『B&W CM5について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『B&W CM5について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

B&W CM5について

2009/02/20 12:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件

タイトルの通りなのですが、自分は何度か視聴して非常に気に入り、購入しようか迷っているのですが、まだ出たばかりなのか、同時期に出たCM9と比べて価格.comでの取り扱いもなく、書き込みもほとんどない事もあり、少し不安になっています。

この機種について視聴した経験のある方がいらしましたら、ご意見ご感想など聞かせて頂けないでしょうか?また、自分はSOULNOTEのda1.0を所持しているのですが、CM5と組み合わせて視聴された方がいらっしゃいますか?

あと、ピアノブラックとそれ以外の色とで、色以外にエンクロージャの素材も違うように見えたですが、やはり音も変わってくるのでしょうか?

書込番号:9124777

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/20 13:06(1年以上前)

臥龍さん、こんにちは。

redfoderaさんがこう↓レポートされてるので、信頼できるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=8985889/

上記スレのお題はCM1ですが、書き込みの後半はCM5のお話です。

私自身は未試聴ですが、気になる製品なので近々聴きに行くつもりです。すでに試聴された方から書き込みが集まるといいですね。

書込番号:9124953

ナイスクチコミ!1


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件

2009/02/20 17:12(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご返信頂きありがとうございます。

redfoderaさんの評価読ませて頂きました。
CM1についてですが、低音についての感想は自分も同じような事を感じていまして、その辺がCM1を気に入りながらも購入に踏み切れなかった理由でした。

CM5も低音に関しては若干物足りなさを感じたんすが、その辺をショップの方に尋ねてみたところ、まだエージングが中途半端でこれが進めば低音もある程度鳴るようになりますよ、との事だったので、それなら買おうかなと。お店の人はなんかすごく売る気満々だったので、ちょっとその話も半信半疑なんですが(苦笑)

書込番号:9125882

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/20 23:17(1年以上前)

臥龍さん、はじめまして。
CM1は評価が高く人気もありますから言葉を選ばず低い評価をするとオーナの方からお叱りを受けそうです(大汗)

個人的に、CM1はB&Wの開発陣の製品に対する高い要求がある意味で「空回り」した製品だと思っています。
技術と理論を詰め込み過ぎ、スイート・スポットの狭いとても気難しいスピーカーに仕上がってしまった様に感じます。

また反対にCM5は、CM1の反省の上にたって製品化されたのではないかと推察しています。
見通しの良い奥行きや高い解像度はしっかり継承されていますが、何より低域方向の応答性がとても良くなりました。
クロスオーバー周辺の線の細さも無いですし、CM1より中域に量感もパンチもありますから安定感も改善してます。
懸案だった実行能率の低さも、我慢できる数値まで引き上げてきましたから組合せアンプの選択肢も広がりました。
CM1よりはるかに扱いやすくなったことでポテンシャルを引き出しやすくなったことは大歓迎です。

>ピアノブラックとそれ以外の色とで、色以外にエンクロージャの素材も違うように見えたですが、
>やはり音も変わってくるのでしょうか?

仮にエンクロージャーの素材が違えば響き方などは違いが出てくるかもしれませんが、
本機の場合はおそらく塗装仕様の違いなだけではないでしょうか。
エンクロージャーの素材ほどの差異はないだとうと思いますが、念のためMARANTZに確認されては如何でしょう?

>まだエージングが中途半端でこれが進めば低音もある程度鳴るようになりますよ、との事だったので、

現状でアンプ側のトーン・コントロールでウーファーの反応をみてみる手もありますが、
エージングが進んだ頃合いまで購入を待つか、あるいは他のお店で、再度、試聴してみるのが無難だと思います。


Dyna-udiaさん

>redfoderaさんがこう↓レポートされてるので、信頼できるかと。

判官びいきでへそ曲りの変わり者ですから「信頼できる」というお言葉でプレッシャーが掛かりました(大汗)

書込番号:9127993

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/20 23:53(1年以上前)

■redfoderaさん

>判官びいきでへそ曲りの変わり者ですから
>「信頼できる」というお言葉でプレッシャーが掛かりました(大汗)

わはは。いやredfoderaさんのレポートを読んで、私もCM5を聴いてみる気になりましたから(笑) <リリース当初は「どうせまた低域重いんだろう」くらいに思ってました(^^; ちなみに目下、私の「試聴すべしリスト」にあるのはCM5とNmode、そしてこれまたredfoderaさんおすすめのtangentですから。

■臥龍さん

くわしいレポートをいただけてよかったですね。

ところで別のスレでたまたま読んだんですが、臥龍さんはCM5+da1.0(だったかな?)の組み合わせで秋葉原で試聴されたんでしたっけ? 

てことはそれって、あそこの2階ですかね? もしそうなら私もその組み合わせに興味あるんで、そこへ出陣しようかなと(笑)

書込番号:9128270

ナイスクチコミ!1


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件

2009/02/21 00:44(1年以上前)

redfoderaさん、非常に詳しく分かり易いレポートを頂き、大変参考になりました。

これで更に購入意欲が増しました。
あとは、自分のCDを持参して視聴してみて、そこで問題なければ買おうと思います。
低音に関しては、若干不安がありますし、SOULNOTEはトーンコントロールがないので、他に繋ぎ変えてもらって確認してみようと思います。

はぁ…これでようやくシステムの概要が固まったかな、という感じです(^^;
ここも含めていろいろ相談に乗って頂いた方々、本当にありがとうございましたm(__)m


Dyna-udiaさん、そうです。まさに秋葉原にある某ビルの2階にあるあそこです(笑)
実は一昨日行ってきたばかりで、今週か来週末あたり、また行けたら行こうかなと思っています。
da1.0とCM5は一昨日ちょうどその組合せでカウンターの前に設置してあり、他にもマランツPM11SAやヤマハ、LUXMANの組合せが視聴できるようになってたと思います。

書込番号:9128584

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/21 01:17(1年以上前)

臥龍さん、こんばんは。

そんな訳(どんな訳だ?)で、話は半分ぐらいに割引しておいて下さい(苦笑)
試聴を重ねて気になるポイントがクリアされているかチェックされるのが得策だと思います。
私は違うショップで試聴しましたがアンプは営業に気遣ったMARANTZが形だけで実態はDENSENのプリメインでした。
音切れの良いアンプですがda1.0よりも重心が低いはずなのでその辺りの差異はあろうかと思います。

Dyna-udiaさん 

>リリース当初は「どうせまた低域重いんだろう」くらいに思ってました

B&Wはグレードに関わらず素軽い鳴り方はしない傾向があると思います。
ベースプレイヤー的なニュアンスの方が伝わリ易いと思いますので・・・
CM5も小口径の複数ユニットで鳴らすベースアンプみたいな感じではないですね。
CM1の様にツィーターに置いていかれるというほど「もたる」感じではありません。
リズムの拍頭が重めに入る、って感じでしょうか。

>私の「試聴すべしリスト」にあるのはCM5とNmode、そしてこれまたredfoderaさんおすすめのtangentですから。

いやはや、困りました(^^;
TANGENTのコンパクト・スピーカーEVOがデスクトップでNUFORSEのICONと繋いでありますが、
「無理なものは無理」と居直った上で変に暗くなることもなく屈託なく鳴ってくれてます。
なかなか痛快な鳴りっぷりで楽しませてもらってます。

書込番号:9128781

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/21 13:31(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>私は違うショップで試聴しましたが(中略)DENSENのプリメインでした。

ええっ、DENSENですか。それもいいなあ(笑)。ちなみにそれどこですか?(^^; もし差し支えなければ。

書込番号:9130656

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/21 18:31(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>ええっ、DENSENですか。それもいいなあ(笑)。ちなみにそれどこですか?

けっこう遠いんです。
ノジマの藤沢「オーディオスクエア」です。
収録用のスタジオがある関係で湘南方面に出向いた時に時間があると顔を出す程度です。
実は買い物をしたことがないという(^^ゞ
先月の末ごろに行ったきりで現在もその試聴環境かどうかわかりません。

書込番号:9131883

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/21 19:19(1年以上前)

redfoderaさん、わざわざありがとうございます。

>ノジマの藤沢「オーディオスクエア」です。

あ、藤沢のオーディオスクエアにDENSENあったんですね。あそこはDYNAUDIOの取扱店なので前から行こうと思っていました。

>先月の末ごろに行ったきりで現在もその試聴環境かどうかわかりません。

了解です。あそこはWebで展示機を調べられるのであとで見てみます。どうもでした♪

(臥龍さん、関係ない話ですんません(^^;)

書込番号:9132105

ナイスクチコミ!1


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件

2009/02/21 22:53(1年以上前)

redfoderaさん、Dyna-udiaさん、ありがとうございます。

そうですね。店員さんには嫌われそうですが、後悔しないよう納得いくまで視聴を重ねようと思います。中高域に関しては、自分は素晴らしいと感じたので、次の視聴では低域のトランジェント(っていうんですかね?)と量感、解像度に注意して視聴してこようと思います。

あ、自分もオーディオスクエア藤沢行ったことあります(^^)
SOULNOTEのda1.0もそこで買いましたし、DYNAUDIOとda1.0の組合せを視聴させてもらいに、ちょっとした日帰り旅行のつもりで、千葉からわざわざ行きました(笑)

あと厚かましくもまた質問なんですが『素軽い鳴り方はしない』『リズムの拍頭が重めに入る』とは、どういうことなんでしょうか?いちいちすみません(^^;

書込番号:9133385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2009/02/22 09:23(1年以上前)

臥龍さん, おはようございます。

Stereo誌のインタビュー記事で、CMシリーズの開発責任者が「最も気合を入れて試聴とチューニングを繰り返した、CMシリーズ中で最高の出来であり、自分のイチオシである。805Sに肉薄する音質である。」と語っていました。選択されて間違いないと思います。

書込番号:9135334

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/22 19:54(1年以上前)

臥龍さん、こんばんは。

redfoderaさんは私にわかりやすいよう、ミュージシャン用語で説明してくださったんですが、そのため逆に一般の方にはわかりにくくなったようですね(笑)

>あと厚かましくもまた質問なんですが『素軽い鳴り方はしない』、
>『リズムの拍頭が重めに入る』とは、
>どういうことなんでしょうか?いちいちすみません(^^;

質問される前に、「ご自分で聴いてみてどうだったか」です。それが大切です。頭を絞ってみられましたか? (もしされていたらごめんなさい) 

redfoderaさんの前の書き込みをもう一度注意深く読めば、『(B&Wはどのモデルも)素軽い鳴り方はしない』のニュアンスは比較的わかりやすいと思います。

このことを頭におき、気が向いたらもう一度、CM5(およびB&W全般)の鳴り方についてご自分のお考え&感じたことを書き込んでみてください。

一方、ふたつめのお題『リズムの拍頭が重めに入る』へ行きましょう。

このテーマでは、音楽の本が一冊書けます。

DYNAUDIO+da1.0をお聴きになっているのでしたら、ちょうどいいです。(ちなみにDYNAUDIOのどのモデルですか?) 

DYNAUDIO+da1.0の組み合わせと、CM5+da1.0とでは、それぞれの低域の鳴り方はどうちがうとお感じになりましたか? 対照的な鳴り方だったはずですが、臥龍さんの耳と感性がそれをどう聴き取ったかが肝心です。

ちなみにredfoderaさんの書き込みを以下に再掲します。

>(CM5の低域は)CM1の様にツィーターに置いていかれるというほど
>「もたる」感じではありません。
>リズムの拍頭が重めに入る、って感じでしょうか。

これまたミュージシャン用語を使ってひとことで翻訳すると(笑)、「CM5のウーファーは、CM1の様に『もたる』感じではない。『ためる』ような鳴り方だ」ということになります。

再度、CM5+da1.0を試聴されるのでしたら、上記のポイントを頭に置いて聴かれるといいと思います。「もたる」「ためる」とは何かについて考えながら、第二のお題についても、どうお感じになったかよければ書き込みしてください。

そのころには私もCM5を試聴済のはず……ううっ、仕事しなきゃ(^^;

書込番号:9138332

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/22 23:00(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

臥龍さん

かえって謎掛けの様な話にしてしまい申し訳ありません。
Dyna-udiaさんの解説でズバリですが「素軽い」だけ補足させて頂くと「音離れ」についての感想です。
能率の高いスピーカーや、SPユニットの設計の段階で前後へのストローク幅を大きくとっている製品に多いのですが、
ボールが弾かれた瞬間の様に反応するスピーカーを「素軽い」「音離れが良い」と表現したかったんです。
対局にスピーカー周囲に音がまとわりつく様な表現をする製品(例えばQUADのコンデンサー)もあります。
個人的な感想ですが、CM5はじめB&Wの製品の中低域は少しゆったり鳴る印象があります。

Minerva2000さん、お久しぶりです。

>最も気合を入れて試聴とチューニングを繰り返した、CMシリーズ中で最高の出来であり、自分のイチオシである。

開発者さんの自信のほどが窺えるコメントですね。
CM5はスムーズな鳴りっぷりで仕上がりも良いと試聴して感じました。

Dyna-udiaさん、フォロー、ありがとうございました。

>あそこはWebで展示機を調べられるのであとで見てみます。

チェックできることを知らなかったのですが、さっき見たら今は展示リストから外れている様ですね(残念!)
代わりにMYRYADの上級アンプがありましたが、これをつないで聴いてみたくなりました。
もともと往年のKEFで聴感がフォーマットされている人間のなので興味があるんです。
どちらかと言えば眠い音系のブランドですが純英国ペアだとどんな感じかなのか気になります。

書込番号:9139730

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/23 00:11(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>ボールが弾かれた瞬間の様に反応するスピーカーを「素軽い」「音離れが良い」と表現したかったんです。

これはいわゆるハイスピードと同意でしょうか?

>個人的な感想ですが、CM5はじめB&Wの製品の中低域は少しゆったり鳴る印象があります。

おっしゃる通りですね。臥龍さん自身に思考していただこうと思い書きませんでしたが、redfoderaさんが答えを書いちゃったんでもういいや(笑) 

B&W製品の低域は下のクラスから上のクラスまで、共通して重く荘厳で重厚な鳴り方ですね(この場合の「重い」は、「重たい」とは区別して書いてます)。あの統一感は「お家の紋所」みたいな感じがします。

>チェックできることを知らなかったのですが、
>さっき見たら今は展示リストから外れている様ですね(残念!)

ええ。きのう調べて気づきました。ちなみに以前、同店には、タンジェントのコーナーもあったみたいですね。(もうないみたいですが)

>どちらかと言えば眠い音系のブランドですが純英国ペアだとどんな感じかなのか気になります。

そういう聴き方もいいですね。当然ですがオーディオっていろんな組み合わせと楽しみ方がありますよね。

書込番号:9140265

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/23 00:54(1年以上前)

臥龍さん、横道それっぱなしでごめんなさい。

Dyna-udiaさん

>臥龍さん自身に思考していただこうと思い書きませんでしたが、
>redfoderaさんが答えを書いちゃったんでもういいや(笑) 

あぁ!やっちゃいました。
ごめんなさい。
読解力が欠落しておりまして・・・いやはや何とも(冷汗)

>>ボールが弾かれた瞬間の様に反応するスピーカーを「素軽い」「音離れが良い」と表現したかったんです。
>これはいわゆるハイスピードと同意でしょうか?

現象的な文章の方がよかった感じですね。
Dyna-udiaさんだとご経験があると思いますが・・・
アンプのヴォリュームを序々に上げていくと「ある音量」で急に視界が開ける様な感じを受けたことはありませんか?
一気に左右前後のセパレーションが広くなる、サウンド・ステージの高さがぐんと上がる、スイッチが入ったかの様な・・・
スピーカー(もしくはSPユニット)によってこの「ある音量」がずいぶん違う事があります。
私が言いたかったことは「ある音量」がいかに早く訪れるかです。

ハイスピードというとおそらくソースのダイナミックレンジに対するスピーカーの応答性や反応の早さだと思いますし、
私はトランジェントやアキュレーションは能率やスピーカーの構造とはあまり関係がないものと思い区別しています。
能率が低くてもハイスピードな製品はありますし、ホーンやリボンが必ずしもハイスピードでは無い様に、です。
おなじ「ハイスピード」という言葉でもDyna-udiaさんと私では認識や考え方が違うかもしれませんね。

書込番号:9140525

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/23 01:13(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>スピーカー(もしくはSPユニット)によってこの「ある音量」がずいぶん違う事があります。私が言いたかったことは「ある音量」がいかに早く訪れるかです。

なるほどそういう意味でしたか。了解です。「ボールが弾かれた瞬間の様に反応する」とあったので誤読しました。

>能率が低くてもハイスピードな製品はありますし〜

おっしゃる通りです。

書込番号:9140618

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング