『画像を縦にする場合の構え方』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『画像を縦にする場合の構え方』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

画像を縦にする場合の構え方

2009/04/27 08:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件

教えてください。

nikonD40を所有しています。
取扱説明書によると、画像を縦長にして撮影する場合、カメラを反時計方向に90度回し右手を上にして撮影するように書かれています。

でも僕はカメラを時計方向に90度回し、右手を下に構えた方がカメラを持ちやすいように思います。理由は、普段左手はフォーカスリングやズームリングを回すためカメラの自重は右手で支えているので、右手を上に持ってくると右脇があいてカメラが安定しないからです。


皆さんはどのようにされていますか?その理由もお聞かせください。

書込番号:9454633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/04/27 08:46(1年以上前)

カメラの重量は左手で支えるのが普通と思います(^^;

右手はシャッターボタンを押す役目があるので…ブレ軽減の為にも余計な負担をさせたく無いです♪

確かに…シャッターボタンを下に構えると両脇が締まるので…構え方としては、悪く無いですね♪

ただ…スポーツ撮影等で両眼で被写体を追う場合…
普段、右目でファインダーを覗く人は…シャッターボタンを下に構えると左目が隠れてしまうので…
右手を上にするスタイルが一般的でしょうね…。

書込番号:9454653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/04/27 08:50(1年以上前)

おはようございます。

どちらを上にしてもかまわないでしょう。
自分がやりやすいのが一番。

左手を下にする人の大半の理由が、

>右手を上に持ってくると右脇があいてカメラが安定しないからです。

のようです。
私は右手が上です。^^;
確かに脇はあきますが、左手が上だとシャッターボタンが押しにくくなるからです。

>普段左手はフォーカスリングやズームリングを回すためカメラの自重は右手で支えているので、

私は普段の撮影でカメラ(及びレンズ)の重量は左手で支えながらズーミングしてますよ。
特に望遠系のレンズではなおさらです。

書込番号:9454663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/04/27 08:57(1年以上前)

>普段、右目でファインダーを覗く人は…

私は左目でファインダーを覗いています。^^;
そのため右手を上にすると、右目は完全に塞がれています。(自滅)

書込番号:9454682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/27 08:57(1年以上前)

グリップをつけていない時は、右手が上ですね。
#4001さんがおっしゃっているように、右手が下ですと左目が見えなくなってしまいます。
別に動体撮りがメインではありませんが、右目でファインダー、左目裸眼で全体を見るのが癖になっているのでこうしています。

もし、縦位置写真を撮る率が高く、撮影時の安定を求めるなら縦グリップを使用する事をお勧めします。

書込番号:9454685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件

2009/04/27 09:02(1年以上前)

みなさん、早々のご返信ありがとうございました。
>
普段、右目でファインダーを覗く人は…シャッターボタンを下に構えると左目が隠れてしまうので…
>右手を上にするスタイルが一般的でしょうね…。

この理由が一番大きいのかもしれませんね。

今後は、右手が上になるスタイルを試してみます。

書込番号:9454696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/04/27 09:18(1年以上前)

両方できて臨機応変に・・・

内蔵やクリップオンのスピードライトを使う際に、どちら側に影を流すか(レンズ光軸の右から焚くか左から焚くか)の違いは、表現の幅に大きな違いをもたらします。
また、速写の時は持ち替えの無い右手上、マクロや長焦点でブレを少しでも抑えたいときは右手下の親指シャッター。

まぁ、構えなんてブレてなきゃいい訳で・・・レフが無い時に下から起こしを入れたい時なんかは、カメラを逆さまにして左手でシャッターを押しますよ?内蔵のスピードライトを軽く焚いてやれば、じゅうぶんレフ代わりになりますもの。あとで画面を180度ひっくり返せばいいダケですから。理屈は、三脚のセンターポール逆付けローアングルと一緒ですね。

書込番号:9454732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/27 09:19(1年以上前)

単焦点レンズの場合はフォーカスリングをAFのズームレンズの場合はズームリングを指先で操作し、手のひらで支えています。
右手は、手振れをなるべく避けたいのでシャッターを静かに押す為に人差し指に注力してその他の指に余分な力が入らないように気をつけています。

縦位置の場合は、力の入っていない側の手を上にした方が安定しやすいのでその時の姿勢次第となりケースバイケースです。
でもまあ、縦位置グリップを使った方が使い易いので使えない機種は購入しなく成りました。

書込番号:9454735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/27 09:25(1年以上前)

両方使ってます。

最初はやはり右手を下にしてました。
理由は望遠撮影時安定すると、昔もらったニコンの本に書いてあったので。

人ごみの中で撮影するときも右手を下にする事があります。

シャッターは押しにくいですけど親指で押す、手もありますよ^_^;

書込番号:9454749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/04/27 15:04(1年以上前)

右手を下に持つのが普通だと思いますが、上にしてシャッターを押す時に、
親指の付け根を確りおでこ押し付けたら安定すると思います。

書込番号:9455766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/27 16:46(1年以上前)

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/?P=

両方あるようです。私はグリップのない銀塩の時からのクセで縦位置の場合は、
ワシづかみにして親指でシャッターを押します。

書込番号:9456110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/27 19:54(1年以上前)

>nikonD40を所有しています。
>取扱説明書によると、画像を縦長にして撮影する場合、カメラを反時計方向に90度回し右手を上にして撮影するように書かれています。

基本説明として書かれてますね。
F2→10Dさんも仰っている通り決まり事はありません。
撮りやすいスタイルで良いと思います。

>でも僕はカメラを時計方向に90度回し、右手を下に構えた方がカメラを持ちやすいように思います。理由は、普段左手はフォーカスリングやズームリングを回すためカメラの自重は右手で支えているので、右手を上に持ってくると右脇があいてカメラが安定しないからです。

右手を上に持ってくると右脇があいてカメラが安定しませんね。(当たりです)
各機種(プロ機を省く)バッテリーグリップ(縦位置レリーズボタン付き)がオプションであります、これでかなり右脇の甘さは緩和される思いますよ。
効き目が右目の方と左目の方でもホールディングの違いは出てきます。
ちなみに私は左目でファインダーを覗いてます、横位置撮影の時は左肩(鎖骨の部分)にカメラを押し当てホールディングして撮影します。かなり安定します。
効き目が右目の方はしずらいかもしれませんが。
縦位置撮影はそのまま右手が上です。縦位置レリーズボタンが標準装備なので。
体を預ける場所がある時は、極力預けるようにしてます。(安定度が違います)


書込番号:9456788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/04/27 20:37(1年以上前)

私はカメラによっても違ってきます。
一眼レフは3台持っていますけどボデーの高さが低い一眼レフですと右手を上に。
D200クラスになると右手を下にしたほうが扱いやすいですね。
ボデーの背が高いカメラで右手を上にしようとすると、右の手のヒラをぐーっと湾曲することになるので、撮りにくいです。

書込番号:9456993

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件

2009/04/27 22:06(1年以上前)

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
右左それぞれメリットとデメリットが有ることがよく分かりました。

状況によって使い分けて行きたいと思います。

書込番号:9457559

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング