『昇圧回路を使った小型PHPA』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『昇圧回路を使った小型PHPA』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

昇圧回路を使った小型PHPA

2008/10/11 19:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 AO-CHANさん
クチコミ投稿数:30件 Network ENTRY 

全体像(iPodと単三電池との比較)

昇圧回路を使ったPHPA3つ

内部

製作過程

昇圧回路(1.2V→5V)を使った小型PHPAの新作が完成しましたので、皆さんのご参考になればと、ご紹介させていただきます。

前回はケースにTB-55を使用しましたが、やはり見栄えが今一つでしたので、今回はタカチのMX2-6-8GSケースを使用してみました。
また、あつや屋さんが使われている照明付トグルスイッチがとても素敵でしたので、今回はそれも使ってみました。
この組み合わせは非常に絶妙で、完成したものはとても見栄えのするものになったと思います。

ただ、そのために製作にはかなり苦労することとなりました。

1.
MX2-6-8GSは、TB-55と比べて若干小さいだけの様に見えますが、曲線部分はデッドスペースとなっていて部品を配置することができません。
従って、実際にはTB-55よりもふたまわり位コンパクトにまとめる必要があります。(しかも、高さも 2mm程度低くなっています。)
そのため、ユニバーサル回路基板の穴一つひとつにより多くの電子部品の足を差し込むようにして、何とか回路の占有面積をひと回りほど小さくまとめました。
市販の単三型電池ホルダーは、そのままでは寸法上内蔵できないため、電池ケースから端子部品をバラしてケース内部に接着剤で固定しています。
今回も、内部のトランジスタ(合計24個)は全て2段重ねにして実装密度を上げています。(かなりピッタリと重ねています。)
また、基板の一部に穴を空け、分圧回路のコンデンサや昇圧回路のインダクターをその中に配置することにより、少しでも高さを稼ぐ様にしています。
今回は製作過程を撮影していたので、ご参考になればと、それらもアップします。

2.
昇圧回路にHT-7750Aを使用し、単三型エネループ一本から5Vを作っています。
それでも駆動時間は12時間程度はありそうです。
このケースはフタがネジ留めになっており簡単に電池交換ができないため、充電用のジャックを反対側に設置し、プラグを挿して充電できるようにしています。

3.
内部回路は、今回も紫稍花さんのNo.11(Simple Class-ABの高精度カレントミラー分圧&バッファ回路)に、No.15のパッシブDCサーボを組み合わせています。
オペアンプには、バー・ブラウンのOPA2134を使用しました。

4.
昇圧回路ですが、入力側に 47uF 電解コンと 0.1uF 積セラを、出力側には 100uF 電解コンと 0.1uF 積セラを使っています。
また、インダクターは100uHのものを使用しており、この組み合わせで5Vの出力が安定して得られています。
その先に、平滑コンデンサとして 6.3V/3300uF ルビコンを使用し、フェライトビーズを介して分圧回路に繋いでいます。
分圧回路では 6.3V/1200uF ルビコンを2個使用しています。
今回も、発振ノイズは皆無でした。

銀色で丸みを帯びたこのケースには、この淡い緑色を放つ照明付トグルスイッチと黒地に金のジャックの組み合わせが非常に良くマッチしますね。
今回は、ツマミも金色にしてみました。


前回作ったの10V昇圧のPHPAと比べると、若干音質的に劣るところはありますが、見栄えと携帯性では新作の方が圧倒的に優れていると思います。
今後外出する際に、どちらのPHPAを持って行くか迷ってしまいそうです。(迷った末、両方持って行きそう...)


今回のご紹介がPHPAを製作されている方や興味をお持ちの方に、少しでもお役に立てれば、と思っております。

書込番号:8485940

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/12 15:43(1年以上前)

AO-CHANさん、今回もすごいミニミニアンプのお披露目感謝です。
今回はアルミケースで、おまけに光るスイッチ!!!
楽しさも伝わってくるようです。
私もアンプ工作をやってますけど、さらりとプロセスなどご紹介くださってますが、同じ自作している者としてその苦労は分かる気がします。
ここまで詰め込むのって大変なんですよね(笑)。
暇が出来たらじっくりと真似っこしたいなぁ。(^^ゞ
ぜひこれからもこの路線を極めて行って頂きたいと思います。
作る楽しみ、聴く楽しみ、持つ楽しみ、見る楽しみ、う〜〜、満足度は高そうです。

書込番号:8489804

ナイスクチコミ!0


スレ主 AO-CHANさん
クチコミ投稿数:30件 Network ENTRY 

2008/10/14 22:29(1年以上前)

あつや屋さん、
お返事が遅くなってすみません。
また、いつも暖かいお言葉を掛けていただき、ありがとうございます。

はい、今回は見た目にも結構気を配ってみました。(笑)

もし次回作品が完成しましたら、また出来るだけ途中写真もご紹介して、少しでも自作される方の参考にしていただければと思っています。

書込番号:8501336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/03 23:21(1年以上前)

興味を持ったのでいくつか質問させてください。
昇圧回路のフェライトビーズとダイオードは何を使っていますか。
Rubyconの下のOSCONは分圧回路のものでしょうか。
また、そのOSCONの容量はいくつでしょうか。
回答よろしくお願いします。

書込番号:8593158

ナイスクチコミ!0


スレ主 AO-CHANさん
クチコミ投稿数:30件 Network ENTRY 

2008/11/04 23:24(1年以上前)

回路の裏側

内部(別の角度より)

シグリオさん、こんにちわ。
ご興味を持っていただき、光栄です。

>昇圧回路のフェライトビーズとダイオードは何を使っていますか。

フェライトビーズは、外形3mm、内径1mm、長さ5mmのものを2個使っています。
(正負電源回路にそれぞれ一つづつ使用。)
内部写真をご覧ください、ルビコンの間に紫色のケーブルを通したフェライトビーズがお判りいただけると思います。
(もう1個はコンデンサの下に配置したので、上からでは見えません。)
ちなみに、鈴商や千石電商などで購入しました。

また、ダイオードはショットキーバリアダイオード 11EQS04(40V,1A)を使っています。
同等仕様のものであれば、他のものでも大丈夫です。

>Rubyconの下のOSCONは分圧回路のものでしょうか。
>また、そのOSCONの容量はいくつでしょうか。

はい、ルビコンの下のOS-Conは分圧用で、容量は22uF(耐圧10V)です。
一応0.1uFの積層フィルムコンデンサもパラで入れています。
これは本当に音質向上に効果があるのか良く判りませんが、かといって無いと気になってしまうので入れています。

ご参考になればと、裏側の写真もUPしておきます。

他にももし聞きたいことがありましたら、お気軽に質問して下さい。
そして、シグリオさんのPHPAが完成した暁には、是非ともご披露願います。 (^o^)/

書込番号:8597501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/05 20:33(1年以上前)

AO-CHANさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
お言葉に甘えさせていただいて、フェライトビーズの使用方法なのですが、
昇圧後から分圧回路までの配線に使用するのでしょうか。
それとも分圧後のトランジスタバッファもしくはオペアンプへの配線に使用するのでしょうか。

タカチのKC2-5-10のケースにAO-CHANさんが作成された5Vに昇圧したものを直列にしたアンプを作成しようと思っています。
SW-95よりも少し小さいので、チップトランジスタを使用しようと思っています。
2SA1015相当が2SA1162、2SC1815相当が2SC2712らしく、データシートをみるとほとんど一緒なのですが、
ベース電流の定格が50mAから30mA、コレクタ損失の定格が400mWから150mWになっているのが気になります。
それよりも、チップトランジスタを実装できるのかが問題ですがw
チップトランジスタが使えれば単4三つで15Vとかできそうなのですが。

恥ずかしながら、完成しましたら紹介させていただきます。

書込番号:8600736

ナイスクチコミ!0


スレ主 AO-CHANさん
クチコミ投稿数:30件 Network ENTRY 

2008/11/05 22:27(1年以上前)

シグリオさん、こんばんわ。

私の返答がお役に立ててなによりです。

>フェライトビーズの使用方法

私の場合は、下記の様な回路構成にしています。

昇圧回路(HT-7750A,SBD,インダクター,昇圧用コンデンサなど)
 ↓
平滑コンデンサ(3300uFx1個)
 ↓
フェライトビーズ
 ↓
分圧回路(2SA1015,2SC1815を4組使用)
 ↓
コンデンサ(1200uF+22uF+0.1uFを2組使用)
 ↓
増幅回路(オペアンプ、トランジスタ・バッファ)

>5Vに昇圧したものを直列

私も5V×2個=10V昇圧で作りましたが、やはり電圧が高いと音質も向上しますね。
その時はSW-95を使い、単三電池2本を入れました。
HT-7750Aは意外と効率が良い様で、エネループを使っていても結構稼働時間が長いです。

2組10V昇圧のPHPAについては、前にクチコミに書き込まさせてもらいましたので、もしよろしければそちらも参考にしてください。

>チップトランジスタ

上手く組めましたら、その辺りの情報(ノウハウとか)を教えてください。
私もとっても興味があります。 o(^_^)o

>チップトランジスタが使えれば単4三つで15Vとかできそうなのですが。

15Vとなると、相当パワーが出そうですね。

>恥ずかしながら、完成しましたら紹介させていただきます。

ご紹介されるのを、楽しみにお待ちしています。

書込番号:8601397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/05 23:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。
大変参考になります。

チップトランジスタについてもう少し調査してから作成したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8601628

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング