


ヘッドホンについて初心者なので教えてください。
カナル型ヘッドホンの購入を考えています。
そこで音場の広がるヘッドホンはありますか?
音質は低音から高音までフラットで分離のいい音が好みです。
写実的な表現のできるものがいいです。
また遮音性も高いものを希望します。
予算は15000円以下です。
よく聴くジャンルはJAZZ、クラシックです。
よろしくお願いします。
書込番号:7901469
0点

女性向けデザインですが,クリスタルボディのフィリップスコラボのSWS2000は如何ですか。
DENONのC700は,低音が豊富なですし,ローランドのiE3は,C700程多く無いモノの多いかなと感じるかも知れませんし,VictorのFX500は,音線的に細目な印象が在りますしで。
で,SWS2000,女性向けですが,クリスタルがボディを覆う形ですから,クリスタルをファッション的に付けましたじゃ無くて,クリスタルでチューニングをしてますょ的に取りますと,見た目印象が変わって来るかと。
で,ヨドバシカメラで現物が観れますから,頼めば試聴も可能かも知れませんょ。
書込番号:7903156
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
PHILIPS SWAROVSKIのSWS2000ですか。
初めて聞きました。
このヘッドホンは音場が広くて楽器の分離がいいですか?
ボーカルや楽器が一つの固まりになってしまうといまいちなのですが。
田舎なので視聴せずに通販で購入予定です。
金額的には範囲に入っていますね。
書込番号:7903211
0点

小生のお薦めします製品の殆どは,基本的鳴り方スタイルが耳間へ来る製品群です。
此方の鳴り方製品は,拡がり感が窮屈じゃ無い方の部類で,ドチラかと言えば,右側耳元付近に残るコントラバスの像イメージから,バイオリン群の像イメージが水平に出て来るタイプです。(環境に因っては,横一線に繋がり融合感が高まりますょ)
リスナさんに因っては,音が近いと言われもしますし,値段の高い製品群に多い鳴り方ですょ。
また,耳元で囁く様にボーカルが唄ってくれる製品共言われますね。
で、PhilipsコラボのSWS2000ですが,同社低価格機のSHE9700因りも押し出し感が高い,前後空間の深い音を出して来ます。
また,高音域の空間表現能力も高く,9700では再現し難い空間は,巧く確保してくれてますょ。
詰まり,ソース品質が低い音源でも,SHE9700因りは巧い表現を魅せて来ます。
尚,SHE9700で同じ様な空間再現をさせるには,ソース品質を12程度は上げてあげなくてはなりませんで,この辺りの再現能力差が,値段違いで出て来る部分であって,速く出てくるか足を引張って遅く出て来るかです。
処で,主さんは試聴と試眺が出来ませんですか。
PhilipsコラボのSWS2000,もう少し,ケーブルタッチノイズを抑えてくれると好いのですが,抑え難いのが少々残念な処ですね。
書込番号:7903852
2点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
とても参考になります。
FX500はおすすめされてましたが少し線が細いのですか?
音像が細いという意味でしょうか?
あとヘッドホンアンプでおすすめはありますか?
またCDからmp3に変換したいのですが、音質の良い無料の変換ソフトはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7907296
0点

どらチャンでさんがおすすめしているSWS2000には、ベースモデルが無いのでしょうか?
コラボだけのために開発するというのは、ちょっと考えにくいことですが、...
ご存じでしたら、ぜひ、教えて下さい。
書込番号:7907297
0点

グレープJさん,FX500の音像ってそんなイメージです。
精細でクリアなんですが,何か一本調子な処が在るのですょ。
例えば,SONYのEX700は,其処にメリハリを出して来ますょ。
細い音は細く,太い音は太くです。
この辺りが,値段的な違い表現なんでしょうね。
FX500に,この音が付いて来ると,ジャズ聴きには薦めたいですが。
で,SWS2000は,FX500見たいな精細感,クリア感,キレは負けてしまいますが,空間再現な音を含めてお薦めしました。
SWS2000の値段は,クリスタルを含めての値段だろう,基本的性能は,お座なりだろうと言ってしまえばおしまいですが,フィリップス製品と見た場合は,現時点では面白い機種ですょ。(他のモデルは,女性向けが強いモデルかなと)
ま〜,巷では,諭吉さん一枚クラスの,フィリップスBA型が発進されて話題にもなってもいますし,来月にはEX90似の耳入れ式が出る見たいですが。
CDからの取り込みですが,出来るだけ取り込みレートを高くして,CDドライブからの取り込み速度を遅くして試して見たらです。
因みに,小生はCDスタビライザを付けて,一旦WAVで取り込んでから変換してます。
で,取り込みソフトは,未だにLAMEが定評なんでしょうかね。
で,高音域の出方,音の押し出し感が変わっても来ます。
高音域の表現違いを見る場合,比較的定価な機種で聴くと判り易いかも知れませんね。
例えば,テクニカのFC700とかフィリップスのSHE9700とか小生がプチ改造したCK31辺りでしょうか。
書込番号:7907770
0点

処で,フィリップスのベースは何でしょうかと言われても,ベースと言ってるのはドライバだけを指して居るのでしょうかね?
音って,ドライバだけで決まる訳では在りませんょ。
ハウジング,ケーブル,出口膜辺りも含めての音でしょうしね。
で,SWS2000のハウジングはステンレスです。
例えば,SHE9700と同じドライバを使って居たとしても,ケーブル,ハウジング,出口膜(見た目から)は全然違いますので音も違うでしょう。
で,自分自身で調べたらです。
小生的に,ベースなんかは,どうでも好いですし。
書込番号:7907786
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
CDから取り込みをするとき一旦WAVで変換してからmp3に変換した方が音質の劣化が少ないのでしょうか?
LAMEは無料のソフトですか?
ビットレートの設定変更もできますか?
またヘッドホンを2万円以上にした場合その価格に見合うだけの性能はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7907858
0点

LAMEは無料でしたょ。
勿論,レート変更も可能ですしオプション機能も豊富なでしたが。
ですが,豊富なは,逆に曲者な処も在ります。
シンプルが一番無難なで使い易いので。(何でもそうでしょ)
で,Googleで検索して見たらです。
一旦,WAVで取り込んでから他に展開するは,確りしたベースを持って居るので,後々にツブシが効くのも在ります。
此れも,何でもそうに当て嵌り,確りしたベース,基本を持つは重要なです。
まして,昔に比べれば,HDDの容量も大きくなり,リムバーブルメディアも安くなって居るのですから,尚更な処が在りますょ。
で,此処の掲示板ですが,一人のリスナさんも,一旦WAVで取り込んでから展開した方が,展がり感が出ると言ってましたょ。
小生もその感想には共感してます。
処で,ヘッドホンは,ホーム用,アウトドア用ドチラでしょうか。
諭吉さん二枚程度でホーム用でクラシックなら,テクニカのAD900辺りが無難なかと。
テクニカのADシリーズですが,AD1000に目を奪われがちになりますが,AD900は隠れた一品かと。
で,アウトドア用なら悩み処が在りますね。
小生的に,今の値段なら,SONYのD777を薦めたいがで,少々長目に聴いて感想を出して貰いたい機種でも在りますね。
書込番号:7908507
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
使い方は両方です。家ではミニコンポにつないで、外ではmp3プレーヤーで聞きます。
特に重視するとすれば外ですかね。
今はmp3プレーヤーに標準で付いていたイヤホンで聞いています。
この掲示板を見ていてイヤホンを変えると音がかなり変わりそうだと思ったから買おうと思いました。
おすすめいただいた2万円台のヘッドホンですがイヤホンではどういった機種がありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7910058
0点

ちょっと予算オーバーかもしれませんが、Ultimate EarsのSuper.fi 5 Proはどうでしょう。
音場の広さでは結構有名ですし、音質にも定評があるので可能なら試聴されるといいと思います。
1つ、5Proの注意点としては、感度が高いのでプレーヤーのホワイトノイズを拾いやすいです。
書込番号:7911229
0点

主さん,ホーム環境での使用も視野に入って居るのなら,オーバータイプのヘッドホンが好いですょ。
低インピーダンスで高効率の耳入れ式では,環境ノイズが判り易くなりますし,使い難い面が出て来ます。
また,ホーム環境の鑑賞時間まで,耳の穴を塞いで閉鎖感を感じて居ても,逆に疲れるだけですょ。
で,その価格帯なら,テクニカのESW9が無難なかと。
書込番号:7912441
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
おすすめのATH-ESW9は目の前に広がる音場があり音像が頭の中じゃなくて目の前に並ぶのでしょうか?
私はヘッドホンで音像の定位が頭の中じゃなくて目の前に並ぶと言うのは感じたことがありません。
これはアンプやCDプレーヤーの性能も良くないといけないのですか?
ミニコンポやmp3プレーヤーでもそのように感じることが出来るのでしょうか?
もしよかったらどらチャンでさんのお使いの機種を教えてください。
とりあえずATH-ESW9を第一候補にしたいと思います。
たとえばAKGのK240SかK271SだとESW9とどっちが音場や音像やリアルな音になりますか?
書込番号:7914590
0点

頭でっかちでも,お尻でっかちでも駄目なんですょ。
全体的にBALANCe好くなんです。
他の処にも書いて居ますが,上流から出して上げるが大事で,小生的にはイコライザ等の小手先は利用しないですね。(イコライザを使えば云々が,多く散見されますが,小生的には?です)
で,ESW9の基本的鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間の低い位置へ来る製品です。
テクニカの製品は,他社同価格帯因りも定位感は好く,主さんが体験して見たいと思って居る音が,比較的速めに出て来ますょ。
其の為には,出し易い環境を揃えて与えてやれば好いのです。
其から,高音域の雑味感を,出来るだけ少なくするも重要なでしょうか。
例えば,チョイスして居るケーブルの質が悪いと高音域は,前に出て来ませんし,押し出し感が乏しいモノになります。
ケーブルを質の好いモノに替えて,高音域が前に出て来たの感想散見は,高音域の雑味感が減ったから出て来ます。
ゾネのDJ1PRO辺りで聞かれる感想で,この音に低音がパワフルになったもプラスされますょ。(好い傾向)
処で,小生のヘッドホン環境は,プロフィールに載ってますょ。
ま〜,一部しか載せて居ませんが,其処まで奢れとは言いませんです。
書込番号:7918549
1点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
私はヘッドホンは頭の中でしか音像が定位しないものだと思っていました。
どらチャンでさんがいう前方に音像が感じられる状態になるにはやはり上流にどらチャンでさんのような機器を持ってこないとダメなのでしょうか?
10万円以上するようなDACやヘッドホンアンプは私には買えません。
ATH-ESW9を使って上流はミニコンポではそのように目の前に音像が並んで部屋いっぱいに音場が広がることは無理なのでしょうか?
少しずつでもどらチャンでさんのように機器をそろえて行けばいいのでしょうか?
顔の前に音像が並ぶのは何mくらい前に並ぶのでしょうか?
一度体験してみたいですね。
書込番号:7919282
0点

装置は新品で無くても好いですょ。
見た目は悪いかも知れませんが,中古でも充分なです。
其から,先ずは最新鋭のDACも必要在りません。
安くなった確りした据え置きMDP装置辺りをDACとして流用も可能です。
この辺りは,HardOff辺りにも,SONYのMDES機が在りますので試して見ても面白いかと。(ケンウッドのDAC部が奢られた,据え置き装置も面白いかもです)
其れに,ヘッドホンアウトも確りして居て,39800円程度のMD据え置き機因りも,前方感が高い音を出して居ますょ。
其から,前方感ですが,ドルビーヘッドホン見たいな展がりは出ません。
ですが,自分自身の腕を水平に伸ばした辺りまでバイオリン群は展がり,ソリストが目の前で演奏しているかの如くが体験出来るでしょう。
尚,バイオリン群が頭部へ残り易いですから,バイオリン群が頭部から逃げる様になって来るとしめたモノで,コントラバスからの繋がり感も絶妙ですょ。
其から,システムの構築は,地道にも在りです。
小生も地道に構築して行ってますし,音質違いを体験し易いです。(ベースとなる音が染み付いて居ますから)
其から,装置以前にオーディオのイロハも大事です。
電源極性の統一は初歩の初歩ですから,先ずは実践しましょうです。
処で,某所でHD650の音質云々で少々荒れて居ます。
HD650辺りは,前方感が出ると言われた機種で,主さんが聴きたい音を提供してくれる機種なんですが,巧く使い切れないのでしょう。
小生的に予測しても,その様に感じますし,巧く鳴らし切らせれば,音色以外の音も愉しめるのですが。
どうも,音色先行で評価されつつ在りますね。
残念な処でしょうか。
書込番号:7919628
2点

もう一つ追加しますね。
ある程度のシステムが出来上がっ時に,昔のテクニカWシリーズヘッドホンを聴いて見て下さい。
DADS機構が無いWシリーズを。
昔はHPAも余り知名度も無く数も無かったでしょうから評価も低かったですが,今なら中々の音再現を魅せる事でしょう。
心材Wシリーズが無ければ,W100でも好いですょ。
書込番号:7919768
1点

どらチャンでさんが言っているヘッドホンはATH-W10LTDとATH-W11JPNのことですか?
両方共販売終了してますね。
中古で探すしかないですが見つかればいいですがなかなか難しいですね。
オークションでもマメにチェックしてみます。
ATH-W1000では全然ダメでしょうか?
書込番号:7919888
0点

どらチャンでさんSONYのMDESはなんという機種ですか型番は分かりますか?
あとケンウッドの39000円の機種はKシリーズのことでしょうか?
R-K1000+DP-K1000の組み合わせでもそのような音場表現が出来るのでしょうか?
W10LTDやW11JPNはなかなか見つからないと思いますが、とりあえずはATH-ESW9で体験してみたいです。
書込番号:7919967
0点

ESW9やW1000は頭内定位(要は頭の中央やや後ろで中心が来る感じ)を解消されてるわけじゃないですが、ヘッドホンとしては比較的閉塞感が少ないと思われます。
やや遮音性が高いとはいえないところはありますが、音漏れ防止はいい感じなので、普通にクラシック聞いてもいけるんじゃないかな。
とりあえずジャズや弦楽系はESW9で電車でも聞いてますがいけました。ローエンドがベース好きの自分には合いますね。外で使うならまずはこっからでいいんじゃないですかね?
茶色入ってるんで意外と色もあわせやすいですし。
KシリーズはKAF-5002、7002やA-1001なんかもオークションに結構出るので、そのあたり狙ってもいいかも。
A-1001は持ってますが、熱もあまり出ないので夏も安心ですw
書込番号:7920462
1点

感性+システム=感性で描く表現イメージ(サウンドステージ)
私はバーチャル・フロントスクリーンに3Dイメージを感性で描くタイプです・・
ATH-ESW9を使って上流はミニコンポで↑感じられるでしょうかね??
人の距離感・空間認識は後天的なでっ脳内データベースから生じるイメージ!
HP・EPでも頭内定位なんてものは、個人的に意識する必要は無いと思うょw
個人的に無意識な感性とチョイスで充分拡がるかなw
決して空想じゃぁないょwソレなら100均でって事になる。
システム・品位upは表現イメージのレベルが容易に膨らみ上記が感じられ易いかな??。
音楽再演芸術(文化・技術)を楽しもう。
個人的見解でしたw参考まで!
書込番号:7920489
0点

クロストークが発生しない関係でその辺は流石に解消されないと思います。
解消を謳ってるULTRASONE手っ取り早く解消したいならSU-DH1とか使うしかないんじゃないかな。アンプ機能としては電力補助ぐらいにしかならないところはありますが、アレのドルビーヘッドホン機能はなかなか面白いです。
ESW9は、密閉の割には開放型のように音場表現の空間が綺麗に消えるところがあるので、外でコレが聞けるならそれで結構いいんじゃないかって気もします。
書込番号:7920520
0点

追記:もしかしたら一つとして同じイメージは描かれてないかもw
書込番号:7920523
0点

ヘッドホン廃人さん返信ありがとうございます。
ATH-ESW9はおすすめのようですね。
田舎ですが一度近所の電気店を回ってみます。
視聴できればいいのですが。
書込番号:7927404
0点

Infinidadviさん返信ありがとうございます。
やはり上流がミニコンポでは無理ですか。
個人差もあるみたいですね。
視聴できたらいいのですが。
書込番号:7927422
0点

SONYの据え置き機には,○○○ES○の型名が付くモデルが在ります。
SONYのフラグシップ機に付けられる型番で,SONYオーディオと言えば,ESでしたょ。
で,据え置きDATP&MDPをDAC付きコントロールセンタとするならば,某所AU板に関連板が在ります。
情報を拾う位なら覗くも在りでしょうか。
処で,主さん,ターゲットを絞り込めて無い印象が在りますね。
少々整理して見直しましょうです。
書込番号:7927692
0点

それなりの機材であればミニコンポでも大丈夫な場合もあります。
ただ、廉価版ミニコンポなどですと機能としてヘッドホン端子が結構おざなりにされている場合もありますので、そういうのですといまいちってのもあります。
個人的にはA-1001で使う分には十分いけると思いますけどね。
書込番号:7929229
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
今日は電気店で視聴してきました。
上流はラジカセでATH-AD1000とATH-W1000からです。
静かな曲でサーとかブーンとかノイズが入っていて最悪の上流でした。
音もキンキン耳につく音でとても聞けたもんじゃなかったです。
次にCDPがDV-SF80PでHPAがAT-HA20にしてATH-A900とATH-AD900を視聴しました。
こちらは上流がまあまあなので音もまあまあでした。
A900がメリハリがあって少し強調された音でAD900が自然で心地よい音でした。
最後にATH-ESW9をipodとmp3プレーヤーで聞いてきました。音場はまあまあ広いのですが自分の持っていた安物のイヤホンとほとんど変わりませんでした。
正直2万円以上出す価値のない音でした。
これは上流が全くダメなんでしょうね。店の人に聞いたのですが、ESW9をオーディオコーナーに持っていって繋ぐのはダメって言われました。
上記の上流が全く違うのは店が違うからです。
また全機種に共通することですが音場は耳から後ろの方に広がりボーカルなどは後頭部で定位していました。
私の感性ではこれが限界なのでしょうか?
それともESW9を購入して上流をどらチャンでさんのように揃えていけば音場が目の前に広がり楽器の定位が手が届くくらいの前方に定位するのでしょうか?
まだ一度もそのような感覚を味わってないということは私の感性的に無理なのでしょうか?
またそのような感覚を味わえる一番安い上流はA-1001でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7931987
0点

ヘッドホン廃人さん返信ありがとうございます。
ヘッドホン廃人のお持ちのA-1001で音場が前方に広がって音像が目の前手の届く範囲に定位する感覚で聞けますか?
その時のCDプレーヤーは何ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:7932003
0点

うーん、スピーカーに近い感じを欲しがっておられる感覚に思うので、そういう前方定位は結構辛いと思います。
その辺は物理的な問題で、ヘッドホンの持ち味になってしまっているので、そのままの使用だと解消はほぼ不可能かと。(物理的特性なので)
通常のアンプですとヘッドホンの能力を引き出すことは出来るんですが、だからと言って物理的特性に変化をつけるわけではないので、ヘッドホンの「クロストークが(ほぼ)存在しない」って言う一番の特徴を変化するにはいたらないんですよね。
低域の量とローエンドの弱さにさえ目をつぶれば、ヘッドホンではソニーのPFR-V1が一番それを解消するに近いところはあるとは思うんですが…。
(スピーカーやサブウーハーなんかと併用すると変わった鳴り方で楽しめるという遊び方はある)
とりあえず、前方定位などその辺はむしろドルビーなどのサラウンド効果の方が有利と思います。そういう意味ではSU-DH1あたりなど、ドルビーヘッドホン機能のある機材を購入してみる手もあると思います。(どうしても出力の強さはやや貧弱ですが)
でも、AVアンプでもドルビーヘッドホン機能のある機材って少ないんですよね…orz
プロロジックIIなんかでも効果あるとは思うんですが、個人的には、音楽であればドルビーヘッドホン機能の方が好ましいとは思ってます。
コードレスヘッドホン関連のシステム部だけ購入できると便利だったりもするんですが…。
一応、コードレスヘッドホンの売り場なんかで効果なんかはチェックさせてもらえるかもですが、映像系の音源しか聞けないかも…アレだと個人的にはいまいちに聞こえるかも…。
書込番号:7932432
0点

ESW9が物のイヤホンとほとんど変わりませんでした。←かなり引っかかるけど??
SP 2ch にしてもソース・機材・セッティングによって
立体感や拡がり奥行きなど感じ難いことも。
それと、AVにするとSPの定位とズレていても映像に引っ張られて違和感が和らいだりする。
そもそも2chよく出来た??音楽再演芸術(文化・技術)
私は、SP2ch・AV7.1ch 区別なくも楽しむけど
空想じゃぁなく、、馴れと感性かな??それぞれの表現イメージ心地よく楽しめるね。
まぁヘッドホン廃人さんとは同じイメージは描かれてないかもw
何たってHD210が悪くないと言う方だからねw
書込番号:7933385
0点

P.S.
そう、どらチャンでさん によく混在云々とか。
フェチはパスだけどwあえて言えば、誰かに近いのかもね??
書込番号:7933427
0点

主さん,彼是試聴して来たのですね。
テクニカ製品メインの試聴も溜め息吐息でしたか。
で,主さんが感じたい,体験したい音って,ドルビーヘッドホン見たいな音には行かないですょ。
例えば,主さんが試聴で聴いた機種で,ドルビーヘッドホンを掛けると,音場が前方へ持ち上がります。
この持ち上げ感,切り替えた際に判り易いのが,小生が何時もお薦めします製品群です。
例えば,クリエイティブの,EP630辺りの感想散見で,サラウンドが掛った音と称される製品群は,元々変化した後の音場ですから,変化効果の体感が弱く感じ難いモノですょ。
此れは,PMDP掲示板でも,過去に感想散見が在りまして,附属品での効果が?ですと在ります。
尚,仮想環境の場合,響き過ぎな製品では効果後の音色が不鮮明になりがちで,スピード感の高い,キレが出る製品の方が,綺麗な音表現をしますょ。
書込番号:7933915
0点

ヘッドホン廃人さん返信ありがとうございます。
おっしゃるようにいくら上流も良くしてもヘッドホンで私が言っている感覚を体感するのは無理なのですね。
ヘッドホンアンプを使ってもそのような感覚になれなかったので。
ヘッドホンでも普通にスピーカーで聞くように前から聞こえてくる感覚になれる製品があるのかと思っていました。
いくら解像度がよくてもヘッドホンの感覚のように後頭部に音像が集まっているのは目指している方向と違います。
書込番号:7935305
0点

Infinidadさん返信ありがとうございます。
Infinidadさんはヘッドホンはすべて後頭部に音像が集まるものだと思いますか?
書込番号:7935314
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
少しわかりにくいのですが、どらチャンでさんがおすすめしているヘッドホン(ATH-ESW9など)でもいくら高価なヘッドホンアンプと繋いでも音場が前方に広がって音像が前方に並ぶ感覚にはならないってことでしょうか?
それを体感したいのならドルビーヘッドホンを購入するしかないってことなのでしょうか?
昨日の視聴でヘッドホンアンプを使用しても私の求めている感覚にはならなかったので根本的に勘違いしているんじゃないかと思っています。
どらチャンでさんがお持ちのシステムではボーカルが目の前で歌っているのですか?
それとも頭の中の中央にボーカルが存在しているような感覚になるのでしょうか?
後者は私の求めている音ではありません。
書込番号:7935365
0点

小生の過去書き込みを,少々覗いて見ると好いですょ。
小生が,お薦めします製品の殆んどは,ボーカルが自分自身,リスナさん自身の口元鼻先辺りに,アーティストの口元イメージが来るモノで,自分自身とアーティストが,恰かも重なり合ったかの如しに来ます。
決して,頭の中では唄わない音ですが,環境にも左右されてしまいます。
で,極力頭から外れたボーカルを,他のリスナさんにも聴いて貰いたいので,製品以外の情報も,くだりに書いてますょ。
例えば,電源極性の統一も手段の一つ,CDアクセサリの紹介も手段の一つです。
で,目の前前方へ,音が展がり,ボーカルが囲まれた風になって来ます。
また,クラシックのバイオリン群,歌謡曲のバイオリン群は前方へ展がり,クラシックは,コントラバス像から横一線に繋がる風にも鳴って来ます。
で,この効果が薄い,高いは,繋げるシステムにも左右されますので,一歩づつ地道に構築するか,一気に行くかは,リスナさん其々です。
尚,速く効果が出て来るか,遅く出て来るかは,製品グレードにも関係して居て,主さんが試聴した製品群は,比較的速めに出て来る製品達です。
肝は,高音域です。
高音域が効果を出して来るのが遅く,出来るだけ雑味な音を少なくする事です。
で,ヘッドホンのケーブルも重要なで,ケーブルが悪いモノは指摘をするのです。(高音域が前に出て来る様にならないと駄目ですょ)
小生のオーディオ基本は,イコライザは入れない,使わない,ドルビーなんたらは入れない,使わないのシンプルな構成です。
なので,詰め込み過ぎな,複合機も薦めませんょ。(小型なHPA複合機は尚更です)
書込番号:7935966
3点

>Infinidadさんはヘッドホンはすべて後頭部に音像が集まるものだと思いますか?
私的には前方感の感じ易いモデルとそうじゃないモデルがあると感じますね。
個人的に無意識な感性とチョイスで充分拡がりますょ間違いなく!
私は、可能な限り試聴で好みを選択してます。
ボーカルなどピンポイントにフォーカスがあってぶれず、左右もハウジングを意識させずセンターとつながり
包まれ感が得られて、かつ埋もれず、絞り込まれた前後空間のレイヤー空間表現に優れたモデルをチョイス。
システムの質を上げるとHP・EPともに上記の表現がより巧みになり、空間(ステージ)の安定感
バックグラウンドの静けさが増して、より一層、音像の浮き立つさまは、ほんとゾクっとくるょ
個人的にリアリティーが別物に!!音に生命感が感じられ、舞い・弾け・波紋のように拡がるょ
私もイコライザは入れない、ドルビーはHPで映画鑑賞の時のみ利用してます。
とにかく、たくさん聴いてみるコトですね。
書込番号:7936889
0点

P.S.
趣味なんだから、自分のスタンスでほかにも目を向けたりでOKでしょ
何気に視野が拡がったりでそれが生きることもあったりしてw楽しんで下さい。
書込番号:7937031
0点

Infinidadさん返信ありがとうございます。
そうですか。前方に広がる感覚になるんですね。
私はそのような感覚になったことがないので羨ましいです。
そのような感覚になれるおすすめのアンプとCDプレーヤーを教えてください。
書込番号:7937745
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
リスナー自信の鼻先口元あたりにアーティストの口元がくるってことはキスしているような間近で歌っている感覚になるということでしょうか?
そして全ての音が目の前に広がって頭の中には音像は残らないということになるのでしょうか?
是非そのような感覚になってみたいです。
またそのような感覚に早くなれるアンプとCDプレーヤーのメーカー名と型式を教えてください。
もちろんヘッドホンはATH-ESW9を使用したことを前提とします。
複合機とはニューフォースのIconのような機種でしょうか?
返信おまちしています。
書込番号:7937769
0点

シチュエーション・TPOで相応しいをチョイス!こたえは??
手持ちで言えばポータブルHP・EP、個人的にMGR-A7/WAV音源直挿しで上記を十分感じられるょ
ただ、<+PHPA<<P-DAC+PHPA<<<<<据え置きCD(DAC??)+HPAってな感じ、、
緻密な描写力が段ち、、表現スケールとリアリティーに圧倒されるでしょうね!!
そうそう、小型複合機そりゃそーだろww
同条件のDACの有無で比較だったら分かるけど、専用機と比較なんてのは個人的にナンセンス!
極論!CD :トランスポート+DAC /AMP:anaイコ+プリ+メイン何ってコトにねw
(AVあんぷ何て論外ってなコトにねぇw)
ほかすべて無視で音質最優先だったら専用機のが有利ってコト!
個人的に、、ぽたあんも十分魅力あるょw
小型複合機も利用環境・形態(ぽた・DT環境とかで手軽にDACg-up)によって選択もアリでしょね。
感性+システム=感性で描く表現イメージ(サウンドステージ)
↑同じものを見ても、、人によってねぇ、、無意識がいいんだょね??
パーフェクトなManual・How to何てねぇ〜それにPDCA試行錯誤・取捨選択が楽しいんだょw
まぁ一つとして同じイメージは描かれてないと思うからwとにかく自分で探そうか??
書込番号:7939649
0点

主さん,ボーカルの感覚は,そんな印象で,リスナさんに因っては,耳元で囁く感じに唄ってくれるとも言われますょ。
其れから,頭内に残る音も在りますが,後頭部寄りには行かず,前方へ来ますし,聴き易い方向へも来ますょ。
低い位置,自分自身の耳間から,余韻が綺麗に頭部方向へも展がります。
自分自身の耳と耳を結んだ横ラインから,場の音が前方へ向かう音は,聴いて居ても気持ちが好いモノです。
で,テクニカ製品は,ボーカル定位は好い方なので,比較的速めに,主さんが体験したいボーカルが出て来ますょ。
で,据え置き装置等は,中古でも好いですから,確りした造りのモノをチョイスです。
例えば,HardOffでジャンクじゃ無い中古品を買ったとしましょう。
ジャンクじゃ無いので,三ヶ月程度の保証が付きます。
保証期間内ならば,保証をしてくれますので安心感は在ります。
オーディオショップも然りです。
小生的に,CECの,CDPの3000シリーズはお薦めしません。
この機種,ドライブ系が好く在りませんでしたね。
ミニタイプじゃ,ケンウッドのシルバーボディの品々が,定評が在ったと記憶してまして,HardOffでも安く見掛けますね。(結構奢られて居たと記憶)
で,このシステムコンポ,場所に因っては単品売りをして居たかと。
あと,複合機は,極力な処は在ります。
Iconのスペックはイマイチ見えて無いですが,DrDACとか,更に上の小型複合機等です。
小生的には,シンプルなBCL辺りを,中古でも薦めたいですね。
処で,Infinidadさん,HNをcroix7さんから変えたのですか。
書込番号:7939666
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
よく分からないのですが、分かったのはCECの3000のCDプレーヤーがダメと言うだけです。
知りたいのはそのような感覚で聞くことの出来るCDプレーヤーとアンプのメーカー名と型式です。
ケンウッドのおすすめ機種はA-1001とDP-1001でしょうか?
オークションでも売られていますがかなり古い機種のようなのですぐ壊れそうですね。
最近の機種できれば現行機種でおすすめのメーカー名と型式を教えてください。
どらチャンでさんが言う型式のものにATH-ESW9を繋いで視聴したいと思っています。
それでもそのような感覚が感じられないのなら私の感性が向いてないとあきらめてヘッドホン購入は見送ります。
それでは返信お待ちしています。
書込番号:7940536
0点

前方と言っても、音の中心が基本的に後頭部って言うのが基本なので、そのあたりのイメージがどうなるかかなとは思います。
希望の傾向から察する分には(家でないと使えませんけど)開放型のほうがまだ望みの傾向かとは思いますが、ヘッドホンはある意味ニアフィールドでのスピーカーリスニングに近いので、そういう感覚に聞いてもらえるとまた捉え方が変わるかもとは思います。
個人的にはヘッドホン単体だとかなり音場広い感じでも難しい注文な気はしてます。
K701とかHD650なんかでも前方への広がりが一番きついですからね…。
あとは一応ULTRASONEのモデルがその辺を改善しようとしている傾向ではありますが、どこまで効果があるかと捉えるかは個人差がありますね…。
書込番号:7940651
0点

音場の感じ方も其々でも在りますが,展がり方の違いを混在させて居る音印象では,基準が曖昧ですょ。
主さん,ケンウッド機のミニタイプは古い機種です。
主さんが挙げた機種かは?ですが,古い機種のオークション購入は,小生的にも恐いです。
ヤッパリ,少々高くても,保証期間が付いて居る買い方が無難なです。
其れから,主さん,申し訳ないです。
小生,ミニコン類は眼中に無いので,ミニコンの現状が?です。
小生のシステムでも,ミニサイズな据え置き機は,ONKYOのMD133のみになります。
また,据え置きCDP辺りにしても,ヘッドホン端子が無い製品に,重しを持って来ますのでイマイチです。
あと,店頭試聴ですが,お店に因っては,電源環境を疎かにして居る可能性も在ります。
例えば,装置の電源極性を逆にした場合,主さんが求めて居る音から離れて行ってしまいますので,注意が必要なですょ。
また,CD試聴盤もCDRに焼いたのを使って居るのも考えモノです。(カメラ量販店の盤が,この手が多い)
書込番号:7941305
0点

>処で,Infinidadさん,HNをcroix7さんから変えたのですか。
えっ大した意味はない、Jazz何かのアレンジ違い??衣替え・気分転換ってトコです!
>開放型のほうがまだ望みの傾向かとは思いますが、
個人的に表現イメージに違いはあっても、ソレに関しては??基本密閉と何ら変わらんと思うょww
↑それと前レス何ら含みは無いので念のため!
書込番号:7941389
0点

小生の,地元HardOffには,ケンウッドの機種が二セット売って居ます。
共に,フロントパネル外観は綺麗なで,程度は好さげに見えてしまいます。
残念なのは,セット売りの事で,単品売りではアンプのみを見掛けましたょ。(二台)
書込番号:7946228
0点

どらチャンでさん。
ミニコンじゃなくて単品コンポでそのような音場、音像になるシステムを教えてください。
CDプレーヤー10万円以下、アンプ10万円以下でおすすめの機種を教えてください。
アンプはヘッドホンアンプの方が性能がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7970693
0点

主さん,予算が大分上がりましたですね。
総額20万ですか。
で,例えば,marantzのSA15S1をチョイスして見て,15S1のヘッドホンアウトで聴いて見る。
この機種,生産終了で,結構安くなって居たかと記憶してます。
ヨドバシアウトレット店での価格も,80000円弱と記憶してまして,新品でも10万を切るのじゃないのかと。(marantzは,ヘッドホンアウトの質をアピールしてるメーカ)
で,その後でも,ヘッドホンアンプは宜しいのじゃないかな。
処で,本日,アキバ界隈を眺めて来ました。
で,↑で挙げたiCONの実機を見て来ました。
iCONは,USB入力端子が在る普通の小型アンプでした。
流石に小さく,可愛い装置でしたが,ヘッドホン専用アンプでは無かったです。
其れから,ヘッドホンでは,AKGのスタジオ向け型番の,HDシリーズがヨドさんちでも見掛けましたょ。
しかし,値段が高い印象が強いですね。
書込番号:7971213
0点

もう一つ追加しますね。
ヘッドホンアンプですが,CECのHD53系が,アウトレット品として並び出しましたので,ソロソロ終焉ぽいです。
なので,ヘッドホンアンプは,暫く様子見が好いでしょう。
コッコッと環境を構築するのも,中々面白いモノですょ。
書込番号:7974318
0点

SA-15S1に関しては確かシルバーが生産終了でゴールドはまだ現行品と思います。
ヨドバシで買った際、店の方がそんなことを言っておりました。
書込番号:7982280
0点

どらちゃんさん
いつも読ませていただいております。
さすが!の一言に尽きてしまうほどオーディオの世界に詳しいご様子ですが、スレ主さんはどうも、一瞬で好みの音を作りたいみたいですね。
私は、どらちゃんさんと並んで意見なんぞいえる立場ではないのですが、オーディオに一瞬でたどり着くと子はないです。たとえ紹介していただいた機種でもそこからさらに工夫を凝らしテイク中で、好みの音が出て行くものかと思います。
どらちゃんさんが丁寧に熱心に教えてくださっているので、うすうす築いているかと思いますが、一回や二回視聴したぐらいで判断していただくのはいかがなものかと思います。
うわさによると、エージングも100時間単位で行わないと・・・という意見を耳にしたことがあります。
駄文失礼いたしました。
書込番号:7984599
0点

aro-haさん,こんばんわ。
そうですね。
主さんは,一気に行きたい雰囲気ですね。
小生的には,コッコッと地道にジックリと行って貰いたいですね。
処で,主さん,ヘッドホンですが,テクニカのA900Tiは如何ですか。
此方の方が速く希望の音を抽出しそうですょ。
まだ,新品購入も出来そうですし,値段もESW9に,諭吉さん一枚上乗せで購入出来ますので。(首都圏のカメラ量販店で見掛けました)
其れから,据え置きCDPですが,フジヤエービックさんちに,中古品ですが,テアックのVRDS15が在りました。
この機種,メカドライブ系に特徴が在る機種です。
昔からメカは,定評が在るシリーズですから,面白いかも知れませんょ。(スタビライザ機能,又は,CDスタビライザを使うは効果が出て来ますょ)
書込番号:8008215
0点

どらチャンでさんこんにちは。
ヘッドホンの視聴をしてきました。
どらチャンでさんがおすすめしていたSA-15S1とSA-13S1です。
ヘッドホンはAH-D2000とATH-W1000です。
結果どの組み合わせでも音像の位置が顔より前にくることはありませんでした。多少場所は違いますがどれもボーカルは後頭部の頭の中にあります。
ということでどらチャンでさんが言うように目の前に音場が広がり目の前に音像が並ぶというのはどらチャンでさんの自分の中のイメージなのではないでしょうか?
疑似サラウンドのようなバーチャルな世界じゃないでしょうか?
と言うわけで私はヘッドホンをスピーカーの代わりになるように聞けるのは存在しないのではないかと思っています。
また、もし目の前で広がったとしても頭の中だけでしかないので普通にスピーカーで聞くように体に空気の振動が伝わってくるような(実際目の前で演奏しているような)感覚にはなれないと思います。
違いますか?
返信お待ちしています。
書込番号:8056838
0点

私は不思議でなりませんが、そのデモ機をどこまで信じていらっしゃっるかはわかりませんが、たかがデモ機を聞いたくらいで、好みの機種を探していたら、一生見つからないと思います。
最初から、完璧を求めすぎています。もし、デモ機て、300時間くらい新品の状態からいあわせての判断ならかまいませんが、10時間程度での試聴で判断されるのは如何かと思います。
どらちゃんさんも、想像で申し訳ありませんが、きっと数々のレベルを経て来ていると思われますので、完璧は求めても不可能かと思います。
まぁ、直接会ってじっくり話でもしない限りね。
書込番号:8056889
0点

aro-haさんこんにちは。
aro-haさんもどらチャンでさんの言うような聞こえ方を体験したことがある(そのようなシステムを持っている)のでしょうか?
どらチャンでさんの言うような音を聞く為にはどのような手順が必要なのですか?
SA-13S1とATH-W1000の組み合わせで10分聞いて出てこない音を300時間聞けば出てくると言うのは信じられません。
なにか特別なセッティングが必要なのでしょうか?
aro-haさんのおすすめのセッティングを教えてください。
別に完璧を求めている訳ではなくヘッドホンでそのような音が聞けるのならその方法を教えてくださいと言っているだけです。
よろしくお願いします。
書込番号:8056942
0点

そうねぇ。何度言ったわかるんだか・・・どらちゃんさんは、個人として体感されているようですなで、これで十分かと思いますが・・・オススメを探るのは良いことですが結局は、自分の耳でしょうね。少なくとも、どらちゃんさんとは、方向性で相違がでているのかもしれません。
私は音に情熱をかけているわけではないので、特別なシステムも構築してませんし、立派なヘッドホンも身につけていません。必要最低限のスピーカーとサウンドカード、たまに安物のイヤホンといったところでしょうか?
この世界は奥が深いです。
書込番号:8056983
0点

aro-haさん,どうもです。
主さん,marantz製品を聴いて来ましたか。
で,聴いて来たは判りましたが,中味が見えません。
どんな条件で聴いたのか,盤は焼いた盤なのか,聴いた場所はどんな処か等々です。
其から,前にも書いて居ますが,ドルビーヘッドホンを掛けた風な場には行かないですょ。
あくまでも,ボーカル口元イメージは,鼻先から自身の口元,アゴ付近までです。
で,ボーカルを囲む感じで前方へ展がります。
主さんの聴いた感想に,ボーカルが頭内に来ると在りますが,ボーカルは頭内から外れて来ないと駄目で,色々な条件が重なり合って来ますので,前に,地道にコッコッとが好いとアドバイスをしたかと。(其れだけ奥が深いし熱中する。熱中するのはオーディオに限った事では在りませんし,何でも道のりが在りますょ)
そうそう。主さんが聴いた二機種ですが,前方へ押し出す感じの音はドチラが高かったですか。
また,前後へ重なり合う音雰囲気は,試聴にて体験出来ましたか。
書込番号:8057919
0点

もう一つ追加します。
主さんが試聴に使ったヘッドホンですが,ボーカルの唄うポジション,位置違いを大きく感じれなかったですか。
その二機種で,違いが出難いのなら,小生から見て,まだまだです。
書込番号:8057969
0点

前にも一度描きましたが、クロストークが存在しないのでヘッドホン単体による頭内定位の解消は結構きついです。
特に前方が難しくて、その辺はドルビーヘッドホンやプロロジックでも前方は慣れが必要だったりするので。(頭内定位は解消できるんですが、擬似サラウンドでも前方イメージを考えると前頭部ぐらいで止まりやすい)
もしかするとニアフィールドでスピーカーを聞くのがある意味望みの方向に近いのかもしれません。
書込番号:8062648
0点

後頭部へ凹んだ遠い音,頭部へ,へばり付いた風な遠い音って,ケーブルの質が悪い,低価格品が出す音が当たります。
質が上がって来ると徐々に前方へ出て来て,頭部から外れて来ます。
頭部に残った印象が強いのは,クロストーク等で雑味な音が残って居るからです。
クロストークが残って居ると,定位感が甘くなり,上方向,頭部方向へ浮いた印象に鳴って来ますょ。
クロストーク等が少なくなって来ますと,ピン傾向へ向かい,定位感も好くなり,ドッシリと根付いた風な音に鳴って来ます。
頭部へ残った印象は,基本的鳴り方スタイルが違うタイプの製品と,雑味な音が残って居るからです。
で,高音域の効果が遅いですょ。
書込番号:8062847
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 3:35:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:59:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 15:16:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 13:12:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 13:28:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 4:35:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 19:35:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 14:39:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 7:47:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 12:11:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





