『B&W CM5を試聴してきました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『B&W CM5を試聴してきました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

標準

B&W CM5を試聴してきました。

2009/02/28 08:07(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

B&W CM5をたっぷり1時間ほど試聴してきました。いやあ、CM1とはぜんぜんちがいますね(^^; 最大のちがいは予想通り低域のデキでした。

CM1は低域が膨らみすぎて芯もなく、量だけは多い低音でした。でもCM5では、そのウィークポイントがきれいに修正されてます。

量感はありながら、芯のあるコリッとした低音です。ベースの音階もはっきり聴き取れます。締まり具合も文句なし。まあ好みで言えば、私はDYNAUDIOやATCの低音のほうが好きですが……(^^; でも客観的には、CM5の低域は合格点。完全に好みの問題でしょう。

もうひとつCM1との決定的なちがいは、ギターやヴォーカルなどの中音域がグイグイ前に出てくるところです。ただそれだけに直接音をずっと聴き続けてる感覚が残り、両スピーカー間で立体的に空間を演出するような鳴り方はしません。

あと高音域に関しては……ノーコメントです(笑)。というか高音はあまりにも特徴的で。ひとことで言えば、いかにもB&Wです。これは客観的に書きにくいので主観バリバリで書きますと、シンバルとハイハットが耳にギンギン突き刺さります。私の耳にはつらいです。でもB&Wが好きな人にとっては、「ブライトで華やかな高音」なんでしょうね(^^;

えーと。このレビュー書いてたら、えらく長くなっちゃったんで(まだまだ先があります)……実は突発的にオーディオのブログを作りました(爆)。私のブログでもっと詳しく分析してますので、ご興味のある方はお目汚しにどうぞ(^^; アクセス先は以下の通りです。ではでは。

■『ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く』(音に埋もれて眠りたい)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html

書込番号:9167727

ナイスクチコミ!2


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/28 11:41(1年以上前)

こんにちは。

CM5は聴いたことがありませんので、できれば合わせた機種も書いていただけると参考になります。

書込番号:9168457

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/28 20:37(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは。

いやぁ、あんまり試聴環境を細かく書くと、リアル世界の社会生活とリンクしちゃいますんで(笑)。自宅にある機材ならいいんですが。すんません。

書込番号:9170779

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/01 00:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

お聴きになりましたか、CM5。
ブログの方も拝見しました。

CMシリーズのハード・ドーム・ツィーター、みんな傾向は似ていますよね。
もちろんレスポンスの早さもあると思いますが、案外、ステンレスorアルミのフランジが鳴いてるのかも。
私の様にソフト・ドームorリボンに聴感がフォーマットされているとハード・ドームじはどうしても敬遠気味で(苦笑)

書込番号:9172340

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/01 06:50(1年以上前)

redfoderaさん、おはようございます。

>CMシリーズのハード・ドーム・ツィーター、みんな傾向は似ていますよね。

ええ。ただ耳に刺さる度合い(笑)は、CM1のほうがマシに感じましたね。CM5の高域の強烈さは、どちらかといえば800シリーズに近い感じがしました。

>私の様にソフト・ドームorリボンに聴感がフォーマットされていると〜

言われてみれば、私も完全にソフト・ドームの耳になってます(^^;

>案外、ステンレスorアルミのフランジが鳴いてるのかも。

ひとつ思い当たるのは、合わせたCDPが高域のキツさに拍車をかけたんじゃないか? というのはあります。細めの音でエッジくっきり、ハイエンド好きな方が好んで使う某ブランドです(笑)。

あと発売から間もないCM5ですから、エージング不足は明らかにあるでしょうね。いかにも硬い音でしたから。

書込番号:9173035

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/01 12:32(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

>エージング不足は明らかにあるでしょうね。いかにも硬い音でしたから。

チタン系ハード・ドームにケプラー・コーン、いずれも時間のかかりそうな素材ですね。
私が試聴したDENSENとの組合せはそれなりにエージングが進んでいる感じでした。

>ただ耳に刺さる度合い(笑)は、CM1のほうがマシに感じましたね。
>CM5の高域の強烈さは、どちらかといえば800シリーズに近い感じがしました。

なるほど。
まったり眠たい英国アンプと合わせた方がバランスがとれるんですかね。
CM1の時ははっきりくっきりのアンプじゃ難しいだろうなぁ、と、思いましたもの。
湘南に出向いた時にMYRYADと合わせてみてもらおうかな。

書込番号:9174188

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/01 16:06(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>まったり眠たい英国アンプと合わせた方がバランスがとれるんですかね。

ああ、そうかもしれませんね。まったり系がいいと思います。高域のキツさが緩和されそう。また低域はCM1とちがって締まってますから、まったり系でもそんなに緩くはならないと思いますし。

>湘南に出向いた時にMYRYADと合わせてみてもらおうかな。

それいいですね。私も聴きたいです(笑)。あの店にはATC SCM7がありますから、実はこないだWebで展示機リストを見ながら、「MXI2080かMXI2150あたりで鳴らしたらどうなるかな?」って夢想してました。

書込番号:9175108

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/02 11:26(1年以上前)

ひとつ前の私の書き込みを補足します。
というかお願いです(笑)

MYRYADのアンプであるMXI2080、MXI2150は、私はまだ聴いたことがありません。時間ができれば試聴に行くつもりですが、もしお聴きになった方がおられたら、音がどんな傾向かうかがえるとうれしいです。

同じイギリスのスピーカー、ATCを過不足なく鳴らせるヨーロッパのアンプを探していますもので。同じイギリスの機材なら相性もいいかなと考えました。

よろしくお願いします。

書込番号:9179220

ナイスクチコミ!0


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/03 02:23(1年以上前)

ブログ大変興味深く拝見させて頂きました。
普通なら自分には少々難解な表現なんでしょうが、数回視聴していたせいか、漠然と感じていた事を言葉に変換してもらった感じで、スッと理解する事ができました。

確かに、好みが分かれる音かもしれませんね。
特に、自分はSOULNOTE&MARANTZの組合せで、高解像度で結構音が前に出る同士の組合せだったからかもしれませんが、高音が非常にはっきりして前に出る感じでした。

もうちょっと高音が丸くなって、低音とのバランスがとれるといいかな、とも思いましたが、自分が視聴した中ではベターだったので、買おうかなと思ってます(^-^)

書込番号:9183516

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/03 07:25(1年以上前)

臥龍さん、おひさしぶりです。

>自分はSOULNOTE&MARANTZの組合せで、(中略)
>高音が非常にはっきりして前に出る感じでした。

私は別のアンプ、CDPでしたが、高域の強烈さは臥龍さんの感想と同じです。

>もうちょっと高音が丸くなって、
>低音とのバランスがとれるといいかな、とも思いましたが〜

そのへんはアンプ、CDPの組み合わせである程度変わると思います。CM5なら展示してある店は多いでしょうから、試しにバランスが低域寄りのアンプ、CDPで聴いてみたらどうでしょう。

またCM5は新製品ですから、エージングが進んでないせいもあると思います。いかにも硬い音でしたから。そのへんも割り引いて考える必要はあるかもしれません。

>自分が視聴した中ではベターだったので、買おうかなと思ってます(^-^)

はい。自分の耳だけが頼りです。音は好みの問題ですから、他人の言動はあくまで参考意見にすぎません。自分が聴いて「いい」と思えば、ためらう必要などないですよ。

ではよいオーディオライフを♪

書込番号:9183805

ナイスクチコミ!0


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/03 21:57(1年以上前)

ありがとうございます(^-^)
そうですね、CDPはエージングが済んで、自分の耳も慣れてきた頃に、音の傾向を考慮しながら買おうと思います。別スレですが、redfoderaさん共々、いろいろ相談にのって頂いて、本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:9187356

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/09 22:15(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

GX100のスレの前フリの通り、藤沢のオーディオ・スクエアでMYRYADと組合せて試聴してきました。
上位ランクのMXI2150は残念ながら商談中で試聴が叶わずMXI2080のみになりましたが私好みの製品でした。

予想通り鋭角的直線的な鳴り方はせず、スピード感を伴うしなやかさに感心しました。
野球に例えるとフォームの柔らかいピッチャーが投げる140キロ中盤のキレのあるストレートって感じで、
針の穴を通す様なコントロールではありませんが一線級でも十分通用する制球力は備えてます。
そのかわりスタミナ面で完投できるか少し不安が残る、こんな感じのアンプです。
MXI2150になるとスタミナ面の心配はなさそうですがMXI2080は駆動力でもう少し改善を望みたいところです。

試聴機はエージングが進んだCM5だったからなのか良い意味で高域方向でとぼけた感じがありましたし、
あるいはアンプのキャラと上手くブレンドしたのか、Dyna-udiaさんのお話の様な耳障りな鳴り方はしませんでした。
低域方向はGX100と比較すればずっと重量感があり、CM1からサイズ・アップしたメリットも引き出してくれます。
バスドラの鳴り具合で比較すると(臥龍さん、ごめんなさい。またもやバンド・マン表現になります)・・・
ポンタさんやテリー・ボジオが使っていたロート・タムを改造したバスドラ的な鳴りになっちゃうGX100に対して、
MXI2080+CM5はバスドラの口径が想像できる位の鳴り方はしてくれます。
また5弦ベースのLow-B開放も、雰囲気はそれなりに伝えてくれます。

CM5との組合せの総評としては星4つ位はあげてもいい感じの鳴り方です。

書込番号:9371924

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/09 23:49(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>MXI2080のみになりましたが私好みの製品でした。

おー、予想的中ですか。

>試聴機はエージングが進んだCM5だったからなのか
>良い意味で高域方向でとぼけた感じがありましたし、
>あるいはアンプのキャラと上手くブレンドしたのか、
>Dyna-udiaさんのお話の様な耳障りな鳴り方はしませんでした。

エージングと、アンプとの相性、どちらもありそうですね。CM5はもう一回聴いてみようかな。今度聴くとしたら、暖色系の丸めの音がするアンプ/CDPと合わせます。そうすればたぶん高域のキツさがなくなりそうですから。

>MXI2150になるとスタミナ面の心配はなさそうですが
>MXI2080は駆動力でもう少し改善を望みたいところです。

ふぅむ、MXI2080の駆動力はそうなんですか。じゃ、ATCのSCM19は無理そうですねぇ(実はそれを考えてたりします(笑)。ずっと引っかかってます。

>ロート・タムを改造したバスドラ的な鳴りになっちゃうGX100〜

なるほどこの表現はおもしろいですね。想像できます。敏捷そうですけどね。

>MXI2080+CM5はバスドラの口径が想像できる位の鳴り方はしてくれます。

CM5の低音ならそこそこ手応えはありますよね。GX100とくらべると、正木五朗が踏んでたLudwigくらいありそうかな(笑)

書込番号:9372498

ナイスクチコミ!0


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 00:38(1年以上前)

redfoderaさん、気を遣って頂いてありがとうございます(^-^)
CM5ですが、エージングが進んでも、思ったほどキンキンした感じは取れないですね(^^;
あとは個々の楽器がバラバラに鳴ってる感じで、いまいちまとまりがないので、当初、吉田苑さんやONKYOさんのフラットなCDPを買おうかと思ってたんですが、思い切って真逆の低音寄りのCDPでバランスをとるとか、まろやかな特性のCDPで改善した方がいいのか、などいろいろ思案中です。

Dyna-udiaさんのブログも分かりやすくて、自分では気付かないような視点をたくさん与えてくれるので、CDP購入までじっくり時間を掛けて読み漁りながら見識を深めていこうと思ってます。

書込番号:9405070

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/17 08:36(1年以上前)

臥龍さん、こんにちは。

>エージングが進んでも、思ったほどキンキンした感じは取れないですね(^^;

私のブログのCM5の記事の末尾に、先日、【追記】をつけました。今回の件に関係ありそうなので、以下に当該部分を引用します。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html

---------------引用はじまり---------------------------


【追記】 (2009年4月14日付)

 先日、秋葉原へ寄ったついでにCM5を再試聴してきた。アンプはマランツ PM-13S1、CDプレーヤーは同SA-11S2で聴いたが、高域の聴きにくさは本文に書いたほどではなかった(ただしシャリシャリとかなり特徴的ではあったが)

 このことから本文に書いたシンバル類のキツさは、ひとつは発売から間もなかったためのエージングの影響。また恐らく試聴時に使ったCDプレーヤー/ESOTERIC X-05か、アンプ/BLADELIUS Thor MK2のカラーが影響していたものと思われる(恐らく前者)

 罪滅ぼしにCM5をCM1、805Sと比較試聴したが、相変わらずCM1は低域がふくらみすぎで、その点CM5と甚だしい差があった。ただ驚いたのは805Sとの比較だ。高域こそ805Sの方が見通しがよく分があるが、中低域は価格ほどの差は感じられなかった(ただしかなりうるさい騒音環境の中だったが)

 正直、あの環境の中でなら、仮にブラインドテストで聴き比べてもCM5と805Sを当てられるかどうか自信がない。それほど僅差な印象だった。実売価格ベースではCM5は今やCM1とさほど差もなく、かなりコストパフォーマンスが高いと思う。

---------------引用おわり-----------------------------


私が前回CM5の試聴に使ったCDプレーヤー/ESOTERIC X-05は、典型的な「輪郭くっきり・メリハリ系」です。デノンのプレーヤーなどとくらべると当然、音は細く、ややもすると高音がキンキンと耳につきます。

で、一度目の試聴時にはシンバル類がかなり耳に刺さったのですが、実はそれはスピーカーのせいではなく他の機材のせいではないのか? との疑念を私はもちました。実はこの件を確認するため、今回、再試聴したのです。仮にスピーカーのせいでないとしたら、記事に「シンバルが耳に刺さる」などと書いたままでは無責任ですから(ただし実験後も確信はないのですが)。そんなわけで追記として上記の文言をつけました。

>フラットなCDPを買おうかと思ってたんですが、
>思い切って真逆の低音寄りのCDPでバランスをとるとか、
>まろやかな特性のCDPで改善した方がいいのか、などいろいろ思案中です。

いまお使いのCDPは何ですか?

たしかアンプはda1.0でしたよね? SOULNOTEの中ではやや毛色はちがいますが、やはりどちらかといえば高域が耳につきやすい現象を助長するタイプのアンプだと思います。どちらかといえば、ですが。

極端な話、デノンのアンプなら高域のギスギス感を低域でマスクしてしまい、何も感じなくなるかもしれません(どっちのアンプがいい悪いの問題ではなく、単に特性のちがいの話です)。

もちろんCDPにもこれと同じことがいえると思います。

ちなみにCDPはもともと買い換える予定があったのですか? それとも今回の件のためだけに買い換えるのですか? CDPの買い替えというとお金かかりますから、とりあえず安く上げる方法を試してみたらどうでしょう?

現状、スタンドとスピーカーの間には、何をはさんでいますか? もし金属系のインシュレーターをお使いなら、高音のキンキンを助長すると思います。

たとえば私がいま使っているゴム系のインシュを使うと、音がやわらかくなると同時に低域に量感が出て、また低域にムチッとした密度感や腰ができます。すると相対的に、高域はあまり気にならなくなる可能性があります。

もちろん金属系インシュのほうが解像度の高さや締りはありますが、さほど高いものではないので、CDPを買われる前にダメモトで試してみてはいかがですか? 買う買わないは別にして、リンクだけ残しておきますね。

※たぶんこれだと思うのですが、サイズがちがうような気もします(^^;

■アコースティックリバイブ インシュレーター(4枚入)CP-4

http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

書込番号:9405862

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/17 11:01(1年以上前)

臥龍さん、こんにちは。

>あとは個々の楽器がバラバラに鳴ってる感じで、いまいちまとまりがないので、
>当初、吉田苑さんやONKYOさんのフラットなCDPを買おうかと思ってたんですが、
>思い切って真逆の低音寄りのCDPでバランスをとるとか、
>まろやかな特性のCDPで改善した方がいいのか、などいろいろ思案中です。

新規で機種を導入するよりお安く、ひとつのバリエーションとして、
現行のお使いのCDPと組み合わせると面白いかもしれないアイテムもありますよ。
方向としてはある意味で邪道なので、参考になるかのか分かりませんが(^_^)
個人的に好きなんですがライン・トランスって奴です。
HiFi指向から外れるかもしれない点だけ、ご了解下さい。
使用中の2機種のレビューしてあります。
ご興味があればこちらを…「退行現象がクセになる・・・デジタル・ライントランス」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8819370/

書込番号:9406213

ナイスクチコミ!2


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/19 11:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、redfoderaさん、いつも相談にのって頂きありがとうございます。

そうですね。コストを考えるとCDPを購入する前に設置環境を見直した方が良いですね。ただ、私のプレイヤーというのがPanasonicのDVDレコーダーなので、CM5のエージングが進んで音の傾向が把握できたら、CDP も買うつもりです。

インシュレーターは秋葉原のヨドバシにあったCM5用に開発されたとされるスパイクで、ローボード(木製で板厚3cm)の上に直置きして、視聴位置とスピーカーの位置関係が一遍2mの正三角形になるようにして、内向きに設置しています。Dyna-udiaさんが仰られるように、ひとまずゴム製のインシュレーターに変えて、高音が抑えられるか試してみます。

もしかしてDyna-udiaさんが視聴した秋葉原のお店ってヨドバシですか?
ちなみに私がヨドバシで視聴した時には、高音がキンキンと耳につく感じはありませんでした。有楽町のビックカメラでも同様で、そこで自分が思ったのは、セレクターを介してるからではないかな?と思ったんですが…関係ありませんかね?両店に共通しているのがそこだったんで。

>デノンのアンプなら高域のギスギス感を低域でマスクしてしまい、何も感じなくなるかもしれません

そう言われてみればそうですね。。。da1.0とCM5の個性を殺すことになってしまったら、なんのために何十万も費やして買ったのか分からなくなってしまいますもんね。なによりこの個性が好きで買ったわけですから。う〜ん…難しい。

ありがとうございます、もうちょっと思案してみたいと思います。

redfoderaさん、ライントランス試してみたいんですがお値段が…(^^;
CDP購入後に不満な場合の最終手段として心に留めておこうと思います。

書込番号:9415970

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 00:52(1年以上前)

臥龍さん、こんばんは。

>もしかしてDyna-udiaさんが視聴した秋葉原のお店ってヨドバシですか?

あ、いえちがいます。あちらにはずいぶんお世話になっていますが(^^; ちなみに私の試聴時のキンキンは、かなりの可能性で組み合わせたアンプとCDPの色ではと疑ってます。

>Dyna-udiaさんが仰られるように、ひとまずゴム製のシュレーターに変えて、
>高音が抑えられるか試してみます。

実はきのう、スタンドの天板とスピーカーの間に何を噛ますか決めるため、KRYNA Pro マグネシウムインシュレーターとゴム系インシュの比較試聴をしました。予想通りいつものゴムから金属系に替えると全体に音が細くなり、ベースなどの低域が後退したぶん、シンバルのシャリ感などの高音部が目立つようになりました。

解像感は上がりましたがまるで好みじゃなかったので、数曲聴いただけでゴム系に戻しました。この実験結果から、ゴムで高音部を抑える効果はかなり期待できるのではと思います。

>da1.0とCM5の個性を殺すことになってしまったら、
>なんのために何十万も費やして買ったのか〜

ちなみに試聴した例の店での組み合わせはda1.0とCM5だったんですよね? そのときはキンキンしてなかったんですか?

書込番号:9424896

ナイスクチコミ!2


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 00:37(1年以上前)

Dyna-udiaさん、いつもお世話になります。

インシュレーターについてですが、リビングのスピーカーに敷いてあったものがたまたまオーテクの金属+ゴム製のインシュレータだったので、拝借してCM5に敷いてみたところ、Dyna-udiaさんのお見立て通り高音のキツさが緩和され、だいぶ聞きやすくなりました。意外と変わるもんなんですね。

前代のスピーカーでもインシュレーターはいろいろと試してみたんですが、差があまり実感できなかったので、プラシーボ効果ではないのか?と、効果を疑っていたもので、ちょっと驚きました。前代のSPの特性がフラットで癖のないものだったので、効果が実感しにくかっただけなのか、CM5が敏感なのか。。。これからちょっといろいろ試してみようと思います。

>ちなみに試聴した例の店での組み合わせはda1.0とCM5だったんですよね? そのときはキンキンしてなかったんですか?

高音のキツさは他で聞いた時よりも、気になるレベルだったので、店員さんにda1.0との相性も含めて、その点を尋ねてみたのですが、エージングが進めば丸くなって聞きやすくなるはずで、お客さんがこの傾向が好みならば近い傾向の機器同士で相性のいい組合せだと思います、との事でした。あとは自分の中で、短所よりも長所の方がはるかに印象的だったので、店員の説明と併せて、短所が消されちゃった部分はありますが(^^;

書込番号:9434524

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/23 00:59(1年以上前)

臥龍さん、こんばんは。

>リビングのスピーカーに敷いてあったものが
>たまたまオーテクの金属+ゴム製のインシュレータだったので、
>拝借してCM5に敷いてみたところ、Dyna-udiaさんのお見立て通り高音のキツさが緩和され、
>だいぶ聞きやすくなりました。

おおー、よかったですね。ちなみに以下は私が使ってるゴム系インシュですが、さほど高くはないのでダメモトで買ってみたらどうですか?

■アコースティックリバイブ インシュレーター(4枚入)CP-4
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

>意外と変わるもんなんですね。

いやぁ、そりゃスピーカーのセッティングは大きいですよ。音に一番効果がある、といわれるぐらいです。

>CM5が敏感なのか。。。

ああー、CM5はデリケートそうですよねえ。なんせツンデレの貴婦人ですから(爆)。あ、そうだ! こないだCM5を再試聴し、いくぶん印象が変わったのでブログのCM5の記事の末尾に、【追記】として追加レポートを付け足しました。もしよろしければお読み下さい。何かのご参考になれば。

■ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html

書込番号:9434624

ナイスクチコミ!1


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/28 01:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん、毎度お世話になります。

アコースティックリバイブ インシュレーターCP-4早速買ってみました。
時間がなくてまだそれほど聞き込んでの印象ではないんですが、高音の抑えはオーテクのもの程ではなかったのですが、低音にも明瞭さが加わった感じで、中高音の明瞭さだけが際立ってた分、バランス的にはこっちの方がしっくり来ますね。

ちなみにブログを読んでて、DynaudioのC1にすごく興味を持ったのですが、視聴できる所って都内にありますか?もし差し支えなければ、ヒントだけでも教えていただけないでしょうか?(^^;

書込番号:9458859

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/29 03:01(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■臥龍さん

>アコースティックリバイブ インシュレーターCP-4早速買ってみました。

すばやいですね(笑)

>バランス的にはこっちの方がしっくり来ますね。

おお、それはよかったです。

>DynaudioのC1にすごく興味を持ったのですが、視聴できる所って都内にありますか?

秋葉原のレフィーノにありますよ。東京ではあそこだけみたいですね。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/confidence.html

書込番号:9463964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/04 19:39(1年以上前)

今更のコメントですが、私もCM5に合わせてアコースティックリバイブCP-4を最近使いはじめ、自分好みな音になりました。

元々は純正スタンド(FS-700)の天板にガチガチにネジ止めし、内部にはELACのLS-Filler充填材、スパイクとスパイク受けをはかせてMDF材の板に乗せていたのですが、ものすごくストレートというかアンビエンスが殆ど感じられない締まった音で鳴っていました(これはこれで結構好きだったのですが)。 

先ずは良く行くショップの方に「天板のネジは緩めた状態でも良いんですよ」というアドバイスを頂き、スピーカーから出てくる音が空間的になったのを実感したのが大きかったです(考えてみれば、サウンドホールにハウリング防止用のダンパーを入れたエレアコのような状態だったんだなぁと)。

色々と試行錯誤/迷走(安価なインシュレータ複数、大きめの天板をDIY店で作成等)したのですが、元々の天板にゴム系の小型インシュレータを使った音が一番気に入りました。もう少し低音の厚みと高音のキンキン削減を達成出来るものを探していたところこのスレッドを思い出し、試したところ好みに合いました。

このスレッドも数ヶ月前から何回も読んでいるはずなのですが、自分で結構試行錯誤の上知識を蓄積した後じゃないと情報の有用性というのはフルに消化できないものですね。 

今更ながら、参考にさせて頂き有難う御座いました。

書込番号:10421883

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング