ケーブル因りも,粗くて重心も高く,他の音に被って来ませんし,上記のケーブルを使ったソースを,派手目傾向のイヤーホンで聴くと,やっぱり粗さが目立って聴こえ,上質では無いですね。

処で,満天さんのE888LPの不要ケーブルを戴いたら如何でしょうか。
E888LPのケーブルは,LC-OFCのClass1を奢ってますので面白いかも知れませんです。
Class1は,確かカンタムと呼ばれて居たグレードと記憶してます。

書込番号:6458654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/21 23:11(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。<(_ _)>

光ケーブルでも同じとは興味深いですね。
今回のケーブルでも不思議に思うのですが、線材の違いでこれほどまでに違った音に変化するってどういうことなのかと(笑)。
光ケーブルにしても信号伝送の微妙な違いによってそういう差がでるのですから面白いものだなぁと思います。

それから、先日満天さんもコード交換後、一日経って音がなじんできたと仰ってましたが、現在私も同じような感想を持っています。
余裕と柔らかさが増したような気がします。

>満天さんのE888LPの不要ケーブルを戴いたら如何でしょうか。

いえいえ、とんでもないです(汗)。
どらチャンでさんにも多くの情報をいただいてばかりですが、満天さんからも情報をいただきっぱなしで、こちらからお礼を差し上げたいほどですのにそれ以上のことは許されません(笑)。
って、ご本人抜きでとんでもないところに話が…。(^^ゞ

書込番号:6458965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/06/21 23:36(1年以上前)

市販のケーブルにも,ハイブリッド線は色々在りますね。
ブレンド比率はマチマチ見たいで,各社の腕の見せ処かと感じます。
例えば,オーグのシェルリード線ですが,HotとGND線のブレンドに付いても書いてますね。(日記に)

書込番号:6459099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/22 18:59(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。

オーグラインも気になって仕方ないところです(笑)。
いずれは試してみようと思っているのですが、そういった時いつも感じるのが中央と地方の違いです。
やはり中央は色々な材料が選べてうらやましいです。(^^)
質やタイプの違いでこんなにも音の違いが出ることを耳で知ることが出来て楽しみが増えました。
これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:6461138

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/06/22 20:07(1年以上前)

あつや屋さん 今晩は、返信送れて<(_ _)> あいかわらず、頑張ってますね。w
CPH7001A Hybrid Version てとこですかね。(^^ゞ

私も、interconnect cable 2芯のも使ってますので、アレナンデスガ・・折角ですから、GND線も純銀線にしたらデス。
*「理論の先に,出て来た音からベストを探る」どらチャンでさん引用<(_ _)> ですからね。(^^ゞ

iBasso T2:AD8616: 20MHz、レールtoレール入出力、CMOSデュアルオペアンプでした。(Head-Hi レポ情報から。)

T2良いですが、Gain: 10dB は×でしたね。空間表現も高域の伸びやかさも
低域の解像度&沈み込みも捨てたくなります。w Gain: 3dB とは雲泥の差でした。
サイズとAD8616から来る限界ですね。とりあえず、Gain: 3dBで充分音量は得られるので無問題です。(10dBは封印)
前レポでGain表記してなくてゴメンナサイ。<(_ _)>


満天の星さん 今晩は、お世話になります。

いろいろと、情報、ありがとうございます。私の環境で使える物を、選択利用させてもらっております。
効率の良い、Cut & Try の為に、電気回路・物性・導電率の書籍をチェックしたりもありですよね。<(_ _)>


どらチャンでさん 今晩は、お世話になります。

「結構質の高い高音が出て来ますが,決して嫌味な音にはならずに,上質な音になって来ますね。」

オーディオ帯域でも表皮効果なのか、ステルスですけど w やっぱり、cable の質が高域の質に影響するんですね。

Aug-Line の情報ありがとうございます。日記、拝見させて頂きました、、、当然、そうですょねぇG(レス躊躇してしまいました。)
SW電源・ショートピン・GNDなど大変興味深いですね。品質も含め、オカルト(オカルトは嫌いだぁ)の類でない事は、一目瞭然です。
音を聞かなくても、想像で出来そうですね。品質5N〜6N・製法考えたら、良心的価格ですが、なかなか手が出せない。w
私は、オーグPTFE被膜線 こちらを1つ、interconnect cable・HP cable の方向で考えてみます。
*「もちろん、行為の結果は個人の責任に属するものですが。」(^^ゞ あつや屋さん引用<(_ _)> 
大変、貴重な情報に感謝です。ありがとうございました。<(_ _)>

あつや屋さん ほんとに、♪も楽しんでくださいね。(^^ゞ

書込番号:6461304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/06/22 22:44(1年以上前)

croix7さん、こんばんは。

仰るとおり、音遊びが過ぎて音楽を楽しむことが次になりそうです(汗)。
それにしても、こんなに音が変わり印象もまるで違ってくるっていうのも楽しく興味深いものですね。

>折角ですから、GND線も純銀線にしたらデス。

次回は全てを純銀線を使ってイヤフォンで試してみようと思っています。
オーグラインは金を混ぜてあるそうですが、どのような味付けになるのか、耳で確かめてみたいです。
今回の純銀線のようにオーグラインにも撚り線があればイヤフォン・ヘッドフォン使用に色々用途もあろうと思うのですが(笑)。

ところで、iBasso T2はAD8616を使っているんですね。
そのオペアンプは聴いたことが無いので機会があれば手に入れてみたいと思います。
そうそう、今回の満天さんお薦めコードでの銀メッキ単銅線は次回HPA作成で内部配線にも使ってみようと企んでいます(笑)。
ブラックゲートのコンデンサーは人によっては音色が乗るので敬遠する人もあるようですが、私はその音が好きですね〜。
抵抗の違いでも音色に違いが出るようで、そっちでも好みの音色を探すのも楽しそうです。(^^ゞ

書込番号:6461891

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/06/22 23:38(1年以上前)

あつや屋さん

そうですね、私も、Gの件は、実際に耳で、確認したわけでないので、、、
大先輩、意見でしたので、言い出しにくかったのです。ゴメンナサイ<(_ _)> 

ただ、そのGラインもあつや屋さんの場合使い道があるので、一安心です。
それから、今の状態でも、しっかりあつや屋さん の感想のような、良い音がしていると思います。
微々たる差なのかな。

それから、前レス、で「もちろん、行為の結果は個人の責任に属するものですが。」はもちろん、自分に向けてですので、
後から、読み返して、気になったもので。<(_ _)>

iBasso T2 満足できる出来だと思います、機会がありましたら、是非

楽しそうです、お互い、♪&音遊び楽しみましょう。(^^ゞ

書込番号:6462135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/06/23 02:20(1年以上前)

croix7さん、あつや屋さん。

GRD線について、銅か銀か??は違いとして実感するには、
同じ線材と素材で二種類作る必要があります<<当然ですが、、、
つまり微差を知るのに余計なコストと手間も要ります。

ピュアオーディオ向けケーブルブランドにMITというメーカー
がありまして、こちらのインターコネクト・ケーブルを以前
買ったことがあります。価格帯は¥25,000程度のものです。
プラグの中を開くとL-Rが銀単線、GRDが銅単線でした。
今回、これがひとつのヒントになりました。

ただ銀単線と銅単線と言いましても、単線の太さを換えたり
製造元メーカーを換えることで微差も出るでしょう。
ただそこまで追求する勇気と根気はないで…笑)

オーグラインの一番細い線材でMDR-7506のヘッドフォンの
ケーブルを自作する考えはあるのですが、如何せん折れ易い
線なので、考え物なんです。
あまり太いと取り回しが悪いですし、、、

書込番号:6462698

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング