『Canonはなぜ手ブレ補正機構がついてないですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Canonはなぜ手ブレ補正機構がついてないですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:13件

初心者です。
キャノンのEOS Kiss X2かEOS 40Dのどちらかにしようと思っていますが、
他社製品とのスペックの比較をしてみたところ、
Canon製品はどうも手ブレ補正機構がついていないようです。

手ブレ補正って、本当に重要な機能でしょうか?
手ブレ補正の代わりに、別のなんだかの代替機能がついているのでしょうか?
ついていない理由は何でしょうか?
ご教示いただければ助かります。

書込番号:7857500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/05/26 12:49(1年以上前)

レンズの方に手ブレ補正機構が内蔵されているようですね〜。
「IS」と書いてあるレンズがそれかも?

書込番号:7857516

ナイスクチコミ!1


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/26 12:51(1年以上前)

レンズについてます。
両機ともレンズキット買えば、手ぶれ補正は付いてきますよ。

必要かどうかは、使う人次第でしょうね。
必要のない人もいるし、必須だと思う人もいるし。

僕個人的には、望遠では、必須。広角では、あれば便利。
という感じです。

書込番号:7857523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/05/26 12:55(1年以上前)

>ついていない理由は何でしょうか?

自社のレンズを買ってもらいたいからでは?

書込番号:7857539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/05/26 13:07(1年以上前)

手振れ防止機能、手振れ補正機能はデジタルカメラになる前のフィルムカメラ全盛の時代に開発され、提供されました。当時は画像の記録はフィルムで行っており、カメラ本体内でフィルムを動かして手振れ補正することは難しかった(大きく重い)ため、先行して手振れ補正を商品化したニコン、キヤノンは揃ってレンズ、特に高価な高級レンズに搭載しました。
このため、ニコン、キヤノンはレンズ側に手振れ補正機能が搭載されています。

一方、コニカミノルタ(現ソニー)、ペンタックス、オリンパスはレンズへの手振れ補正機能の搭載競争には遅れましたが、ちょうど一眼レフカメラの主流がフィルムからデジタルに変わったことにより方針を変更してボディ内手振れ補正を開発、これを搭載しています。デジタルでは画像の記録素子がCCD、CMOSといった小型の素子であるために手振れ補正機能をボディ側で実現しやすくなったためです。

手振れ補正機能については得手不得手などがあるため、一概にレンズ内が優れているか、ボディ内が優れているか決めることはできませんが、ボディ内に補正機能を搭載することで有効になるレンズの種類が格段に増加するのがボディ内に搭載した機種の利点ですね。

最近では、高級レンズだけしか手振れ補正機能を搭載していなかったニコン、キヤノンもキットレンズなどの廉価版のレンズにも手振れ補正機能を搭載してきていますから、こういったレンズを選ぶことでさほどのデメリットもなくなってきているようにも思います。

手振れ補正機能はあくまでも手振れする確率を下げる機能なので、構え方が悪くてブレブレの状態でも止めて写せるような魔法の機能ではありません。やはり、手振れ補正を使わなくても一定以上のシャッタースピードでは手ぶれさせない最低限の撮影技術が基本です。
以前のテストでは、一眼レフを使ったことにない初心者よりも、一眼レフの操作になれたプロカメラマンの方がより手振れ補正の恩恵を受けられたというテスト結果もありましたから、それほどこだわる必要もないかもしれませんが、あった方が便利であることは確かです。

書込番号:7857570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/26 13:18(1年以上前)

ニコンの問合せしてみてはいかがでしょうか?
あっ!? キヤノンでしたか?

書込番号:7857597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/26 13:21(1年以上前)

研究の途上なのかもしれませんね。
メーカーにしか解らない事ではありますが・・・
搭載されたら素晴らしいかもしれません。

http://kazenosanp.exblog.jp/

書込番号:7857602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/26 13:23(1年以上前)

からんからん堂さん,hiro?さん,オレンジ☆ボールさん,沼の住人さん,

親切なご説明大変ありがとうございました。
レンズに内蔵されているんですね。なるほどです。

ここで一個追加の質問があります。
デジタル一眼レフカメラを買おうとしているきっかけの一つは、
魚眼レンズでとられた極地の写真を見て魅了されたことです。
’Canonのデジタル一眼レフ+シグマの魚眼レンズ(シグマ 8mm F4 EX DG フィッシュアイ (キャノン用))’
の組み合わせにしようと思っていましたが、
シグマの魚眼レンズには手ブレ補正機能がついているかどうかわかりません。
この場合、Canon純正の魚眼レンズにしたほうはいいですがね。
選択肢はかなり限られてしまいますが。

書込番号:7857605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2008/05/26 13:24(1年以上前)

キヤノンにも、手ブレ補正はちゃんと存在します。ただし、カメラボディにではなく、交換レンズ側に補正機構が付いています。
現在ボディ側に手ブレ補正が内蔵されているのがペンタックス、ソニー、オリンパス、レンズ側で補正しているのがニコン、キヤノン、パナソニックです。

ボディ側補正の利点は装着できる全てのレンズで手ブレ補正が可能なこと。
レンズ側の利点としてはレンズの焦点距離に合わせた最適な補正効果が得られること、ファインダーでブレの補正された像を見られるため、特に超望遠系で扱いやすいことがあげられます。ただし、全てのレンズに手ブレ補正を採用しているわけではないので、手ブレ補正を好きなレンズで使えるとは限らないというのは弱点と言えるかも知れません。
それぞれの方式に一長一短がありますが、もの凄く大ざっぱに言うなら、コスト面で有利なボディ内補正、特に望遠時効果の高いレンズ内補正という感じになるのでしょうか。旧型のレンズ内補正よりは新型機のボディ内補正の方がよく効いたりする場合も当然あり、一概には言えないのですが。

パナソニック以外のレンズ内補正を採用しているニコン、キヤノンの共通点は、フィルムカメラの頃から手ブレ補正を使えたこと。そのため当該レンズを使えばフィルム一眼でも手ブレ補正が可能なことです(対応機種に限りますが)。デジタル一眼のボディ内補正はフィルム面にあたる撮像素子を動かして補正を行っているのに対し、フィルム一眼ではその部分を動かすわけにいかないため、必然的にレンズ内補正を採用することになったわけです。

書込番号:7857610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/05/26 13:32(1年以上前)

http://web.canon.jp/imaging/lens-j/index.html
キヤノンでは「レンズ内補正が良い」と言っていますね。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/vr/index.htm
ニコンも半押し時と全押し時でアルゴリズムを変えてファインダーの見え具合にもこだわっているらしいです。

個人的には、広角〜標準域は無くてもいいですが、望遠ではファインダー像が安定するレンズ内補正式が使いやすいです。
あまり値段が上がらなければ、ボディとレンズの両対応してもらえれば有難いんですが。

書込番号:7857622

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/05/26 13:34(1年以上前)

国内旅行小僧さん 

フィッシュアイで手振れ補正系組み込んだレンズは、どのメーカーも販売してないと思いますが...

10mm以下の焦点距離だと、手振れ補正の効果はボディ内でも効果判定難しいと思います。
1/8のss程度までは四つ切り印刷程度の大きさまでなら、ボディの保持のやりかたで撮れましたし、それより遅いシャッター速度の場合は、三脚使った方が「自分の足の写り込み」とかの回避もあって、手振れ補正に頼るより効果的と思います。

書込番号:7857629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/05/26 13:38(1年以上前)

一般に広角レンズは手振れの影響を受け難いと言われていますから、究極の広角である魚眼レンズには手振れ補正機能は搭載していないだろうと思います。(私は聞いた事がないです)

そもそも、手持ちで持ち歩いて撮影するスタイルにはあまり向いていないレンズですから、純正でもサードベンダ製でもきちんと三脚を構えて撮影すれば問題ないだろうと思いますよ。

書込番号:7857644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/05/26 13:39(1年以上前)

>シグマ 8mm F4 EX DG フィッシュアイ

手振れ補正は付いていないですね。
シグマの場合、手振れ補正付レンズにはレンズ名に「OS」(Optical Stabilizer)と言う表記があります。

ちなみに、キヤノン純正では「IS」(Image Stabilizer)が、タムロンでは「VC」(Vibration Compensation)が付きます。

書込番号:7857647

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/26 14:18(1年以上前)

逆に言うと、レンズ内手振れ補正の最大の利点は、今もって現存する多数のフィルムカメラでそのまま使えることです。
それ以外のネタは、おまけ程度の言い訳みたいなもんです。

レンズ内の方が最適化されてるので性能が良い・・・というのがどう言い訳なのかと言うと、そのとおりであっても、だからって本体内補正つけない理由にならない所です。
安いレンズや、逆に超高性能レンズの場合、本体内蔵の手振れ補正が有効です。
その上で高級ズーム等に、そのレンズに最適化された手振れ補正がついてるなら、なにも論争になることはないのですから。

もっとも、現在、わざとそのような仕掛けにしているメーカーは有りません。
結果的になっている、というのなら、オリンパスが有りますが。

キヤノン・ニコンですと、魚眼や135mmF2L等の高性能レンズには、今後とも手振れ補正が入る見込みはないです。
三脚を使うほうが望ましいのは当然ですが、夜景とか手持ちで撮れる限界が緩和されますので、付いてると撮れる領域が増えると思うんですけどねぇ。

だからと言って本体内補正だけだと、やはり弱点は有ります。
よく言われるのは、手振れ補正有ってもファインダーの画像が揺れたままという奴です。
望遠だと顕著に"見えます"w

ただ、これも一長一短で、レンズ内補正だと、便利すぎて、自分がどのくらい手振れしているのかわからず、ぞんざいに構えちゃう人が多いみたいです。
例えば、ミノルタ(ソニー)のカメラだと、小さな改良ですが、手振れメーターがファインダ内にありますw
コレで、手振れ補正ユニットでも補正しきれないほどゆれてるかどうかがアバウトに判断できますので、自分の揺れを押さえ込む持ち方をするような癖が付きます(気にしてる場合はw)・・・ので、結果として私の場合、40D持った時のレンズ内手振れ補正の高価も一緒にあがってます(謎)



余談が長くなりましたが、キヤノンを使うなら、X2のキットレンズを除き、安いレンズや特殊なレンズ、単焦点の明るいレンズ(名玉と呼ばれるものが多い)では、手振れ補正は、今後とも出来ないものと思いますので、自分のほうを特訓して改良してください♪
フラッシュや三脚を正しく駆使する業を身につけるとかですね。

書込番号:7857715

ナイスクチコミ!2


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/05/26 14:20(1年以上前)

キヤノン純正のEF15mmフィッシュアイレンズにも、シグマの8mmフィッシュアイレンズ
にも手ぶれ補正はついていません。他社にもありません。

手ぶれというのは、一般的にレンズの焦点距離分の1のシャッター速度以上になったら
発生する確率が高いとされています。検討中の8mmフィッシュアイならシャッター速度
が8分の1以上になった場合です。通常、昼間の屋外でこういう遅いシャッター速度に
なることはまれであり、もしそうなるような状況なら三脚を用いるのが普通です。
その意味でこのような広角レンズに手ぶれ補正はあまり必要でないということです。

また、シグマの8mmフィッシュアイは180度円周魚眼といって、もともとは普通に写真を
写しても穴から覗いたようなまん丸な写真になります。KISSや40Dのようにセンサー
サイズの小さいAPS-Cタイプのデジタル一眼はまん丸の中の部分をくりぬいたように
なるので普通の写真になりますが、それでもかなりの歪みがのこります。それに、この
レンズにはフードがありませんので、レンズが直接飛び出た状態になり、相当慎重に扱う
必要があります。そのあたりは理解されていますか?

シグマには同じDGレンズに15mmフィッシュアイがあります。またDCレンズにも4.5mm円周
魚眼レンズ、10mmフィッシュアイレンズがありますが、それらと比較検討されて8mmを
候補にされたのでしょうか。 DGとDCの違いなどご理解されたうえでの選択なら、余計な
お世話で申しわけないのですが、フィッシュアイレンズの特性やトキナーのフィッシュアイ
ズームなども含めていろいろと情報を集めて比較検討されたほうがいいと思います。
フィッシュアイはかなり特殊なレンズですので、物としての扱いはもちろん、写真を撮る
ことにおいてもなかなか手ごわいレンズですよ。

デジカメwatchにこのレンズのレポートが出ているのでぜひご一読ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/27/4909.html

書込番号:7857720

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/26 14:39(1年以上前)

jwagさん

>レンズ内補正だと、便利すぎて、自分がどのくらい手振れしているのかわからず、ぞんざいに構えちゃう人が多いみたいです。

これって本当にそうですか?
僕の場合、ファインダーが安定して、余計な力が入らずに
いい結果につながることのほうが多いですけど。(望遠レンズ)
確か、デジタルカメラマガジンかなにかの手ぶれ補正特集でも
そのようなことが書いてありましたけど。
(この手の雑誌をどこまで信じるかは、別問題ですけど。)

レンズ補正でも、ぞんざいに構えれば補正しきれないので、
ファインダー内像は、ぶれぶれに見えてると思いますけどね。

結局、ボディ内だろうが、レンズ内だろうが、適当に構えて
ぞんざいに撮ったら、どっちも一緒でしょ?ということです。

書込番号:7857752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/26 23:37(1年以上前)

レンズ内補正はすでに作ってない銀塩のためでしたが(銀塩はボディ内補正ができません)、
キヤノンの場合、手ブレ補正レンズで他社を大きくリードしましたけど、
分れ道から進み過ぎて、今更ボディ内をやりたくても、なかなかできません。

ニコンは遅れましたが、ミノルタと同じボディ内手ブレ補正をやるチャンスがありました。
ですが、ニコンはキヤノンの背中しか見えませんから同じ道に連られてしまいました。

パナソニックはニコンより可笑しいです。言葉が出ません。呆れてます。

書込番号:7859870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/27 10:12(1年以上前)

アドバイス、コメントを下さった皆様へ
親切なご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
もう少しお勉強してから、カメラとフィッシュアイレンズの購入を
するようにします。

書込番号:7860732

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング