


みなさん、こんにちわ。
ハンガリーワインさんのスレから独立させて、新スレをたてさせていただきました。
ヘッドホンの左右のユニットの結線を、プラスマイナス逆にすることにより、
音場感の差異を体感できるという話があります。
しかし、わざわざ、結線をつなぎ変えてまで実験しようという方は、ごく少数でした。
私自身、プラグの付け替えくらいは平気なのですが、分岐部〜ユニット間の結線にまで
手を加える気にはなれませんでした。
これに対し、ソースの段階で、左右逆位相のテスト信号を作成し、普通に聞いてみることで、
同様の実験が出来る、ということを思いつき、さっそく実施してみました。
そのようなテスト信号は、WaveGeneというフリーソフトで、任意の周波数のものを作って、
WAVEファイルに保存することが出来ます。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
次の条件のものを作ってみました。
・波形:サイン波と三角波
・周波数:400Hzと800Hz (一般的なボーカルやソロ楽器の周波数です。)
WaveGeneの画面をチャプターして添付しましたので、具体的な設定については、そちらも参照して下さい。
WaveGeneの「dB」と書かれている部分を右クリックすると「値」を選ぶことができます。
1000くらいで、普通の楽曲と同じくらいの音量になります。
Wave1とWave2とをLRに振り分け、片方だけ音量を-1000とすることで、逆位相とする事ができます。
この点については、ヘルプにも書かれていますので、ご参照下さい。
WAVEファイルを作るときは、テスト信号の内容が分かりやすいファイル名として下さい。
さて、8つ(上記の組み合わせと正位相、逆位相で8通り)のWaveファイルができましたので、
適当なDAP(私は、ケンウッドのM1GC7で、全ての音色効果をオフ)に入れ、再生します。
専用のフォルダーを作って8つのファイルを入れることで、この8つを繰り返し再生できるようにします。
iPodなら、プレイリストに入れると良いでしょう。
実験は、ブラインドテストになるようにします。
静かな部屋で目をつぶり、まず何曲か適当に早送りして、どのファイルを再生しているか分からない
ようにしてから、1つづつ順に繰り返し聞きます。
ある程度傾向が分かった時点で、目を開き、曲名を見るようにします。
さて、私自身の実験結果ですが、数台のイヤホンヘッドホンを使って実験しましたが、
残念ながら、定位している場所が上下に動くことは確認出来ませんでした。
逆位相の場合、定位感が悪くなり、若干右にずれているように思いました。
CD900ST、ER-4S、SE310、CK5、アルバナ等々を使ってみましたが、どれも同じような傾向と
感じられました。
結局、私には、音場感が、ヘッドホンの銘柄により異なるということは、体感できませんでした。
実験方法に不備があると思われる方は、具体的にご指摘願います。
(もちろん、実際にやってみて、指摘されるようにお願いしたいと思います。)
書込番号:7147044
0点

実験お疲れ様ですm(_ _)m
興味深い実験なのですけど、話の流れがよく見えなくて…(^_^;)
元スレはどちらでしょうか?
書込番号:7147496
0点

PekaPekaさん、こんばんは。<(_ _)>
ご指名がありましたので、お返事させていただきます。
まず、私は専門知識も無く、また多くのヘッドフォン・イヤフォンを持ってもいませんし試聴も少なく貧耳を持つ者であるという前提、おまけに一定した感想を持てないという駄耳であるということも付け加えさせていただきます。
最初に少し疑問を感じましたのでその点を一つ。
PekaPekaさんは片方の位相を逆にするという方法で試しておられますが、私がこれまでじっさいにイヤフォンやヘッドフォンで試した結果で言えば、片側だけの極性の反転した音は、ちょうど寄り目で物を見るように非常に奇妙で不快な音になるということです。
極性を反転するということは両方のドライバに施さなければなりませんので、このソフトで試す場合は値をRもLも+にする(正)、RもLも−にする(逆位相)という二手の音を聴き比べるということだと思います。
さて、その正と逆の二手の音を録音して聴き比べた音ですが、やはり違いを感じます。
聴いて試したヘッドフォンはDENONのD1000です。
私には良し悪しを決めることは出来ませんが、音の違いはあると言わざるを得ません。
ただ、極性を反転しての音の違いがあることは多くの方が仰っておられるので問題ではないでしょう。
問題は極性を替えることが良いのか悪いのかという点だと思いますが、それも人それぞれでの価値観、考え方の違いで、試すもよし試さないもよしだと思っています。
また、極性を替えて音場感や音色が変わるかどうか?それも私にはどちらでも良いと考えます。
それよりも、私も含めてですが、試聴もあまりできない状況にある方々が、良い評価をなされている物を買ってそれが自分にとって楽しいものであればそれで良いことではないかと考えています。
私は極性反転に対して、私自身の興味と音遊びとして楽しく興味深いものだったと思い、またそれを通じて多く学んだことがありどらチャンでさんに感謝しておりますが、私はそれ(極性反転)をあえてお勧めすることはしないつもりでおります。(もちろん、どらチャンでさんも積極的に勧めて居られるとは思えませんが)
また、その音の違いについても発言するつもりはありません。
20個近くを試してみて、それなりの結論を持ったわけですが、私には鳴り方の違いよりも音質や音場感や定位ということよりも自分が楽しく聴ける音が重要だと気付いたからです。
また、これは私の考え方ですが、試すも試さないも其々の自由、その結果がよければその方にとって良いことで、悪ければそれだけのこと。
それに、私は私の責任で多く試しましたが、イヤフォンを実験のために切ったり貼ったりする意味など多くの方々にはないと言わざるを得ません。
これまで興味と面白さで人様に極性反転をお薦めしたことがありますが、それは間違いでした。
やはり其々の方が、ご自分の好みに合ったより楽しい音を探されることの方が有益であると考えております。
で、それは情報として求めることは有益ではありますが、好みの音探しは自分以外に出来るものではないという確信からです。
あくまでも音遊びと音楽を聴くこととは別物です。
有識者の方々はどうか初心者の方々により有益な情報を差し上げてくださることをお願いいたします。
書込番号:7147624
4点

続編がこちらにあったとは・・汗;
>Wave1とWave2とをLRに振り分け、片方だけ音量を-1000とすることで、逆位相とする事ができます。
すみません、質問。 この実験は片方だけ逆相にすると、という実験でしょうか? そうすると音場がおかしくなってしまいませんかね?(通常ありえないため脳/耳?が混乱しませんか?)
書込番号:7147997
1点

あつや屋さん
お呼び立てし、失礼致しました。
大変丁寧にご回答をいただき、感謝しております。
今回、大変驚いたことがあります。
それは、左右とも逆相にするということです。
今回のように単一周波数のテストトーンの場合、結果的に同相と同じだと思っていますが、
現実の音楽ソースでは、様々な位相の音が複雑に絡み合っており、左右とも逆相にした場合、
同相と異なる音になるのは明白なことですし、
ヘッドホンのケーブルに加工した場合も、それこそケーブルの影響が大きくでると思います。
したがって、今回実験したテスト信号での確認で同じ結果が得られると考えたのは、
多少間違いであったと思います。
そこで、私も左右とも逆相にしたものを再度作り足し、再実験してみました。
結果は、...不覚ながら、今晩は晩酌を過ごした後のためか、夕方の実験ほどの違いは
感じられませんでした。
こういうことは、体調も大きく影響すると言われていますものね。
明日、アルコールが抜けてから、再度実験しなおしてみようと思っています。
また、WaveGeneの今回のバージョンアップで、ユーザ波形を使えるようになったので、
これに適当な音楽データを入れて、左右逆相のものを作って見ようと思っています。
書込番号:7148073
0点

ハンガリーワインさん
はい、その通りです。
あつや屋さんに言われて、私は、はじめて気が付きました。
これまで、どらチャンでさんは、ずいぶんとおかしな実験をするものだと
思っていたのですが、左右とも逆相にしていたんですね。
左右とも逆相は、同相と結果同じと思いこんでおり、当然、片方だけと
思いこんでいました。
これまで、多少まぬけな発言をいくつかしてしまったと思っています。
書込番号:7148102
0点

面白い道具があるんですね、、、知りませんでした。
あゆたさんは、自作のケーブルを使って極性反転させたり色々と試されている方
ですから、書き込みにもリアリティーがあります。
私は仕事柄という側面もあり、定位感が壊れることはあまり気が乗りません
から試さないのですが、ひとつだけ波形編集でLimiterやCompで処理すれば
これはこれでまったく定位感の異なる再生音に変貌します。
ヴォーカルを前面に持って来るだけならこれでも出来たりします。
後ろにちらかった音を近くに寄せるのも程度がありますが可能です。
特に旧いレコーディングソースで同時録音時代の音などをこれでいじると
かなり劇的に変貌します。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7148260
1点

そうですよね。 ただそういう実験されたということだけでも頭が下がります(m_m)。
スピーカーを自作した折、これと同じ経験がありますが、定位なんてものでなく、音がまともに出ませんでした。 また両方逆相にした場合、正相と同じに聞こえるはずですが・・。これは経験ありませんので、あくまで推論です。
位相が問題になるのは、メインにたいしサブ(ウーファ、ツィータなど)を加えたとき、正か逆かだけでなく、ずれ具合によって音が揺らいだりします。 そのためチャンデバなどで微調整するわけですが・・。
そのため、イヤフォン/ヘッドフォンの場合、左右が同相であればあまり気にする必要がないかと・・。
ただ定位や音場の広さといった問題は位相だけでなく、再生される音自体の質もからむと思いますよ。 つまり(私の経験では)高域が伸びている場合、音場が広く感じられ、定位が一点に決まります。 これは超高域が空間的な知覚に作用するためと思います。 また低域も音場の広さ、安定感といったことに関係すると思います。
書込番号:7148847
2点

まあPekaPekaさんならなにをいまさら・・と思われるかもしれませんね。
尚プレゼントがとんだ方向に発展してしまいお手数をお掛けしたことをお詫び致します。
書込番号:7148969
0点

一つ,フレミングの法則を考えて頂きたいですね。
テクニカのWEBでも,この手の,振動板の項で,基本にフレミングの法則を挙げてます。
書込番号:7149009
0点

あ、そうそう、PekaPekaさんもですが、UEのイヤフォンをお持ちなら、コードを切って付け替える必要も無く簡単に試すことが出来るではないですか。
ユニットに接続してあるコードを正負逆に付け替えれば音の違いを試すことが出来ます。
もちろん両ユニットのコードを正負逆に差し替えるということです。
音場が曖昧に広がり、また、面白いほどに定位が後頭部に移動しますが、どらチャンでさんが言っておられる鳴り方も変化すると思います。
UEだけに限らず、ある価格帯以上のものであれば設計も十分に練られてのものでしょうから、逆にすると全体の音としてのバランスが崩れるのは当然のことですが、鳴り方に限っては変化するということだけは十分にお分かりになられるのではないでしょうか。
低価格帯のものには、このUEを逆に挿した時の音の雰囲気の鳴り方のものがわりと多くあるということだと思います。
ですから、UEを使った試しで言えば、そういった鳴り方のものを逆にすることでUEの正規の鳴り方のような雰囲気になるということです。
ただ、そういう鳴り方に変化したからといってトータルな音として良い方向に行くかどうかは別のことですが。
余計なことで語弊も招くかもしれませんが、あえて言わせていただければ、その鳴り方の違いだけを取り上げて上位下位の差別化をしてしまうと多くの誤解を生じるものとなると考えます。
書込番号:7149117
3点

電磁誘導というやつですね。 確かに初動が逆になりますね。
ただ振動板の場合大きい影響はないような気がしますが。 というのは音の立ち上がりは多くの場合完全なパルス波でなく徐々に立ち上がっているはずですから。 ただ打楽器については当てはまりません。 影響でるでしょうね。 具体的にはどのように?
書込番号:7149141
0点

あつ屋さん、タイミングが逆になってしまいました。
>音場が曖昧に広がり、また、面白いほどに定位が後頭部に移動しますが、どらチャンでさんが言っておられる鳴り方も変化すると思います。
そうですか。 そんな変化が・・。 そういえばスピーカでも逆相で音が引っ込むというのを聞いたことがあります。 ただ試したことがありませんので、具体的には様子が浮かびませんです。 トライしてみる価値あり ですね。
書込番号:7149185
0点

おじゃまして 原点を整理しますよ
右と左の一方を逆相(+−逆)にする・・・間違った接続
現象:中央定位が無くなり(ボーカルやドラムがあさっての方向から聞こえる)
よっぱらったような音場になる
右左共に逆相(+−逆)にする・・・実験的接続
現象:それぞれの機器の内部で位相が反転していることもあり
トータルシステムとして最終的に正相になっていない場合もあるので
どちらが好みか で決めればよい
厳密に言えば、各機器の電源極性も影響するので、
全ての組み合わせを聞き比べて好みを探すのは
とても大変です −−− それがオーディオ
正相・・・入力時と同じ正負の向きに空気の振動が起こること
逆相・・・正相の逆 左右の一方の正負が反転してしまうこと
位相ずれ・・・(音の)波が遅れたり進んだりして干渉を引き起こす
書込番号:7149244
0点

ハンガリーワイン さんへ
> 両方逆相にした場合、正相と同じに聞こえるはずですが・・
うーん これは正しくないですね
たしかに左右の波の山と谷(正負)が同時に逆転しますが
逆立ち または 天の橋立でするような股下のぞき の
状況で視覚に違和感があるように
似てるが同じではないのです
ただ 脳が補正するので その違いを敏感に感じる人と
そうならない人に分かれます
書込番号:7149278
0点

white nightさん、お詳しそうですね。
確かに第一波が逆になると大きく変化して聞こえそうですね。 位相というのはイヤフォンは最も理想的というか、基本的なモデルとして考えられるかもしれませんね。 それだけに逆になった時の影響も計り知れないかも、です。 スピーカーの場合部屋の共振や、反射波の影響も大です。 ましてやバスレフなど、前(後)に放射している場合などありますからね。 位相が重なり合っているわけですね。 タンノイなど前後ロードホーンで位相をわざと重ねてオケらしさを出すというしまつ・・(笑) 一度純粋な逆相を体感しなければいけませんな。
書込番号:7149410
0点

私のような者が皆さんの中で発言すること自体おかしなことですが(汗)。
ハンガリーワインさん
>音場が曖昧に広がり、また、面白いほどに定位が後頭部に移動しますが、どらチャンでさんが言っておられる鳴り方も変化すると思います。
↑これに関しては、UEのイヤフォン(私の所持しているものはIE-10ですが)での感想です。
私が試した結果では全てのイヤフォン・ヘッドフォンで同じ変化ということではありませんでした。
ただ、どらチャンでさんが仰る鳴り方という点では逆に鳴るという変化は起こると思います。
書込番号:7149466
1点

極性入れ替えると音が変わるのはよくある事だと思いますけど、音が良くなる事はめったに無いと思います。
しかし、音が悪くなったとしても、それが個人の好みにはまった場合は、極性を逆にした方が良いと感じるのかも知れませんね。
書込番号:7149524
0点

ヘッドフォン、イヤホンって鳴り方を楽しむ人と、自身の好きな音楽を
最良の状態で聴きたいと思う人とはベクトルが違うと思いません??
鳴り方を研究するために、尺八音楽なんて普通は聴きませんから…笑)
尺八とか笛、フルートとかは肉声に近いためヴォーカルと比較したい
のは理解出来るけど、まあ普通はしませんね。
つまり、自身の脳内で完結した鳴り方しか認めない人も世の中にいるんだ
と、シンプルに理解すべきです。
私はヘッドフォン・オタクになりたくないので、その方向は行きたく
ないんですが…笑)
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7149914
0点

ハンガリーワインさん。
逆位相しても低音域の場合はまったく影響はありません。
低音域は指向性持たないから心配無用です。
極端な話、モノラルでもOKぐらいだから。
もともとはある方が鳴り方スタイルを知ってもらうため、
極性反転して鳴り方スタイルが変化し、
正位相と逆位相、二つの鳴り方がある方を知ってもらうと判りやすいのが目的だと思います。
位相の違いは同ヘッドホンなら違いは出て当然だけどね。
ヘッドホンのドライバー部分が前後逆にしたと思えればいいかと。
現在は逆位相はノイズキャンセリー機構として役に立ってますね。
正位相の音に対して逆位相の音を出せば打ち消してくれます。
書込番号:7150078
0点

おはようございます。
あつや屋様、
UEのイヤフォン、同型機は確かケーブルの交換がコネクタのように可能でしたね。 さらに極性を逆にできるんですね。 これで試されたということですね。
>音場が曖昧に広がり、また、面白いほどに定位が後頭部に移動します・・
これでは違和感大きく聞けませんですね。 たまに試して新鮮・・というのは分かりますが(笑)。
manten_pocket様、いつも参考にさせてもらってます。
>ヘッドフォン、イヤホンって鳴り方を楽しむ人と、自身の好きな音楽を最良の状態で聴きたいと思う人とはベクトルが違うと思いません??
そのとおりでございます。 ただオーディオの楽しみは両方、切っても切れない関係化と。 永遠の楽しみ?でもあります。 機器が良くなれば、CD聞き直し、買い集める、更に良い機器を探す、永遠の輪廻、業のようなものを感じます(大げさ!) ワタシも駆け出しですので、入手したものがよい音でなると楽しくて・・
まりも33号様、
>逆位相しても低音域の場合はまったく影響はありません。低音域は指向性持たないから心配無用です。極端な話、モノラルでもOKぐらいだから。
そうですね。 サブウーファ使ってますが、仰るとおりです。 ただ最低域から諧調をそろえようとすると位相の問題がでてきます。 つながり具合といった問題ですね。 低域は定位といったことに無関係に思えますが、音場には大きな影響があると思います。 通奏低音がきれいに出たときは、広い海のように感じます。 音場の重心が低いとはこのことかと思ったりしますね。
書込番号:7150479
1点

あつや屋さん[7149117]
どうもありがとうございます。
>UEのイヤフォンをお持ちなら、コードを切って付け替える必要も無く
>簡単に試すことが出来るではないですか。
確かにそうですね。
さっそく、やってみました。
私にも体感できました!!
確かに、後頭部に定位する。
というか、前方が奇妙なほど静寂で、静かな場所でいきなり後ろの人から
呼びかけられた時のような音の聞こえ方がする。
このことだったのかぁ〜!!
元に戻すと、確かに前から音が聞こえるし、アーチストや曲によって、
いろいろなところに定位しているのがよく分かる。
>低価格帯のものには、このUEを逆に挿した時の音の雰囲気の鳴り方のものが
>わりと多くあるということだと思います。
>ですから、UEを使った試しで言えば、そういった鳴り方のものを逆にすることで
>UEの正規の鳴り方のような雰囲気になるということです。
>ただ、そういう鳴り方に変化したからといってトータルな音として良い方向に
>行くかどうかは別のことですが。
こうして体感してみると、これは、非常に納得できる話ですね。
前方に定位すると言っても、同じイヤホンでも、曲によって定位する場所が変わります。
これは、それぞれの曲に、様々な音響処理がなされており、それに依存することでは
ないかと思います。
それを特定のテスト曲(それも時代遅れの)で、あれこれ分類づけても仕方がない話。
ただ、後方に定位するイヤホンがあったときに、結線を入れ替えてでも、前方に定位
するようにさせようという気持ちは、分からなくもないです。
もちろん、そのイヤホンを買った人に強要するような発言は言語道断ですけどね。
書込番号:7150485
3点

>ただ最低域から諧調をそろえようとすると位相の問題がでてきます。 つながり具合といった問題ですね。
何のためにツィーターが存在してると思う?。
ベースやドラムといった低域演奏はツィーターがあるから位相が確立してます。
位相は高音域で作ってると言っていい。
書込番号:7150598
0点

PekaPekaさん、こんにちは。
大変参考にさせていただきました。 自分のは付け替えできませんので、切って繋ぐしかありません。 リッツ線はE888という機種を修理したとき繋ぎましたが、難しいですよね。 赤/青に縒り合わさった細線を分け半田するのは年寄りにはつらい。
>確かに、後頭部に定位する。というか、前方が奇妙なほど静寂で、静かな場所でいきなり後ろの人から呼びかけられた時のような音の聞こえ方がする。
先人とほぼ同じですね。 逆にこのように聞こえる固体は逆相を疑う余地あり ということですね。(つまり交換のための、有力な物証(音証?)となるわけですね。)
あと定位、音場というのは小生の経験ではソフト側の質にも大きく依存します。
SACDのほうが音が自然で、音場広大で、定位も3D的ピンポイント(2ch)
録音の良し悪し、方法によって大きく変わる。 つまりマイクの数、質など。
録音編集の技によって変わる。 当たり前ですが、Rock系の楽曲にはうまく定位しないようなものもありました。 (高音楽器にディレイ(遅延)がかけられていないため、ボーカルより前に定位する・・E.Claptonの一部CD) などなど。
書込番号:7150719
0点

white kniteさん
整理していただきありがとうございます。
>逆立ち または 天の橋立でするような股下のぞき の
>状況で視覚に違和感があるように
>似てるが同じではないのです
>ただ 脳が補正するので その違いを敏感に感じる人と
>そうならない人に分かれます
そのとおりだと思います。
そうなる原因ですが、レコーディング/ミキシングの時に、前方に定位するような
音響処理をしているためじゃないかと思います。
ダミィヘッドホン録音のソースは、最近あまり耳にしなくなったけど、
そういう効果を出す3Gエフェクターは、一部の携帯電話にも搭載されるほど
一般になっており、軽く掛けたソースも多いと聞きます。
また、ワンポイントステレオマイクで収録した音源でも、それに近い状態に
なっていますよね。
そういうソースを左右とも逆位相で聞くと、後方定位するんじゃないのかな。
そう思っているのですが、どうでしょうか。
書込番号:7150749
0点

>ベースやドラムといった低域演奏はツィーターがあるから位相が確立してます。 位相は高音域で作ってると言っていい。
これはちょっと・・ 定位に関しては高音成分が支配的ですが、位相は別かと。
位相は音の全域で問題にすべきです。 ただはっきり分かるのは低音域です。 ベースの諧調が超低域から中低域まで山谷やにごりなく表現できれば(耳に届けば)理想ですが、現実そんな単純にはいきませんです。 それを解決するには、お手軽にはテスト音をマイクで拾い補正する機能(何ていいましたけ)、でもこれは音量を補正しているだけのごまかし。 それこそ音響のプロにたのみクリニック必要。
書込番号:7150781
0点

作品の創作位相反転と,ヘッドホンの正負接続を一緒にしちゃうと話がややこしくなります。
ヘッドホンは,左右が同じ接続じゃなければで,接続は二種類でしょうか。
そうそう。スピーカとヘッドホンをダブらせるにしても,同じシングル同士が判り易いでしょうか。
書込番号:7150867
2点

ハンガリーワインさん
>逆にこのように聞こえる固体は逆相を疑う余地あり ということですね。
そのように思います。
確か、スピーカーには、ホット側がプラスの時に、コーンが前に出ることだか
後ろに引くことだか、どちらか忘れましたが、そのような規格(または事実上の
業界標準)があったように思います。
ヘッドホン・イヤホンでも、同様のことが、あると思います。
そして、低価格なものでは、そのようなことに無頓着に作られていることが
あり得るんじゃないですかね。
ただ、かつて電子部品業界で勤務していたことがあるんですが、その経験としては、
個体不良ってのは、ほとんど無いんじゃないかなぁ。
コイルは、何十年も前から機会巻きが普通ですし。
設計ミスを品質管理部門も見抜けていない、というようなケースだと思うんです。
ですから、交換を要求できる物証というのは、ちょっとつらいと思います。
書込番号:7150900
0点

そうですね。 話が広がりすぎてしまいました。(広げた一因m_m;)
ただイヤフォンはフロントロードホーンに近いような気がします。 そのため強力な磁気回路をもったドライバーが必要になりますね。 そのため音の良いものは、国産、USA製ということにおのずと選別されますね。
BA型で感じたのは、長い音道を通過するためか、独特の響きが乗ったものもあるように感じました。 共鳴を抑えるためテーパにしたり、フィルタを付ければいい訳ですが、皆無とはいかないでしょうね。 CK10はその点余分な鳴きが少なめでにじみが少ないように思います。
書込番号:7150925
0点

>そして、低価格なものでは、そのようなことに無頓着に作られていることがあり得るんじゃないですかね。
これは、小生業界にはうといためなんとも云えませんが、国内で作っているものは極わずかでしょうし、おおいにあり得るかもしれませんですね。 で逆にすると音が改良される という説が生まれたのかもしれませんね。
ただ、リッツ線というのは、小生ぶっくりしたのですが、+-縒り合わさってるんですね。 音に悪影響ないのでしょうか?
書込番号:7150956
0点

ハンガリーワインさん,ヘッドホンの正負接続の時代流れですが,SONYのE838が判り易いかも知れませんょ。
この機種,最初と最期は違ってました。製品附属もです。
書込番号:7150979
0点

どらチャンでさん
なんだか、本家家元をさしおいて、議論を進めてすいませんね。
あつや屋さんに、代わりに説明していただいて、実験もしてみて、
「鳴り方スタイル」がようやく、しっかりと理解できました。
おそらく、他の方々も同じ思いでしょう。
今後、ちゃんと議論できそうですね。
[7149009] ですが
フレミングの法則ですが、ここで関係するのは、ホット側がプラスで
アース側がマイナスの時に、ダイアフラムが出るのか引くのか、
というだけのことですよね。
わざわざフレミングの法則なんて、中学校の理科の時間の話を持ち出しても、
ケムに巻かれる人が出るだけで、意味無いですよ。
それと、オーテクのWEbのどこに書かれているのか、教えていただけませんでしょうか。
検索では、スピーカーケーブルのところしか見つからなかったので、...
[7150867]
「シングル」って、1Weyのことでしょうか。
関係あるのかなぁ。
書込番号:7150994
1点

>ただ、リッツ線というのは、小生ぶっくりしたのですが、+-縒り合わさってるんですね。 音に悪影響ないのでしょうか?
リッツ線と撚り線は別に考えた方が良い。
ちなみに、対撚り線は平行線よりノイズに強い。
音に与える影響に関しては、悪い要素は気にすることはない。
スピーカーケーブルもそうだが、音の味付けをどうするかで線種を選ぶのでは?
マイルドな音にしたいとか、パワフルにしたいから4芯に変えるとか・・・
ついでに、逆相は邪道な気がするので、あまり人には勧めない。
書込番号:7151323
0点

>位相は音の全域で問題にすべきです。 ただはっきり分かるのは低音域です。
低音域は波長が長いので正確に伝わるのは不可能のハズだが、
判るのはほとんどが高域が補ってる場合が多い。
また、定位をより正確するために低域が高域より前に突き出すSPも結構あります。
何度も言いますが低域は指向性が弱いからポジションニングはずれても気づかない。
書込番号:7151487
0点

>おそらく、他の方々も同じ思いでしょう。 今後、ちゃんと議論できそうですね。
お遣い終わりました。
そのようですね。 今回この御言葉聞けて良かったです。
しつこいようですが、イヤフォンのケーブルですが、ER−4系は平行線をより合せています。 音質の評価も高いですよね。 やはりこれがあるべき姿ではないかと。
書込番号:7151811
0点

>ER−4系は平行線をより合せています。
撚り合わせたら平行線とは言わない。
あれは対撚り(ツイスト)線と言う。
リッツ線は複数の細い導体に絶縁加工を施して撚り合わせた線。
それを平行に繋いだのが平行線。
撚り合わせると対撚り線。
どうも私の意見は信じないようだから、分かりやすいページを探しておいた。
http://joshinweb.jp/av/omba_05074.html?CKV=050722&ACK=TOKU
間違いを指摘されて逆切れ・無視するのは構わん。
だが訂正はさせて貰う。
掲示板に書かれている内容の真偽などは、読み手の自己判断に委ねられるが、間違いを知っていて放置するのも如何かと思うからね。
書込番号:7151949
0点

>また、定位をより正確するために低域が高域より前に突き出すSPも結構あります。 何度も言いますが低域は指向性が弱いからポジションニングはずれても気づかない。
まりもさんはお詳しいようですので。
位相を合わせるというのは、つまるところ時間軸の整合だと。 ある音が耳に届くとき、低、中、高音が自然に重なって届けば何も問題はないわけだが、現実Audioの場合うまくいってないことが多い。 その原因は皆さんよくご承知のことと思います。 そのため小生の場合機材を次のようにして、位相(定位)の問題を解決(改善)している。
1.ツィータ(ホーン〜40kHz)+スコーカ(KVコーン)2Way+サブウーファという構成で、
2.ツィータは別躯体とし、スコーカ前面〜後方80cmに任意に設置できるように工夫。
3.ツィータは水平より30度上に向け設置。
4.エンクロージャはリスニングポジション(耳)より20cm高く設置。
5.ネットワークは市販品で位相の整ったかなり大規模なものを使用。
6.サブウーファは付属アンプで駆動するのでなく、メインの出力にて駆動。(ネットワーク、ボリューム、周波数コントロールはサブのものを使用)
1.は超高音域が定位に大きく影響するということで、十分上までレスポンスのあるものを選択。2.はソースによっては80cmさげなければならないものもあるため。3.4.は高さ方向の定位を考慮。特にオケなど。上から降り注ぐように聞こえるのが好き。低音当然出にくいためサブウーファ追加。5.6.はやはり位相を少しでも改善するため。
といった具合でこつこつ仕上げてきまして、気に入った音にかなり近づきました。 ただ最近出番がすくなくなりました(哀)。
書込番号:7152134
0点

phantomcatさん、
CK10のページでもですが、人の揚げ足とりばかりしてないで、自分でスレたてて言いたい事言いなさいよ。 あなたは板荒らし?
それとスィープソフトの件ですが、Micro Solutionさんに失礼と思わない?
書込番号:7152645
1点

>So Nice!さん
前レスの繰り返しになるが、掲示板(ネット上)に書かれている内容の真偽は、全て読み手の判断に委ねられている。
ここの掲示板は、価格コムが提供してくれている場。
明らかに間違いと分かっている情報を、見て見ぬ振りをする事が正しい事ですか?
個人のブログ等ならまだしも、ここは多くの人が(検索で来たりして)見ている。
なるべく正確な情報を提供してあげた方が、掲示板全体の利益になると思いませんか?
揚げ足を取って喜ぶなんてことはしていない。
単に情報の訂正をしているだけ。
CK10のスレッドでの言い回しが気に入らないのでしょうが、あれは冷静に判断して書いたこと。
実際、(このスレでも)線材の構造等に関する知識が足りないと思いましたし。
なぁなぁな話し合いより、スッパリと言った方が良い時もあると思う(今回は裏目に出たようですが)
Micro Solutionに対しては、何の罪悪感も感じない。
食品偽装で騒がれている世の中、メーカーを盲信できません。
それに、あのサンプルは正確でない。
もっとも、あのサンプルを売っているわけじゃないので、これ以上騒ぐつもりもなし。
スレ立てに関しては、古い人間なんでネットの資源は有効利用したい性質でね。
必要があればスレ立てはしている。
8割は読み手として、この掲示板に来ている。
それから、いきなり荒らし扱いするのも失礼だと思うな。
感情的なレスには慣れているから気にしないけど。
以上です。
書込番号:7152885
1点

>So Nice!さん どうもです。
大変なことになってますね。 あまり深入りしないほうがいいかも、です。 ソフトは簡単なチェック用と思われます。 Vista環境では、高音部分が変調?されて聞こえるようです。 ご注意ください。 Xpでは聞けます。 ではよいクリスマスを。
書込番号:7153099
0点

失礼ですが、このスレの趣旨が未だ掴めていません。
もし、「左右逆相にすれば音場感が変わるかどうか」と言った趣旨であれば、正確には変わります。
左右のスピーカーからリスナーまでの距離が等しかった場合、左右のスピーカーに張り付いた様な鳴り方になり、定位が曖昧になります。(感じ方は多少異なりますがヘッドホンでも同様です)
具体的には、左右位相差0°で中央に定位し、1〜179°迄の間、ズレた側と逆側に移動していきます。そして左右位相差180°で逆相となり、先程の状態になります。この状態の時は、“左右に張り付いた感じ”になりますので、脳は中央を擬似的に作り出す事が出来ます。その場合、何人かの方が仰っている様に、後方中央でもあり、前方中央でも可能です。つまりどちらにも“想像”出来るわけで、この点が“差”を感じ取り難い部分でもあります。そして360°廻ってしまえば、再び中央に戻ってきます。
カーオーディオの場合は、リスニングポイントから左右のスピーカーまでの距離を等しく出来ませんので片側だけ逆接続(逆相)にする事もありますが…。
まりも33号さんは「位相」と「定位」をごっちゃに考えられている様ですが、位相は極端な話“音そのもの”ですので、勿論低音にも存在しますし、重要です。(フルレンジスピーカーのモノフォニックやモノーラルの場合は関係有りませんが)
定位については、サブウーファーから発せられる一定以下の周波数の単一音源の低音の場合、その周波数のある程度上に当たる中・高音が定位を決めますが、ベースやドラムは中低音がほとんどですので、ツイーターだけを取っ払っても位置は感じられますよ。
但し明確な定位(奥行き)が求められる音楽の場合、サブウーファーにもツイーターにも正確な位相整合が必要です。
その為設置場所に問題のあるサブウーファーには、180°位相反転切り替えや、360°連続可変制御出来る機能が備わった物もあります。
突然の横槍失礼致しました。
書込番号:7163625
2点

>左右のスピーカーからリスナーまでの距離が等しかった場合、左右のスピーカーに張り付いた様な鳴り方になり、定位が曖昧になります
左右のスピーカーの距離とリスナーとスピーカーの距離が等しかった場合ですね。
左右のSPの点とリスナーの点が結ぶ正三角形だとそうなる。
スピーカーで理想の環境は二等辺三角形でリスナーまでの距離を多めに距離を取るのがいいです。
カーオーディオでは不可能な話ですがツィーターを追加することで定位を移動しますね。
書込番号:7164123
0点

大変お恥ずかしい話ですが、[7150485]の訂正です。
3Stuを使って、ケーブルを逆に差して、左右とも逆位相の実験をしたところ、
音像が後ろに定位したという件ですが、
これは、プラシーボ効果による誤認でした。
というのは、私は、ふだんから3StuはShure刺しで使っています。
その時点で、左右とも逆位相になっているのです。
すなわち、逆位相につなぎ変えたつもりで、正位相に戻していただけでした。
もしも、位相にこだわって、3Stu/5Pro/10ProのShure刺しをするなら、
針金を逆側に曲げ直して接続する必要があります。
ちなみに、これに気が付かせてくれたのは、rectiさんの[7395628]です。
書込番号:7398105
0点

大変申し訳ないのですが、訂正の訂正になってしまいました。
Shure掛けにしても、左右双方逆位相になるということはありませんでした。
ただし、[7150485]の、左右双方逆位相により、音場が後方に移動するというのが、
少なくとも私の場合、プラシーボによる誤認だった、という結論は変わりません。
>ケーブルは交換前と同じLRと書いてある方が内側に来る様にする。
が正しかったです。
別スレで、ksk83さん[7403326]がテスターで結線を確認していただけました。
>↓PekaPekaさんの書かれた2つ目の+と−が逆になってます。
>(-がグランドです念のため)
>
> 前
> 左 + − 右
> − +
> 後
私の3Stuも、もとの結線に戻し、針金も、元の方向に曲げ直しました。
ただ、これらの経験から、左右双方逆位相とした場合に音場が後方に移るように感じるのは、
少なくとも私自身の場合は、プラシーボそのものだったという確信は一層強くなりました。
手数を掛けて実験した場合、予想効果通りに聞こえてしまう。
たかが、ケーブルのソケットを逆に差しただけで、本当にそう聞こえてしまうのです。
プラシーボ(偽薬)で、癌が治癒する場合もあるのですから、このくらいのことは
不思議でもなんでもないことだと思います。
念のために蛇足で書きますが、これは、私自身ではプラシーボだったと言っているだけで、
他の方が同様の実験を行った場合に、ちゃんと音場が移動することは有り得ると思います。
書込番号:7403950
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:40:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





