『すっごく迷ってます。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『すっごく迷ってます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

すっごく迷ってます。

2008/04/21 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:7件

ずっとデジタル一眼レフを買いたいと思っています。どんどん新製品が出てそのたびに迷宮に踏み込んでしまいます。コンパクトデジカメはすでに4台目を使用してそれなりに満足しております。しかしやはりそれなりと言った感は否めないのです。
ペンタックスが最近まで候補でしたが、SONYのライブビュー付きが出てからはまた迷い始めました。高い買い物なのでじっくり納得してから購入したいのです。
そこでお聞きしたいのが、手ぶれ補正機能は本体とレンズどちらが良いのか、CANONなどはレンズについているようですが。非力な物にはどちらがよいのでしょう?
またライブビューは他の方の質問・回答にもありますが、コンパクトで慣れているほど有効ではないとか…今一度使い勝手を教えてほしいです。
私が撮りたい被写体は風景、自分の描いた絵とかが主です。レンズは18-200を予定です。

書込番号:7703104

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/04/21 09:00(1年以上前)

kaimonosiyouさん おはようございます。
わたしは、ライブビューを使うときは、三脚固定でマクロ撮影するときだけです。
それ以外はほとんど使いません。

手ぶれ補正はレンズ側が良いか、カメラ側が良いか、は過去の掲示板をググってみてはいかがでしょうか。
私の感じでは大して変わりません、です。
ホールドをしっかりさせる方が良いかと思います。

あと、レンズがわに手ぶれ補正があると、ファインダーで効果を確認できますが、レンズ1つ1つが重く、高価になりますので、その辺を考慮にいれて決定すればよいかと思います。

書込番号:7703143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/04/21 09:30(1年以上前)

風景も絵の複写も、三脚を使いましょ。ご自身で絵を描かれる時に、身体を揺らしながら描かないでしょ?
ライブビューも手ブレ補正も必要ないモチーフですから、今販売されているカメラなら何を使っても問題ないです。色々と持ってみて、一番手に馴染むモノがいいでしょう。

レンズもオールインワンの高倍率ズームじゃなく、KITレンズ+望遠ズームの組み合わせの方がいいです。それプラス、予算に余裕があるなら50mmくらいの単焦点レンズ(描かれる絵の大きさにもよりますが・・・数十号〜100号クラスを描かれるなら、28〜35mmくらいになるかな?)を使って複写した方が綺麗に仕上げられます。
どのメーカーも、KITレンズはバカにできない描写をしますよ。なぜ初心者が敬遠するのか理解不能です。

三脚は脚径24mm以上で面倒くさくとも3D雲台のもの。だいたい10,000円〜でしょうか。もちろん、高級機を狙っているならもっとしっかりした三脚が必要ですけど。センターポールを使わずに135〜140cmくらいまで上げられるモノがいいです。

ちゃんとした複写をするなら、カラースケールを一緒に写しこんでRAWから処理する事を薦めます。JPGでカメラ一発撮りで自分が絵に置いた色を全て間違いなく写し取る事は絶対にムリですから・・・どんなデジカメを使っても。このRAWソフトがだいたい15,000〜20,000円くらいでしょうか。

絵を描かれている人なら話は早いです。写真機やレンズの良し悪しよりも、どう見てどう写し取るかが写真の良し悪しです。モチーフによって紙や筆や絵の具を替えるように、写真もレンズやカメラや仕上げのソフトも使い方を変えます。カメラ自体を替える人も居ますから。

書込番号:7703201

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/21 12:06(1年以上前)

α350と他機種とのライブビューが、見分けついてない変なレスはパスしていいんじゃないかと思う今日この頃w

>またライブビューは他の方の質問・回答にもありますが、コンパクトで慣れているほど有効ではないとか…今一度使い勝手を教えてほしいです。

EOS KissX2とか他機種一般のライブビューは、そのとおりです。
動き物は実質撮れません。
三脚に載せて、静物を撮るのに、じっくりピントをマニュアルで合わせたりするのに使います。

α350系統のライブビューは逆に、コンデジのように常用する感じの物です。
三脚に載せて使っても、マニュアルでピント合わせたりには逆に使いにくいですw

また、一眼自体がコンデジより重いので、「前へ習え!」の姿勢で撮るのは地獄ですw
その意味で、たとえライブビューが高速であったとしても、他機種ではやはり常用するのは大変ですね。

α350みたいな機種ですと、液晶が動きますので、上を向けておいて、ひじを90度まげて、カメラを持つ手をおなかに軽く当てる姿勢で撮ると、手振れ補正の恩恵と相まって、一眼でもライブビュー撮影が可能だと思います。
敵は、液晶に差し込む直射日光くらいではないでしょうか?
でもそれはコンデジも同じですよねぇ?w

>私が撮りたい被写体は風景、自分の描いた絵とかが主です。レンズは18-200を予定です。

スタートはそれで問題ないです。
慣れてきて、あんな画も撮りたい、こんな画も撮りたいとなってきたら、超広角とかに徐々に手を広げていけばよいかと思います。

>手ぶれ補正機能は本体とレンズどちらが良いのか、CANONなどはレンズについているようですが。非力な物にはどちらがよいのでしょう?

本人の資金力・・・ですかねぇ?
私は本体内蔵賛成で、プラス、レンズ内蔵も適時、選べたらいいのに派ですが、そんなどっちも選べる機種なんて、オリンパスのE-510とE-3しか存在してませんケド。(^^;)

で、キヤノンとかニコンの手振れ補正はレンズに有って、レンズにあるとそのレンズ専用に設計されてる訳ですから、全レンズ共通の物より性能が良く個別調節可能なのが取り柄です。またファインダーが揺れませんので、望遠で像が揺れないのも好まれる所です。
逆に欠点は、基本的に価格が高いレンズにしか付いていない事と、"趣味丸出しの高価なレンズ"には、まったく付いていない事です。(^^;)

本体内蔵の取り柄と欠点は、その裏返しだと思えばOKです。

ただ、レンズ内補正の場合、同じレンズの手振れ補正ありと無しがあって、2本にカウントされてるので、見かけ上、レンズ内補正を有するメーカーの方がレンズの総本数が多く見えます。これは欠点なのか長所なのか、よくわかりませんが。

書込番号:7703564

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/21 12:51(1年以上前)

目先のことにとらわれて、肝心な事書き落としちゃいました(^^;)

絵だって、いつもいつもでっかいキャンパスかついでって描くばっかりじゃなくって時にはクロッキー一冊でふらりと、良い景色を探しに出る・・・みたいなこともあるんじゃないかと思いますが。

ラフスケッチにも、本腰入れての撮影にも、どっちにも使える良いカメラだとおもいますよ、α350。

裂帛の気合で作品とる時は、上の人の解説みたいに、どっしり三脚と、適切なレンズで挑むというのも良いですし、ライブビューで気軽にスケッチも乙なものではないか、と。(^^;)

書込番号:7703709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/04/21 13:09(1年以上前)

多種多様な意見ですね。

私は絵心のある人には可動式モニターをお勧めしたいです。

雨が降ったあとの地面スレスレのローポジションからの撮影も楽勝です。

仕事で撮らなきゃいけないシーンなら問題ないのですが、趣味で撮るには
なかなか思い切れません。(濡れた地面ですと特に)

E-3は高いですのでα350ですかね。

書込番号:7703775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/21 13:38(1年以上前)

初めての投稿にたくさんのお返事をいただきまして、嬉しい限りです。
さまざまなご意見を総合して考えをまとめていきたいと存じます。

こんなことを書くと変に思われるかと思いますが、ニコン・ペンタックス・オリンパス・フジ…とそれぞれ出来上がった写真の色目とか仕上がり具合とか違いますよね。もちろんPCで処理することを省いての話ですが。SONYのそれはまだ比べたことはないのですが。

じっくり選んでみます。ありがとうございました。

書込番号:7703858

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/04/21 23:50(1年以上前)

kaimonosiyouさん 
こんばんは。

コンパクトデジタルカメラからの延長で使える、つまり液晶モニターを除きながら撮影するスタイルを主にできるライブビュー機能のカメラですが、手元にある機種で使っている感触から言わせていただくと

ソニーα350、オリンパスE330(ただしすでに製造中止)以外は、使い勝手や、速度の点から違和感が出るかと思います。

パナソニックL10については、コンパクトデジタルカメラと同じコントラスト検出AFでも、まあまあ我慢できる速度がでます。しかし、シャッターボタンを押したときにミラーが上がったり下がって「ジャキャジャキャ」と言った動作音が少々目立ちます。(オリンパスのE420もほど等々と聞いております)

オリンパスE−3、ニコンD300とか高機能機でも手持ちライブビューができますが、やはり動作時に「ジャキジャキ」と行った幹事でミラーが上がったり下がったりの音がでてきます。したがって、ファインダーでの撮影を主として、地上すれすれの草花撮影や、床ぎりぎりから見上げるポートレートとかどうしてもファインダーが使いにくい場合にかぎりライブビューを手持ちで使っています。

先輩諸氏がすでにお書きになっておられるように、三脚に固定して花の接写とかじっくり撮影するときには、上記以外の機種でもライブビューを使っております。

また、手振れ補正について、ボディがよいか、レンズがよいかですが、望遠レンズの場合はレンズ側に手振れ補正が入ってくれた方が、手振れ補正効果がファインダーで確認できますし、ピントも狙いやすいので有効と思います。広角や標準域では、ボディ内でもレンズ内でも効果、使い勝手さほど変わらないと感じております。

書込番号:7706398

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング