


右手に握った買いたてのα350を見ながら、これからのαの未来について考えてみました。
中古のミノルタSR1が私のカメラの始まりでした。次いでSRT101、エメラルド色のレンズコーティング
に心ときめかせられたのを今でも覚えています。そして現在のαまで、長い付き合いです。
デジタル時代ではナンバー2までしか生き残れないと言われています。ある意味これは真実といえます。
PCではINTELとAMD、NVIDIAとATI(AMD)WINDOWSとMACなど寡占があたりまえ。
デジタル家電でも状況は同じです、BDレコーダーは実質3社、プラズマはついに実質1社です。
翻って、デジ一眼の世界ではどうでしょう。CANON、NIKONの2社で80%を占めています。残りを4社で
争う厳しい状況です。(他に存続不明が2社)
デジタルは銀塩と違い差別化が難しい背景があります、階調は銀塩のようにはいきませんし、インク
ジェットプリンタの実質解像度は現在のデジカメの性能に遠く及びません。さらに言えば各社の純正レンズ
の殆んどは自社製でなくタムロン始めとするレンズメーカー製です。
SONYは米国型のドライな社風です、ましてこの不況下、αの将来にも暗い影を感じざるを得ません。
かつて、αは先進、先鋭の象徴でした、初の本格AF一眼α7000はその機能とともにスクエアなロボット
的デザインで唖然とさせ、そしてSF的なxiシリーズには驚きと情熱が一杯でした。いまのソニーαにはそ
れがありません。(ミノルタ後半からそうともいえますが)
どこかで見たようなデザインだったり、(ニコン)Fコンプレックスを垣間見せたようなペンタ部だったり
カメラ造りのなかで、どの一眼レフカメラも平凡で進取気鋭がデザイン、機能共に感じられません。
特色がなければ3、4番手のαの将来は暗いでしょう。画素数とツアイス頼みだけでは生き残れません。
ソニーカメラには興味はありませんが、αそして千代田光学から続くミノルタの末裔の行く末には願いが
あります。
希望はかすかに在ります、昔からソニーは熱い情熱を感じさせてくれた企業ですしそれを具現化した象徴
的な商品もありましたから。
その名もギリシャ語のαの次、βというものが。(行末は違うものであって欲しいと思いますが)
αの将来がΩでありますように。
皆さんはどう思われますか。
書込番号:9163827
1点

デザインや性能は、その時々の時代の要求と将来を見据えての結果ですから
この先変わるかも知れませんし、変わらないとすれば、多くの人が望んだと
いうことでしょう
一眼レフ市場って、今は過度気なのでどんどん新製品が出ますけど
ある程度性能が上がってくると、銀塩機のように、4,5年に
一回のモデルチェンジになるんじゃないでしょうか?
そうなれば、それぞれのメーカーの特色もより明確になって
シュアがどうなるかはわかりませんけど、それなりにやっていける
商売だと思います
(今のレンズメーカーがそうですよね)
メーカーや投資家が企業としてやっていくかは、また別問題ですけどね
それは、SONY全体としての判断になるので、開発者や担当者の思い入れだけで
どうすることも出来ないでしょう
アラブのミノルタ好きな王様が、買い取るかも知れません(笑)
えっと、とりあえず、SONYになってからは、まだ日が浅いので
長い目で見ていればいいと思いますよ
書込番号:9163883
1点

atosパパさんへ
ご返信有難うございます。言われるように、まだ日が浅いですね。
この不況下でなければ心配は無用なのでしょうが、デジタル時代になってからはまさに
DogYear(展開が速い)ですね、さらに物言う株主も増えてから長期的な展望での不採算部
門の存続が難しくなっているのも事実です。フアン、マニアの意見よりマスユーザーへの
迎合が主体というのもひとつの現実ですね。
かつてのα7000ショックのような大きな発明が無ければ下位メーカーには厳しいでしょう。
ソニーには一気にパラダイムシフトするようなものを期待しています。
書込番号:9163947
0点

デジテルだからこそ未来はあるように思います。
いつまでもミノルタユーザーの顔色ばかり伺うのでなく早くソニーらしいデジタルならではのユニークなものを出してほしいですね。
シルバーの望遠もはじめは反対でしたがその点はよいと思います。
キヤノンニコンがボディ内手ブレ補正を付けないうちはチャンスはあると思っています。
書込番号:9164008
0点

yellow3さんへ
ご返信有難うございます。
>ソニーらしいデジタルならではのユニークなものを出してほしいですね
この点は同感です、そして、まずはNIKON、CANONからの問題提起されたもの、
つまりデジタル一眼の動画をどうするかの答えが最初です。
ムービーメーカーのトップとしてその決断と方向性は難しいです。棲み分けをどうする
か、一眼への必要性をどう考えてるのかなど興味は一杯ですが、一方では一眼のレゾンデ
ートル(存在意義)をも脅かしかねないのか、新しい地平を造るか、ただビデオカメラの市場を
喰うだけなのか、この難儀な問題への解答が待たれます。
一眼動画を皆さんどう思われますか?
書込番号:9164164
0点

一眼の動画はやはり出たかと言うのが本音です。コンデジで出来ていましたから、技術的には難しくないのであろうと。
ただ、フィルムからの移行組のことを考えれば(最初はそちらが多かったでしょうし)、この時期までは要らない機能だったのでしょう。
しかし、市場が円熟期に入り各社が新しい需要の掘り起こしのために必要と判断したのでしょう。
私はそれぞれの専門機でするのが一番良いと思っているので、今のところは動画と言うのは決め手にはなっていません。
魚眼の動画ってのは一眼じゃないと出来ないでしょうから、見てみたい気持ちはあります。
書込番号:9164255
0点

Kazuki__Sさんへ
ご返信有難うございます。
十数年前ですが新体操を撮ってた時期がありました。マット上を舞う選手をサンニッパで追いながら、ビデオでも撮れたら綺麗だろうと思ったことがありました。
ただ、現実的に見ればビデオで撮るには重すぎ、ホールディングも動画向きではないですね。手振れ補正も連続的に行えばバッテリーもあっという間です(AFのためのパワーを喰う量が家庭用ムービーとは違う)
何に使うのか、なぜ一眼でという点もすぐ浮かばないのですが?
ムービーのトップメーカーであるがゆえの判断、(例えば本音では要らないと思っていてもマーケティング上は他社に付いている機能を無視できないし、といった矛盾)もあるような気がしてるのですが。
いずれにしろ、フォトイメージングEXPOが楽しみですね。今年から事前登録すれば無料で入場出来るそうですが、今年も行ってみたいですね。
書込番号:9164397
0点

僕は900にも動画は付けるべきだったと思っています。
細かいことはできなくても気軽にボケた動画で遊べるのは魅力的です。
なのでフルサイズは5D2にしてしまいました。
今後に期待ですね。
書込番号:9164425
2点

動画機能は、一時、車にサンルーフが流行っていたようなもので、
ブームというのがあるんじゃないでしょうか?
最後は必要な人は、それを求めるだろうし、いらない人は
買わないだろうし
いつも思うんですけど、同じボディで、ストロボ付きとか、液晶無しとか
動画機能付きとか、バリエーションを増やせないもんなのでしょうか?
今は小ロットで、顧客の要望に合わせる時代だと思うのですけど
書込番号:9164562
1点

量販店めぐりをしてきました。
あのα900のペンタ部をニコンの社長が褒めたという話は本当でしょうか、。逆のような気がします。アナクロでニコンコンプレックス、先日の小泉前総理の言葉が思い浮かびます。
ソニーは高級機を作るのが下手です風格がNIKON D3の半分位あればよいのですが。ソニーのオーディオの大きいだけの頭でっかちな製品を思いだします。VAIO Pのきれいなまとめ方を見るとなおさらです。
PANASONICのG1を見るとソニーが本当にやりたかったのはこちらのほうかな、そう感じます。小型軽量、それをきれいにまとめ上げる高い技術というより芸術に近いもの。αマウントはソニーから見ると足かせに見えます。
(どうしても、経営者的視点で見がちなので、先日東芝RD−X8のレスでは投資家目線などといわれましたが)
書込番号:9165210
1点

atosパパさんへ
そういえばソニーのバリエーションは少ないですね。200は300からライブビューを取ったものですし300は350の画素を減らしたものですね。もっと違った機能の有無というのもいいですね、ただしコストアップの要因なので、私が社長なら全部ありと全部無ししか作らせないでしょうけど。
yellow3さんへ
そういえばもうすぐ機種切り替えの時期ですね。α900(1000?)には付くと思いますけど。
書込番号:9165317
0点

昔は、ベルトコンベアで、同じ製品を作るラインでしたが、
今は、一人が部品をくみ上げていく製造方法が多くなっていると聞いています
SONYのカメラ、特にα900なんて、そんなに数売れているわけでないでしょうから
たとえば、同じボディで低画素機にしたり、APS-Cにしたり、液晶なしで安くしたりとか、
バッファを沢山積んで連写機能アップ機とか、そんなことが
出来るのではないかと素人考えですが思います
書込番号:9165619
0点

atosパパさんへ
αの入門機から中級機までに関しては、コスト面で言えば大差ないといえます。ライブビューの有る無し位の差です。画素数に関してはイメージセンサーを自社生産しているのでほぼ同じです。
α900でも同じことが言えます。液晶無しで1万円安くても誰も買わないのでは。APS-Cなどの銀塩に関しては市場が閉塞状態
(というよりニッチ)になっています。ニコンしか残らないのでは。F6が価格改定しましたが、まだ作れるのはニコンならではで、ニコンのプライドと顧客、そしてデジカメの利益とシェアがあってこそです。
RD-X8の板にも書きましたが、企業はどれだけロットを売るかです、そして利益率を上げないと下位のメーカーは生き残れません。α900というフルサイズ機を出したことだけで驚きです。むしろ、αの生きる道はカラーバリエーションやユニークなソニーらしいデザインといった他社とまったく違うオンリーワンを作ることだけかもしれません。
書込番号:9165736
0点

atosパパさんへ
失礼しました、APS-CというのはAPS-CサイズCCDということでしょうか、ならばミラーボックス内を設計しなおさないと難しい、そして迷光対策もしなおさなければいけないので共通ボディじゃ無くなるのでコスト的に無理みたいですね。
書込番号:9165851
0点

結局、ボディ内手ぶれ補正を組み込めないメーカーは
どんどんユーザーの支持を失うと思います。
ジリ貧の米ビッグ3だって、シェアはまだある。
がんばれ、キヤノン&ニコン。
書込番号:9167112
0点

αの生き残る道?
私はある自動車メーカーに勤めておりまして、今はマーケティングの部門に携わっております。
カメラについては一個人的な趣味で使用しており、キャノンの銀鉛とデジイチ、SONYのα200、パナソニックのコンデジを現在使用しています。
特にミノルタに関してはなんら思い入れはなく、過去を思い出せばどちらかと言えば嫌いです。
理由は、α7000のミノルタ全盛期にあるミノルタ社員に自動車を販売させていただきましたが、非常に見下された発言や天狗になった発言があり、あまりいい印象がございませんでした。
今から思えば、1500台ほど車を販売させていただいた内の、一ユーザー様の発言ですからなんてことないのですが、もし今のαがミノルタのままだったと仮定したら私はα200は購入していないと思います。
その方には悔しさもあり意地で車を販売し、2台乗り換えてもらいましたが、伊丹から関東へ転勤となり、そのお客様とはご縁がなくなりました。
ミノルタカメラ事業衰退の直前くらいです。
SONYに関しては嫌いではなくどちらかと言えば好きなメーカーですが、
スレ主さんの考えるαの今後についてのマーケティングの考えに興味がありレスを入れさせていただきました。
パナソニックのG1のようなカメラは本当はSONYが造りたかっ?
その根拠は?
また、デザインやカラーバリエーションなど、どんな物があればαが生き残る道があるのか、よろしければご教示いただければと思います。
スレ主さんのご意見を否定するなどございませんので、よろしくお願いします。
書込番号:9167261
0点

砂糖とは、お客さん殺到でしょうか。取り付け騒ぎでなければ良いですね。
私はできれば、キヤノンとニコンの市場シェアが合計八割から七割以下に減って、
ソニーや、ペンタ、オリンパスのシェアが少し増えた方が良いと思います。
その前にソニーさんがリズナブルで性能の良いレンズを出して欲しいですね。
書込番号:9167285
0点

> 非常に見下された発言や天狗になった発言
なるべく高い値段で売りたいですから、それは利用できる発言だったかも知れません。
一社員の発言なんで・・・「好き嫌いはダメ。大きくなれないよ」と言いたいです。
書込番号:9167327
0点

デジタルになったのだから今の一眼”レフ”にこだわる必要はないでしょう。
今のシステムは銀塩時代の遺物です。
電子ファインダー、ミラーレスにすれば連写速度も上げられるし、デザインの自由度も上げられます。
Sonyはフルサイズをだしてα(銀塩時代の技術)敬意を払ったラインアップの構築は終わりました。
これからはSONY色が色濃くでた製品作りになるでしょう。
動画をつけるにしても静止画と動画に最適化した素子を作らないと中途半端です。
デジタルはその殆どが半導体技術力の差で決まります。デジタル回路をエラーをださずに設計できないといけません。
撮影がエラーでできなくなるようでは話になりません。半導体技術力(設計する能力)の高い企業が生き残るでしょう。
所詮デジタル一眼の市場規模なんてたかが知れてます。何千万台も一年に売れるわけじゃないので。
生き残るには低コストでい如何に差別化できるコンセプトを盛り込にユーザーに訴求できるるかでしょう。
景気が回復して各社新製品を出し始めた後の勢力図が楽しみです
書込番号:9167501
1点

皆さんレスありがとうございます。
AXKA さん 手振れ補正は便利ですね、ボディ内はフルサイズ機ではこれだけでしたね、大きなアドバンテージになってると思います。
ライフ&ムーブ さんへ
いやな思いをすると、その製品やサービスも使いたくなる、良くあることです、私も、ある金融機関を使わなくなったことがあります。
デジタル時代はいったんリセットしてマウントも共通にしようという考えで出てきたのがフォーサーズだったと思います、既存メーカーの思惑でそうならなかったのですがたしかソニーも賛同してたとの報道も。
ソニーの本領は小型軽量化化にあると思いますのでそう考えたのですが、また同じことをやっていては少ない市場で共食い、上位メーカーに勝ち抜くのは難しいそう考えたのですが。
VAIO Pは新しい市場創設と思いませんか。
うる星かめらさんへ
確かに、京セラ時代から比べても他社比較で高いですね、でもそれが故のツアイスなのでしょう。
infomaxさんへ
そこですね、デジタル時代に60年前のマウントや機構にこだわるのはおかしいと思います、パラダイムシフトこそこの業界のパイを広げソニーの生きる道では。
書込番号:9168306
0点

ソニーならいろんなことをやってくれるだろう、
という見方があるようです。
逆に、既存メーカーがユーザーの求めるモノを
何もやってくれない。だから、期待できない。
ボディ内手ぶれ補正非搭載にしてもそうですし、
絵作りに関してもノイズ消し=高感度寄りばかりで、
画素数が増えた分クオリティが上がるわけでもない。
ISO16000や動画なんか、誰が求めたというのか。
大型工事を巡る脱税事件、
天下り官僚を積極的に雇用、派遣首切り。
そうした姿勢って、今の自民党に通じるものがあると思いますね。
なので、既存メーカーではないソニーやパナソニックに
期待せざるを得ないのです。
書込番号:9168935
1点

AXKAさんへ
この一眼部門は市場としては決して大きくありません。だからこそソニーには新しい地平を作ってほしいのです、同じ平野で白兵戦をすれば上位メーカーに有利なのですから。
かつてのミノルタα7000のような核兵器でなくウォークマンのような提案型の商品(何か分かりませんが)で新たに市場全体の、活性化と拡大させる事をやってほしいと考えています。
書込番号:9169408
1点

撮る造さん
レスありがとうございます。
やはりSONYには、他社にはない何かやってほしい、何かやってくれるという期待の持てる期待したい企業だと思いますよね?
ちなみに私の願望ですが
カメラはα200ベースでいいので
カメラ本体α200に液晶3型92万画素へグレードアップ
35mm又は50mmF1.4(単焦点)
17〜50mmF2.8(タムロンA16のような標準ズーム)
70〜200mmF2.8(タムロンA001のような望遠ズーム)
外部ストロボ
カラーリングは、カメラ本体もレンズもストロボも含めて「パールホワイト」で統一し、本体とレンズ各部にクロームメッキを施して少し高級感も演出
これでカメラレンズとストロボセット価格20万円ジャスト
こんなサプライズなセット商品出してくれないかな?SONYさん
なんて、こんなこと思うのは私だけかな?
書込番号:9172230
0点

ライフ&ムーブ さんへ
パールホワイトですか、往年のα8700ミール仕様(ソ連の人工衛星に日本人記者が搭乗した記念モデル)を思い出します、ストロボまで同色でした。中古カメラ屋めぐりをしてるとこんな珍品にもたまに出くわします。
中古カメラといえばパノラマカメラというものがあります。レンズを左右に回転させて、その間何回かシャッターを切り広範囲の画角を得るものですが、写真同士のつなぎ目がうまく合いません。ですが今ならデジタル技術で補正可能ですので、これをやってほしいと思います。広角レンズが不要になるかも知れませんから。
後はステレオカメラですかこれも過去にあった立体映像カメラですが、今ならめがねなしで立体ホログラフィー映像も出来るかも。
まずは、カラバリからですか、ショキングピンクとか花柄なんて女性には受けるかも。
書込番号:9173914
0点

シェアとは別に、経営母体の規模、ポテンシャルで順位を付けるとソニー、パナソニックが両横綱で、キヤノン、HOYAニコン、オリンパスがそれに続く構図になります。
キヤノン等を除く多くのメーカーに撮像素子を供給してきたソニーと、キヤノンも含め殆どのレンズメーカーに硝子素材を供給してきたHOYAが本格参入したことでこの業界も新しい時代に入ったと言えるでしょう。昨今の世界恐慌で当初の思惑通り進んではいないようですが。
車の世界ではフォルクスワーゲン・アウディの庇を借りたポルシェが母屋を乗っ取ったという事件がありました。高付加価値商品を生産する技術とブランド力があれば市場シェアが小さくとも優良経営が可能と言う証左です。ポルシェ一台分の販売利益が、利益率の低い大衆車では1000台分、一万台分に相当するかも知れません。
DSLRは高級スポーツカーのような存在にもなれるでしょう。あえてオーセンティックなフルサイズを出した意図もそこにあるような気がします。ソニーαの今後の戦略に期待しています。
書込番号:9176111
0点

足らんてゅーの?さんへ
私はクラシカルなフルサイズ機を出したことに、ある意味ほっとし、ある意味がっかりしています。ライカ1型(35mmサイズ)が出現したのが86年前です、今の一眼レフの基礎となったコンタックスSは1948年(60年前)。
この長い間、@ペンタファインダー、Aフォーカルプレーンシャッター、B撮像サイズ、などの基本システムにメスが入っていません。実はこの3つはデジタルカメラには全て無くても良いものなのですから このへんで新しい皮袋に新しき酒となることを期待してます。
ソニーには、ニコンみたいなものではなく見たことの無いものを見せて欲しいと思います。
α900の写りのよさは別にして、質感やボディの剛性をみれば、また握ってみればまだNIKONとは違いを感じます。αはポルシェというよりGT-Rですか。
書込番号:9177109
0点

私はフィルムαを愛用している者でして、SONYα製品はアクセサリーのみ数点持っているだけですが、少し気になったことがあったのでこちらに書き込みさせていただきました。
>1ペンタファインダー、2フォーカルプレーンシャッター、3撮像サイズなどの基本システムにメスが入っていません
とおっしゃられていますが、これは1948年以降、全てが時代とともに改良されてきましたし、代替品のようなものも作られました。
例えば1番目(○付き文字は表示できないブラウザがあったと記憶しています)、OLYMPUSではPEN-FとE-330ではポロプリズム(ポロミラー)方式を採用していますし、ペンタプリズムでなくペンタミラーにより軽量化を図っている機種も多いですね。またα300・350で、ペンタミラーならではのライブビュー機能を搭載しているのはご存知かと思います。
2番目、シャッターはフォーカルプレーンだけでなくレンズシャッターも存在しますし、最近のデジカメは一眼レフも含めて全て電子シャッターを使っています。現在は一眼レフ=フォーカルプレーンの時代ではありません。現在デジ一に搭載されているフォーカルプレーンはCCDのスミア防止とCMOSの電荷蓄積のタイムラグ防止、センサーの保護用で、シャッター自体の意味はありません。
さらに1948年は布横走り幕フォーカルプレーンでしたが、現在は金属膜縦走りフォーカルプレーンと、確実に進化しています。
3番目、撮像サイズは撮像素子サイズということでしょうか?それならコンデジではびっくりするほど小さいですし、一眼レフでもAPS-Cが主流ですよね。フォーサーズという新しい規格が登場していることもご存知でしょう。フィルム時代にはハーフサイズなんてものも流行りましたし、その他様々なフォーマットが存在します。35mmフィルムを使用するものでもライカ判、ハーフ判、ニホン判、ロボット判なんてのも存在しますが、結局はライカ判以外は廃れてしまったんですよ。
…と、これら3種類は確実な進化・改良を遂げているにもかかわらず、「基本システムにメスが入っていません」と断定されるのは如何なものかと思います。
むしろ、試行錯誤の末、結局はここに辿り着いた、ということでしょうね。昔はその「基本システム」というものがなかったのですから。あるいは基本システムにはいろいろな種類があったが、そぎ落とされたと申し上げる方が自然でしょうか。
スレ主様が挙げられていますLeica IやCONTAX Sは、現在のカメラメーカーが色々なシステムを検討した末に、そのシステムの有効性を認めて採用しているから有名なのです。旭光学のクイックリターンミラーも同様ですが、今は方式が全く違うために引っ張り出されないだけですね。昔発明されたものと似たものが現在もあるから、この頃発明されたものから進化していない、と考えるのは「進化=足し算」と思われているからでしょうか。私は「進化=引き算」もありだと思いますよ。
…と、反論ばかりも何なので、ここでスレの本題にも一言。
私は、10年くらいは生産を続けてくれると思いますが、売れなくなってくるとカメラ事業の縮小はあり得ると思います。ただ、少なくともここ数年間は若い人にもデジ一ブームですし、やはり10〜15年くらいは持つんじゃないかと思うのですがね。その後一度廃れても、今20代くらいの人が60になる頃にはまたブームが来る気がしてならないです。
MINOLTAと違ってSONYは他事業にも色々手を出していますから、αの事業が不振だからと言ってすぐに切り捨ててしまうことはないと思います。企業イメージも下がり、他製品にも影響が出ると思いますしね。安易な考えかもしれませんが、しばらくはSONYαを信頼しようと思っています。
また、「進化=引き算」もありだとと申し上げましたように、SONYには時代の流れに流されず、必要なものを見極めて搭載したカメラを出してほしいと思います。MINOLTAのα-9のように、です。SONYの社風とは合わないのかもしれませんけどね。
長文失礼致しました。
書込番号:9188401
1点

HGOさんへ
レス有難うございます。
ただ一寸誤解されたいるようなので、(一眼レフについての話ですので)コンデジを入れられると困ってしまうのですが、それとペンタプリズムの用語を使わなかったのは意味がありますので。(ペンタミラーを含めています)サイズにしても、中古カメラは120台ほど保有してましてアトム版や4x4などをはじめミノックスまであります。けっして知らないわけではありませんので。電子シャッター機能についてもよく知っています。
これらは比喩的に使ったものですので正面切って反論されるとは思っていませんでした。
私の言いたかったことは、立体、ステレオカメラなどを挙げたように
従来と隔絶したものを作ってもらいたいということです。従来の延長上にないもの、かつてのライカ1型が売り出されたときのように。
MINOLTAのα-9はまじめなカメラで私も好きです、α9xiのやんちゃさも捨てがたいですが。
書込番号:9188663
0点

>コンデジ…
そうでした、、失礼しました。。
私があのように申し上げましたのは、様々な一眼レフの構造などを見ていると、よく考えたな〜と今でも感心できる(尊敬できる?)部分が多いからです。
特に分解をしてみるとわかりやすいですが、些細な機構でも、メーカーによって様々な工夫がされていると感じます。フォーカルプレーンも、幕速を一定に保ったまま幕の間隔を変えることによって高速シャッターを実現するなど、まさにひらめきの塊だと思います。
しかしながらスレ主様の発言は、まるでメーカーは何も改良していないように捉えられたので…比喩的に使われたということで、納得いたしました。
気分を害されたのであれば、お詫び申し上げます。申し訳ありません。
つまりスレ主様は「全く新しいタイプのカメラ」を望んでおられるのですね?
技術がここまで進んだ現在ですから、これまでの思想で「カメラ」と考えても似たり寄ったりのものしかできないのは仕方ないのかもしれません。これまでに数えきれないくらいの種類のカメラが世に出回りましたからね。
その上、時代柄で「変わったもの(=高いもの)=売れないもの=作らない」となるのも仕方ないでしょうね。いつの間にかカメラメーカーが保守的になってきた気がしなくもなりません。遊び心とコストを考えぬ姿勢(ある意味情熱)がもっとあれば、スレ主様の望まれるようなカメラができてもおかしくはないんでしょうけどね…
「衝撃的なデビュー」と呼べる製品は最近ほとんどないですよね。これも時代のせいなのか大企業中心の市場のせいなのか…悲しいです。。
もうちょっと夢のある製品がほしいな〜と思います。
書込番号:9194392
0点

HGOさんへ
ご返信ありがとうございました。
当方の言葉足らずで誤解を与えてしまいまして申し訳ありません。
、要は銀塩カメラの亡霊から抜け出したものを見たいな、ということです。トリニトロン、ウオークマン、マビカなどSONYはいつの時代もびっくりをあたえてくれました。動く写真(動画では有りませんプリント画が動く)にしろ立体映像にしろこのメーカーには向いた方向になると思います。
考えてみれば、AF、ストロボ内蔵はコニカからでした、本格AF一眼はミノルタから、そしてそのDNAにSONYの進取の遺伝子を足せばより良い未来が開けるでしょう。
そこにこそαの文字がふさわしいと思いますので。
書込番号:9195342
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/18 8:53:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/18 8:55:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/18 8:13:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/18 8:36:44 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/18 0:30:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/17 16:28:37 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/18 4:42:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/17 23:03:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/16 21:01:32 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/17 19:24:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





