


SSDの速度ですが、WD6400AAKSの様な1プラッタ3220GB以上の物とCrystalDiskMarkで比較するとシーケンシャルなんかではHDDの方が数値が高いものの方が多く見受けられます。
SSDのアドバンテージはシークタイムが0との事ですが、使用感に於いて、SSDの高速さは体感できるのでしょうか?
お教えください。
たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
書込番号:8141405
0点

ぼーーんさん おはようさん。 去年の記事ですが、、、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070725_ssd/
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=SSD+%E9%80%9F%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:8141428
0点

お返事ありがとうございます。
ギガジンの記事は私も以前見ました。
その時に、「案外、違わなくない??」と首をかしげた経験があります。
2.5インチのノートPCに導入するのならそれなりの効果がありそうですが、昨今の320GB/プラッタ以上のHDDと比較すると、速度面においては体感的にあまり差が無いと言う事でよろしいでしょうか?
等の2.5インチでも例えば、WD3000GLFSの外側も2.5インチの規格にした物があれば、手を出す理由が何個か減りそうですね。
そもそも、SSDのサイズですが、基本1.8インチにして、アダプタで2.5、3.5に取り付け出来るようにして欲しいです。
SDカードや、USBメモリなんかと違い、コントローラとかの大きさの制約があるんですかね??
書込番号:8142682
0点

思ったほど高速ではないようです。
はやりのATOMのノートに使われてHDDより省エネで衝撃に強いから見直されたのでしょうか?
書込番号:8142714
0点

SSDが高速では無いと言うよりも、最近のHDDの進化が加速したと言う方が正確かも知れませんね。
数年前、普及価格帯のHDDで単独100MBオーバーなんて創造出来なかったです。
最近、SSD所有欲がふつふつと沸いてきたのですが、調べて行くうちに、若干萎え気味です><
(デスクトップで使用検討)
やはり、現状ではモバイルノート用と見て差し支えないんですかね?
書込番号:8142763
0点

将来、もっと高速で大容量で安くなるかも知れません。
こんな記事もあります。
Eee PC 901-Xへの1.8インチHDD内蔵に挑戦
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
ベンチマーク結果が最後に出てます。
書込番号:8143199
0点

記事を拝見させていただきました。
・・・う〜ん、これを見てなお微妙な気持ちになってしまった(汗)
これだと、私が持っているUSBメモリのが早い感じ・・
まだまだ道は険しそうですね。
MK6008GAH/SSD Cドライブ/SSD Dドライブ/CUFD-H4G
seq Read 21.23 33.38 30.02 33.43
r 512KB Read 14.63 33.07 29.86 33.47
r 4KB Read 0.373 6.884 7.812 8.088
seq Write 0.63 8.519 10.38 24.92
r 512KB Write 14.09 4.015 2.364 13.68
r 4KB Write 0.939 0.057 0.022 0.115
いっそ、USBメモリでRAID出来たら良いとかどう??
書込番号:8143455
0点

HDDTUNEというアプリケーションがあります。
これで行えるベンチテストで得られる結果で、HDD速度がグラフで見ることができます。
これで見ると320GBプラッタHDDと高速HDDのラプターでは、「ああ、なるほど。」って思える差が現れます。
折れ線グラフの描くカーブが凸凹している320GBプラッタHDDに対して、ラプターは非常に滑らかなカーブを描きます。
この差がゲームプレイなどにおいて安定した動作に貢献してるのかな〜?
SSDも似た傾向があるんじゃないかな?もちろんピンキリでしょうけどね。
書込番号:8143722
0点

googleしました。 あることはありますね。でも難しそう。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/09/solaris.html
http://d.hatena.ne.jp/S0R5/20080618/1213792550
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%A7RAID&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja)
CFのもありました。
2.5インチHDDサイズのCF-SATA変換2モデルが発売に! RAID 0/1/JBODに対応
http://ascii.jp/elem/000/000/153/153398/
おまけ
2.3万円/リード100MB/s超の32GB SSD発売、Transcend製
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_i_hd.html?i#ts32
書込番号:8143767
0点

おはようございます
>鳥坂先輩さん
グラフ物はどう読み取って良いのかわからず、私はいつも数字物のベンチ(クリスタルディスク・HDベンチとか)しか使っておりませんでした。
使った事は無いながら思うのですが、HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
それと、グラフって外側が大きくギザギザしている事が多いですよね。
自分もいつも使うのは外周なのでこのギザギザが悪影響だとしたら神経質になります><
>BRDさん
へぇ〜同じような事考えて実行までいる人はいるんですね。
技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
それ位だったら工夫すればスペースも少なくて済みそうですし、Eee PCなんて、この方式にした方がパフォーマンス良かったんじゃないのか?
とも思ってしまいます。
CFでも2〜3枚のRAID0を実現出来る物もありますが、本体(受け側)が微妙に高い上に、そもそも、CFが費用対効果で低いので、帯に短し襷に長しと言った感があります。
(CFだと300倍速対応モデル(実測値でもシーケンシャルリード40Mオーバー)がありますが、価格も8Gで2万オーバーで撃沈)
先の商品のUSB版探してみます・・・
書込番号:8145620
0点

>HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
Dドライブでは一直線ですが、OSのCドライブではギザギザになります。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集が出ています。
書込番号:8147598
0点

こんばんは
リード100MB ライト80MBの32GBがやっと5万を切り、私も最近導入しました
VAIOのタイプAーAR91にサムスンのMCCOE32G5MPP−0VAを2基でRAID0を組んで見ました
ST3320613AS 2基のRAID0に比べてシーケンシャルは遅いがランダムは早いと思います
あとOS、アプリの立ち上げも速い様に思います、HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位になりませんか、
BENCHを採ったので貼っときます
XPノートですが起動がカーソルの横の砂時計が消えるまで50秒、停止は電源ランプが消えるまで15秒
大体1/2位になりました元々のHDDは7K100×2、RAID0でした
参考までに・・
書込番号:8152702
0点

>技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
SSDも内部でストライピングさせてるんですけどね。
SSDの最大の良さはランダムアクセスです。
分かりやすいのがHdtuneのアクセスタイムというところ見てもらえば分かりますが普通の7200
だと10ms以上、ラプターで6前後・かいとうまんさんの張ってくれてるデータ見てもSSDだと
0.1msでまず普通のHDDでは出せない数字です。
余談ですがラプターと普通のHDDの大きい違いはディスクの大きさです。
ラプターは基本2.5インチなんでざっと半径は3分の2なんでヘッドが動く最大距離が少ないこ
とからランダムアクセスが早くなります。
SASの15000回転も同様です。
Hdtuneのグラフはシーケンシャル速度でラプターの落ち込みが少ないのは2.5インチのため3.5
インチのHDDに比べて最外周と最内周の円周の長さの差が小さいためにプラッター密度の変化
も少ないので落ち込みが緩やかになります。
SSDは内周も外周もないんでほとんど平行ですね。
私のところでは貼ったデータのSAS5台RAID0と1台のSSDでOSの起動速度はほぼ同じです。
これに消費電力を加味するとある意味C/Pは良いと言えると思います。
書込番号:8154156
1点


>たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集によりますと、
Windows XPでは、WD1001FALS が33秒に対して、FS-25S2-64GBが24秒
ウイルススキャンが、WD1001FALS が26秒に対して、FS-25S2-64GBが13秒と半分の時間で終了しています。
FS-25S2-64GBはSSDの中でも、最強の様です。
体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05では、
WD1001FALS が7,600に対して、FS-25S2-64GBが19,000と3倍近いスコアです。
HDD最強のWD VelociRaptorでも、8,500と2倍以上です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080605/306776/
Sandra 2008等のベンチマークでは、判断できません。
書込番号:8156281
0点

皆さんたくさんの情報ありがとうございます。
数値で表すよりも体感速度的には変わってくると言った事でしょうか?
>HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位・・・
当方、例え1テラを使おうが使用するのはせいぜい30ギガ程度ですので、内側を使うとしてもそれ程速度を気にしないときだけ使います。
ですから、それに関しては問題視していません。
私はSSDにしても16ギガあれば十分です。
書込番号:8163125
0点

体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05ではない、PCMARK Vantage HDD Scoreです。
書込番号:8171074
0点

便乗質問です。
容量は32GBあれば足りるといえば足りますが、64GBは欲しいかな〜なんで、32〜64GBで3万円前後でお勧めあれば、その理由とともに教えてください。
現在76GBRaptorと320GBプラッタ品使っています。ランダムアクセスを重視します。
インターフェースはSATAで自作デスクトップです。
書込番号:8180326
0点

これ、使える?
SDHC×6枚をSATA-SSD化するアダプタが発売に
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_pfast.html
PhotoFast「CR-9000」持ってなければ作っちゃえ! SDHC×6枚でお手軽SSD!
http://ascii.jp/elem/000/000/158/158317/
書込番号:8181328
1点

そんな割高なものを「使える?」と書く気持ちがわからないです。使えないに決まってるでしょ。怪しい商品。
CFカードの値段とフォトファーストの値段を加えた値段がおいくらになるか?
また、性能もHDD以下。だったらHDDを買うでしょ。
初心者が飛びついてそれを買った時のダメージを考えてください。
書込番号:8182058
1点

CR-9000・・・
なかなかベンチが無いようですが、こんなんがありました。
http://item.rakuten.co.jp/photofast/cr-9000/
販売サイトなので、話半分ですが、どうでしょう??
シーケンシャルは早いみたいですね。ランダムライトがえらく低く感じますが、これって、例えばどんな局面で不利になるんでしょうか?
書込番号:8182090
0点

一口にSSDと言っても、性能はピンからきりまであります。
CR-9000は他SSDと比較しても、比較にならない性能←(使い物にならない)と思います。
日経WinPC 9月号で最強のSSD
G.Skill FS-25S2-32GBが OVERCLOCK WORKSで、51,600円です。
昨日までは55,000円でしたが、今日見たら安かったのでとりあえず注文してみました。
商品代金計:51,600円
送料:550円
代引手数料:840円
合計:52,990円
書込番号:8184307
0点

かいとうまんさん
「ごめんなさい」して返品しましょう!ネ
書込番号:8189222
0点

Bioethics mamaさん キャンセルメールを出し見ました。
どうななることやら。
ぼーーんさん
現在G.Skill FS-25S2-32GBはサムスンのOEMのため、
SAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VAが、安くて高性能で良いと思います。
アークで39,980円
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_h_sum.html#i5mcbmpp_32
PCMark05 HDD総合スコア 12895
XP Startup 42
Application Loading 37
General Usage 29
Virus Scan 75
File Write 44
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0804/24/l_tm_0804r7_21.jpg
OSの起動時間のXP Startup が、HDDの2倍の数値です。
書込番号:8190060
0点

訂正
Bioethics mamaさん キャンセルメールを出して見ました。
どうなることやら。
直接URLに行けないようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/24/news144_2.html
書込番号:8190449
0点

はじめまして
ついつい試したくてVGN-U50にMtron MSD-P3018032ZIF
をつけて使いたいと思います.
SLC で読込速度:最大100MB/s、書込速度:最大100MB/sとのことです。
VGN-U50にはめる基盤として
ZIFコネクタ→1.8"東芝IDEコネクタ変換アダプタ【IDET18-ZIF】
元HDをデスクトップで読む為、
1.8インチHDD→2.5インチHDD変換アダプタ【TFTEC IDE-18A25A】
新たに購入するSSDをデスクトップで読む為、
1.8"ZIF HDD->2.5"HDD【1.8ZIF-2.5HDD】
これらを揃えて3万強でできるのですが、物理的に納まるかどうかも
不安でまずOSを入れる作業できるかも不安です。
読み込み書き込みは若干落ちるとは思っています。
どのくらいの効果があるかとか無理とかアドバイスいただけたら
嬉しいです。
(一応HPはあるのですが腐った内容ですので見ないほうが無難です。)
書込番号:8956626
0点

お!!良いですねぇ。
私LOOKS P持ってまして、つけるならそれだなぁ・・・と思っていたのですが、私も意見欲しいです。
VGN-UXであれば換装は間違いないのでしょうが、どうでしょう?
こんな所見つけましたが、参考になるでしょうか?
http://gorry.haun.org/diary/direct.cgi?2008121802
そもそも、アンダーB5サイズのPCって何でいまだにU-ATA100なんでしょうかね?
あ、1.8のHDDがSATAの物が無いからかなぁ?
ちなみに、P3018032ZIF-BULK 25800 安くなったものですね。
2.5インチにしても、インテルがSLC32Gで50800、MLC80Gで44800円とこなれて来ましたね。
それに、近日中に各社からライト200MB超の製品が揃うみたいですので、楽しみですね。
書込番号:8956790
0点

2ヶ月待ってみてようやくSSDがきたので別PCでインストールして
データのみコピーで1度目は成功したにもかかわらず2度目からは
インストールした段階でU-50にはめてもHD認識はしてるのにMBRの
段階で読めない状況が続いています。
勿論あらゆる方法を試してみてもダメなので不思議です
1度目の時なぜやり直したかというとHDの4倍のスピードしか
出ないのと、環境を完全に再現できなかったからです。
1度目BOOTINIパーテーションの(2)のままでだめで(1)に変更でようやく
起動したがやけに遅い
2度目パーテーション切分けやフォーマット方式変更等しても不可
無理承知でOSCDをパーテーション1に丸ごといれても不可
BIOS見る限りでどこも異常なし
書込番号:9292689
1点

結局納得いかないで徹夜で何度も同じ方法でしてみて
やっとできました。勿論SSDのケースの上に当たる部分
2mmあるので邪魔なので外しました(U50には入らない)
(ネジだけで容易にカバーがはずれます)
ネットであるように他のSSDだと剥離するのがめんどくさ
いらしいです。たまたま運良く簡単なものでした。
変換アダプターも内臓してるので接触の関係でHD止め金具
も結局つけてはいけませんそのためネジ3本分は取り付け
できません。分解の際は、サイドカバー外す時気をつけな
ければ無線LANスイッチはもろくて折れやすい品物です
あと、熱についてですが、何故かUSB接続ではないのに
本体装着ではカバーついてない状態で完全外の状態でも
かなりの熱を発しているので寿命的にVGN-U50の場合は
問題ありかと思います。
XP自作H4年(PEN4 2.8G 3.5HD)で計測
-------------------------
HDBench
24543 30331 3801 3.5HD(C:)
23998 19500 13830 MSD-PATA3018-032(USB)
CrystalDiskMark2.2
28.31 31.57 3.5HD(C:)
24.58 20.10 MSD-PATA3018-032(USB)
30.37 27.24 2.5HD(USB)
9.024 8.951 1.8HD(USB)
VGN-U50本体で計測
-------------------------
CrystalDiskMark2.2
1.8HD
12.11 11.91
9.149 8.752
0.232 0.417
MSD-PATA3018-032
73.65 13.45
70.48 10.16
16.42 0.680
上記結果となりました
体感的には凄い速いしPDFがさくさくですが
まだまだそれほどお金をかけてする事ではないと思いました。
よくみかけるプチフリについては動画メインの場合やっぱり
気になります。現時点で気が付いた事はそれだけです
かなり結果だすのがおそくなりました。
書込番号:9297267
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 20:03:03 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 22:36:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 0:57:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 12:02:53 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/08 16:59:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





