『スピーカーから始めるオーディオ入門』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカーから始めるオーディオ入門』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信52

お気に入りに追加

標準

スピーカーから始めるオーディオ入門

2008/12/09 23:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:416件

DENONのDVDコンポ・ADV-M71とその推奨セットのスピーカーSC-M31LTDを使用しています。

以前はこのコンポのドルビーバーチャルスピーカー機能を使ってDVDで映画を楽しんでいましたが、TVの買い替えと共に別システム(PS3+サラウンドヘッドフォン)を導入したことで、
今はこのコンポを音楽鑑賞専用機として使用しています。

子供がまだ小さく、寝静まった夜にリビングにて小音量で音楽を聴いていますが、
@小音量だと音がこもったような感じで聞き取りにくいと感じるようになったこと
A父にオーディオ(ONKYOのCR−D1+スピーカー)をプレゼントしたこと、
B最近ピアノコンサートに行く機会があり素晴らしい音楽に触れる機会があったこと、
C子供(1歳)にもいい音楽を聞かせてあげたい
といったことをきっかけに、音楽鑑賞専用のオーディオにステップアップしたいという気持ちが高まってきました。

主にJAZZや女性ボーカル(ノラ・ジョーンズ、ケイコ・リー、綾戸千絵)、ボサノバ、たまにピアノ(天平)、クラシックを聞いていますが、小音量でも音が痩せたり低音が潰れたりしないオーディオをご推薦いただければと思い、書き込みさせていただきました。

ステップアップにあたっては、はじめにスピーカーを替えて、それからアンプ・プレーヤー部分を替えていきたいと考えています。(今のシステムがまだ正常に動いているのでもったいないという思いもありますし・・^^;)

予算としては、子供の養育費などを考えるとさほどつぎ込むこともできず上限20万、できれば15万程度までに抑えたいと思っています。

また、リビングのデスクに設置せざるを得ないので、スピーカーの横幅は19cm以下、アンプ・プレーヤーは最大30cmまでなら何とか設置できるかな、と考えています。

知識・経験豊富な諸先輩方からアドバイスいただければと思います。
制約等が多く、身勝手で恐縮ですが、どうぞお教えいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:8759927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件

2008/12/10 10:16(1年以上前)

現状のシステムのスペックなどがわかるサイトのリンクを貼っておきます。

ADV-M71
http://denon.jp/products/advm71.html

SC-M31LTD
http://denon.jp/products/scm31ltd.html


なお、量販店で試聴した際、最も気になったのはDALIのMenuet2というスピーカーでした。
鳴らしていたのはDENONの巨大なプリメインアンプとCDプレーヤーでした(^^;
(うちにはあんな巨大なのは置けないし、金額的にも無理そうでした・・)

書込番号:8761673

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/10 11:59(1年以上前)

小音量ということを考えるとつなげるSPが制限されてきてしまいますが、
アンプはsoulnoteのsa1.0が一番いい気がしますね。
これは大きさや予算のことを考えるとつらいですね・・・
開発コンセプトはドンピシャでスレ主さんにぴったりです。

SPの横幅は大したことないですがAMPの横幅が30cmとなると
CR-D2あたりしか選択肢はないと思います。

少し15万を超えてしまいますが
Menuet2に吉田苑CR-D2XR当たりでどうでしょう?
CR-D2XRにはステンレス足をつけてみたりして。

またケーブル関連はお金に余裕ができたらでいいと思いますが
SPの足元に使うボード、インシュレーターはあった方がいいです。

オーディオは値段と音質に比例関係は存在しますが
例外はかなり多いです。
ある程度以上の金額のものは値段以上の音を出してくれた
なんてことは結構あります。
いいお店の店員さんとじっくり話しながら決めるのがいいと思います。

書込番号:8761945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2008/12/10 12:35(1年以上前)

>masardさん 

さっそくのご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

soulnoteのsa1.0。少し調べてみたら、確かに小音量や通常音量での音質にこだわったという点で、私にはぴったりですね☆しかし、なぜにこんなに大きいのでしょう・・(苦笑)

CR-D1LTDやCR-D2は私も少し気になっていました。
デジタルらし少しクールな印象の音質なので、DALIメヌエット2の音の広がりや艶のようなものが失われるのかなぁ、とか、やはり安価なコンポなのでDALIメヌエット2の持ち味を発揮できるのかなぁとかが気になっていました。
改造モデルというのもあるのですね。

DALIメヌエット2が気になっているので、これを先に買ってしまってしまおうかという気にもなっているのですが、いかんせんこのスピーカー自体が結構なお値段しますし、今のADV-M71でこのスピーカーの魅力が発揮できず今より悪い状態になってしまったら、最悪の事態になってしまうなぁ、と思い、躊躇しているのが実態です。もっと安くてこのようなスピーカーがあればいいのですが(^^;

書込番号:8762082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/10 12:42(1年以上前)

 率直に申し上げて、デスク上にスピーカーを含めた機器を並べるといった設置方法では、ピュア・オーディオ装置は真価を発揮してくれません。特にスピーカーについては、コンパクト型ならば専用置き台(スタンド)が必須です。よく初心者向け(?)のオーディオ雑誌などではスピーカーを棚の上にベタ置きしている写真なんかが載ってますが、オーディオファンから見るとあれは噴飯ものです。

 つまり、(トールボーイ型)スピーカーあるいはをコンパクト型スピーカー&スピーカースタンドを(左右に十分な間隔で)床に置けるようなスペースが必要なのです。

 トピ主さんの条件では、ピュア・オーディオ装置よりも高めのミニコンポの方がよろしいのではないでしょうか。あるいは予算をフルに使ってBOSEのAcoustic Wave Music System IIあたりを導入するかですね(私は聴いたことがありませんが、使用者の間での評判は良いようです)。

書込番号:8762102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/10 16:01(1年以上前)

>元・副会長さん

本サイトで幅広い知見をご披露されている元・副会長さんからコメントいただけ光栄です。
ありがとうございます。

私の場合、日常生活の中で「気楽に」「気軽に」できるだけいい音で音楽を楽しみたいというようなニーズになるかと思いますので、いわゆる徹底的に高い音質を追求し、機器の持つ特性を最大限に発揮させるために研究されている「ピュア・オーディオ」派の方から見れば、私のような者は外道なのかもしれません。
スピーカースタンドも立てたりした方がよいことも承知はしていますが、子供になぎ倒されたりする危険性などを考慮すると、現実的には不可能になりますし・・。
ハイエンドなピュア・オーディオは後々の楽しみに取っておきたいと思います。

BOSEのウェーブミュージックシステムはかなり昔に聞いたことがありましたが、最近はその存在を忘れておりました。(値段の割に、外見が安っぽいことが強く印象にあって、頭から消えていました。)近々、よく聴くCDを持って現在所有しているシステムと聞き比べてみたいと思います。

また、元・副会長さんのおっしゃっている「高級コンポ」とは具体的にはどのような商品を指しているのでしょうか?(やはりCR-D1などになるのでしょうか?よりよいものがあればお教えいただければ幸いです。)

書込番号:8762681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/10 22:32(1年以上前)

 良質なミニコンポといえば、まず思い浮かぶのがVICTORのウッドコーンのスピーカーをフィーチャーしたシリーズですね。そんなに真剣に聴いたことはないのですが(笑)、温かみがあって聴き疲れしない音だと思いました。PIONEERのX-Z9もスッキリとした展開でいいのですが、今回はサイズ面で折り合わないかもしれません。

 で、masardさんの書き込みにもありますが、ONKYOのCR-D2のディーラー改造品CR-D2XRは無視できないでしょう。私も聴いたことがありますが、けっこう高級なスピーカーでも「普通に」鳴らしてしまう実力があります。

 CR-D2XRとMenuetIIとの相性は良いですね。DALIのスピーカーはDENONが輸入代理店をやっているので、販売店ではDENONのアンプと合わせた展示が多いのですが、私はDENONのような中低音を押し出した音のアンプより、解像度重視でこのスピーカーの広く整った音場を再現するスタイルが合っていると思います。その意味でCR-D2XRでのドライヴは的確だと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000010/price/

 また、トピ主さんの環境ならば、ECLIPSのTD307II SEとのセットが面白いかもしれません。このスピーカー自体、ピュア・オーディオ的にシビアな使いこなしを要求される製品ではないので、デスク上でのニア・フィールドのリスニングでも無理がないと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000008/price/

 スピーカーをSOULNOTEのsm1.0にする手もあります。バーンと前へ出る積極的な音調で、なかなか楽しいサウンドです。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=16887

 ディーラーにコンタクトを取れば、CR-D2XRが貸し出し試聴できるかもしれません。

 ただ、いずれの場合にもスピーカーの下にはしっかりしたボードを敷いた方が良いです。デスクにベタ置きでは、余計な振動が発生し、なおかつ低音が全域に被ってボケた音になります。

 余談ですが、ピュア・オーディオ用のアンプ類は今も昔も意味もなくフルサイズの製品が罷り通っているのは不思議です。他の家電品はスリム化・コンパクト化が進んでいるのに、オーディオだけが「別の世界」にいるようですね。小振りで高品質のシステムが多数市場に出回ることが、オーディオ復権の方策の一つだと思ったりします。

書込番号:8764408

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/11 02:40(1年以上前)

すいません。
俺が聴いたのはCR-D2でXRはまだです。
聴きたいんですが九州はとおい・・・

CR-D2は店頭で20分ほど聴いたのでその性能はかなりいいとはっきりといえますよ

TD307II SEがありならマイクロポッドも聴く価値ありです。
値段も張りませんし、その音質はなめれません。
大きさの関係上、低音に弱いのが難点ですが・・・
今吉田苑のセールの中にあったと思います。

大きさのことを言うとアンプはI-CONも外せません。
大きさと音質のことを考えるのならあれもありです。

個人的なSPのお勧めはパイオニアのS-A4PT-VP
上手く買えば六万強で買えます。
小編成クラシック、女性ボーカルなんかに強くて(要はアコースティック)
恐ろしく反応のいい低音ときれいな響きの中音域が魅力です。
また空間表現も上手いです。
上位機種のA-1VLと組み合わせていますがいい感じです。
大きさはかなり小さいほうですのでいいかもしれません。

自分はこれを聴いた時かなりニヤついてしまいました。
あんまりにもいい音でしたので・・・
(あくまでも個人的主観)

書込番号:8765686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2008/12/11 08:23(1年以上前)

>元・副会長さん
ありがとうございます。
ビクターのウッドコーンは以前、父にプレゼントをした際にCR-D1と最後まで迷った機種でした。当時まだ出たばかりで、まだ口コミなども少なかったのですが、コンパクトサイズからいい音が出ていた記憶があります。価格と操作性からCR-D1をプレゼントしましたが、よい機種だったと記憶してます。

CR-D2XRよさそうですね。CR-D1LTDと比べて音の違いなどはあるのか気になります。ステンレス脚はうちのように設置環境があまりよくない場合にはインシュレーターがはじめからついているみたいで効果あるのかな、と素人考えで思ってます。コンデンサーとかクロックは何がどう変わるか、よくわかりませんでした・・・。

メヌエットとの推奨セットもあったのも興味深いです。他にも私が興味を持っていたSC-CX101との推奨もあり、一度その音色を聴いてみたいと思いました。

エクリプスのスピーカーはまだ実物を見たことも聴いたこともないのですが、ご意見いただき、聴いてみたくなりました。同じタイムドメインスピーカーのボワール(?)というのは聴いたことありますが、こちらは音場の広さは感じたものの、何か薄っぺらく感じました。エクリプスは値段がボワールより高価なので、音色はきっと全く違うのだろうと、期待してしまいます。


オーディオのサイズのお話、全く同感です。このサイズなどオーディオ市場の裾野を広げる妨げの一つになっているように思います。

書込番号:8766095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/11 08:31(1年以上前)

>masardさん

ありがとうございます。

I-KONというのは存じ上げませんでした。早速調べてみたいと思います。

ピュアモルトは評価高そうですね☆製品にストーリーやコンセプトがあるものは好きなので興味深いです。実物はまだ見たことも聴いたこともないので、ぜひ試聴してみたいと思います。

書込番号:8766110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/11 13:16(1年以上前)

昨日、仕事を早く切り上げて少しだけ量販店に試聴してきましたのでその感想を。
閉店間際だったので、とにかくできるだけ数を聞いてきました。

アンプ&プレーヤー(レシーバー)とスピーカーでやはり気になったのはお勧めいただいているCR-D2XRに近い(?)CR-D1LTDでした。スピーカーはD-112ELTDとの組み合わせでしたが、非常に解像度が高く、ボーカル息遣いまで聞こえてきそうな感じでした。すっきりとしたやや涼しげな音のような感じがしたのはデジタルアンプだからなのでしょうか?このあたりがMenuetUと組み合わせた時に、双方のよいところを活かした音が出てくれると楽しみかなぁ、と感じました。

DENONでは、M-37というコンポやアンプとプレーヤーが別々になったF102シリーズを聞きました。正直、どちらも大差なく、今うちにあるのもDENONなので違いはほとんどないように感じました。(うちのと同様に小音量にしたときに音の解像度が下がって団子になったような感じというのでしょうか。)スピーカーはペアで3〜5万円程度のものが付いていました。
私が興味を持っていたSC-CX101がF102とCXシリーズにつながっていましたが、印象は全くことなり、F102ではSC-CX101の力が出せてないのかな、と考えてしまいました。
DENONで最も印象がよかったのはRCD-CX1という機種でした。こちらはSC-CX303と繋がっていましたが、先ほどまで聞いていたDENONとは全く異なり、小音量にしても音がはっきり聞き取れました。適度にすっきりとした音色で聞きやすいなと思いました。デザイン的にもシンプルで好みで、これとMenuetUを組み合わせても面白いかなぁ、と想像しました。大きさ的には横幅30cmなのでなんとか許容範囲内ですが、お値段は許容範囲外でした(苦笑)製品のコンセプトは私に合っているように感じられたので残念。

KENWOODのR-K1000&DP-K1000は以前に聞いた時はすごい音場感と思っていたのですが、小音量で聞くと、なんとなくもやっとした感じがしました。前はもっとよい印象があったのですが、周りが騒がしかったので、よく聞こえなかったのかもしれません。

スピーカーはMenuetUが現状、最も気になっていますが、同サイズくらいで評判の高いEntry Siやご推薦いただいているピュアモルト、エクリプスも聞いてみたいと思います。
また、MenuetUとそっくりで当サイトで評判の高いSC-CX101ももう一度ちゃんとした環境で聞いてみたいなぁ、と考えています。

書込番号:8766936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/12 22:23(1年以上前)

今日は休日出勤の代休を取って、いろいろ用事を済ませに都内へ。
量販店の試聴コーナー(売り場の奥の別室)で試聴させてもらいました。

まず、デノンのRCD-CX1+DALIのMenuetU.
デノンにしては透明感があって高い解像度で、MenuetUの艶と音の広がりが非常に好感が持てました。

そのまま同じRCD-CX1とmasardさんご推薦のピュアモルトとsc-cx101を試聴。
ピュアモルトはねっとりとした音色でいい意味でエロチックな雰囲気(*^^*)
sc-cx101はそれに比べると音が明るい感じで、低音がやや強調されているように感じました。
店員さんの勧めでkefのiQ10を試聴しました。透明感が強く、高音も伸びやかなのですが、なんというか音が軽い感じがしました。(組み合わせとして透明感がありすぎるのでしょうか)

続いて、現在お勧めしていただいているCR-D2XRのイメージに近づけるため、同じオンキョーのアンプ&プレーヤーとしてA-1VL+C773でピュアモルト、SC-CX101、そしてMenuetUを聞き比べました。

ピュアモルトは先ほどのRCD-CX1の時よりも明らかに解像度があがり、さっきまで聞こえてこなかった音がはっきり聞こえるようになりました。それでいて音に艶があり、さきほどの印象よりもさらにぐっと好感が持てます☆
SC-CX101もオンキョーのアンプのおかげでかなり透明感があるものの、音の色気という部分では明らかにピュアモルトが上。
そしてMenuetU・・・・。素晴らしい・・・!!透明感があって、音がきれいに広がり、それでいて音色に艶があります。目の前でボーカルが歌っているような立体感すら感じます。身震いするほど素晴らしい音でした。

その後、気になっていたEntrySiもつないでいただきましたが、ちょっとドンシャリっぽく聞こえてしまいました。

アンプがA-1VLなのでCR-D2XRよりはかなり格上なので、さすがにここまでの素晴らしさはないでしょうが、ONKYOとMenuetUの相性はかなりよさそうなことが確認できました☆

書込番号:8773768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/12 22:30(1年以上前)

すっかりMenuetUの魅力にやられていると、使用半年という中古品を格安で発見(^-^)
これは何かのめぐりあわせでしょうか?(笑)

ところで、設置する際、スピーカースタンドを使用できない場合、こうした商品を1枚モノでスピーカーとレシーバーの下に敷けばよいのでしょうか?それともそれぞれ分けて3枚にしたほうがよいのでしょうか?

お教えいただければ幸いです。

書込番号:8773817

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/13 02:40(1年以上前)

机とSP間には木片、コイン、ねじ用ナットなどの固い物を
4点か3点設置または、コルクシートなどのやわらかい物を置き
音の変化を確認(実験)して下さい。

レシーバーはマランツからも発売されました。ショップにて
メヌエットUを繋いで各メーカーの違いを確認されるのが良いと思います。

下のリンクは参考にしない方が良い場合も多々ありますが、とりあえず。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1

書込番号:8775103

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/13 14:12(1年以上前)

MenuetU購入おめでとうございます


設置方法ということですがお金をかけないならエイヤさんに一票

もし多少かけるのならコーリアンボードか御影石を敷いてインシュレーターを3点か4点で置いてその上にSPがいいと思います

コーリアンボードはシマムセンでお安く買えます

書込番号:8776887

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/13 19:08(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

> ところで、設置する際、スピーカースタンドを使用できない場合、こうした商品を1枚モノでスピーカーとレシーバーの下に
> 敷けばよいのでしょうか?それともそれぞれ分けて3枚にしたほうがよいのでしょうか?
この質問は、オーディオボード等の敷物をする場合、SP*2、レシーバー*1=3枚
それとも、全て同じ1枚のボードの方が好ましいか、どちらでしょうか
と解釈して宜しいでしょうか

その前提ですと、1枚で無い方が良いです。
リビングのデスクが、どのような材質厚みであるかによりますが、しっかりとしているのであれば
SPの下だけで良いと思います。

オーディオ専用の物でなくても、MDF等3cm厚程度の木で良いと思います
実際に設置し、音出ししてから調整しても良いと思います

低音を上手く響かせるように、インシュレーターや、スパイク(自分は、山本音響工芸さんのPB-9,PB-10を多用してます)
で、スピーカーを持ち上げる方が良いかと思います

書込番号:8778119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2008/12/13 22:42(1年以上前)

>エイヤさん
ありがとうございます。
今は10円玉を3枚両面テープでくっつけたものをスピーカーの4隅に置いてます。
以前はスピーカーとつけていなかったのですが、向きを調整したりしていると、
すぐにずれるので、スピーカーと両面テープでつけてしまったのですが、
まずかったでしょうか?(^^;

マランツのレシーバーはwebで発売の情報は知っていたのですが、店頭で見かけたことがありません。一度聞いてみたいと思います。


>masardさん
MenuetUはただいま入手に向けて動いてはいますが、まだ入手確定してはおりません(^^;
(入手できたらご報告いたします。)
コーリアンボードってたしか人造大理石ですかね?(マンション買ったときにシステムキッチンの天板が確かこれだったと思います。)石屋さんとかにあるものでもいいのですかね?
シマムセンさんもチェックさせていただきます。

>ShowJhiさん 
ありがとうございます。
質問の意図はご推測の通りです。
オーディオ店のサイトなどを見ていると、一枚の大きさがすごい大きいものばかりだったので、小型スピーカーを1つ置くだけにしてはずいぶん大きいと思ったので、全部まとめて一つの乗せるのかな、と思った次第です。


書込番号:8779326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/15 22:12(1年以上前)

MenuetUは入手できませんでした・・。残念。
中古品でオークションだったのですが、終了直前でものすごい値上がりの仕方でした。
逆に言えば、新品で購入して万一手放さなくならなくなったときでも、それなりにいい値段で売れるのではと思い、購入に前向きになれました。

スピーカーボードは、コーリアンボードを中心にいろいろ探しました。大型機器用のものが多いのか、私にとっては大きすぎるものばかりでしたが、東急ハンズでちょうどいい大きさ&厚み&カラーのものを見つけました。3枚買いたかったのですが、荷物が重かったので、後日購入したいと思います。

スピーカー下にコーリアンボードを敷いた場合、インシュレーターはどういったものを使えばよいのでしょうか?木材系や鋳鉄系などいろいろあってよくわかりません(^^;

よろしければお教えくださいませ。

書込番号:8789831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/17 22:20(1年以上前)

量販店でMenuetUとCR-D2(ノーマル)の組み合わせで試聴してきました。
デノンのRCD-CX1+MenuetUの組み合わせと比べましたが、
CR-D2ではMenuetUの艶っぽさが失われてしまったように感じてしまいました。
よくも悪くもONKYOの音になっていて、スピーカーを変えた感じがあまりしないくらいでした。
(非常に騒がしい環境だったので、また別の機会に試聴したいとは思いますが。)

やはりA-1VLなどと比べるとCR-D2ではかなり音質が違うなぁと感じました。
CR-D2XRとMenuetUだとどうなるのか、早く実際に聞いてみたいところです。

書込番号:8799892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/18 19:41(1年以上前)

またまた試聴をしたので、備忘録的に書いておこうと思います。

@CR-D1LTD+D-112LTDとACR-D2+D-112EXは、@の方が低音が強めな感じ。Aは高音に寄った感じで解像度が高い。ただし好みは@。後者はピアノの高いキーが耳に付きました。

同じくCR-D1LTDでスピーカーをセレクターでD-112LTDとD-112EXを切り替えると、後者はやはり高音に寄った感じ。CR-D2+D-112EXの時よりは高いキーのピアノが聴きやすく感じました。
続けて、BA905FX+C705FX+D115と、CA933+C733+D308も加えて聴き比べ。BはAと同様に高音が耳に付く感じ。低音は出ているものの、ボーカルに艶がなく、奥行感を感じませんでした。
Cは高音も低音も十分出ていて、ボーカルに艶が乗り、Bとの違いを明らかに感じました。以前、同じスピーカーで聴き比べたときも違いを感じましたが、スピーカーが変わるとより一層わかりました。

聴き比べた結果、好みの順番としてはC@ABとなりました。比較的中低音も聞こえて、厚みと艶があって、高音は多少丸めの音が好みなのかなぁ、と自己分析してみました。

CR-D2XR+メヌエットUの試聴も申し込んだので、楽しみです♪

書込番号:8803939

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/19 00:21(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

試聴の結果拝見しました

CR-D1LTDSEの方が相性が好みに合うのではないでしょうか

吉田苑さんに、最近追加になったQ&Aのコーナーでも、CR-D1LTDSEの方が低音は出ると書いてました
吉田苑さんに、試聴した結果等、お伝えすれば、アドバイスが得られるかもしれませんよ

書込番号:8805659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/19 08:32(1年以上前)

>ShowJhiさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

事前に吉田苑さんには相談していたのですが、「音の完成度は明らかにCR-D2XRの方が上」というお言葉で、じゃあCR-D2XRで試聴させてくださいということになりました(^^ゞ

今がデノンのAVアンプとスピーカーなので、いつの間にか丸みのある高音の方が好みになっていたのかもしれません。いつも家で聴いているCDで試聴したので、違いはよくわかりました。また、耳につく場所も同じ曲の同じ音だったので、各モデルの違いがわかりやすい試聴となりました。

CR-D2XRとメヌエットの組み合わせでも、どうにも高音が耳につくようなら、CR-D1LTD-SEも後日お借りできたらしてみたいと思います。CR-D2XRで試聴させていただいた結果はまたご報告したいと思います。

CR-D2XRなどのレビューが他の方のお役に立てれば幸いです。

書込番号:8806554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/22 21:16(1年以上前)

CR-D2XR(オプションなし)とMenuetUの試聴機をお借りしたので、いろいろ聞き比べてみました。

まず、手持ちのAVアンプ(DenonのADV-M71)+MenuetUでスピーカーケーブルはデノンのもので接続。手持ちのスピーカーよりも一回り小さい大きさながら、低音も十分出ている上、解像度は高いと感じました。今までは「Direct」では音が薄っぺら過ぎて聞けたものではなかったので「バーチャルスピーカーモード」にしていたのでが、MenuetUに変えたら、「Direct」が最も自然で好感の持てる音でした。

スピーカーケーブルを試聴機についていたもの(Belden?ウミヘビみたいながらのもの)に変えると、解像度はより高くなったように感じました。

CR-D2XRにMenuetUを接続(スピーカーケーブルはBelden?)してみました。音の解像度はやはりぐんと高まりました。ピアノのスピード感のある曲も音が団子にならずしっかりと音の粒を表現しているように感じます。ただ「Direct」モードにすると、少し音が薄っぺらくなったように感じるので、「Direct」モードをOffにして、トーンコントロールでBassを+2にすると自分の好みになったように感じます。このあたりからすると、私にはもしかするとCR-D1LTD-SEの方があっているのかもしれません。
最も重要な小音量時の音については、明らかに今までのものよりも音が痩せず、音質をそこなっていないと感じました。

諸事情によりコーリアンボードがまだ敷けてなくて、あさってにようやく入手できるので、ちゃんと設置した上で、また聞き比べてみたいと思います。

書込番号:8824031

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/23 01:00(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

試聴して良い印象で良かったですね

Directで聴きたくなるのは、結構ポイントあると思います

CR-D1LTD-SEも試聴される方が良さそうですね

書込番号:8825563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/23 11:28(1年以上前)

>ShowJhiさん
コメントありがとうございます。
ただ家で聞いたら、店頭で聴いたときほどの大きな違いが感じられなくて、ちょっと意外でした。ちゃんと設置したら差がわかりやすくなるのかな。

書込番号:8827050

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/23 17:38(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは
> ただ家で聞いたら、店頭で聴いたときほどの大きな違いが感じられなくて、ちょっと意外でした。
> ちゃんと設置したら差がわかりやすくなるのかな

店頭で聴いたとき、と言うのが、どの組み合わせとの比較なのか、少し解りませんが、要因は色々あると思います
また、ちゃんと設置、と言うのも色々あるので、回答が難しいです。

お店で初めに聴いた印象が強くて、増幅している事も結構ありますので、お店でもう一度、聴いてみるのも良いかと思います。

家で実際に普段聴かれる環境で効果が発揮されるものを選ぶ方が良いと思いますし、
MenuetUが性能を発揮出来ていないとしても、今満足される音を出せているなら良いのではないでしょうか

設置環境では、特に背面の影響が大きくなるのですが、試聴の結果を観ている限り大きな問題じゃないのかなと思ってました
もし、後ろに余裕が無いようでしたら、フロントバスレフのタイプで再検討された方が良いと思います
吉田苑モデルだと、SYSTEM1.13XR
TANNOY Mercury F1 Custom

また、SPそのものの状態でも音は変わって来ます。設置して小慣れるまでにも2・3日掛かります

店頭で比較した際ですが、音量が自然と上がるので、そう言う違いもあるかもしれませんね
電源等、他に疑うときりはないですが、店頭で聴いた音が家では、そのまま成らなくて、ズボズボと沼に嵌るケースが多いので
注意された方が良いと思います。

書込番号:8828463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/23 19:17(1年以上前)

ShowJhiさん 、こんばんは。

店頭ではCR-D2をはじめとしたONKYOの音を聞くと、DENONとは違う透明感のあるを感じたのですが、自宅聞くと、大した違いがないように感じられました。店頭のほうが騒がしくて条件悪いはずなのに・・。

コーリアンボードとインシュレーターなどを設置して、返却期間までにできることをやってみて、大して変わらないようなら、うちでは今の機器で十分という結論付けになり、しばらくは現状のままいくことになるのかなぁ、と考えてます。あまり深みにはまると危険ですので(^^;

書込番号:8828973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/24 12:53(1年以上前)

今日は帰りにコーリアンボード(厚さ13mm)とインシュレーター(オーディオテクニカAT6099)を買って試したいと思います。

MenuetUは壁から15cmくらい離して設置していますが、リアバス式なので、これでも音がいまいちならば、リアバスではないKEFのiQ10(iQ30は少し大きすぎるので・・)をどこかで試聴してみようかとも考えています。(XQ10というのも興味ありますが、こちらはレビューなど情報が少ないのが難点・・。)

書込番号:8832530

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/24 18:50(1年以上前)

小型SPでフロントバスレフは少ないですね。
KEFと上で紹介されたタンノイと
B&W 685、モニターオーディオ BR2、
フォーカル 705V、706V、
JBL 4312MU、4305HWX、
私はクラシックも聴くので前後の広がりの大きい
ミニポッドを使用しております。
まぁ、年末の忙しい時、ゆっくり試聴しましょう。

書込番号:8833647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/27 01:28(1年以上前)

この一週間、自宅でお借りした試聴機と現行の自宅のシステムを使って試聴しまくりました。

@全て試聴機(CR-D2XR+MenuetU)
Aスピーカーのみ試聴機(ADV-M71+MenuetU)
Bレシーバーのみ試聴機(CR-D2XR+SC-M31)
C全て現行システム(ADV-M71+SC-M31


@はさすが吉田苑さん推奨の組み合わせ。音の解像度が高く、スピーカーの特性からか音場が広がる感じがわかりました。ただ、中低音が物足りなく、私はS-BASSオンにしてました。また、艶という点では以前店頭で試聴したA-1VL+C-1VL+MenuetUほどのものを感じませんでした。(このあたりは吉田苑さんも、A-1VL+C-1VLに近いのはCR-D1LTD-SEとお話されていました。)


AADV-M71とMenuetUの組み合わせは意外といけるというのが正直な感想でした。ADV-M71販売時の定価が8万円だったということを考えると、意外と音楽を聴くにもそこそこ使えるのかもしれません。
ただ、やはりスピーカーが格上で鳴らしにくいのか、今までに比べ随分ボリュームを大きく回さないと音が出ませんでした。(推奨スピーカーインピーダンスが6Ωのところに4Ωをつないでいるのも関係あるのでしょうか?)


BCR-D2XR+SC-M31の組み合わせは、SC-M31のスピーカーが癖のない音を出すことがよくわかりました。意外と高音はこのスピーカーはよく出るようで、CR-D2XRと組み合わせると高音がよく伸びるのもわかりました。スピーカーのツイーターの位置がMenuetUよりも高くなるため、自ずと耳の高さに近くなるのも効いているのかもしれません。
また、3wayスピーカーとデジタルアンプの組み合わせだからか、音の解像度は最も高く感じました。


C最後に現行のシステムに戻してみました。音場がいまいち広がらないのが改めてよくわかりました。
今まで音場が広がらないために「バーチャルスピーカーモード」を使用して音楽を聴いていたのですが、Aの組み合わせでスピーカーをMenuetUに変えると「ステレオモード」でも十分に音が広がったと感じていましたが、どうも今までこの音場が広がらないのが気に入らなくて「バーチャルスピーカーモード」を使用していたために、音の解像度を悪くしていたのでしょう。(また、これらの比較をする前にインシュレーター+コーリアンボードを設置したのですが、それまでは、ポン置きだったのも悪かったと思いますが。足回りを固めた効果か、至近距離ならステレオモードでも聞けるようになりました)
また、低音はこの@〜Cの中で最も出にくいようで、レシーバー側のTONEでかなりふかしてます。


今回の自宅での試聴のおかげでいろんなことがわかりました。
まず基本的なこととして、足回りの重要さ。今までの十円玉を改め、インシュレーター+コーリアンボードでかなり変わりました。また、スピーカーの前方だけインシュレーターの高さを少しあげることで、耳の高さに近づけることで、現行システムも以前に比べ、かなり改善しました。

また、自分の好みの音が@音の解像度が高いこと、A中低音に厚みがあり、艶があること、B音場が広がること、というものであるように感じました。これらの点を考えると、店頭で聞いたA-1VL+C-1VL+MenuetUの組み合わせに最も感動を覚えたことにも納得がいくように感じます。(そう思うと、試聴機の貸し出しもCR-D1LTD-SE+MenuetUにしておけばよかったかなと改めて思います。)

ただ、現在の設置環境を考えると、オーディオに精通した方々からすれば、まだまだだと思いますので、まずはスピーカーを設置している机の制振対策を東急ハンズやオーディオ売り場のグッズなどで徐々にマシなレベルにしていくことが重要かな、と。その上で、今回の試聴結果を踏まえて、システムの更新に着手したいと思います。

そのために、今は再びスピーカーの試聴を繰り返しながら、自分の好みを見極めていきたいですね☆
>ShowJhiさん、エイヤさん
フロントバスレフスピーカーの情報ありがとうございます。頂いた情報をもとに、これらのスピーカーの試聴を繰り返し、システム更新の方向性を探っていきたいと思います。

書込番号:8844264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/30 09:34(1年以上前)

実家に帰省して、昨年父にプレゼントしたCR-D1+D-D1Eでいろんな音楽を聴いてみました。

J-POPにはONKYOらしいクリアな音質はベストマッチのように感じました。古いJazzのボーカルものなども適度な乾き具合(?)が出ているように感じられました。しかし、女性ボーカルもの(藤田恵美「Camomile Best Audio」)を聞いていると、当初はクリアできれいと思っていたのですが、BGMとしてかけていただけなのに、なぜか聞く気がなくなってしまいました。これがいわゆる「聞き疲れ」というものなのでしょう。CDをかけた当初の好みの印象が必ずしも全てではないということを思い知りました。

書込番号:8859790

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/30 19:45(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

貴重なご意見拝見させて頂きました

試聴はした方が良いんですが、難しい面もあります
初恋の思い出は膨らんでしまうようなものかと思います

じっくり、試聴を続けてられる事をお勧めします
藤田恵美さんが好みなら、MenuetUも宜しいでしょうし、PureMultVPもお勧めします
癖がないスピーカーは店頭での良さが解らなかったりします。

書込番号:8862164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/30 22:59(1年以上前)

>ShowJhiさん
ありがとうございます。初恋のメヌエットにこだわりすぎないようにしつつ、試聴を重ねていきたいと思います。
追伸:小音量でコンパクトなシステムを調べていたらSONYの501シリーズに出会いました。ネットでの評判を調べていたらShowJhiさんのレビューを拝見しました。なかなかよさそうですね☆価格は高いですが、好みに合いそうなので一度試聴したいと思います。

書込番号:8863244

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/31 13:05(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんにちは

X501に目が行かれたんですね
自分が買ったのはプレーヤーだけです
アンプは今一つ、軽いなかなと言うのが正直な感想です
プレーヤーは、素直な音がなります。SACDに興味があるなら是非お勧めしたいものです

スレの主題とは別に、スピーカーは今のままと言うパターンもありますもんね

予算が合わないですが、CDの一体型レシーバーなら、AuraNoteが良いです、厚みのある音が出ますので
合うかもしれません

たまに中古で、LinnのMAJIK MUSICの型落ちが出てます。旧型は幅30Cmです。
レシーバーに全力投資するなら、後一息で手が届く範囲かなと思います

書込番号:8865725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/01/04 22:06(1年以上前)

>ShowJhiさん

こんばんは。あけましておめでとうございます、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日まで実家に帰省しており、帰省帰りに買い物する用事があったので、買い物を終えてまたビックカメラでちょっとだけ試聴をしてました。

X501も今日少しだけ試聴しました。非常に素直な音というのが私も第一印象でした。ただ、なんとも印象に残らないのが、ShowJhiさんのおっしゃる「アンプは今ひとつ軽い」という意味なのかな、と感じました。

今日は今までほとんど行ったことのない店舗だったので、今まであまり聞いたことのない機器がたくさんあったので、いろいろ触ってみました。(店員さんも全く姿が見えなかったので ^^;)

今日最も印象に残ったのはLAXMANのSQ−N100&D−N100にスピーカーがS-N100という組み合わせでした。小音量でも非常に音がきれいで、細かい音もよく聞こえました。はじめて真空管アンプの音を耳にしましたが、もっとぼんわりしたものかと思っていましたが、意外と音の解像度もあるように感じました。パンフレットを見ると、このスピーカーが小音量時の再生にこだわったということが書いてあったので、このスピーカーも気になり、帰ってからネットで調べてみましたが、いかんせんほとんど情報ナシ(^^;
大きさは魅力ですが、真空管アンプなんて初心者の私が手を出すようなものではなさそうですし、何より価格はわが家の財布のサイズを大きく上回ってしまっています(苦笑)
ま、あくまで参考ということで。

わが初恋のMenuetUはPRIMARE というブランドのアンプとプレーヤーにつながれていましたが、この組み合わせは音がモコモコしていてその上、MenueteUらしからぬことに音が全く広がる感じがせず、私には全くあいませんでした。(スピーカーが壊れているのかと思うくらいでした ^^;)

お勧めいただいたAuraNoteというのも店頭にあったのですが、CDの入れ方すらわからず、試聴できませんでした(泣)店員さんを呼ぼうかとも思ったのですが、まったく姿が見えなかったので、時間もなくなってしまっていたので、あえなく帰りました。



X501に目が行かれたんですね
自分が買ったのはプレーヤーだけです
アンプは今一つ、軽いなかなと言うのが正直な感想です
プレーヤーは、素直な音がなります。SACDに興味があるなら是非お勧めしたいものです

スレの主題とは別に、スピーカーは今のままと言うパターンもありますもんね

予算が合わないですが、CDの一体型レシーバーなら、AuraNoteが良いです、厚みのある音が出ますので
合うかもしれません

たまに中古で、LinnのMAJIK MUSICの型落ちが出てます。旧型は幅30Cmです。
レシーバーに全力投資するなら、後一息で手が届く範囲かなと思います



書込番号:8886377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/01/04 22:13(1年以上前)

余談ですが、先輩諸氏よりご指摘いただいていたスピーカーの足周りの強化を今日も少しやってみました。

年末にインシュレーター+コーリアンボード(13mm厚)を敷いていたのですが、今日さらにコーリアンボードの下にハネナイトシート(3mm厚)を4隅に敷き、スピーカー類を置いているデスクの天板裏や引き出し内部などに防振用の鉛シートを貼り付けました。少しは変わったのかな?帰省で家を空けていたので、どんな音だったか少し忘れかけていたので、細かい変化に鈍感になっているかもしれません。でも、やっていないよりはおそらく改善したはずなので、今後もこうしたできる限りの範囲ですが、足周りの強化の取り組みをいろいろ続けながら、スピーカーをはじめとしたオーディオ再構築の構想を練っていきたいと思います。

書込番号:8886433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/01/08 12:59(1年以上前)

現状のシステムでのセッティング改善に地道に取り組んでいます。

まず、先日のスピーカー下のコーリアンボードの裏に敷いたハネナイトシートと、机に貼りまくった鉛シールの効果が出てきているのを感じるようになりました♪音がかなりクリアになった印象です。これでスピーカーを置いている机の制振はかなり図れたように感じます。

その後日、スピーカー後ろの壁にレゾナンスチップ・スノウを貼ってみました。ただし、こちらはいまいち実感なし。もともとスピーカーの前面を持ち上げて傾斜をつけた状態で設置しているので、いわゆる「定在波」(?というのでしょうか?)があまりここには出ていなかったのかもしれません。
むしろ、スピーカー背面の壁と、スピーカーを置いている壁との間に幅木の厚み分(5mm)の隙間が空いているので、こちらの方が何らかの対策を施した方がよいのかなぁ、と考えています。

また、昨日、量販店で端切れのスピーカーケーブルが安売りになっていたので、買ってみました。いくつかあったのですが、現状(DENONのAK-1000)との違いが明らかに出そうなモンスターケーブルXPHPを選択。(当サイトのカキコミではあまり評判はよくなさそうでしたが。)
評判通り、低音域が強まって量感が増えたようで、個人的には思っていたより好みでした。

書込番号:8903054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/01/12 17:26(1年以上前)

CR-D1LTD-SEを貸し出し試聴させていただく前に、果たしてCR-D1LTDクラスでMenuetUの魅力を引き出せるのか?と少々疑問も出てきたので、少し上級クラスのA-933+C-733とMenuetUで試聴してみたいと思っていたら、今日外出先で立ち寄った量販店で組み合わせることができたので試聴してきました。あいにく静かな環境ではなく、限られた時間でしたが、聞いてみた感想は、「まぁまぁ」でした。音が太く力強さはあるものの、奥行感がないというか、艶がないというか・・。やはりA-1VL+C-1VLとの組み合わせにはかなり距離があるように感じました。

A-933+C-733でこの感じでは、いくらSE化されたCR-D1LTDでも好みの音は出せないのかなぁ、と少々不安を感じました。

書込番号:8924784

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/12 20:57(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

アクセサリー等でシステム改善されているようですね
ハネナイトシート、結構効果あるようですね

『CR-D1LTDでも好みの音は出せないのかなぁ、』
確かにそうかなと思いますね
CR-D2XRと比べて激変するとは思い難いですしね

ただ、ご予算と設置スペースを考えると、他に推薦出来るものが思いつかないですね
予算アップ出来るまで貯金された方が良い気がします

書込番号:8925972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/01/12 22:18(1年以上前)

>ShowJhiさん 
私の試聴メモのような書き込みを優しく見守っていただき、いつもコメントありがとうございます(^−^)

ハネナイトシートと鉛シールはかなり効いたように感じます。個人的にはインシュレーターをかましたときよりも違いを感じました。今度デスクを動かして背面全面に鉛シールを貼って強化しようかと考えています。(労力と時間がかかるので、なかなか厄介ですが・・)

現状システムでも大幅に改善したので、これなら今度試聴機をお借りできたら、本領を発揮してもらえるかな、と期待半分、不安半分といったところです。妻にも違いが試聴機の音のよさが納得してもらえるくらい力を発揮してもらえれば、購入に弾みがつくのですが・・(苦笑)
現状システムが大きく改善したので、妻は「もうこれでいいやん」と言っているのは誤算でした(^^;

CR-D1LTD−SEをお借りできたら、モンスターケーブルをつないで試聴してみようかと思っています。吉田苑さん本来の解像度の高い音ではなくなってしまうかもしれませんが、現状のシステムで使ってみて音の太さや低音の具合はなかなかよいと感じているので、案外これを使ってみればまた味が変わるかもしれないなぁ、と思っています。(吉田苑ファンの方からはご批判を受けるかもしれませんが・・~^;)

これでダメならRCD-CX1かなぁ、と考えています。こちらは金額がかなり上なので、これを目指すとなるとShowJhiさんのおっしゃるとおり、ずっと貯金に励むことになると思います。
(今度試聴機をお借りしてみて、現状のADV-M71+試聴機のMenuetUbyモンスターケーブルを試してみて、以前よりよくなっていて、スピーカーだけでも変える価値があると思えれば、MenuetUだけ購入したいなぁ、とか考えています。)

またいろいろご相談させていただくかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8926554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/01/18 14:03(1年以上前)

その後もいくつかの試聴とネットでの評判などを参考に自分に合いそうなシステムを考えてみました。

@CR-D1LTD-SE+MenuetU
ARCD-CX1+MenuetU
BR-K1000+DP-K1000+Ortofon Concorde 205

スペース的には@が最も魅力的ですね。ノーマルCR-D1LTDではMenuetは鳴らしきれないというご意見をいくつかいただいたので、Menuetを慣らしきれるミニマムサイズのシステムとしてはこれは最有力かなと。吉田苑さんの音が合うかどうかを試聴してみたいと思います。(なかなか時間が取れないのですが、近いうちに・・)

Aは実際にオーディーショップで耳にしてよい印象を持っています。ただ、値段がかなり高い・・。設置スペースもかなりギリギリ正直ちょっと厳しい。

B「初恋」のMenuetをあきらめて、同様に小型スピーカーで音の広がりや艶のようなものがありそうなOrtofon Concorde 205をチョイスし、プレーヤー&アンプをR-K1000+DP-K1000をチョイス。ClearAモードやRoomEQなどで小音量でもよい音が聞けそうで、かつセッティングにさほどシビアにならなさそうなのが魅力的です。ネックはOrtofon Concorde 205がまだ試聴できていないことですね。(また、試聴できたとしてもこの組み合わせを店では実際にできなさそうで、結局は自宅で組んでみてからのお楽しみになりそうなのが怖いですね・・。)

Ortofon Concorde 205はネットでも情報が少なく、店でもなかなかないのですが、都内や埼玉エリアでどこか試聴できそうなところがあればお教えいただければ幸いです。

書込番号:8952767

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/18 17:33(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

Ortofon Concorde 205 ですが
オーディオユニオンのお茶の水店に置いてあるかもしれません
お問い合わせてみて下さい
http://www.audiounion.jp/bin/detail/new/4640/
あまり真面目に聴いた事は無いですが、優しい音を出していたと思います

書込番号:8953718

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/18 18:16(1年以上前)

追伸:
吉田苑さんで、在庫処分品出てますよ
衝動買いモードの価格かも
http://www.yoshidaen.com/page020.html
ポチリそう

書込番号:8953962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/01/18 22:51(1年以上前)

>ShowJhiさん
いつもコメントありがとうございます。

優しい音色ということで、私も関心をもちました。メヌエットに割と似ているのかなと。
メヌエットと比べてみて、比較的近いのなら、これもありだ、と考えてますが、どんな感じでしょう?
価格も安く、またメヌエットに比べて鳴らしやすいのかな、と想像していますが、これもいかがでしょうか?(メヌエットは4オームでコンコルドは6オーム。また能率もコンコルドが高め)

新宿界隈でどこか試聴できるところがないか探し歩いてみたいと思います。

書込番号:8955638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/02/06 20:22(1年以上前)

仕事が忙しくしていたのですが、久々に試聴してきましたので、試聴録をφ(.. )

@ELAC BS243
小型ブックシェルフながら、十分な低音。解像度も高く、音のキレがよくてスピード感というものを感じました。吉田苑さんの推奨しそうな音のように感じました。(でも、吉田苑さんのサイトではあまりこのスピーカーについて言及されていないように感じますが、なぜなのでしょう?)音の艶もあり(特に高い音)、全体的に明るい印象でした。
Aメヌエット‖
ELAC BS243と比較するために、何度も聞いてるメヌエットを改めて試聴。ELAC BS243と比べると、丸みを帯びた音で、低音は少し減る感じ。ELAC BS243は高い音の艶がきれいで、こちらは中低音に艶が乗るイメージかな。そのためか、ELAC BS243と比べると、ウェットなやや落ち着いた感じです。私はまったりした曲が好きなので、ELAC BS243と比べたらメヌエットで十分かな。ELAC BS243は素敵なスピーカーですが、私には少々高価で、コストパフォーマンスと、サイズを考えるとメヌエットでいいかな。
BQUAD L-ite
小型ブックシェルフの中でも小さいながら、評価が高いので聞いてみました。このサイズにしては十分なほどの低音。解像度もまずまず。

CKEF C3
KEFの新シリーズ。フロントバスレフで、割と手頃な価格で興味あったのですが、レビューが全くなかったので、自分で試聴したいと思ってたものです。しかし、QUAD L-iteより解像度はかなり劣る感じ。QUAD L-iteより大きいのに低音は少し物足りなく感じました。

DKEF iQ10
以前も試聴したことありますが、C3との違いを確認したくて試聴しました。以前はオンキョーのアンプで聞いたからか、高音が耳についた感じがしましたが、今日はおそらくデノンだったからか、高音も耳あたりがよく感じました。C3と比べると、解像度が高く、低音も出ているし、音場も広がっているように感じました。値段の違いを感じました。ケンウッドのR-K1000くらいならいい感じになるかな、と勝手に考えました。

書込番号:9050569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/02/11 22:16(1年以上前)

MenuetUの価格が急に上がってきたと思っていたら、生産終了のようですね・・。
ピアノブラックは店頭在庫もちらほらあるようですが、なにせ子供が小さいので、
何か傷でもつけられそうですし・・。
DALIの本国のサイトを見ても、Royalシリーズのページが消えているので、後継機はなさそうなので、早急に買ってしまったほうがよいのかなぁ・・、と悩み中。ちょうど貯金を始めたとこだったのですが(苦笑)

書込番号:9078847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/02/17 21:07(1年以上前)

迷った末にMENUET Uの店頭展示品を買いました。

いくつかあった展示品を見比べ、唯一目立つ傷がなくてほぼ無傷と思われるものがあったので。しかもリアルウッドモデルだったので、即買いしてしまいました。

あとはこのスピーカーの魅力を引き出せるアンプを選ぶばかりです。最近、うちのシステム、しばしば音が飛ぶ(というより詰まったような感じ)のも気がかりですが、じっくり時間かけて選びたいと思います。

書込番号:9111315

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/17 22:08(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

MENUET U ご購入おめでとうございます
良い物が見つかって良かったですね。出会いを大切になさった感じですね

アンプ選び、じっくり時間をかけてくださいませ

書込番号:9111773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/02/18 08:13(1年以上前)

>ShowJhiさん
いろいろとお世話になりました。
メヌエットが生産終了ということで、かなり慌てましたが、結果的には展示品処分のタイミングでGetできたのでラッキーだったかもしれません。展示品とはいえ、サランネットの留め具が4本中1本が取れていること以外は至ってきれいでしたし。音質には影響ないと思い、即買いしてしまいました。

アンプ選びも試聴を重ねたいのですが、店頭からメヌエットが消えてしまっているので、同じ組み合わせで試聴できないのが少し難点ですね。

書込番号:9113671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/02/22 00:16(1年以上前)

本日、MenuetUが届いたので家にあるADV-M71と接続しました。

以前試聴機をお借りしたときから足回りを強化(鉛シート&ハネナイト)したことに加え、ジャンパーの金具を外してSPケーブルを短く切ったものをつないで接続しました。

最初は藤田恵美のCDを聞いてみて、解像度が今までのスピーカーよりも高くなったことと、トーンコントロールなしでこれまでと同等の音が出せていること、音の余韻が綺麗なことを感じました。ただ、結構微妙な変化かな、というのが率直な第一印象。

その後、アン・サリーのCDに変えてみたところ、これまでのスピーカーとは激変したことを感じました。ギターの弦を弾く音だけでなく、弦のこすれる音や、ベース音がはっきりと聞こえます。さらに、音量を上げてもうるさく感じないのが不思議です。これはオーディオにあまり関心がなく、隣の部屋で家事をしていた奥さんも違いをはっきりと感じたというので、よかったです。

プレーヤーの音飛びが相変わらずで、最もお気に入りの藤田恵美をかけた際にとりわけよく飛ぶのが奥さんも最近気になっているようなので、アンプ&プレーヤー更新にも案外スムーズに行けそうです(^-^)そういう意味では、機種を早急に決めなければ(苦笑)

書込番号:9133990

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/22 16:58(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんにちは

MenuetU 奥様にも認めて頂いて良かったですね
ウーハーとかまだ眠っているかもしれないので、暫く色々鳴らしてあげてください
出来れば、昼間も、奥様にBGM代わりに、FM放送を鳴らして貰えれば良くなると思います

> プレーヤーの音飛びが相変わらずで、最もお気に入りの藤田恵美をかけた際にとりわけよく飛ぶのが奥さんも最近気になっているようなので、アンプ&プレーヤー更新にも案外スムーズに行けそうです(^-^)
> そういう意味では、機種を早急に決めなければ(苦笑)

藤田恵美さんのは、SACD・Hybridだと思うのですが、その影響も無くも無いかもしれません。
CD-Rに焼き直してみてはどうかと思います

また、SACDに興味があるかと思いますが、フルデジタルの機種、R-K1000を候補に挙げてられますが、
DSD->アナログ->PCMと、変換が2回入りますので、SACDの真価は出ない事になりますので、ご留意さてた方が良いかと思います

書込番号:9137360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2009/02/22 20:34(1年以上前)

>ShowJhiさん 
こんばんは、コメントありがとうございます。

Menuetを購入した時点で、R-K1000は鳴らし切れなさそうなので、現段階の候補としては、
@RCD-CX1、ACR-D1LTD-SE、BA-933+C-733あたりかな、と考えてます。
@はSACD対応というのも魅力ですね。サイズ的にはAがいいのですが、試聴したCR-D2XRとの大きな差異がなければ好みではないかもしれません。

書込番号:9138610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2011/08/04 23:02(1年以上前)

約二年半もの歳月を経て、システムを更新しました☆

スピーカーは廃盤寸前のメヌエットUを購入し、その後は、少しずつ制振を強化していました。
先日ずっと使用してきたADV-M71が壊れて動かなくなったことを機に、アンプ・プレーヤー部分を買い換えることにしました。
女性ボーカルをよく聞くので、吉田苑さんのCR-D2ltd-zをチョイスしました。The Babe mkUもお借りして、わが家のメヌエットUと合わせて試聴し、クリアな音質でいながらに落ち着いて聴ける音であることを確認しました♪少音量で聞く際に少し厚みを持たせるためにトーンコントロール調整していい感じになりました。届くのが楽しみです。

書込番号:13336295

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング