


先日、STAX社のイヤースピーカーシステム「SRS-3050A」を購入しました。
現在はMacのヘッドホンジャックからYケーブルをつないで、
iTunesから音楽を聴いています。
これだけでも素晴らしい音なのですが、
さすがに「圧縮」されているなというのが分かります。
これを機に、きちんとCDプレーヤーを買おうと思い立った次第です。
幸い(?)私はスピーカーをそろえる必要がありませんので、
プレーヤーにドライバーユニットを直結して楽しもうと思っています。
予算は5万円以内、来月までがんばって貯めて10万円と言ったところでしょうか。
ONKYO C-1VL
CEC CD3300R
DENON DCD-1500AE
などなど、カカクコムで見渡してみても、
この価格帯だと、どこまで行ったらいいのやら……初心者には分かりません。
どなたか、「これ」というのではなく、指針みたいなものでもいいですので
ご教授願えませんでしょうか。
普段聴くのは、ロック、ポップス、クラシック、ハウス(アシッドジャズ?)です。
なるべくレコーディングそのままの音を楽しみたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7173877
0点

こんばんは。 ラインアウトをヘッドホンアンプにつなぐんですね。
>予算は5万円以内、来月までがんばって貯めて10万円と言ったところでしょうか。
ONKYO C-1VL CEC CD3300R DENON DCD-1500AE・・・
C-1VLはほしいプレーヤです。 CD専用機で気合の入った機種ですね。 デジアンですが評判よいですね。 SRS-3050Aはかなりハイレベルですからこの位が合うのではないでしょうか。 静電型は低域がダイナミック型と鳴りが違います。 小生はイヤフォンタイプを使いましたが、装着感が良くなかったのと、低音が軽く感じたのと、あと、高域にハウジングの響きが乗っていたので手放してしまいました。
この板より、STAXさんのほうが参考になるかもですね。
書込番号:7174440
0点

あと、SACDも、ということになると更に広い範囲からえらべます。
SA8001という機種を使ってますが、、ラインアウトは若干ハイ上がりな音です。
ヘッドホン出力も結構いい音で、低域に厚みがありますよ。 そのため2系統の音が聞けます。 デジタル出力は、光/同軸を備えていますので、あとでDACなど加える場合も好都合です。 SACDなどSTAXさんに向いていると思いますよ。
書込番号:7174538
0点

ONKYOのCLV1は,ボトム板に穴が空いて居るせいか,トレイに新しいCD盤を長くセットして置くと,読み取り面が汚れて来る。
因みに,古いCD盤は汚れ無いのですがね。
特に酷いのは,読み取り面全体に斑尾模様な感じに,コントラストが付いた感じになりますょ。
ま〜,装置の下側に埃が溜って居るからかもですが・・・。
CEC機,前作モデルのドライブメカは好きじゃ無かったですね。
高速で焼いたCDRと判ってしまう程,定位感が好く無かったですょ。
好い機種,確りした機種は,上記のCDRでも音場の重心を低い位置へ沈めてくれて,定位感の甘さを,余り露見させない音を出してくれてましたですね。
で,シンプルで行ったら,ONKYO機が無難なかと感じるでしょうか。(CDのみ対応は,好感を持てますょ)
書込番号:7175688
0点

頑張って10万円まで予算の拡大が出来るのならば、1ランク上のDCD-1650AEも狙えるかな?
さて、CDプレーヤーに何を求める?
現状(iTunes+Mac)より音質が向上すればOKなのかね。
もしも、音の力感を増したいと思うならDENON機がお勧め。
SRS-3050Aの繊細さをもう一歩進めたいならC-1VL(ちなみに、デジアンなんぞ搭載しとらん)
CDプレーヤー板っぽくなってきたので、ここではこれまでにしておく。
書込番号:7175946
0点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
微妙に板違いだったようで、大変申し訳ありませんでした。
皆さまONKYO機をご推薦なされていますね。
phantomcat様のおっしゃった
>繊細さをもう一歩進めたいなら
というのが主眼にありましたので、素直にONKYO機にしたいと思う反面、
DENON機で力感を増してみたいという欲も出てきました。あー、悩む……
でも、皆さまのお陰で自分の目指す方向性が見えてきました。
とても助かりました。ありがとうございます。
ハンガリーワイン様、
>この板より、STAXさんのほうが参考になるかもですね
とは、STAX社に直接相談できるという事でしょうか?
どらチャンで様、
>ONKYOのCLV1は,ボトム板に穴が空いて居るせいか,トレイに新しいCD盤を長くセットして置くと,読み取り面が汚れて来る。
うお、私は結構ズボラだから、この辺注意しないといけないですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7176010
0点

スケトウ弗さん ご購入おめでとうございます。僕もSTAXのユーザーです。
ここの掲示板を参考にするなら、ヘッドホンの括りではなくSTAXを指定してクチコミを
見ていったら良いという事です。
またこのヘッドホンのクチコミよりはCDプレイヤーのクチコミを参考にされた方が
やはりヒントが多いです。
個人的には
SACD付でないほうが、良い音がする。
5万円と10万円ではSTAXで楽しむ場合は、高い金額の選択の方が真価を発揮する。
性能的に5万円のCDプレイヤーではSTAX3050Aがもったいない。
と思いますので、我慢して貯蓄されて購入されるのがオススメです。
それまではアップルロスレスかWAVで楽しんで、ゆっくりとCDプレイヤーを
選択されたら良いです。
書込番号:7176120
0点

>>この板より、STAXさんのほうが参考になるかもですねとは、STAX社に直接相談できるという事でしょうか?
いや、STAXさんの板を参考に、という意味合いです。 しかしレスが集まったようですので、杞憂でした。
予算の許す範囲で上位機を狙うか、低価格のCDにして、HPA(DAC付き)を加えるか、私なら悩むとろです。 何にしても音的には遥かにレベルアップ可能ですね。
書込番号:7176469
0点

香川のウォーキングおじさんさん様、
ハンガリーワイン様、
ご返信ありがとうございます。
>STAXさんの板を参考に
自分の文章読解力の無さを痛感しております……申し訳ありませんでした(涙)
香川のウォーキングおじさんさん様のおっしゃった
>我慢して貯蓄されて購入されるのがオススメです。
コレが一番かと思います。
お店などもじっくり回って、納得いくまで比較したいと思います。
私もあまりSACDを聴く機会はないと思うので、
この機能はない方面で探してみます。
皆様の丁寧なご回答、誠に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7176716
0点

あと、余談ですがONKYOさんのCLV1をデジアン機といったのは、VLSCという技術はアナログ信号をサンプリングしてノイズシェイプ(且増幅)しています。そのため小生としては純粋なアナログとは異なる、ということでデジタルアンプの一種と捉えています。(デジタルアンプという概念自体がはっきりしないところがあります)ONKYOさんは呼び方をかえただけです。そのためやはり耳の言いかたは物足りなさがでるかもです。特に静電型ドライバーははっきり差を露呈します。私的にはSACDレベルの音が合っているかと思います。 一度組み合わせて聞いてくださいませ。
書込番号:7176782
0点

そうそう。CDPじゃ在りませんが,今の環境を発展させる形でのグレードアップに,インフラノイズのリマスタ装置(DAC1見たいな箱)を挿入して見るのも面白いかも知れませんね。
小生も,主さん見たいな使用環境なら,試して見たい製品かと思いますので調べて見たらです。
書込番号:7177675
0点

こんばんは。
>インフラノイズのリマスタ装置(DAC1見たいな箱)・・・
リマスタ装置&DAC1見ました。 だけどすぐに閉じました。 詳しく見ると悪いムシ?が騒ぎ出しますので(笑) CD用にDAC(ADCOM)使ってますがこれで私的には十分、と言い聞かせてます。
書込番号:7178314
0点

どらチャンで様、
ハンガリーワイン様、
なにやら、素人には思いもよらないところからのご提案ですね。
お話の機器は
インフラノイズ RMS-1000でしょうか?
アナログ信号をいったんデジタル信号に変換して、
フィルタを通してから再びアナログ信号として送り出すと、音質が向上するとあります。
……うまく想像ができません(汗)
オーディオの世界って、いろんなものがあるんですねぇ……
頭の隅に入れておいて、店頭で品を見た時に視聴させてもらいたいなぁ。
情報、ありがとうございました。
書込番号:7179310
0点

こんばんわ。
そう,その型番だったかな。
インフラノイズの外観は,チト妖しいイメージのケース外観してますが,インフラノイズのDAC1とHML230を使って居る小生から見たら,結構確りした外観をしてますょ。(DAC1の電源ケーブルの一部分には,妖しいアクセサリーが付いて居る(HML230のケーブルを包んで居るのと同じ類))
で,Panasonicのリマスターとケンウッドのサプリームもそうですが,音に粒起ち感が出て来て,定位感も上がった印象かと。
鋭気が宿って,ぷりんぷりんとした音の印象が,戻って来たと言った方が好いかも知れませんね。
書込番号:7179852
0点

>Panasonicのリマスターとケンウッドのサプリームもそうですが,音に粒起ち感が出て来て,定位感も上がった印象かと。
そうですね。 ほとんどの機種が高域伸長機能を備えていますね。 iPodはないですね。
最近購入したCK10で気づきましたが、エンハンス効かすと音に金属的な高音がのります。 ボーカルなんかだと良く分かります。 DENONではそうでもないです。
結局、高音域が伸びてない(再生できない)機種に超高音域が加わると、可聴域にキンキン、ノイズのようになって表れるのかな〜なんて聞いてました。
書込番号:7182566
0点

こんにちは。 つりから帰宅です。 今日は最悪、白いものがちらつきました。
まあ、Audioひとつの沼ですからね。 深さもカメラなどよりもっと深いと。 おきお付けください(笑) DAP、ヘッドフォンあたりが、実用的でいいなとつくづく思います。
DAC1はともかく、HML230というのは色といい意匠といい如何にも妖しげな外観の小箱ですね。 逆起電力を甲斐性するとありますが???ですね。 スピーカーそれも大型ならともかく。 ヘッドホン用ですか。
書込番号:7182652
0点

ハンガリーワイン様
>まあ、Audioひとつの沼ですからね
そのとおりだと思います。上(底?)を見れば切りがないですね。
私はなるべくシンプルな構成にしたいと思っているのですけどね……
本日、DCD-1650AEをSTAXで視聴しました。
(SR-007Aでしたが……)
Macに未圧縮のCDデータを入れて聴いた時よりも
(もちろんエラー訂正オンで)
味のある音になりますね。
これがphantomcat様のおっしゃった「力感」でしょうか。
Macで聞くよりも中〜低音域が強化される感じ。
相対的に言えば、高音域が控えめになったんでしょうけど、
未圧縮データを聞くよりもエッジが取れた感じになりますね。
耳に優しいけど、コシがある。何か抽象的ですいません。
聴き心地がいいです。
DCD-1650AEに照準を合わせて、貯金しようと思います。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7185045
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 13:10:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 9:26:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:33:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:13:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 20:18:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 11:18:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





