


みなさん初めまして。
オーディオ始めて間もないビギナーです。
現在スピーカーはJBLのCF150というものを中古で探して買おうかと考えています。
理由は38cmという大きめのサイズのウーハーが付いている割に安いみたいで、新品でも1本48,000円ほどの定価だったようです。
これまでウーハーサイズが16cmとか20cmとかの小さなサイズのものしか使ったことなかったのですが、大きなサイズのウーハーで音楽をきいてる人のホームページとか読んでると「部屋が揺れるほどの重低音」とか「ドラムのアタックがリアル」など興味深々なことが書いてあります。
そこでお聞きしたいのですが、大きめサイズのウーハーといっても30cm、38cm、46p、70p以上とかいろんなサイズがありますが、それぞれどんな音の違いがあるのでしょうか?
やっぱり大きければ大きいほどスピーカーとして良いのでしょうか?
もしそうでないのでしたら何pサイズのウーハーのスピーカーが良いのかアドバイスなど戴けないでしょうか、お願いいたします。
また30cm2つウーハーを持ったものと46pひとつのスピーカーとの聞こえ方の違いなども訓えていただけますとありがたいです。
書込番号:9448781
9点

こんにちは。
>やっぱり大きければ大きいほどスピーカーとして良いのでしょうか?
大きい方が低音再生においては効率が良い(空気の空振りが少ない)分、有利になります。しかし、その分振動板の強度を持たせるのが難しくなります。強度を持たせるために厚く・重くなったりします。そうすれば、今度は強力なマグネットが必要になります。強力なマグネットは強力な逆起電力の元になります。
てな具合で、良い点もあれば悪い点もあります。長所は逆から見れば短所になる訳です。
また、スピーカーは口径だけでは決まりません。マグネット、振動板素材、振動板のカーブ等のデザイン、エッジ、ボイスコイル、エンクロージェア(箱)等々。
例えて言えば、良い車とはエンジンだけではなく、足回りやシャシー、空力の良いボディなど色々な要素がバランス良く優れていなければならないのと同じです。
しかしまぁ、これも例えですが、口径の大きなウーファーは、車で言えば大排気量エンジン搭載車のような感じかな。馬力でなくトルクで走るって感じで、余裕みたいなものが違うと思います。
それから、大口径なら全て低音がもりもり出る訳ではありません。PA用スピーカー等、低音再生能力より高耐入力を主眼に置いた設計のものもあります。
書込番号:9451243
9点

586RAさんこんにちは。
あどばいすありがとうございます、何となく分かったようなきがしてきました。
JBLのCF150というモデルはいいものでしょうか? もし外にもお薦めのモデルとかありましたらご紹介ください。
30cm、38cm、46p の中だとどのサイズがよいのですか?
中古での購入を考えてますので現在発売されてないモデルも含めて何機種か大径ウーハー搭載モデルをあげてもらえませんか、古いモデルでもかまいません 実際聞いた感じなどもできたらおしえてください。
書込番号:9451421
7点

kakakoocomさん、今晩は。
CF150に興味をお持ちのようですが、AVのフロントに使うには良いかもしれませんね。
過去に試聴した事がありますので簡単に感想を述べます。
確かJBLの何かの記念で6機種程出た中の一番大型のスピーカーと思います。
25CMウーハーのCF100、30CMウーハーのCF120、38CMウーハーのCF150とブックシェルフ3機種で、
CFシリーズはフロア型の形状でそのまま床にじか置き出来ます。
音の傾向はスケール感、迫力があり良く言えばからっと鳴り、悪く言えば大雑把な鳴り方でしょうか。低音は量感たっぷりで風圧を感じますが、箱鳴りを伴い膨らみ気味で制動しきれていない感じです。中高音は刺激的な音は出さず聴き疲れはしないと思いました。
はっきり言ってピュアオーディオに使うにはちょっと違うかなと思います。
38CMウーハーを使う機種は現行でも幾つかありますが、ほとんどが100万円を超えます。
JBL:434Xシリーズ、Sシリーズ・B&W:801D・タンノイ:キングダム15(38CM)、キングダム(46CM)、カンタベリー15、etc、全て名機と言われたスピーカー達です。
ここに挙げたスピーカーを聴いてしまったら、CF150は恐らく買う気が無くなるでしょう。
大型ウーハーを使う機種は低域の制動の為、分厚いキャビネットと補強で半端な重量ではありません。70KG以上の重さがあるのが普通です。
これらを置く部屋も広くしっかりした作りでないと本領発揮できません。
30CMウーハーを使用しているシステムなら中古を含めかなり選びがいがあります。
低音も良く出て小型ブックシェルフとは一味違います。
いずれにせよ買う前には必ず試聴して自分の好みの音を選んで下さい。
お住まいが東京に近いのなら、秋葉原のテレオン・ダイナミックオーディオ等の中古も試聴できる店に行って見てください。
書込番号:9452904
3点

遊び大好き人さんこんばんわ
あどばいすありがとうございます、JBLのCF150は、箱鳴りを伴い膨らみ気味で制動しきれていない感じですか。
それはアンプがなんでも一緒ですか?大型ウーハーを使う機種で低域の制動ができるものと何が違うのでしょうか?
実際に聞いたことないのですが制動しきれていない感じとはどんな感じに聞えるのでしょうか?
ゆったり聞えるというのとは違うものですか?
書込番号:9453321
3点

kakakoocomさん。
>実際に聞いたことないのですが制動しきれていない感じとはどんな感じに聞えるのでしょうか?
先ほども書きましたが、
>大型ウーハーを使う機種は低域の制動の為、分厚いキャビネットと補強で半端な重量ではありません。70KG以上の重さがあるのが普通です。
これに比べてCF150は28KGしかありません。キャビネットが貧弱である事が解ると思います。
価格の制約上仕方ありません。
箱鳴りを伴い膨らみ気味で制動しきれていない音と感じたのは、たとえばバスドラムの音が
ドン♪ではなくドワ〜ン♪、ベースの音がボン♪ではなくボボ〜ン♪ちょっと極端でうまく表現できませんが、この様に、キャビネット(箱)が一緒に鳴って(振動)しまいます。
これはスピーカーの特性なのでアンプでどうこうなる物ではありません。
但し音量を下げて聞けば、箱鳴りは抑えられるかもしれません。(低音も抑えられてしまう)
そこら辺を気にしないで豪快に聞きたいのなら良いかもしれません。
もしこれを買うとしたら、アンプはあまり安い物では低音が余計に膨らんでしまうので、
マランツのPM8003かPM-15S1クラスが合うんではと思います。(実際に聞いた訳でもなくマランツアンプの特性からして良さそうと思っただけであてずっぽうですよ)
どうも大型が好みの様なので、CF150を諦めて30CMウーハークラスに絞るとしたら。
音の好みが解らないのでこれといった推薦機種が挙げられないのですが、評価の高かった物からで、オンキョーの現行品でD-77MRX、中古でダイヤトーンDS-1000シリーズ、DS-2000シリーズ、ヤマハの1000M、JBLの4312シリーズと言った所でしょうか?
書込番号:9453783
10点

遊び大好き人さん再々のあどばいすありがとうございました。
そうなんですか、ドン♪ではなくドワ〜ン♪、ベースの音がボン♪ではなくボボ〜ン♪とキャビネット(箱)が一緒に鳴って(振動)しまいうのですか。
JBL CF150を持ってる人のブログ検索してみたらどれもいい音のように書かれていましたのでまさかそんなに変な鳴りかたをするもんだとはしりませんでした。
DS-1000シリーズ、DS-2000シリーズ、ヤマハの1000M、JBLの4312シリーズとかなら確かに大型ウーハーのもののようですね。
ただCF150の38cmのウーハーの画像のトナリに置いてある30cmスピーカーがやけに小さく見えます。
音的にはこのサイズ差の影響とかないんでしょうか?
もしなければ小さいにこしたことないのでそれら30cmスピーカーでもいいかなとおもいます。
サブウーハーを使わなくともたっぷりとした余裕のある低音が出るモデルが欲しかったものですが、10万円以内の低予算だと中古でも無理なようですね。
20万とかもう少し予算を上げてみるのがいいかもしれないですね!?
書込番号:9454015
3点

kakakoocom さん 初めまして
「ゆったりとした低域」について回答致します。
大きいウーファーをそれらしく鳴らす、つまり性能を発揮させるには、ウーファーに見合った部屋の大きさと、スピーカーからリスナーまでの十分な距離が必要です。
たとえば、6畳の部屋だと、左右のスピーカの距離は1m、スピーカーから聞き位置まで1.5mというのが標準的かなと思います。この距離でCF150のような大型スピーカーを使うと、頭を前後に数センチ動かしただけで、低音の量が激変します。6畳に38cmを置いて全然低音が響かない悲惨な例を知っています。
オーディオスピーカーの置き方はwebで検索すれば様々な情報が入手できますが、「これが正解」という明快なものはなく、大抵はトライアンドエラーで徐々に良くなっていきます。運良く1発でセッティングが出来ることもありますが、部屋の大きさに合わない大型ウーファーほどゴールが遠くなるようです。
マニアさんではセッティングの過程が楽しいという方もおられますが、置いたらすぐに良い音がなった方がいいに決まってます。
「ゆったり、たっぷりとした低音」を簡単に出すには、どの部屋にも順応性が高く、セッティングに気を使わないスピーカーが一番です。ウーファーのサイズは16cm以上あれば十分な低域が得られます。またスタンドにのせる小型よりトールボーイタイプお勧めです。
16cmウーファーが2発あればまず間違いなくゆったりした低音再生に問題ありません。詳細情報は個々の製品の口コミや質問でお願いします。
下記は低音再生に問題ないと思われるスピーカーです。ご参考
ソニー SS−F6000
タンノイ MERCURY F4 Custom
オンキョウ D−77MRX
書込番号:9454453
3点

rikenomeさんおはようございます。
友人の家のJBL S143で聞いたEXILEが低音がドンと余裕を持って沈んだ音を出していて、最初サブウーハーを一緒に使ってるのかと思ってたのですが、友人聞いてみるとS143を2チャンネルでつないでいるだけだと聞き、大型ウーハーに非常に魅力を感じました。
帰ってからJBL S143のウーハーサイズを調べてみたら355mmもあるようで、やっぱ30cmまでじゃあそこまで余裕を持ってドンと沈んだ音を余裕を持って出すのは無理なのかなあと感じた次第です。
ただJBL S143だと予算の面で買えそうにないので同じくJBLのCF150にしてみようかと考えました。
ご紹介頂いたオンキョウD−77MRXは知らないモデルですがこれでもJBL S143みたいに余裕のあるドンと低音が出ればいいですね。
一緒にMERCURY F4 Custom、SS−F6000も聞いてみようかと思います。
それにしてもJBL CF150みたいなものは現行品で出ていないですね、低音が出るのが欲しいのが最大の理由ですが一方でやっぱS143のような大きいウーハーが付いてるスピーカーだと最近流行りの小ぶりなスピーカーとは違って部屋の見た目で迫がつきビジュアル的に良いのも選択の理由のひとつでした。
書込番号:9454529
7点

kakakoocom さん おはようございます。
S143ですか!
私も身近で聞く事ができます。6畳間で短辺を背にして置いた状態では、拍子抜けするほど低域が出ていませんでしたが、オーナーが引っ越して12畳に置いたときには、信じられない低域が出ていました。6畳が「ボヨーん」12では「ズシーン」くらいの差がありました。
S143はJBLのでかいウーファーモデルの中において、特に低域が豊かに(やや強調されているモデル)です。ですのでこれを基準にされていると、16cm2発を完璧に鳴らしたとしても物足りないかもしれません。Cf150が気になるなら、どーんと行ってみたらいかがでしょう?。但しCF150は中音、高音は大味で繊細な感じはありませんのでそこだけは「覚悟」が必要です。
書込番号:9454642
3点

rikenomeさんこんばんわ
またしてもありがとうございます。^v^
うちはワンルームですが12畳以上ありますのでJBL S143が帰れば問題解決なんですが何分給料が少ないので、、、、、TヘT
オーディオと言う意味では16cmが2つとか18cmとかのウーハーのものが良いのかもしれないですけど、インテリアとして考えるとウーハーが大きいもののインパクトは見ていて楽しいです。
CF150を買うにしてもいいものが見つかるまでに時間がかかりそうです。
もし外にも思いつくものがございましたらどなたか書き込んでください、お待ちしてます。
書込番号:9456679
3点

kakakoocomさん、こんにちは。
大口径ウーハーにこだわる理由が解りました。私もそういう時期がありました。
友人と張り合いたいのですね!オーディオは仲間がいるほど盛り上がるので何とか応援したいですね。
私の知る限りで38cm以上のシステムを紹介します。金額は現在のだいたいの相場(ペア)です。
46cmウーハー使用、タンノイ:キングダム(300万円)、JBL:4345(60万円)
38cmウーハー使用、JBL:4343(30万円)、4344(40万円)、4344MK2(60万円)、S3600(30万円弱)、4338(現行品)、4348(現行品)
B&W:ノーチラス801(80万円)、801D(現行品)
タンノイ:アーデン(25万円)、カンタベリー15(120万円)、キングダム15(180万円)、ウエストミンスターロイヤル(300万円)、同軸38cmユニット(20万円)
アルテック:A-7(35万円)、A-5(60万円)。
もっと沢山ありますが、とりあえず思いつくのはこれ位です。
CF150を買って、後で改造すると言う手もあります。(キャビネットの補強、中・広域ユニットの交換)音を聴きながら少しずつ手を加えていけばいいと思います。
別の方法で、フォステクスの40cm(38cm)ウーハーを買って自作する。うまく計画すれば10万円以下でできるかも。自分で作ったものは愛着が湧きますよ!
価格を考慮して上記でのお勧めは、JBLのS3600の中古ですね。38cmとホーンの2ウエイですが、カチッと引き締まった良い音がします。クラッシックまでいけるオールマイティーです。
少し前にヤフオクで(小傷あり)20万円で出ていました。
参考にして下さい。応援しています。
書込番号:9460503
7点

遊び大好き人さんさんこんにちは。
あどばいすありがとうございます。
JBL 3600というのを検索してみましたが出てきませんでした。
もしかしたらJBL 3677の事でしょうか?
http://www.avac.co.jp/example13.html
38cmの確かに金額も中古なら手が届きそうなモデルですよね。
CF150を買って、後で改造するとのご提案も確かに良いとは思います。
しかしながら私はちょっと(かなりかも?)機械オンチで自分ではできそうにもないのでCF150を買ったとしたらそのまま使うことになるのではないかとおもいます。
遊び大好き人さんはフォステクスの40cm(38cm)ウーハーを買って自作するのもいいとのことですが自作ってそんなに簡単にできるものですか?
10万円以下でできるというのが本当でしたら挑戦してみようかなと、考えちゃいますね。
書込番号:9460698
1点

御免なさい!型番間違えました。
S3100です。http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C06-26847-68844-00/
それと改造が無理なら、自作はもっと無理ですね!
フォステクスのスピーカー紹介しましたが、私の作った時より値上がりしてペアで10万円位します。値引きがあって6〜7万円だから10万円では無理ですね。
ただし他のメーカーならペアで2万円を切るものもあります。良かったら紹介します。
今、会社であまり時間が取れないので自宅に帰ったらゆっくり自作について手順等の紹介しますが?ご希望なら質問して下さい。
書込番号:9460920
4点

こんにちは。
音質をうるさく言わないで見てくれ勝負なら、自作の場合、10万円掛けないで出来上がります。
30cmウーファーで超格安の5,580円てのがあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12885788
これなら片側2本使ってもトータル2万ちょっと。
箱は図面さえ引ければ東急ハンズなどで切ってくれます。密閉型なら補強さえ気をつければ割に簡単でしょう。
尚、スピーカーの自作に関しては、かの自作名人・長岡鉄男氏の著作を参考にされると良いと思います。私も氏の設計したスピーカーは幾つか作りました。CP(コストパフォーマンス)抜群のユニークなスピーカーが沢山あります。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw_0_4?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%92%B7%89%AA%93S%92j%82%CC%83I%83%8A%83W%83i%83%8B%83X%83s%81%5B%83J%81%5B%90%DD%8Cv%8Fp&sprefix=%92%B7%89%AA%93S%92j
尚、ご紹介したスピーカーユニットは値段と口径だけで引っ張ってきたので、聴いたことがありませんので、音質の程は良く分かりません。悪しからず。心配ならコイズミ無線の店員さんに聴いてみると良いでしょう。
書込番号:9461145
1点

遊び大好き人さんこんばんわ
S3100というものでしたか、CF150よりかなりグレードが高そうな外観ですね。
金額的にちょっと無理かもしれません、もう少し安ければなんとかなりそうですが。
遊び大好き人さんはフォステクスの40cm(38cm)ウーハーをスピーカーで自作されたことがあるんですか?
すごいですね、自作のスピーカーだとJBLのものと同じような音で音楽聞けるんですか?それともフォステクスというメーカー独特の音がするのでしょうか?興味ありますね。
586RAさんこんばんわ
みなさん自作がお得意なんですね。もしかして私以外、ここ書いておられるみなさん、自作されてる人ばかりじゃないのでしょうか?
それならわたくしも頑張ってやってみようかという気合が入ってきました。
木で箱を作るくらいなら小学校の工作のつもりでできそうです。
問題はウーハーとトィーターやスコーカーの配線なんかが分からないのでスピーカー自作関係の書物やその関係のブログで調べる必要ありそうですね。
書込番号:9463609
2点

kakakoocomさん、こんにちは。
自作について、586RAさんがほとんどレクチャーしてくれたのでその通りやられたら良いと思います。(長岡鉄男氏は私もファンでした。確かCF150をモデルにした38cmの3ウエイもあったと思います。)
586RAさん、紹介の30cmウーファー安くて良いですね。私も過去にダイトーボイスのスピーカー使った事がありますが、CPが高くてよい製品ですよ。
過去十数台作りまして現在2台残っております。他は友人にあげました。
40cmウーファーのホーンの3ウエイは現在も使っております。かなり補強をしたので重くて動かせません。音質はJBLよりもタンノイに近いと思います。
38cmを基本に作るなら25mm厚以上の合板が必要になります。ここで全部説明できないので、長岡鉄男氏の著書を参考にして下さい。(ユニットの構成、クロスオーバーネットワーク、配線等解かり易く解説されています。)
本を買う前に近くの図書館に有るかも知れませんのでチェックしてみて下さい。
38cmの安いウーファーを紹介します。(新品ペアで19,800円です)
ヤフーオークションで(38Cmウーハークロスウェーブエツジ)で検索して下さい。
オークションですが、ほとんどこのままの値段で落札できます。繰り返し出品されていますので、欲しい時を見計らって落札して下さい。
根気が必要ですのであせらず一ヶ月位掛けるつもりで挑戦してみて下さい。
書込番号:9465687
6点

遊び大好き人さんさんこんにちは。
詳しいあどばいすありがとうございました。
何事も初めてみればきっと何とかなるもんですね。
自作にチャレンジしてみます。
今まで自作スピーカーを作られたみなさん。もし自信作などありましたら写真や仕様などここにレスしていただけましたら非常にありがたいのですよろしくお願いします。
書込番号:9467083
1点

皆さんが盛り上がっているところに水を差すようで申し訳ないのですが、自作スピーカとメーカースピーカは同じオーディオと言えども目的が違いますので、その目的がスレ主さんのご意向に沿うものなのかどうか、考えてみたいと思います。
自作スピーカーは楽しいです。なんといっても出来上がって最初の音出し、この醍醐味は他に比類のないものです。まあ、大抵は期待と違う音でがっかりしたりするものですが…、しかし自作スピーカーの場合は完成がスタートなのですから、そこから弄くりまわして日々音が良くなって(好みになって)行くのを楽しむ。言ってみれば、「音楽を聴く行為」より、自身の加えたインプットによって「音変化そのものに快感を得る」的な楽しみになってくると思います。
メーカー製スピーカーの場合はちょっと違って、吸音材の量や質、ダクトの大きさや、内部線材、塗装、などには普通手をつけません、というか、手をつけるのは個人の自由ですが、メーカーが(言ってみれば音のプロ集団が)製作したものは、個人が手を入れると大抵はバランスを崩し、本人が「音が良くなった」と自己満足に浸るわけですが、実際は特定のCDは良い音でなるが、あるCDがダメというように間口が狭まった状態、というのが良くある例です。やってる最中は熱病のようなもので、後で冷静になって聞くと改良ではなく、改悪だった、というのは良くあるハナシです。なので、メーカー製は内部を弄らず、セティングとケーブルで音の調整を行うのが「倫理ある」行動です。
つまり、メーカー製と自作の違いは音質調整する範囲が違い、前者は内部には手を入れない、後者はオールで調整する。ことになります。
スレ主さんは12畳で鳴ったs143の低音に魅力を感じているわけですので、それを得るために自作まで行くのは、どうか?私は思います。アプローチしたとして、自作で遊んでるうちに、低音以外の他の快感(たとえば定位とか、解像度とか)に目覚めて目標が変わっていったり、カワイイ自作スピーカが苦手とするCDを聞かなくなったり、スピーカーに音楽が支配される結果になりそうで、心配です。
結果として自作の方がたくさんお金を使うことになりますしね。材料以外に工具なども買わずにはいられなくなりますし。
盛り上がりにストップをかけてスミマセン。私自身の失敗談を元に意見を述べさせて頂きました。
書込番号:9469381
3点

rikenomeさん こんにちは!
自分もこの板に書き込まれる多くのご多分に漏れず、自作が大好きな一人です。
rikenomeさんのおしゃる
>> メーカーが(言ってみれば音のプロ集団が)製作したものは、個人が手を入れると大抵はバランスを崩し、本人が「音が良くなった」と自己満足に浸るわけです <<
>> 実際は特定のCDは良い音でなるが、あるCDがダメというように間口が狭まった状態 <<
との進言には半分だけ同感です。
自分がこれまで所有したり聴いてきたWilson Audio System5 TANNOIの大型機種や現在使っているKEF、B&Wなどはなるほど音のプロ集団が製作したもので完成度が非常に高いなと使う都度に感じます。
スピーカー製作は例えると料理に似ていて、料理に使う材料の素材の組み合わせが一緒に食べたときに良く合うのか考えて調理しないとバラエティー番組でたまにやっています創作料理の失敗例のようになってしまいます。
例えば麻婆豆腐を作る場合にひき肉と合わせるのは当然ながら豆腐が一番美味しいのであって、ナスも合わないわけではありませんが、豆腐との組み合わせには勝てません。
素材の持ってる味や食感と調理方法との組み合わせが絶妙でなければ食通を唸らせるような料理はできませんし、組合せと料理が合っていても調理が下手だったら不味いものになってしまうのです。
料理に例えていうと低音が甘味で高音が塩加減でしょうか。
この塩加減ひとつとってみても料理漫画などで見かける 「一口だけなら美味しいが全部を食べると塩から過ぎる」 にならないよう、いい塩梅を設定するのは難しいものがあります。
塩なら量だけで済みますが音の場合、クロスポイントと強弱と両方で調整しなくてはなりません。
このような音の料理を常日頃作り続けている凄腕の`シェフ、がKEFやB&Wにいるのです。
しかし残念なことに日本のスピーカーメーカーにはこのような凄腕の`シェフが少ないのも事実です。
料理の心得が有る人が街中その辺の中華屋で食べた時のように 「この程度の味なら自分で料理した方が美味しくできるな」と思う事同様なことが国産メーカー品や大半の外国製スピーカーで感じるのも事実です。
それと自作派の多くが師と仰ぐ『長岡鉄男氏』 はバラエティータレント作る創作料理の域を少しも出ていません。
以前に専門誌に出筆しているこの人の「こんなスピーカー見た事ない」という本を買ってみましたが、なんの参考にもならず、30分も見ないでYオク行きとなりました。
内容的には おもい付きだけの実験的なスピーカーだけで「スワン」などコンセプトだけは賛同できるモノもありましたが、9割以上は木材とSPユニットが無駄になるものばかりでした。
立ち読みか図書館でこんなものも有るんだ程度にとどめておいた方がいいでしょう。
自分も現在改造ひとつと自作をひとつ進行中です。 ※画像にも出しておきます
それとピュアオーディオマニの多くはPA用スピーカーを色目で見る向きが多いいですがPA用スピーカーの中にはホーム用JBLスピーカーよりもっとバランス良く聴ける鳴り方する物も存在します。
金額が安いので見た目さえ気にされなければC/ P比抜群で大口径スピーカーでいい音楽をものにできます。
つい2日前も エレクトロボイス エリミネーター ペアで というものがYオクで2万で落札されてました。
(コピペして検索すれば詳細が分かります)
書込番号:9471084
2点

HDMaster さん
あちこちでお世話になります。
写真拝見させて頂きました。なにやらs143そっくりのスピーカがありますね。バックロードのユニットはメーカーが良くわかりません。狭い部屋にユニットを対抗させて配置するやり方はウーファーでは例がありますがフルレンジではあまり見かけませんね。ネットワークを入れて故意に帯域と位相をズラすコンセプトなのかなーと勝手に想像しています。
弄ってないと何もしていない気持ちがあってなんとなく落ち着かないし、かと言って、そうそう弄るアイテムがあるわけでもなく、自作派の悩みについてはお察ししますよ。
>素材の持ってる味や食感と調理方法との組み合わせが絶妙
>でなければ食通を唸らせるような料理はできませんし、
>組合せと料理が合っていても調理が下手だったら
>不味いものになってしまうのです。
もうひとつありますよ。料理人の意図を正確に汲み取る能力が食べる側あるかどうかです。これにはある程度の物理と電気的な知識が必要となってきます。
>このような音の料理を常日頃作り続けている凄腕の`シェフ、
>がKEFやB&Wにいるのです。しかし残念なことに日本の
>スピーカーメーカーにはこのような凄腕の`シェフが少ないのも
>事実です。
こればっかりはわかりません、スピーカーエンジニア(PとO社)と話したことは数回ありますが、皆さんが非常に高い志を持っていました。エンジニアはパーツメーカの指定がフツーは出来ませんので、ジレンマはあると察します。
>料理の心得が有る人が街中その辺の中華屋で食べた時のように
>「この程度の味なら自分で料理した方が美味しくできるな」と
>感じるのも事実です。
まったくそのとおりですが、自作派の勝手な(失礼)論理ですね。自作派と自作しない派は同じオーディオを趣味としても天と地ほど考えが違いますので、そのあたりは使い分けが必要です。
>それと自作派の多くが師と仰ぐ『長岡鉄男氏』
>はバラエティータレント作る創作料理の域を少しも出ていません。
バーベーキューと同じですね。
>エリミネーター ペアで というものがYオクで2万で落札
エリミネーターUは新品でも2本で10万以下で買えますね。これとipod, クラウンD75、 アレン&ヒースでとんでもない音を出しているの奴がが身近にいます。私にとっては安らげない音ですが、一つの頂点として認めてはいます。
エリミネーターUはお買い得ですので、いつか料理したいアイテムです。ほっといても音は飛んできますので、とろけるような甘い音をこいつから出して見たいです。感覚的にはアンプがオンキョウのR-801A、CDプレーヤはなんでもいいと思います。
書込番号:9478858
3点

rikenomeさん こんばんわ。
バックロードのユニットはメーカーバラバラで10cmと8cmでいくつか試して決める予定です。
画像のものはhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6427です。 激安の割りに音はまともにでてます。
>> ネットワークを入れて故意に帯域と位相をズラすコンセプトなのかな〜 <<
背面ユニットはフレーム、マグネットなど前面ユニットと同じものですがインピーダンスが前面ユニット8Ω、背面ユニット4Ωとなってます。
組上がったらシリーズ(直列)接続してみて低音量が足らない場合はパラレル(並列)接続で背面ユニットに2.0mhのコイル入れて330hz以上をカットし、前面ユニットに5〜15Ωの抵抗かませて低音増強しようとおもってます。
>> なにやらs143そっくりのスピーカがありますね〜 <<
http://www.geocities.jp/golden_octopus/j
bl-4428.html 確かにJBL4428にかなり似ている構成になっています。
これは元々作ろうと思ってたものでは無く、12インチにしてはデカイマグネットとボイスコイルを持ったeminence 4012HOというスピーカーユニットを以前購入したものが有りましたのでFOSTEX 400HTと合わせてみました。
FOSTEX 400HT
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8135
12インチスピーカーユニットサイズ比較
http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/
A-SP.html
eminence 4012HO
http://www.eminence.com/proaudio_speaker
_detail.asp?web_detail_link=DEFINIMAX401
2HO&speaker_size=12&SUB_CAT_ID=1
「どうせいい音するわけない」と最初からサラウンドスピーカー用にしてみましたが、最近これでバイオリやトランペットを聴いてみたらKEFやB&Wより明瞭ないい音がするので嬉しい誤算でした。
コルゲーションエッジの30cで(fs) 46Hz と低音も期待してなかったのですがキレの良い意外にいい感じで低域も鳴らしてくれます。
スピーカーの自作は「こんなの作ったらいいだろう」とか思惑を張り巡らしているうちが一番楽しいですね。
実際作業に入ると材料の寸法決めやカット、加工、組み立てと非常に根気が要り、面倒臭くて苦痛です。
作ってる最中はこんな手間取るならカネ払って完成品を買った方が良かったなんて常に後悔します。
書込番号:9483474
1点

URLがバラバラになってますね。
JBL4428
http://www.geocities.jp/golden_octopus/jbl-4428.html
12インチスピーカーユニットサイズ比較
http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/t-A-SP.html
eminence 4012HO
http://www.eminence.com/proaudio_speaker_detail.asp?web_detail_link=DEFINIMAX4012HO&speaker_size=12&SUB_CAT_ID=1
書込番号:9483484
1点

Eminence 4012HO エンクロージャー上に載せてた電話機落としてウーファーに穴空いちゃいました・・ (´;Д ;`)q
換えると結構します http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192059/
書込番号:20106299
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 19:45:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/06 13:56:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 20:15:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/23 9:14:02 |
![]() ![]() |
57 | 2025/08/30 17:42:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





