


こちらの板に初めて投稿させていただきます。
先日5DM2板に「空気感」とはどういう意味でしょうか?というスレを立てさせていただいたところ、5DM2ユーザーのみなさんから多数のレスを頂き感謝しております。
キヤノンユーザー以外の方のご意見も広くお聞きできればと思っています。投稿写真なども良かったらどうぞ。よろしくお願いします。
書込番号:9682031
1点

もともと
>一例:世界中のフォトグラファーから「空気感まで描写する」と賞賛されるほどの「カール ツァイスレンズ」。このレンズを使うと、一味違ったヌケの良い透明感のある映像表現が可能になります。
この表現を見ると撮影テクニックのことばかりでなく、レンズの評価に使われていると思われます。立体描写に関する評価ではないかと思われますが、その実態は何でしょうか?
2009/03/15 00:06 [9246525]
---で始まりました。
最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。
いろいろHow to本なども読んではいるのですが、どうも教科書どおりの写真になってしまうような気がしています。
書込番号:9682040
0点

教科書通りの写真でいいのではないでしょうか?
空気感というようなことに囚われると、写真が行きづまってしまう気がします。
書込番号:9682153
6点

人生経験+写真(カメラ)のスキル+撮影経験+センス(個性によって違ってくる)最後に撮る人の心の境涯によって
『弘法筆を選ばず』になるのではないでしょうか
書込番号:9682214
3点

○○を撮らなければ・・・と何かに急き立てられて撮っても楽しくもなんともない。
こだわるのはご自由ですが。
まさか他人からの評価を色々考えて撮っていることはないでしょうが、本当に撮りたい物が何か、まだ固まっていないのでは?
しょせん電気信号だけで絵を作っているパソコン周辺機器ですから、そこまであれこれ考えたいのならフィルムに焼き込んでみたり、自分で現像して自分で引き伸ばし機を使ったりなど、写真に関するありとあらゆることをやって、それからこういうことにこだわるべきです。
いっそのことしばらく写真を止めてみるのも一つの手かもしれません。
書込番号:9682226
6点

> 最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。
月並みな突っ込みですが・・・
「いい写真」ってなんですか?
私は、「自分でいいと思えれば、それがいい写真です」
と答えています
人により定義が違うでしょうが、ホワイトマフラーさんが
いい写真というのを、具体的につかんでいなければ
絶対にいい写真は、撮れないと思いますよ
書込番号:9682239
11点

よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。
自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。
書込番号:9682260
4点

パパさんに100。
これから教授って呼ぼうかなー。。。
書込番号:9682316
2点

「空気感」という言葉を使う人、そしてそれを聞いた人が受け取るイメージはいろんなケースがあるということで良いのではないでしょうか。
美しい写真の条件も、撮影者がまず「美しいと感じる」ということではないかと思います。
書込番号:9682540
2点

哲学的な回答ばかりのようですが、
空気感を模写できるレンズ・・とは、色かぶりやフレアー、滲み等のないレンズ・・かな?
でも、日本のレンズは、無色透明で各種収差も少ないレンズを作る努力をして居るようですが、カールツァイスのレンズって、分光曲線などを見ると結構偏りが有り、微妙に収差も残っているんですよね。
日本のレンズ設計屋さんって数値に拘る人が多いようで、「日本のレンズの方がいいんだよ」って、頑張っている人が居ました。
オーディオのスピーカーの世界にも似たような話がありますね。
書込番号:9683518
1点

こんばんは。
私は、写真歴があさかった頃、霧吹きを使ったりしていました。
でも、これは、良くなかったので、やはりイメージトレーニングをするようにしました。
横レス失礼します。
>kawese302様
先日、別スレにおいて、空気感や人生観のお話しをされていました。上司と部下の関係など・・・
仕事の取り組み方についてです。非常にためになりました。
教えていただきたいのですが、あれは、誰に向けてお話しされたことでしょうや。
書込番号:9684354
1点

>>一例:世界中のフォトグラファーから「空気感まで描写する」と賞賛されるほどの「カール ツァイスレンズ」。
>>このレンズを使うと、一味違ったヌケの良い透明感のある映像表現が可能になります。
>この表現を見ると撮影テクニックのことばかりでなく、レンズの評価に使われていると思われます。
>立体描写に関する評価ではないかと思われますが、その実態は何でしょうか?
この板はPart3だと思うのですが...それはよいとして。
ホワイトマフラーさんは銀塩フィルムでZeissをお使いになったことはあるのでしょうか?
CANONやNIKONとは全然違う写りをします。現在のデジタルでの再現は無理だと思います。
何がどう違うのか!!まずそこをご自分でしっかりと見極めるのが先決かと?
こればかりは言葉では言い表せないものですからね...。
書込番号:9684712
4点

>いろいろHow to本なども読んではいるのですが、どうも教科書どおりの写真になってしまうような気がしています。
本やネット掲示板での書き込みの参考のみでは『教科書どおりの写真』になるかもしれませんね。
人間とゆう動物は、考える事の出来る生き物です。
>キヤノンユーザー以外の方のご意見も広くお聞きできればと思っています。投稿写真なども良かったらどうぞ。よろしくお願いします。
ホワイトマフラーさん
永久に結論が出ないのでないでしょうか?
誰に聞いても..
5DM2板の長いスレッドで結論が出なくて、この板で結論が出る事は考えにくい。
ホワイトマフラーさん
ご自身が撮る写真に『何を求めているのでしょうか?』
『どんな写真を撮りたいのでしょうか?』
書込番号:9684831
2点

少しの時間の間にたくさんのレスを頂きまして感激しています。
みなさん、ありがとうございました。
じじかめさん
>教科書通りの写真でいいのではないでしょうか?
>空気感というようなことに囚われると、写真が行きづまってしまう気がします。
--- そうですか。じじかめさんが言うならその通りのような気がします。
書込番号:9685096
0点

ponyamaさん
レスありがとうございます。
>人生経験+写真(カメラ)のスキル+撮影経験+センス(個性によって違ってくる)最後に撮る人の心の境涯によって
『弘法筆を選ばず』になるのではないでしょうか
--- うーん、ここなんですよね、考えずにいい写真撮れるといいんですけどね。
考えた末に今ひとつのことが多々あります。
>『弘法筆を選ばず』
プロはD40でもいい写真撮れるという奴ですね。
やはり構図ですか?アングルですか?
書込番号:9685105
0点

Titleさん
レスありがとうございます。
>○○を撮らなければ・・・と何かに急き立てられて撮っても楽しくもなんともない。
こだわるのはご自由ですが。
--- 必要に迫られて少年野球、運動会、発表会、趣味で花、鳥といったところです。
記念写真は必要に迫られてますが、いい写真というより記録に留まってます。
>まさか他人からの評価を色々考えて撮っていることはないでしょうが、本当に撮りたい物が何か、まだ固まっていないのでは?
--- 評価ですか、評価されるいい写真撮れるようになるという人もいます。
>しょせん電気信号だけで絵を作っているパソコン周辺機器ですから、そこまであれこれ考えたいのならフィルムに焼き込んでみたり、自分で現像して自分で引き伸ばし機を使ったりなど、写真に関するありとあらゆることをやって、それからこういうことにこだわるべきです。
--- 時間が無くて、、、
>いっそのことしばらく写真を止めてみるのも一つの手かもしれません。
--- それは名案かもしれません。
書込番号:9685120
0点

atosパパさん
レスありがとうございます。
>> 最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。
>月並みな突っ込みですが・・・
「いい写真」ってなんですか?
---人を感動させる写真とか、語りかけてくる写真とか、主張のある写真、おやっと思う写真、時々うまいなあと思える写真があります。質感のある描写かもしれません。
見たことあるものを見たこと無い構図・アングル・光でという感じでしょうか?
人によって違いますね。ここのところはPart1で話題になった脳内補正や個人の経験の差かもしれません。モノクロ写真の方が何かを語りかけるとか、自分の歴史にすり合わせてどうのこうのというような、脳内条件反射と脳内咀嚼みたいなものもあるかもしれません。
>私は、「自分でいいと思えれば、それがいい写真です」
と答えています
--- これもレベルが違いますね。確かに私の撮った写真の中にも、これいいねとうるうるしてくれる人もいました。でも偶然なんですよね。いい写真と楼と思って撮ったというよりたまたま見たいな。打率で言うとすごく低いです。1厘くらいかもしれません。
>人により定義が違うでしょうが、ホワイトマフラーさんが
いい写真というのを、具体的につかんでいなければ
絶対にいい写真は、撮れないと思いますよ
---これは参りました。これいいという写真はあるのですが、どういいというかというとなかなか言葉に表現できません。もしかするといいと思える一定の法則があるのかもしれないかな、なんて思ってます。
書込番号:9685125
0点

isoworldさん
レスありがとうございます。
>よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。
--- これは良いお言葉、心に響きます。
センスなんでよね、結局。絵や写真により勘定を引き起こさせるのは無理という人もいれば可能という人もいます。心は結局脳内の現象と表現する人もいます。写「心」って表現いいですね。その通りだと思います。なんか、視界が晴れてきました。
>自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。
--- そうか、自分で感動しなければいけないんですね。感動する率というとやはり低いです。
感動するパターンと言うと、苦労して努力が報われたとき、やはり花なら美しい、あまり見ない情景、初めてのOO、一所懸命さが伝わってくる、バットに球が当たった瞬間、ファインプレーの瞬間、やはり人として、花として美しいという感情があるようにも思われます。
例えば、カップルが手をつないで歩いている、ハチが蜜を集めている、てんとう虫が相手を探している、一年ぶりに咲いたバラ、レイリー散乱の光を浴びた情景(これは撮影者の努力によるところが大きいですね)、やっと笑ってくれた美人モデル、買ってくれと主張する商品(これも撮影者の努力が見えてきそうです)
なんか一定の法則があるような気がします。
書込番号:9685130
0点

kawase302さん
レスありがとうございます。
>パパさんに100。
これから教授って呼ぼうかなー。。。
---- 私もそう呼びたいです。
書込番号:9685134
0点

kuma_san_A1さん
レスありがとうございます。
>「空気感」という言葉を使う人、そしてそれを聞いた人が受け取るイメージはいろんなケースがあるということで良いのではないでしょうか。
--- それでよいと思います。何言っても正解です。話していてかみ合うとうれしいですね。
美しい写真の条件も、撮影者がまず「美しいと感じる」ということではないかと思います。
--- うーん、感じることですね。深い。
書込番号:9685138
0点

骨@馬さん
>哲学的な回答ばかりのようですが、
空気感を模写できるレンズ・・とは、色かぶりやフレアー、滲み等のないレンズ・・かな?
--- つまり高い単焦点ですね。
>でも、日本のレンズは、無色透明で各種収差も少ないレンズを作る努力をして居るようですが、カールツァイスのレンズって、分光曲線などを見ると結構偏りが有り、微妙に収差も残っているんですよね。
--- そうなんですか、独特って言いますよね。50mmPlaner買いたいなとずっと思ってます。
>日本のレンズ設計屋さんって数値に拘る人が多いようで、「日本のレンズの方がいいんだよ」って、頑張っている人が居ました。
--- 数字はコンピュータがやってくれて実際のところは、レンズの味を決めているというようなこと、聴いたことあります。
>オーディオのスピーカーの世界にも似たような話がありますね。
--- こちらも深いようですね。部屋にこだわっている人、コードにこだわっている人、数百万の世界ですね。
書込番号:9685141
0点

童 友紀さん
レスありがとうございます。
>私は、写真歴があさかった頃、霧吹きを使ったりしていました。
--- 花にかけるのはやったことあります、まずまずの効果です。
撮影者の努力の跡が見えてくる写真はいいかもしれません。
>でも、これは、良くなかったので、やはりイメージトレーニングをするようにしました。
--- 私も限界を感じます。LDEライトつけて円ボケを作るなんてのもしました。
レフとかの方が効果的かもしれませんでした。
書込番号:9685147
1点

Y氏in信州さん
レスありがとうございます。
>ホワイトマフラーさんは銀塩フィルムでZeissをお使いになったことはあるのでしょうか?
CANONやNIKONとは全然違う写りをします。現在のデジタルでの再現は無理だと思います。
--- まずはデジ一でツアイスをと思ってます。面倒くさがりやなので銀塩はちょっと、、、
何がどう違うのか!!まずそこをご自分でしっかりと
--- その通りです。もう少しすると40Mとか出てきそうな勢いですが、ダメですよね。
書込番号:9685173
0点

カメラを趣味にしてない女性にオートカメラを渡すと時として素敵な写真を多数、難なく撮ってくれます。そんな素敵な写真に女性の心も空気感も写っていますね。
「湿っとりとした町だったのに」「笑ったとき写したのに」「顔がまっくろ」とカメラの弱点を的確に指摘する力もあります。
感性が真っ先にあるのだと思ってます。素敵!綺麗!と感じてシャッターを押しているのでしょう。
書込番号:9685184
3点

ここで皆さんにもう少し具体的な質問
私の考える美しい写真の条件
最近、どういう写真を撮ると美しいと感じるか悩んでいます。
数は撮れどもどうも決定打が出せないというか。
写真を撮る、現像する、修正する、の一連の作業で
修正・レタッチできないのが被写体の構成要素と光の角度、アングルかなと思うのですが、
もしかすると美しいと思う脳の領域があって、そういうことを知ることももう一段ステップアップするには大事なことかもしれないと思う今日この頃です。
そこでみなさん、
(1) 教科書的な写真を卒業するにはどのようなことが役に立つか、
(2) 一皮向けたなと実感できたのはどんなことをやるようになってからか
教えていただけないでしょうか?
主な対象は花や犬などの写真になると思いますが、風景や人物も撮ります。
よろしくお願いします。
書込番号:9685203
0点

要望です。
ホワイトマフラーさんにおかれましては、リンクまでしなくていいですが、引用部分には発言番号を記していただけると助かります。
[9685138]や、 [9685173]などで
引用符抜けたりしていますので気をつけてください。
また自分の発言と区別がつくようご配慮ください。
個別に丁寧に返信で各コメント部分に対して「感想」を書かれるより、「こういう風に考えるようになった」などが嬉しいです。
質問内容が変わるのであれば、新規にしましょう。
皆さんの回答を得られて満足するおつもりがないのであれば、「質問スレッド」ではないほうがよいと思いました。
Part2のときにも同様のお願いしましたが、このコメントには今回も(感想風の)返信は不要です。
どうぞお続けください。
書込番号:9685336
4点

どうやったらいい写真が撮れるか、と撮ることばかり考えておられるようですが、
どんな写真がホワイトマフラーさんにとっていい写真なのか、具体的な写真家やモチーフなどはないのでしょうか。
ホワイトマフラーさんは年間に何回写真展に足を運びますか?
年間に何冊の写真集を観ますか? 写真集といわないまでも、写真のグラビアが出ている雑誌など何冊ぐらい講読されていますか?
どんな作家の、どんな写真が気に入っているのか、その写真の何が自分にとって感動的なのか、まずそのあたりを教えていただければと思います。
書込番号:9685343
2点

赤ん坊少女さん
レスありがとうございます。
>カメラを趣味にしてない女性にオートカメラを渡すと時として素敵な写真を多数、難なく撮ってくれます。そんな素敵な写真に女性の心も空気感も写っていますね。
--- これなんですよね、私の妻もいいセンスしてます。AUTOで撮ってるのに、、、。
妻いわく、構図に集中。もしかすると視線が低い分子供の写真撮るときは有利なのかもしれません。アングルも新鮮なのかもしれません。
>「湿っとりとした町だったのに」「笑ったとき写したのに」「顔がまっくろ」とカメラの弱点を的確に指摘する力もあります。
--- 妻「へたくそね」
感性が真っ先にあるのだと思ってます。素敵!綺麗!と感じてシャッターを押しているのでしょう。
--- なんか場面の総合理解力が上手のような気がします。
光の向きなんか真逆光でなければいいくらいな感じです。ラッキーなのかもしれません。
笑顔反応シャッターというか、笑顔を引き出すのがうまいというか、
母親に向ける素直な笑顔と、父親に向ける少し緊張した笑顔の違いがあるのかもしれません。
母親に向ける素直な笑顔が新鮮なのと、アングルが子供視線に近いこと、光の向きは自由いろいろ、妻は被写体がめいっぱい入ってるのが好きです。これもなるべく背景を入れてというような私のとり方と少し違います。
なんかHOW TO本で推奨しているようなことしてますね。
書込番号:9685354
0点

>光の角度
角度を含めた光線状況をきっちり計算するのが「写真のイロハのイ」です。
ぶっちゃけ、光線状況は写真の善し悪しを決める最大の要素ですけど...(汗)。
光を熟知し、「この被写体を、このアングルで、こうした光線状況で、このレンズとこのフィルムで撮影すれば、
こんな感じの写真が撮れるはずだ!!!」これが写真だと思いますけども...。
デジタルでレタッチしてるだけでは、何にも進歩しませんって!!!
書込番号:9685628
2点

ramuka3さん
>どうやったらいい写真が撮れるか、と撮ることばかり考えておられるようですが、
どんな写真がホワイトマフラーさんにとっていい写真なのか、具体的な写真家やモチーフなどはないのでしょうか。
---
たとえば「空気感」Part1で夢のデアドルフさんに投稿していただいた
2009/03/17 22:03 [9262141]
2009/03/19 20:28 [9271849]
2009/05/17 18:50 [9559049]
にゃん脳さんの
2009/03/21 05:29 [9279371]
Parabensさんの
2009/03/21 10:27 [9280010]
2009/05/14 23:51 [9544564]
2009/05/17 00:05 [9554789]
2009/05/17 17:01 [9558502]
秀吉さんに紹介していただいた
2009/03/24 04:42 [9295351]
>ホワイトマフラーさんは年間に何回写真展に足を運びますか?
年間に何冊の写真集を観ますか? 写真集といわないまでも、写真のグラビアが出ている雑誌など何冊ぐらい講読されていますか?
--- 1-2回
どんな作家の、どんな写真が気に入っているのか、その写真の何が自分にとって感動的なのか、まずそのあたりを教えていただければと思います。
--- 1−3回
書込番号:9685702
0点

Y氏in信州さん
レスありがとうございます。
>光を熟知し、「この被写体を、このアングルで、こうした光線状況で、このレンズとこのフィルムで撮影すれば、
こんな感じの写真が撮れるはずだ!!!」これが写真だと思いますけども...。
--- 経験の豊富なお方なのですね。悲しいかな、想像できません。ある程度数打つのも大事かもですね。
書込番号:9685729
0点

ホワイトマフラーさん こんばんは
> (1) 教科書的な写真を卒業するにはどのようなことが役に立つか、
教科書的な写真を、まずは撮りまくり、完成させることだと思います。
そして自分の撮った写真をよく見ることです。
教科書的な写真に満足できなければ、きっと、自分なりの「こんな写真が撮りたい、この写真が好きだ」
という傾向が出てくると思います。
その方向性が見えてくれば、教科書的な写真から卒業できるのではないでしょうか。
教科書になるくらいだから、教科書的な写真が悪いわけではないと思いますが、
感性が必要になると思います。
(2) 一皮向けたなと実感できたのはどんなことをやるようになってからか
教えていただけないでしょうか?
私は、皮はなかなか剥けません。じわじわと自分の撮りたいようにやっていくだけです。
自分の写真をよく見ること、人にも見てもらうのが近道ではないでしょうか。
書込番号:9685739
1点

kuma_san_A1さん
>レスありがとうございます。
>要望です。
ホワイトマフラーさんにおかれましては、リンクまでしなくていいですが、引用部分には発言番号を記していただけると助かります。[9685336]
---こんな感じいいですか。
気づきませんで申し訳ありませんでした。このほうがずっと読みやすいですね。ありがとうございます。
[9685138]や、 [9685173]などで
>引用符抜けたりしていますので気をつけてください。
---抜けてました。すみませんでした。
>また自分の発言と区別がつくようご配慮ください。
個別に丁寧に返信で各コメント部分に対して「感想」を書かれるより、「こういう風に考えるようになった」などが嬉しいです。
--- なるほど、勉強になります。
質問内容が変わるのであれば、新規にしましょう。
皆さんの回答を得られて満足するおつもりがないのであれば、「質問スレッド」ではないほうがよいと思いました。
--- 申し訳ありません。その他を見落としていたようです。なんというか、要素と申しましょうか、一筋縄でいかないような気もいたしておりまして、レス読んでいるうちにアイデアが浮かんできてしまうんですよね、
スレ乱立させるのも気が引けるし、で結局こんな感じなってしまいます。今回は自粛気味に行きたいと思いますのでご安心ください。
Part2のときにも同様のお願いしましたが、このコメントには今回も(感想風の)返信は不要です。
--- できる限り、意に沿うよう努力したいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:9685878
0点

多摩川うろうろさん
> (1) 教科書的な写真を卒業するにはどのようなことが役に立つか、[9685739]
教科書的な写真を、まずは撮りまくり、完成させることだと思います。
そして自分の撮った写真をよく見ることです。
--- だんだん自分に足りないものが見えてきたような気がします。
>教科書的な写真に満足できなければ、きっと、自分なりの「こんな写真が撮りたい、この写真が好きだ」
という傾向が出てくると思います。
その方向性が見えてくれば、教科書的な写真から卒業できるのではないでしょうか。
--- よく見ることによって微妙なアングルの違いや光の方向、露出の加減が見えてくるものなのだろうかとふと思いました。こういった訓練は役に立ちそうですね。早速実践してみます。
>教科書になるくらいだから、教科書的な写真が悪いわけではないと思いますが、
感性が必要になると思います。
--- 感性の部分は難しいですね。鍛えてよくなるものでもないような気がします。
(2) 一皮向けたなと実感できたのはどんなことをやるようになってからか
教えていただけないでしょうか?
私は、皮はなかなか剥けません。じわじわと自分の撮りたいようにやっていくだけです。
自分の写真をよく見ること、人にも見てもらうのが近道ではないでしょうか。
--- 自分の写真を良く見ることはほとんどやってませんでした。
これは目から鱗状態です。100枚に1枚くらいは「おっ」と思って少し良く見ますが、「なんか変」の繰り返しです。大変参考になりました。
書込番号:9685960
1点

ホワイトマフラーさん 詳細なレスをいただきありがとうございます。
列記されたサンプル写真を一通り拝見しました。基本的にはシンプルで奥行き感のある写真がお好きなように感じました。いずれにしても、ここまで明確に自分の好きな写真、良いと思える写真の具体例があるのなら、こういう写真を自分で撮ってみることからはじめればいいのではありませんか? 焦点距離や絞りなど撮影データもわかるわけですから、あとは光の角度や構図など研究して実行にうつすだけですね。それとも、すでにやってみたけど思うように結果が出ないということでこのスレを立てられたのですか?
写真展に何回ぐらい行くかという質問をしたのも、理論ばかり追いかけて他の人の作品をみることをあまりされていないのではないかと思えたからです。
>どんな作家の、どんな写真が気に入っているのか、その写真の何が自分にとって感動的なのか、まずそのあたりを教えていただければと思います。
>--- 1−3回
という回答は意味不明ですが、プロの写真家で気に入っている人はいないのでしょうか? 別にこの掲示板に投稿している人ではだめということではありませんが、やはり世の中に認められている人の作品にはそれだけの理由があると思うので、そういう人の作品から得られるものは多いのではないかと思うわけです。
写真の評論をしたいというのなら別ですが、(自分にとっての)いい写真を撮りたいということなら、とにかくたくさんの写真を見て気に入った写真を見つけたら、どうやればそのような写真が撮れるのかを考え、自分で実際に写真を撮って、何が良かったのか何がだめだったのか検証するということしかないと思います。空気感という言葉の定義を追い求めても答えは見つからないような気がします。
書込番号:9685999
1点

ramuka3さん
>いずれにしても、ここまで明確に自分の好きな写真、良いと思える写真の具体例があるのなら、こういう写真を自分で撮ってみることからはじめればいいのではありませんか? 焦点距離や絞りなど撮影データもわかるわけですから、あとは光の角度や構図など研究して実行にうつすだけですね。[9685999]
---- 複数の方からご指摘を受けまして、この方法は良い方法だと思いました。アングル、構図、露出、光の方向を頭の中で想像して、微調整するわけですね。この方法なら、モノクロ写真でも応用できそうです。
>それとも、すでにやってみたけど思うように結果が出ないということでこのスレを立てられたのですか?
--- 多少はやっておりますが、とことんというわけでもありません。
実は最後の理由が大きいです。
>写真展に何回ぐらい行くかという質問をしたのも、理論ばかり追いかけて他の人の作品をみることをあまりされていないのではないかと思えたからです。
--- 図星です。参りました。
という回答は意味不明ですが、プロの写真家で気に入っている人はいないのでしょうか? 別にこの掲示板に投稿している人ではだめということではありませんが、やはり世の中に認められている人の作品にはそれだけの理由があると思うので、そういう人の作品から得られるものは多いのではないかと思うわけです。
--- プロの写真をまじまじと見るという習慣が無かったのが痛かったです。
>いい写真を撮りたいということなら、とにかくたくさんの写真を見て気に入った写真を見つけたら、どうやればそのような写真が撮れるのかを考え、自分で実際に写真を撮って、何が良かったのか何がだめだったのか検証するということしかないと思います。
---- シュミレートみたいなものですね。カメラ雑誌でも参考にはなりそうなのでやって見ます。まずは一歩から踏み出したいと思います。ありがとうございました。
ところで、実は「なぜ写真を美しいと感じるのか?」というところに興味があります。ramuka3さん のいわれるシュミレートに関係するかもしれません。
それは脳が反応しているからだと思うのですが。
私はこれは哲学の話ではないと理解しています。脳の生理学というか現象というか。
さて、脳内で起きていることですが、
記憶に関係する海馬(コンピュータのメモリーにたとえられます)、
感情に関係する扁桃体、
中継点である視床(ここは主に欲求に関係する、食欲等)
考える大脳皮質、ここは記憶の保存場所かもしれません(コンピュータのハードディスクに例えられます。)
視神経から入力された信号は後頭葉の視神経野に入力され見たものを認識しているそうです。
ここからどういう具合にはっとするような写真が生み出されるのでしょうか?
というか人ははっとするのでしょうか?
少なくとも海馬や扁桃体を刺激する必要があるように思われます。
そういった意味で彩度の高い色というものは刺激しやすいかもしれません。
彩度を高くするにはMTFの10本/mmあたりを上げてやるといいということですね。
赤を表現するのは現状のセンサーでも難しいかもしれません。
逆に彩度の低いモノクロ写真は瞬間的な(条件反射的な)刺激は少ないものの、いったん情報を大脳皮質に送って記憶を呼び起こす作用を行ってから、そこから脳幹を刺激しているように思うのです。少なくとも自分の経験に照らし合わせてどの赤がこの写真に適切か、このTPOに適切かというような判断は行っているのではないかと思うのです。
なので、モノクロ写真は感動するのに時間がかかる、自分の経験に照らし合わせる作用(作業?)なんかもあるかもしれません。
この作業が画面に映し出されている一つ一つの被写体に対して行っているわけですから、鑑賞という面では優れているのかもしれないと思いました。
では、写しこまれている被写体は多ければ多いほど良いのか?
以前、カラーかモノクロかでカラーはキレイだけで終わってしまう、次が見たくなるといった傾向があるかもしれないということが話題になりました。
少なくともモノクロではこの色は赤であるはずであるが、どの赤であるか微妙な色の感じ、彩度、明度、コントラスト、質感などの想像を行っていると思います。であるのでここはとても解像度が要求されるところかもしれません。
黄金比率なども良く語られたりしますが、きっとある長さ、バランス、色彩などに反応するのではないかと思えるようになりました。
書込番号:9686151
0点

スレ主さん
「偶然の力」を味方に付けましょう。
ひごろ何気なくみている、雑誌の片隅の、ちいさな証明写真みたいな写真でさえ、
10枚くらい撮ったなかで、ベストを選びますから、
皆から絶賛されるような芸術的写真なら、1/500とか、1/1000ぐらいの確率で撮れた写真かもしれません。
わたし自身もさっぱり考えないで撮った写真が
妙に褒められたり、逆もしかり。
書込番号:9687082
1点

>最近、どうやったらいい写真が撮れるか悩んでいます。
いろいろHow to本なども読んではいるのですが、どうも教科書どおりの写真になってしまうような気がしています。
芸術を理屈で理解するには、相当な才能と経験が必要なのでは?と
思います。少なくとも本を読んで理解できるほど単純な物では、
無いのでは?。
ざっとホワイトマフラーさんの返信に目を通すと、
本来何十年もかかって身につけることを性急に求めれれている印象を
受けました。
>美しい写真の条件を
見る人が、美しいと感じるか、ですよね。
何を人は美しいと感じるのか。
人間を知る、事から始めてみるとか?良く、海外に修行に出たり
する人がいますよね^^;。「美しい」と言われる世界中の物を
自分の目で見て、感じて、それからどう自分の写真に生かせるのか?
なんですかねぇ・・。難しすぎて私には無理ですけど(笑)
書込番号:9687739
1点

ホワイトマフラー様
以前、友人から聞いた話に野球の千本ノック、プロでも練習でやるチームがあるそうですが
私はプロなのだから今さら千本ノックなんかと思っていました。
選手曰く、取れなかったボールが何百本目かに取れるようになった。
ボールにグラブがタイミングよく出るようになった。
体が自然に動き無駄なくグラブが出る。
このように何回か繰り返すうちにうまくなり、更にうまくなる。
でも誰か師匠と言うか先生の指導がなければ自己満足になってしまうでしょう。
趣味の世界だけなら自己満足でいいと思いますが更に上手にうまくと求めるのであれば指導者に付く事が必要かと思います。(上記の場合監督とかコーチ)
ホワイトマフラーさんは今まで何回くらいシャッターを切られたでしょうか、
また誰かに批評を受けた事がありますか?
その繰り返しが教科書的な写真を卒業し、
年を重ねるごとに、経験をつむごとに、
(才能、センス、心の境涯により違いがあると思いますが)
一皮むけていくのではないでしょうか
書込番号:9688474
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
>「偶然の力」を味方に付けましょう。
> わたし自身もさっぱり考えないで撮った写真が
妙に褒められたり、逆もしかり。 [9687082]
--- 今まではこれでよかったんですけど、機材と腕のギャップがあるのかもしれません。
背の低い人はNBAのバスケ選手になれないのと一緒なのかもしれません。
妙に褒められる写真は被写体が絶好のときだったりするので。でも確立的にはプロでも低いのかもしれません。先日プロが来て取材の写真とって言ったときも1枚の写真に100枚くらいとって行きました。
書込番号:9689226
0点

ろ〜れんすさん
レスありがとうございます。
>芸術を理屈で理解するには、相当な才能と経験が必要なのでは?と
思います。少なくとも本を読んで理解できるほど単純な物では、
無いのでは?。2009/06/12 13:08 [9687739]
--- そうですね。でもやるからには少しでもいいものをと思ってしまうのです。
>ざっとホワイトマフラーさんの返信に目を通すと、
本来何十年もかかって身につけることを性急に求めれれている印象を
受けました。
--- そうですね。何十年ですか。デジタルの時代になって毎週500枚くらいは撮れるようになたのでいい時代になったのかもしれません。そろそろ理屈と実戦をリンクさせられないだろうかと考えているところです。理屈こねてますが、結構勉強になってます。仕事より熱心だったりします。
>>美しい写真の条件を
>見る人が、美しいと感じるか、ですよね。
>何を人は美しいと感じるのか。
人間を知る、事から始めてみるとか?
--- そこです。美しいと感じるのは脳なのだから、脳の美しいと感じるパターンを分析すれば
いい写真の確率が上がるのではないかと思っているところなんです。
>良く、海外に修行に出たり
する人がいますよね^^;。「美しい」と言われる世界中の物を
自分の目で見て、感じて、それからどう自分の写真に生かせるのか?
--- 素人ですのでせいぜいついでくらいです。
書込番号:9689277
0点

ponyamaさん
レスありがとうございます。
>選手曰く、取れなかったボールが何百本目かに取れるようになった。
ボールにグラブがタイミングよく出るようになった。
体が自然に動き無駄なくグラブが出る。2009/06/12 17:39 [9688474]
このように何回か繰り返すうちにうまくなり、更にうまくなる。
--- わかります、わかります。
>でも誰か師匠と言うか先生の指導がなければ自己満足になってしまうでしょう。
--- これもいえてます。
>趣味の世界だけなら自己満足でいいと思いますが更に上手にうまくと求めるのであれば指導者に付く事が必要かと思います。(上記の場合監督とかコーチ)
--- やはりそうですか
>ホワイトマフラーさんは今まで何回くらいシャッターを切られたでしょうか、
--- 多分、5万くらいです。
プロなら毎日500として1年で182500枚ですね。
>また誰かに批評を受けた事がありますか?
--- kakaku.comに写真をアップしたときにちょこっとだけ
>その繰り返しが教科書的な写真を卒業し、
年を重ねるごとに、経験をつむごとに、
(才能、センス、心の境涯により違いがあると思いますが)
一皮むけていくのではないでしょうか
--- 王道なしですね。
ところで写真どうでしょうか?
書込番号:9689371
0点

ホワイトマフラーさん
今晩は はじめまして・・・・・
>美しいと感じるのは脳なのだから、脳の美しいと感じるパターンを分析すれば
いい写真の確率が上がるのではないかと思っているところなんです。
写真展にも行かず、写真集も見ない、指導者にもつかなくても上達する方法はあります。
以下の方法です。
絵でも写真でも≪美しいと感じる≫共通項はあります。
特にポスターは不特定多数に訴えるための公式に則って作られます。
新聞を定期購読していればいやでも付いてくる折り込み広告。
この折り込み広告のファッション・自動車・マンション・デパートetcの折り込み広告のレイアウトと写真を毎日、しっかりチェックしてください。
漫然と見ていてもかまいませんができれば記憶に残るよう注視した方がより効果があります。
ファッション写真ならモデルのポーズ、自動車なら風景写真のの中のどこに車がレイアウトされているか等々、分析すれば自ずと基本パターンが見えてくるかと思います。
この基本パターンは≪美しく見える定石≫で絵でも写真でも生け花でも枯山水でも使われている方法です。
もう一つは某国営放送のTV画面です。民放は奇を衒うカメラワークがありますが某国営放送の画面構成は、驚くほど≪美しく見える定石≫に忠実です。
そしてできるだけ多くのパターンを見て記憶の引出しにしまい込んでください。
TV画面を見て瞬時に≪美しく見える定石≫のパターン見抜けるようになれば間違いなくいい写真の確率が上がります。
そして・・・撮りたい写真のテーマも見えて来るかと思います。
書込番号:9689667
1点

蝦夷狸さん
レスありがとうございます。
>>美しいと感じるのは脳なのだから、脳の美しいと感じるパターンを分析すれば
いい写真の確率が上がるのではないかと思っているところなんです。
>写真展にも行かず、写真集も見ない、指導者にもつかなくても上達する方法はあります。
以下の方法です。2009/06/12 22:19 [9689667]
--- てっきり、写真展にも行かず、写真集も見ない、指導者にもつかなくて写真が上達するわけないでしょ、だと思いました。これって超私好みのレスです。ありがとうございます。
>絵でも写真でも≪美しいと感じる≫共通項はあります。
--- やはりありますか。
>特にポスターは不特定多数に訴えるための公式に則って作られます。
--- ポスターですね。合点です。折り込み広告もチェックしてみます。
>漫然と見ていてもかまいませんができれば記憶に残るよう注視した方がより効果があります。ファッション写真ならモデルのポーズ、自動車なら風景写真のの中のどこに車がレイアウトされているか等々、分析すれば自ずと基本パターンが見えてくるかと思います。
--- へー、へー、へー、へーの連発です。目から鱗です。
>この基本パターンは≪美しく見える定石≫で絵でも写真でも生け花でも枯山水でも使われている方法です。もう一つは某国営放送のTV画面です。
--- うーん、深い。
>そしてできるだけ多くのパターンを見て記憶の引出しにしまい込んでください。
--- がんばってみます。もしかして、色使いやライティングなんかも参考になるかもです。
撮っているところを想像してみます。
>TV画面を見て瞬時に≪美しく見える定石≫のパターン見抜けるようになれば間違いなくいい写真の確率が上がります。
--- これも千本ノックみたいなものですね。やってみます。
書込番号:9689871
1点

ここで屁理屈をひとつ
一般に平面の写真や絵を見るときヒトは
1. 反射された光が目のレンズをとおり
2. 上下左右が逆転して網膜に像を結ぶ
3. 視細胞が得た光エネルギーは電気化学的な作用によって神経の信号に変換され、
4. この信号は視神経を通って後頭葉視覚野へ送られる
5. 視覚野で信号は直線・曲線・垂直・水平・角度など元素的特長から分析される
6. 識別・分類された信号は並列分散的ネットワークにより脳の他の場所に送られる。
7. 大脳では写真と自分の経験や知識と照らし合わせて、結びつきが作られる。
このようなしち面倒くさいことを一瞬の間にやってのけているそうです。
しかも、きちんと注意深く見ている範囲というものは狭く写真を視点をずらしながら、認識しながらこのような作業を行っているといいます。
ちなみに最も早く認識されるのは色、次いで形、最後に動きだそうです。
ですので赤いボールが転がっている、が正しい認識順で
転がっているように見えるボールは赤いに違いない、などとモノクロ写真的な鑑賞法は感動するのに時間がかかるので感情が表現できるのではないかと思うのです。
逆に時間がかかる分、並列分散的脳内ネットワークが広く働き思いもしないような感動や感情が伝わってくるのかもしれません。
逆にカラー写真はきれいだけで終わってしまうというような指摘もあります。
考えてみれば、視細胞のうち、色を認識することのできる細胞はわずか700万x2しかない。これだけ少ない視細胞=カメラのセンサーでいえば画素で見ながら脳内で統合している。しかも、カメラで言うところのハイダイナミックレンジ合成などもお茶の子さいさいで一瞬でやってのけている。低画素機のようなギザギザが出ないのが不思議です。
複雑であるが故に欠点もあるようです。錯覚であるとか、見間違え、見落としなんかも複雑な故の落とし穴なのかもしれません。
脳内で複雑な過程を経て記憶された結果を、写真は1枚で表現しなくてはいけません。結果は何度も繰り返し鑑賞されます。ここに写真の難しさがあるように思うのです。
脳では並列分散的な方法で処理がなされている、ここに美しい写真を高確率に撮り続けるヒントがあるのかもしれません。
上のレスとあわせてじっくりポスターや広告を観察してみたいと思います。
書込番号:9689946
1点

ちょっと、違う視点の意見を置いていきましょうか。
自分の能力を最大限発揮する方法…(写真を撮る能力を発揮する方法)
それは
・上手く撮りたいという“渇望の感情”を停止させる。
ナポレオン・ヒル、ジョセフ・マーフィ、エスター・ヒックス、ロンダ・バーン…。
偉人たちは言います 「思考は現実化する」 と。長くなるので詳しくは書きませんが、
心の中で強い感情を伴いながらイメージしたことは現実化する、と言われます。
つまり…「いい写真を撮りたいと渇望」すると、
「いい写真を撮りたいと渇望している状態」が現実化し、永久に続くということ。
では…「いい写真が撮れて喜んでいるところ」を強く想像すれば、
「いい写真が撮れて喜んでいるところ」が現実化する…。ということになりましょうか。
プロスポーツ選手は、イメージトレーニングとして
「うまくやっている自分」を想像することで、メンタルトレーニングにしています。
それが効果的だということは既にアタリマエの理屈です。
「思考は現実化する」は、プロスポーツの世界では至極当然の理屈として受け容れられています。
書込番号:9690151
4点

アマリリスとバラの作例をアップされていたので既出ですが私の作例をアップしましたのでどこが違うか比較してみてください。
今回の作例は比較的分かりやすく定石のパターンは1種類のみです。
御判読いただけますでしょうか?
書込番号:9690222
1点

Customer-ID:u1nje3raさん はじめましてm(_ _)m
ホワイトマフラーさん お久しぶりです(^∀^)ノ
Customer-ID:u1nje3raさんのおっしゃる事、激しく同意します。
また、ホワイトマフラーさんの人の眼力についても、レーシックしようか考える自分が居ます。
書込番号:9690235
1点

>>ホワイトマフラーさん
お久しぶりです
まってました
こちらでやればいいのになあと思っておりました(笑)
肝心なレスの方はもう少し話が理屈っぽくなるまで控えます(笑)
書込番号:9690711
2点

ごめんなさいもうひとこと
前回はカラーまで持ち込むと混乱しそうでしたので遠慮しておりましたが
少し色の話をしたいなあと思ってました
色については本職に絡むところですのでちょっと掘り下げられるかと
それでは理屈のにおいを感じましたらまたやってきます(笑)
書込番号:9690730
1点


Customer-ID:u1nje3raさん
>自分の能力を最大限発揮する方法…(写真を撮る能力を発揮する方法)
それは
・上手く撮りたいという“渇望の感情”を停止させる。
>ナポレオン・ヒル、ジョセフ・マーフィ、エスター・ヒックス、ロンダ・バーン…。
偉人たちは言います 「思考は現実化する」 と。
長くなるので詳しくは書きませんが、
心の中で強い感情を伴いながらイメージしたことは現実化する、と言われます。
--- --- 「成功法則」とか「7つの習慣」なら読んだことあります。
>「いい写真が撮れて喜んでいるところ」が現実化する…。ということになりましょうか。
--- 一度フォトコンとかで入賞したりするといいみたいですね。
他人に喜んでもらったときはうれしかったです。
書込番号:9691128
0点

蝦夷狸さん
>今回の作例は比較的分かりやすく定石のパターンは1種類のみです。2009/06/12 23:33 [9690222]
--- 作例ありがとうございます。感激です。見せたいところ以外ぼかしている。ピントを中心から外している。適正露出で撮っている。マクロレンズで撮っている。ライティングの工夫は分かりません(どちらかというとやわらかい光でしょうか?)。同じものを2つ以上入れている。産毛みたいなものが見えるように撮っている?やや斜めからのアングル。似たような色の構成。
こんなところでしょうか。
書込番号:9691141
0点

にゃん脳さん
>ホワイトマフラーさん お久しぶりです(^∀^)ノ2009/06/12 23:35 [9690235]
--- お久しぶりです。謹慎明けという感じでマークに元気付けられます。ありがとうございます。鋭いご意見をお待ちしてます。
また、ホワイトマフラーさんの人の眼力についても、レーシックしようか考える自分が居ます。
--- 近視の手術ですね。
書込番号:9691147
0点

BABY BLUE SKYさん
>>ホワイトマフラーさん お久しぶりです
>まってました
こちらでやればいいのになあと思っておりました(笑)
2009/06/13 01:08 [9690711]
--- お久しぶりです。こんなことレスしていただくととてもうれしく思います。気分爽快です。
>肝心なレスの方はもう少し話が理屈っぽくなるまで控えます(笑)
--- 今、脳と美しさで充電中です。ソフトの開発なんかにきっと役立つヒントがあるに違いないと思っています。下書きもいくつかあるので近日中にレスしたいと思ってます。また、よろしくお願いします。Mr.BRAINというTVドラマに影響されてます。ちょっと、展開に無理があるような気もしないでもないですけど。
>前回はカラーまで持ち込むと混乱しそうでしたので遠慮しておりましたが
少し色の話をしたいなあと思ってました
色については本職に絡むところですのでちょっと掘り下げられるかと2009/06/13 01:14 [9690730]
--- 色ですね。合点です。充電しておきます。ではではm(_ _)m
書込番号:9691164
0点

atosパパさん
写真つきでありがとうございます。
どの写真も素敵ですね。 シャープ目の光を効果的に入れているように思います。どの写真もエロいです。蓮(かな?)池の静けさと玉ボケのハーモニーがいいと思います。
他の2枚の花の写真は後ろから光を当てているのですか?こんどこういった方法をやってみようと思っていたところです。懐中電灯とかでいいのかなと思っていたところです。
女の子は被写体自身が美人ですね。背景と手の動きでかなりニュアンスが変わるといいますが、声が聴きたくなるような写真です。
書込番号:9691183
0点

ここで考えるヒントをひとつ
ヒトは向かって左側の顔をその人の表情だと認識する癖があるそうです。
笑った顔と起こった顔を半分ずつ切ってつなげる、左側が笑っていれば被写体は笑っていると認識されるそうです。ホントでしょうか?
写真を見ただけで感情はわいてくるのでしょうか。
感情には扁桃体という場所が関係するそうです。
扁桃体では様々な脳内物質が分泌されて色々な勘定をつかさどっているそうです。
抗うつ薬の セロトニン系、ノルアドレナリン系、ドパミン系などは神経を賦活することで効果を発現する。
抗不安薬のベンゾジアゼピン受容体に働くことで、不安を取り除く作用がある。
違法な薬物である覚醒剤は、脳のドーパミン系を強く興奮させることで快の気分を発現する。
その他にも、アルコール、ステロイドなど様々な薬物が感情に作用する。
のだそうです。カテコラミンとかグルタミン酸もそうだというヒトもいますね。どきどきするんだから「心」だろうというヒトもいるかもしれませんが、どきどきするよう指令を心臓に送っているのは脳です。ですから全ての感情は脳でおきているそうです。
写真を見てある種の感情が沸くなら、それはある種の条件反射かもしれません。パブロフの犬でえさを写真、唾液を脳内物質に置き換えると分かりやすいかもしれません。
ヒトの場合並列分散的に神経細胞のネットワークが絡み合って複雑な感想にいたるということですので、このあたりの「つかみ」のところは大事かもしれません。色は脳によって最初に認識される部分との由、主題の色が何かということは結構認識の部分で大事そうです。
書込番号:9691194
0点

空気感…難しいですね〜
正直よくわかりません^^;
デジタルだと写りすぎて硬い感じと彩色が派手な気がして…
写真の中の伏線とか期待感とかあんまり無いんですよね^^;
見えないものが存在する…そういうのが空気感じゃないのかな?
フィルムでツアイス使ったとき言い表せない何かがあるような気がするときがあります。
参考になれば
ちなみに弘法大師は、ご本人が筆が悪いと字も悪くなるって書いてありましたので
筆を選びます^^;
書込番号:9691500
3点

ホワイトマフラーさん
おはようございます。
私は、「美しい写真」を撮ろうという気持ちを捨てることが、結果的に「美しい写真」が撮れるのでは?と思います。
スポーツが分かりやすいのですが、「うまくやろう」という気持ちは、
身体をこわばらせ失敗につながります。
ゴルフのドラコンホールで、力みすぎてかえって飛ばないのはよくあることですよね(^^;
邪念を捨て去り、心を無にして、感動したものに素直な気持ちで向かい合い、
撮った(撮れた)写真は、他の者をも感動させるように思います。
以上のことは、そうできていない自分にも言い聞かせているのですが、
例えば風景で「あそこ」を「こう」撮るぞと出かけて、うまくいったことがありません。
帰り道の路傍で拾った何でもない光景をオマケで撮ったものに、残しておきたい写真があることがあります。
以上のような心境には、一朝一夕ではなり得ず、
私はひたすら、経験を積み、多くの失敗を重ねることかなと撮影にいそしんでいます(^^ゝ
書込番号:9691963
1点

>「空気感」とはどういう意味でしょうか?
花を撮影しても atosパパさんの作例[9690781]と私の作例では表現が異なりますね。
私はこのように写るようレンズを選びカメラをセットアップしていますがatosパパさんとの違いを「空気感」と解釈されてもよろしいかと・・・
>見せたいところ以外ぼかしている。ピントを中心から外している。適正露出で撮っている。マクロレンズで撮っている。ライティングの工夫は分かりません(どちらかというとやわらかい光でしょうか?)。同じものを2つ以上入れている。産毛みたいなものが見えるように撮っている?やや斜めからのアングル。似たような色の構成。
ウ〜ン・・・
ちょっと違いますネェ〜。作例は ホワイトマフラーさんの花の写真の<日の丸構図>に対して提示したもので4枚とも画面構成すなわち画面内での花の位置、レイアウトがポイントです。
最真の解析技術による著名画家の絵の画像解析の結果、下絵で詳細にレイアウトを検討して描き上げているのが判明しています。
写真も全く同じで画面構成のうえで構図−レイアウトは重要な要素のひとつです。
「木を見て、森を見ず」にならない様、全体を見ることから始められることを勧めます。
余談ですが・・・クリアーに撮れるマクロレンズではこの「空気感」が出せませんので使っていません。
≫ atosパパさん
>お花も女の子も、エロチックなものが好きです
私も同様ですのでそのような雰囲気のものをアップしてみました。
もっとも、花は生殖器ですからエロっぽくなるのは当たり前と言われればその通りなのですが・・・
恐れ多くも作品を比較の引き合いに出し失礼致しました <m(_ _)m>ペコ
書込番号:9692672
1点

ホワイトマフラーさん、
>ところで写真どうでしょうか?
と言うことですので、あえて^^;厳しめに見させていただくと、
「美しい部分を切り取る」のが甘めな様な気がします。
花びらや茎の痛んでいる部分も写ってしまっていたりするので、
「美しい部分だけ、を大胆に切り取る」と上手くいくのでは
無いでしょうか?。
難しいので私も全然駄目なのですけれど・・。
書込番号:9692801
2点

SEIZ_1999さん
> 見えないものが存在する…そういうのが空気感じゃないのかな?2009/06/13 08:56 [9691500]
--- なるほど、なるほど、新しい意見です。
>フィルムでツアイス使ったとき言い表せない何かがあるような気がするときがあります。
参考になれば
ちなみに弘法大師は、ご本人が筆が悪いと字も悪くなるって書いてありましたので
筆を選びます^^;
--- あー、そんなこといわれるとアスにでもPlaner買いたくなってしまいます。
書込番号:9693636
0点

footworkerさん
>私は、「美しい写真」を撮ろうという気持ちを捨てることが、結果的に「美しい写真」が撮れるのでは?と思います。2009/06/13 11:10 [9691963]
---これも新しいご意見、悟りの境地ですね。
>スポーツが分かりやすいのですが、「うまくやろう」という気持ちは、
身体をこわばらせ失敗につながります。
--- 確かのそうですね、息子に言ってあげたいです。
>ゴルフのドラコンホールで、力みすぎてかえって飛ばないのはよくあることですよね(^^;
--- 確かにその通りです。
>邪念を捨て去り、心を無にして、感動したものに素直な気持ちで向かい合い、
撮った(撮れた)写真は、他の者をも感動させるように思います。
--- うーん、これには賛成しかねます。リラックスしてとっても、気合を入れてとってもあまり変わらないです。
>以上のことは、そうできていない自分にも言い聞かせているのですが、
例えば風景で「あそこ」を「こう」撮るぞと出かけて、うまくいったことがありません。
--- そんなもんですか。待つことが大事とも言われてますね。プロより、時間のあるおじさんがいい写真撮るって言いますね。
>帰り道の路傍で拾った何でもない光景をオマケで撮ったものに、残しておきたい写真があることがあります。
--- スナップは偶然の賜物、でもと撮ろうと思わないと写真に残せないから、やはり才能だと思います。
深いです。経験も大事なんですね。
書込番号:9693678
0点

蝦夷狸さん
>花を撮影しても atosパパさんの作例[9690781]と私の作例では表現が異なりますね。
私はこのように写るようレンズを選びカメラをセットアップしていますがatosパパさんとの違いを「空気感」と解釈されてもよろしいかと・・・2009/06/13 14:13 [9692672]
--- なるほど! 生き物撮るときは「エロい」のを意識すればいいのですね。ピントが合ってるのはめしべだの、おしべだのですから妙に納得です。毛が生えてるのなんかなんともエロいですね。色も原色系の派手目がいいかもです。いやー、超納得です。
>>見せたいところ以外ぼかしている。ピントを中心から外している。適正露出で撮っている。マクロレンズで撮っている。ライティングの工夫は分かりません(どちらかというとやわらかい光でしょうか?)。同じものを2つ以上入れている。産毛みたいなものが見えるように撮っている?やや斜めからのアングル。似たような色の構成。
>ウ〜ン・・・
ちょっと違いますネェ〜。作例は ホワイトマフラーさんの花の写真の<日の丸構図>に対して提示したもので4枚とも画面構成すなわち画面内での花の位置、レイアウトがポイントです。
--- 前回のスレで直したのにまだ日の丸ですかー、とほほという感じです。
>最真の解析技術による著名画家の絵の画像解析の結果、下絵で詳細にレイアウトを検討して描き上げているのが判明しています。
写真も全く同じで画面構成のうえで構図−レイアウトは重要な要素のひとつです。
「木を見て、森を見ず」にならない様、全体を見ることから始められることを勧めます。
---- いやー、目から鱗です。心に留めておきます。
>余談ですが・・・クリアーに撮れるマクロレンズではこの「空気感」が出せませんので使っていません。
--- なぬっxxyyzz。以前望遠レンズのほうがいいよって指摘されましたが、このことですか? 師匠、こそっとマクロと他のレンズの違い、教えていただけないですか?
書込番号:9693717
0点

ホワイトマフラーさん、お疲れ様です。
空気感ですか?
私は引用された「ヌケの良い透明感のある映像」こそが空気感がある写真だと思っております。
もし風景を撮ったのならば、リアルであたかも自分がそこにいるような錯覚、また写真の中に
引き込まれるような感覚を持った写真が自分は好きです。
私の手持ちレンズでは純正の24−70F2.8がそれに相当しますね。(ニコンユーザーです)
私は持っていないのですが、14−24F2.8もネットで見る限り空気感のある写真が
撮れるようです。
ちなみに70−200F2.8では、撮れたためしがありません。
書込番号:9693732
1点

ろ〜れんすさん
>>ところで写真どうでしょうか?
>と言うことですので、あえて^^;厳しめに見させていただくと、
「美しい部分を切り取る」のが甘めな様な気がします。2009/06/13 14:55 [9692801]
花びらや茎の痛んでいる部分も写ってしまっていたりするので、
「美しい部分だけ、を大胆に切り取る」と上手くいくのでは
無いでしょうか?。
--- まだ甘いですか、確かに今の時期のバラは咲いて数時間で虫の餌食になってしまって管理が大変です。醜い部分を徹底的にカット、「無駄毛を残すな」って感じですね。
いくらエロくても毛が濃かったりすると興ざめですね。おっと、いくらエロくても虫食いがあったりすると興ざめですね。
大変参考になりました。こう、分かりやすい言葉で教えてもらえると、記憶に残っていいです。学校の先生と、かてきょの先生の違いみたいで分かりやすいです。ありがとうございます。
書込番号:9693736
0点

☆ババ☆さん
レスありがとうございます。
>空気感ですか?
私は引用された「ヌケの良い透明感のある映像」こそが空気感がある写真だと思っております。2009/06/13 19:25 [9693732]
>もし風景を撮ったのならば、リアルであたかも自分がそこにいるような錯覚、また写真の中に
引き込まれるような感覚を持った写真が自分は好きです。
私の手持ちレンズでは純正の24−70F2.8がそれに相当しますね。(ニコンユーザーです)
私は持っていないのですが、14−24F2.8もネットで見る限り空気感のある写真が
撮れるようです。
ちなみに70−200F2.8では、撮れたためしがありません。
---これって、ナノクリの威力でしょうか、それともMTF曲線のなせる業でしょうか?中心を外したところにMTFのピークがあるって話ですね。確かに中心外したところにピントおく人がほとんどですから理にかなってます。
風景は露出って言われますが、光の動きを捉えるのが大事なような気もしています。
花の写真の「エロい」に相当するものは風景写真の場合何だと思いますか?
オーロラの写真や皆既日食にあうようなことに通ずるものがあるような気もします。滅多に見られないものを写真に残す、光と風、季節の情景の偶然の一致を一点で捉えるような。
おそらく偶然がよりたくさん重なった写真ほどいいのではないかなどとも考えています。
ですから、私のような日曜カメラマンにはそのような情景に出会えないのではないかと。
書込番号:9693777
0点

ホワイトマフラーさん
>ところで写真どうでしょうか?
とのことなので、私からも少し。
「花をよく見る」ことが足りないような気がします。
アマリリスは「きれいだ」と思った位置そのままから撮っているように見えます。
アマリリスのどこが美しいのか?自分で考えてみるのはどうでしょうか。
バラは、傷んでいたり、ハエらしききがいたり、もっと被写体を選ぶべきです。
ユリの花はきれいなのですが、ほかの咲くや、ピンボケのユリなど、不要なものが多すぎるような気がします。
げっ、少しではなくてたくさん書いてしまった。
失礼しました。
書込番号:9694215
2点

大元の話に戻りますと、ホワイトマフラーさんは
空気感を感じる写真が、いい写真と思われているのですよね?
空気感という言葉は、前スレで皆さんが言われているように
その感じ方は人様ざまです
なので、いい写真というのも、人それぞれでいいんじゃないでしょうか?
お気に入りのカメラマンさんがいて、その人と同じような写真を
撮りたいと言うことは、よくわかります
で、それに対して、レンズやカメラの描写で同じように撮ろうとしても
難しいと思います
やはり、写真は光の演出だと思います
上の方で私が撮影した洋ランは、ストロボをカメラから離して、
逆光気味に当てたものです
人工的に作る光もありますし、自然な光を捕まえることも重要だと思います
ホワイトマフラーさんがいわれるように、サンデーカメラマンでお気軽に撮ったのでは
いい光に巡り会うのは、ほんとに偶然でしょう
プロや写真の上手い人は、寝る間も惜しんで、朝の光を求めたり、仕事を放り投げて
出かけていったりしてますよね
私は、ポートレートばかり撮っていますが、風景写真も好きです
でも、時間のある人には所詮かなわないし、自分の生活ペースでは
なかなか出かけられないと、最初からあきらめています
なので、自分で時間のやりくりがつけられるポートレートが自然に多くなりますね
1枚目は、ポトレ撮影中に偶然に見つけた光
レンズはニコン28-70 F2.8
2枚目は、お昼時で光が面白くなかったので、レタッチで雰囲気を出した写真
レンズは、ニコン70-200+2倍テレコン
3枚目は、気温36度の日に、暑さを表現するにはどうしようかと考えて
ストロボを使って撮った写真
(露出や光量を変えながら、これだけで200枚くらい撮影しました)
レンズは、ニコン10,5mm魚眼
4枚目は、仕事途中でたまたま見つけた光
レンズはシグマの28-300mm、かなり古いものです
まぁ、これらがいいか悪いかは、見る人で違うでしょうから、私はあまり人の評価は
気にしません
ホワイトマフラーさんが思ったような写真が取れない理由はなんなのでしょう?
大変失礼ながら、その答えを機材に求めているなら、間違っていると思いますよ
書込番号:9694218
3点

失礼しました
1枚目はタムロンの90mmマクロでしたね
書込番号:9694239
0点

>ですので赤いボールが転がっている、が正しい認識順で
>転がっているように見えるボールは赤いに違いない、などとモノクロ写真的な鑑賞法は
>感動するのに時間がかかるので感情が表現できるのではないかと思うのです。
みつけちゃいました
理屈っぽい!!(笑)
しかし実際問題ナイス判断だと思います
各種SNSやFlickrなどのフォトコミュニティー
彩度地獄・・・そしてコントラスト地獄です
まずサムネイルで目を引かなくてはいかないコミュニティーの性質もあるのか
はたまたベルビア望遠バンダナブームの再来か(笑)
空はマゼンタよりに染めたように青く
草や木々はシアンで
夕焼けは(せっかくデジタルで暗部表現できるようになったのに)地上を真っ暗に染め
こういうブームを見るのは写真人生3度目ぐらいな気がします
だいたい写真人口が増えたときこういう傾向が伴うような・・・
書込番号:9694631
1点

atosパパさんのひまわり、いいですね〜 直球な感じ。
きょう撮ってきたものを勢いだけでUPします。
空気感か〜
1「あ、なんか奇麗」と思う
2 撮る
3 思った通り撮れてないときは2に戻る
4 家で見て満足
だけしか考えてない私…
ホワイトマフラーさん、これらは空気あるっぽい写真ですかね?
書込番号:9695180
1点

多摩川うろうろさん
>「花をよく見る」ことが足りないような気がします。
アマリリスは「きれいだ」と思った位置そのままから撮っているように見えます。
アマリリスのどこが美しいのか?自分で考えてみるのはどうでしょうか。
--- その通りだと思います。どうも図鑑のような写真ばかりです。顔写真とファッションポートレートの違いのような、どこがエロくて、どう撮ると最も効果的かという観察が無さすぎ、おぅ咲いた、きれいだ、撮っておけが多すぎた気がします。
少年野球や犬の写真など動き物は決定的瞬間を写しとめればいいわけで、花やポートレートなどと自ずと写し方が違いますね。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9695448
0点

こんばんわ。
前のスレッドも拝見してましたが自分と類する方がいないようでしたので…
個人的には「空気感を感じる写真」というより「写真に空気感を感じる」が正解と思ってます。
見る人の経験や感性などによって左右されている気がします。
自分はチープな風景写真であっても「空気感」を感じる時がありますが
どんなに素晴らしい高解像度プリントでも「空気感」を感じとれない場合もあります。
既視感とも非常に似た感覚とは思いますが、人間の五感・第六感に訴える写真に出会ったとき
ひとは「写真に空気感を感じる」のではないでしょうか。
「空気感」とは写真に絶対的に付随するものでなくそれぞれの感性に依存する言葉だと自分は理解しています。
自分にも2〜3の例外はありますが。
(個人的には、ギルバート・コレクションなどのオリジナルプリントには「空気感」を感じました)
書込番号:9695575
1点

ホワイトマフラーさん、こんばんは。
ここでしたか!
違う所で待っていました。
あとでゆっくり読んでみますね。
頑張って下さい....
書込番号:9695668
1点

atosパパさん
>大元の話に戻りますと、ホワイトマフラーさんは
空気感を感じる写真が、いい写真と思われているのですよね?2009/06/13 21:23 [9694218]
--- 空気感と一言で言ってもいろいろありますが、どの空気感は別にしてもつまるところそういう表現でよいと思います。criticalな要素は臨場感と光の入れ方かなと思ってはいます。
>空気感という言葉は、前スレで皆さんが言われているように
その感じ方は人様ざまです
なので、いい写真というのも、人それぞれでいいんじゃないでしょうか?
--- いや、ここのところは最大公約数でないと話が進みません。
>やはり、写真は光の演出だと思います
--- 同感です。
>上の方で私が撮影した洋ランは、ストロボをカメラから離して、
逆光気味に当てたものです
人工的に作る光もありますし、自然な光を捕まえることも重要だと思います
---- ストロボなんですね。これなら私にもできそうです。
>ホワイトマフラーさんがいわれるように、サンデーカメラマンでお気軽に撮ったのでは
いい光に巡り会うのは、ほんとに偶然でしょう
--- 朝のほんの一瞬しかないかもです。
>プロや写真の上手い人は、寝る間も惜しんで、朝の光を求めたり、仕事を放り投げて
出かけていったりしてますよね
---- そうだったんですね。仕事放り投げないと人多すぎですものね。
>1枚目は、ポトレ撮影中に偶然に見つけた光
レンズはニコン28-70 F2.8
--- うん、エロいです。光がキレイです。花にまつわりついているというか、春の陽気を感じるというか。
>2枚目は、お昼時で光が面白くなかったので、レタッチで雰囲気を出した写真
レンズは、ニコン70-200+2倍テレコン
---- この写真は目を引きました。色がきれいです。少女のようなきれいさですね。
>3枚目は、気温36度の日に、暑さを表現するにはどうしようかと考えて
ストロボを使って撮った写真
(露出や光量を変えながら、これだけで200枚くらい撮影しました)
レンズは、ニコン10,5mm魚眼
--- これだけで200枚ですか。私など修行が足りない気がしてきました。
ストレートでいいですね。燃えているようです。エロいというより生命感を感じます。太陽が入っているところがいいです。のどが渇いてきそうな写真です。
4枚目は、仕事途中でたまたま見つけた光
レンズはシグマの28-300mm、かなり古いものです
--- こういう写真見ると風景撮る人は興奮しちゃうんではないでしょうか。この光、2,3分しか続かないのではないかと思います。構図を整えて、露出決めて、スパッと決めてしまうところがかっこいいです。だんだんと移り変わっていく光の筋が想像されます。シルエットもいいですね。
チンダール現象と夕焼けによるレイリー散乱が重なるのはときどき出会いますが、カメラが無い、眼前に風景が無い、運転中、「忙しいときにナにやってんの」といわれたりでなかなか写真に残せないのが実情です。
こういう写真は偶然撮れるものなんですか、それともある程度必然というか、計算し尽くして撮っているものなんですか?今日はいい光が得られそうだとか、雲の位置、風の強さ、船の速さを計算に入れてみたいな。
>ホワイトマフラーさんが思ったような写真が取れない理由はなんなのでしょう?
--- おそらく観察不足であることが分かってきました。イマジネーションの不足もありそうですが、これはひとつの被写体をたくさん撮ってみることで改善するかもしれません。同じ風景を日を変えて何度も撮っている人もいますね。
風景に関しては明らかに時間不足が影響していると思われるので、もうすこし子供に相手にされなくなるまで無理そうです。暗いうちに出かけて朝撮ってというのも、そこまで情熱があるわけでもないというか、家庭生活にひびが入りそうでできないでいます。
他のジャンルでは
花:観察不足、エロさを求めていなかった
人:同上、モノクロにおける心象表現は勉強不足。
スナップ:見過ごしすぎ、おそらく投稿レポートなどを意識すれば見えていなかったものが見えてくるかもしれませんが、被写体も撮影者も努力をともなっていないので傑作は生まれずらいのではないかと思ってます。
スポーツ:撮れなければ話にならない
犬:活発さだと思っていますが、うちの犬はねこのようにじっとしていてくれないので、スポーツ撮りに近くなってしまっています。もう少し観察すると、もっといい犬に見えてくるかもしれません。
ねこ:大御所がいらっしゃるので50Lがないと、、、(冗談です)
鳥・虫:出会えなければ話にならない、出会えても撮れなければ話にならない
汽車、飛行機、F1とか:いけなければ話にならない
書込番号:9695843
0点

BABY BLUE SKYさん
>>ですので赤いボールが転がっている、が正しい認識順で
>>転がっているように見えるボールは赤いに違いない、などとモノクロ写真的な鑑賞法は
>>感動するのに時間がかかるので感情が表現できるのではないかと思うのです。
>みつけちゃいました
理屈っぽい!!(笑) 2009/06/13 22:37 [9694631]
>しかし実際問題ナイス判断だと思います
各種SNSやFlickrなどのフォトコミュニティー
彩度地獄・・・そしてコントラスト地獄です
--- 彩度とコントラスト上げるとぱっと見キレイですからね。感動させる要素に色が美しいというのもあると思いますので、美しい写真の第一段階としてはこれが速そうです。
何段階あるか分かりませんが、形と構図の美しさというとまた別物な気がします。これに質感の美しさ、光自体(色は光の反射として)の美しさ、動感の美しさなんかもあるかもしれません。
モノクロで特訓というのもある時期は必要なのでしょうか?
書込番号:9695863
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
写真のアップご苦労様です。
>ホワイトマフラーさん、これらは空気あるっぽい写真ですかね?
--- どの写真もきれいですね。
1枚目:エロっぽいです。生きてる感じです。
2枚目:しっとりした中に空の反射で落ち着いた感じが良く出ているように思います。コケがまたわびさびな感じを出してますね。
3枚目:前ボケと後ボケがいいです。
1枚目と2枚目は梅雨空の下という感じが出ていて臨場感が出ていていいですね。
書込番号:9695871
0点

Parabensさん
>ここでしたか!
>違う所で待っていました。
>あとでゆっくり読んでみますね。
--- ついに見つけていただけましたね。鋭いご意見お待ちしております。
5DM2の空気感スレより
>そこに「空気感」を初めとする情緒性が内在されます。
それを見る者が感じ取ることによって情緒の伝播がなされ、
心を動かされたりするようになるんですね!
その方向性は個人差によりますし、
その人の価値観や環境、
または過去の学習などによっても異なって来ますが、
伝播されるベクトルは常に心に向かっています。
>そこが写真を含めた美術一般の面白い所ですね!
>何かを見た者がそれから受けた印象を、
自分の中で咀嚼し、
それをその者の意志として反映させ、
一つの作品に仕上げる。
またそれを見た者に何らかの精神性の伝播を惹起させ、
そこからまた新しい認識や意義や価値観が生まれるという、
エンドレスのサークルゲームみたいになっています。2009/06/06 10:47 [9658855]
--- 撮影者によって同じ光景の解釈が違うところがいいです。撮影者の個人的経験の違いが大脳のニューロンのネットワークを通過するにつれ変わってくる。ある人にとっては色が大事だったり、ある人には形や構図が大事だったり、ある人には思い出が大事だったり、ある人には魅せることが大事だったり。
書込番号:9695879
0点

BEN SHARNさん こんばんわ。
>前のスレッドも拝見してましたが自分と類する方がいないようでしたので…
2009/06/14 01:28 [9695575]
>個人的には「空気感を感じる写真」というより「写真に空気感を感じる」が正解と思ってます。
見る人の経験や感性などによって左右されている気がします。
--- 確かに左右されていると思います。これはParabens さんも似たようなことおっしゃられてます。前スレで使用していた脳内補正とは若干ニュアンスが違うかもしれません。
「写真に空気感を感じる」これは正しいとお思います。ある人には感じて、ある人には感じない場合も確かに存在すると思います。
>既視感とも非常に似た感覚とは思いますが、人間の五感・第六感に訴える写真に出会ったときひとは「写真に空気感を感じる」のではないでしょうか。
--- いいこといいますね、その通りだと思います。ところで、絵の空気感とは違うということでしょうか?画家は光と影で積極的に空気を描いているといいます。写真では撮れてしまうというほうが適当かもしれません。また、ライティングにより積極的に演出しているヒトもいます。
>人間の五感・第六感に訴える写真に出会ったとき
--- やはり見たことがある、触ったことがある、いったことがある、感じたことがある、食べたことがある、香りをかいだことがある、聞いたことがあると写真の見方がずいぶん違ってきます。
経験したことのある情景を見ると、私には被写体の持つ感情が伝わってきます。
これを空気感といっても良いと思います。
>「空気感」とは写真に絶対的に付随するものでなくそれぞれの感性に依存する言葉だと自分は理解しています。
--- だから何言っても正解なんですね。
こういった新鮮なご意見が出てくるとPart2を立ち上げてよかったなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9695896
0点

風景で思ったような写真の撮れない理由の考察
(私の場合)
風景:観察不足、時間不足、ポイントが絞れていない。
今のところ偶然をより多く1枚の写真に写しこんで非日常を残すのが良いのだろうなとは思っています。
魚釣りや星座観察などはどちらかというと苦手だったので苦労しそうな領域です。今のところ最大の難関です。ポイントは何でしょう、「露出」といわれてますが今ひとつピンときません。花や人の「エロさ」の様な分かりやすい言葉で言うと何でしょう?
それで脳から見た美しさやセンサーやら、遠近法やら、光の物理現象の話やらに飛んでいるのかもしれません。
もう少し分けると、
(I)自然中心のもの:山、海、川、湖、森、平原、紅葉・木に咲く花
(II)人工的なものが含まれるもの:都会、夜景、星、建物のある風景、庭園
ここまできて、気候と光の影響を最も受けそうな山と海を押さえれば、他は応用で何とかなりそうな気がしてきました。
教科書的には偏光フィルターとNDフィルターの使い方で風の動きを出したり、
足で光の方向を調節(朝夕に撮るのはいうまでもなく)
天候の要素としては、雲、風、湿度。気圧は気にするという話はあまり聞きません。やはりレタッチで変えられないSS、絞り、レンズを向ける方向が重要であることは確実で、非日常を写しとめるには、湿度は撮影者の努力でいかんともしがたいので、
雲の位置を含めて「風の動きを読む」ことでしょうか?
刻々と移り変わっていく光と風の演出を、捉える。
もう少しで、見えないものが見えてきそうです。
書込番号:9695897
0点

ホワイトマフラーさん、こんにちは・・・
PART1のスレを拝読しました。
まだ1/3ほどしか読んでいませんが私ごとき1素人がレスできるようなものでなくハイレベルなやり取りで (〇o〇;))))!! ですね。
とは言いつつも、もうでてきてしまったのですから (;-_-R;) 状態で素人ながら感じたことをレスします。
>ホワイトマフラーさんの思ったような写真の撮れない理由
ホワイトマフラーさんのレスを読んで感じたことでの答えは・・・
≪イメージの不足≫
です。画家であれ、写真家であれ、デザイナーであれ 自分の中にないイメージを具現化することはできません。このことはすでにホワイトマフラーさん自身がいろいろな言い回しで書き込まれていますのでお分かりかと思います。
[9689667]で [できるだけ多くのパターンを見て記憶の引出しにしまい込んでください。] とレスしたのは正にこの意味だったのです。
ホワイトマフラーさんは≪いい写真≫と≪うまい写真≫のどちらを撮りたいのでしょうか?
≪いい写真≫の判断基準は人それぞれでなので答えが出ません。
≪うまい写真≫は技術的なものですから誰でも撮れるようになる可能性はあります。
異論はあるかと思いますが、イメージを持ち、構図の基本パターンを習得したのであれば撮れます。
「空気感」ですがこれは見る人のイメージの中にあるものなので、同じ絵・写真を見ても感じる人、感じない人様々です。
どのようにしたら琴線に触れられるかは撮る方に工夫の余地が大です。
>私のような日曜カメラマンにはそのような情景に出会えないのではないかと。
そのようなことはありません。
持ち合わせている≪イメージが不足≫しているので見逃しているだけです。
そのような情景のチャンス≪運命の女神≫は平等に現れます。もちろんホワイトマフラーさんの前にも!
ただ、ヘアスタイルはポニーテールでないので前髪を掴み損ねると後ろ髪は掴めず、逃げられます。
逃げられるからと言って慌てて後ろからバストやヒップに抱きつくと蹴り倒されますのでご注意を・・・
>以前望遠レンズのほうがいいよって指摘されましたが
その方が撮りやすかも知れませんが絶対ではありません。
典型的な日の丸構図ですがニッコール 50/1.2 での作例をアップしておきます。
書込番号:9697540
0点

蝦夷狸さん
>>ホワイトマフラーさんの思ったような写真の撮れない理由
> ホワイトマフラーさんのレスを読んで感じたことでの答えは・・・
≪イメージの不足≫
--- はい、私もこれだと思います。
レンズ、露出、光の角度で具体的な想定写真が頭に浮かびません。
この条件で撮ったらどうなるかなというような段階かもしれません。
>ホワイトマフラーさんは≪いい写真≫と≪うまい写真≫のどちらを撮りたいのでしょうか?
--- たぶんうまい写真です。
>[できるだけ多くのパターンを見て記憶の引出しにしまい込んでください。] とレスしたのは正にこの意味だったのです。
---この方法でやってみます。ありがとうございました。
書込番号:9698422
1点

ホワイトマフラーさんこんばんは。
さくらの葉に変な物を見つけて皆に見て貰いたくなって、木に登って接写してみました。
十枚ほど撮った中の一枚です。レンズは広角です。この写真の目的は名もわからない生き物をみてもう事です。得体の知れない生き物の面白さは伝わると思います。
写真なんて伝えたい事があれば、後は工夫するだけです。
書込番号:9698440
2点


ホワイトマフラーさん
こちらでのスレアップは良かったですね。
CANONに限定されずNIKONや他の方々も意見を述べに訪れてくれて!
いろいろな方向性が出て楽しみです。
わたしもこれからレスをアップします。
でも申し訳ありませんが「空気感」がメインのレスですので、
向こうにアップさせていただきます。
こちらだと少し意味合いが違って来そうですので....
赤ん坊少女さんの画像は気色悪いですね!
充分に意図が伝わりました....
食えるものですか?
書込番号:9698531
2点

Parabensさん
>気色悪いですね!
ごめんなさい。ぼくも気持ち悪のです。「食える物ですか?」のご発想、大好きです。もし食べられるなら食べてみたいと思っています。
書込番号:9698563
2点

■ホワイトマフラーさん
横スレ失礼します
■赤ん坊少女さん こんにちは
いわゆる虫こぶ(虫えい)だと思います。
専門外なので詳しくはわかりませんが、サクラコブアブラムシによるものではないでしょうか。
食べられないと思います。
中にたくさんのアブラムシがいるようです。
書込番号:9698592
3点

ホワイトマフラーさん横スレ失礼します
多摩川うろうろさんありがとうございます。得たいが知れてとても嬉しいです。虫こぶ(虫えい)と言うのですか。
気持ち悪さは伝えられたし、情報も貰えたしで写真って楽しいです。
書込番号:9698697
1点

食えませんか!
残念です....
貴重なタンパク源かも....と思いました。
多摩川うろうろさん、お久しぶりです。
ついでで申し訳ありませんが、
こいつは何者でしょうか?
両方とも茨城に生息していました。
分かりましたらよろしくお願い致します。
長年の疑問なんです。(3年くらい....)
書込番号:9698770
1点

ホワイトマフラーさん、復帰おめでとうございます。
いろいろ楽しみ方はあるでしょうが、
いかにシャープな写真を撮るかが記録が主の素人写真家には大きな関心事ですね。
昔いくつか試しましたが、高解像力のレンズと高鮮鋭度のフィルム、現像液
の組合わせがやはりよかったですね。
主題を最も高解像度にする日の丸構図で周囲あはとでトリミング。
特に66だと早いことは早いこと、AEだしピントと主題の大きさ以外は
何も考える必要がありません。
いまでもECTLUは大変便利で時々使います。
プラベンさん、
右のは 枯れ葉虫 でググったら即ヒット
見たまま ですね。
アケビコノハ というようです。
http://insects.exblog.jp/1738888/
書込番号:9699190
3点

ECTLUさん
ありがとうございます。
アケビコノハ....ですか!
アケビは近くにないと思いますが....
後にも先にもこの時しかお会いした事がありませんが、
結構ポピュラーな種なんですね。
進化の必然性が理解出来ない種です。
アケビコノハ....メモしておきます。
ありがとうございました。
わたしも大学に入って初めて買ったブローニーカメラが、
EC-TLでした。
とても高かったですが、
35mmでは味わえない画質と、
4X5にはない機動性と、
スクエアーな画面に魅せられ、
どこにでも持ち歩きました。
手ブレが多かったですがね。
ハッセルが夢また夢の時代でしたから、
レンズシャッターにも憧れた時代でした....
ちなみにどうでも良いのですが....
Parabensはそのままローマ字読みです。
パラベンスと読みます。
意味は「おめでとう」ですよ。
書込番号:9699444
1点

Parabensさん こんばんは
おや、名前を調べていたら、もうアケビコノハは回答されていましたね。
もうひとつはアミガサハゴロモの幼虫のようです。
専門外ですが・・。
その背にハチかなにかが寄生しているようです。
書込番号:9699608
3点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
アミガサハゴロモの幼虫ですか!
アミガサハゴロモ自体を知りませんが、
おかげさまで名前が分かりましたので、
検索してみます。
しかし寄生されているのですか?
可哀想ですね。
痛いんでしょうか?
寄生共存なら良いですが、
寄生は往々にして宿主を殺す場合がありますよね!
やっぱり可哀想です....
ありがとうございました。
書込番号:9699792
1点

赤ん坊少女さん
>さくらの葉に変な物を見つけて皆に見て貰いたくなって、木に登って接写してみました。
十枚ほど撮った中の一枚です。レンズは広角です。この写真の目的は名もわからない生き物をみてもう事です。得体の知れない生き物の面白さは伝わると思います。2009/06/14 17:42 [9698440]
---- 気持ち悪いですね。得体の知れないものを見るとき、人は恐れに似た感情を写真から感じるかもしれません。
書込番号:9701345
0点

ホワイトマフラーさん
>こちらでのスレアップは良かったですね。2009/06/14 18:03 [9698531]
CANONに限定されずNIKONや他の方々も意見を述べに訪れてくれて!
いろいろな方向性が出て楽しみです。
--- はい、私も少し視点が違うような気がしておりまして、新しい発見もあり、楽しませていただいています。
>赤ん坊少女さんの画像は気色悪いですね!
充分に意図が伝わりました....
食えるものですか?
--- こういう人が思いつかないような発想て大事ですよね。
書込番号:9701351
0点

多摩川うろうろさん
いわゆる虫こぶ(虫えい)だと思います。2009/06/14 18:19 [9698592]
--- 虫こぶは、植物の内部に虫が卵を産み付けることによって、植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起のことだそうですね。この中で幼虫、さなぎを経て成虫になるとの由、虫にとっては巣みたいなものですね。
>食べられないと思います。
中にたくさんのアブラムシがいるようです。
--- アブラムシがいるなら駆除したくなります。実態を知るとますます気持ち悪い感情が強くなります。
書込番号:9701363
0点

Parabensさん
2009/06/14 19:03 [9698770]の写真ありがとうございました。
>お尻にヒゲがあります
---眠そうな顔といい、たんぽぽの種みたいなひげといい、可愛いような気もします。虫のくせに人間みたいな顔してますね。
>落ち葉かと思いました
--- こちらは見つけたほうがえらいような気がします。こちらも可愛いような気もします。
これらの写真を見ると、好奇心が沸きます。まず、危害はなそうな予感。
書込番号:9701369
0点

ECTLUさん
>ホワイトマフラーさん、復帰おめでとうございます。2009/06/14 20:31 [9699190]
--- レスありがとうございます。こんなこといってもらえると泣けてきます。
>いろいろ楽しみ方はあるでしょうが、
主題を最も高解像度にする日の丸構図で周囲あはとでトリミング。
特に66だと早いことは早いこと、AEだしピントと主題の大きさ以外は
何も考える必要がありません。
--- これは速そうですね。
書込番号:9701373
0点

多摩川うろうろさん
>もうひとつはアミガサハゴロモの幼虫のようです。
専門外ですが・・。
その背にハチかなにかが寄生しているようです。2009/06/14 21:38 [9699608]
--- 成虫見たら超グロテスクですね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/amigasahagoromo.html
--- ギャップ激しすぎです。可愛いと思ってかい出して見たら、ある日、超グロテスクなものが、ぎゃー、という感じです。
どうも私は白くて繊細なものを見るとはかない感情が出て、
黒くて太いものを見ると嫌悪な感情が出てくるようです。
別にこれらと戯れたり、危害を受けた記憶などないですが、このような感情が出てきます。
「写真を見ただけで感情は出てくる」と確信しました。
書込番号:9701379
0点

本日の考察 2009/06/13 06:15 [9691194]のつづき
>写真を見てある種の感情が沸くなら、それはある種の条件反射かもしれません。パブロフの犬でえさを写真、唾液を脳内物質に置き換えると分かりやすいかもしれません。
>ヒトの場合並列分散的に神経細胞のネットワークが絡み合って複雑な感想にいたるということですので、このあたりの「つかみ」のところは大事かもしれません。色は脳によって最初に認識される部分との由、主題の色が何かということは結構認識の部分で大事そうです。
--- そもそも「ものを見る」ことが直接的に感情を呼び起こすのかどうかについて、
心理学では疑問が呈されているそうです。
つまり、
「見たこと」が原因となって「感情」が生じる、
という因果関係が常に成り立つとは限らない、ということです。
参考:「感情」をめぐるさまざまな研究
濱治世・鈴木直人・濱保久 著 「感情心理学への招待」 サイエンス社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781910033/qid=1107784955/...
しかしながら、アミガサハゴロモの幼虫と成虫の写真を見て、
「写真を見ただけで感情は出てくる」と確信しました。
では、どのような感情があるのでしょうか?
基本的には見るものの数だけあるのでしょうが、分類すると、
幸福感、驚き、恐れ、悲しみ、怒り、嫌悪
これに、
楽しさ、軽蔑、満足、困惑、興奮、罪の意識、功績に基づく自負心、安心、満足感、喜び、罪悪感
などもあるようです。
以前、花王で快適感を調査したところ
「熱中・興味」「対人的好感情」「強さ」「やる気・前向き」「豪華さ」「ときめき」「自信」「感動」「安静・リラックス」「満足・幸福」「爽快・リフレッシュ」「親和・愛情」「活気・陽気」「気楽・気軽」「開放感」「達成感」の16種類の感情で構成されることがわかったそうです。
英語で言うと、
まず全体としてのまとまりが「感情 affection」。これにはさまざまな要素があると考えられ、「感情 feeling」や「情動 emotion」「情操 sentiment」や「情熱 passion」そして、「気分 mood」という、比較的長い間持続するものも含んでいそうです。
プルチックといういう人は、知覚における色彩立体モデルというのを利用して、情動の立体モデルを作り上げたそうです。
一番上に来るのが彩度100%の感情、すなわち、
激怒、受容、喫驚、戦慄、悲嘆、嫌気、警戒、エクスタシー
別の言葉で言うと
喜怒哀楽、愛憎、驚き、恐怖
といったところでしょうか?
一瞬で感じる感情は扁桃体という場所が関係していそうですが、
(私が言うところの脳内条件反射)
長期に持続する感情というと脳内ネットワークのフィルターを経て、構築される物ではないかと思います。(これはモノクロ写真の訴えるものに通じる)
私の場合、不快なものはすぐに忘れたいと思うし、
快適なものは残したいと思います。
写真にもそのような傾向があるので、私の言うところの「いい写真」とは快適な写真を指しているのだと思います。
書込番号:9701399
0点


写真はこうあるべき という考え方は好きではありませんが
人からいい写真ですね と言われるような写真の撮り方は知ってます
(なかなか実践はできませんけど)
ジャンルにより違いますけど、風景や花なら、まず美しい被写体を
見つけ、美しく撮る
できれば、人の気が付かない視点で撮れば、人から誉めてもらえる写真に
なりますね
マクロでクローズアップというのは、普通の人は見えない世界ですから
割と簡単に評価を得ることができます
逆光で、花弁や葉っぱが透けた感じもそうですね
風景写真家の竹内さんなどは、望遠で風景を切り取りますが
その手法なのだと思います
庭の花をそのまま撮るのではなくて、背景が暗くなるところを選んだり
痛んでいる花を摘んでしまうとかも、被写体を美しくする
ということと同じでしょう
アブラムシの巣より、上の写真のような綺麗な花のほうが
評価は得られやすいです(笑)
ホワイトマフラーさんの最初のほうの写真より、今回のほうの
写真が、わたしはいい写真と思いますが、植物図鑑として
使うには、最初のほうが全体がわかるので、いい写真でしょう
だから、いい写真とひとくくりにできませんが、人から評価されやすい
写真というのは、ある程度法則があると思います
コンテストの常連さんは、その辺をよくわかっていると思います
ひとつのジャンルでそのコツをつかむと、他にも応用できると思います
書込番号:9701692
1点

初めまして。
ホワイトマフラーさんが間違って「眼鏡をかけて撮影する際の注意点[9697810]」に返信されていたのでここにやってきました。
空気感ですか。
私は99.9%マクロです。
花の場合どうしても日の丸構図になってしまいます(言い訳です)。
そこで実践しているのが同じ被写体を3箇所、角度を変えて撮っています。
それでも日の丸構図になってしまいます。
最後に全姿が解かるように、斜め横上(下)から撮っています。
昆虫の場合はそんな余裕はありませんので一発勝負です。
こんな物を撮りました、と言う感覚で添付するだけでいいのではないでしょうか。
批評は皆さんがしてくださるので助かります。
同じ撮るのならもう一歩二歩前へというのが私の考えです。
一度、花粉を撮られてみるのもいいかもです。
等倍レンズをお持ちでしたら、朝顔の花粉を撮ってみてください。
PCモニターで見ると米粒ぐらいの大きさで見れます。
美しい写真の条件をおしえてください、の解答になっていなくてすみません。
以上、マクロ仲間を増やそうとしています。
書込番号:9702191
1点

ホワイトマフラーさん、こんばんは。
またまたムズカシことをお考えのご様子。思考の深さには感服させられます!!
さて、『いい写真』とは??ワタクシには理論的な事が申し上げられないのがザンネンです。でも心を動かされた写真はあります。それはユージンスミス(確かそのような名前のはずです)って写真家の水俣病を題材にした写真でした。その中でも女性が水俣病の男性をだっこしながらお風呂に入れようとしている写真です。
実はこの写真を見て始めて涙が流れました。決して綺麗な写真でもなく、『いい写真』でもないのかも知れません。では何故涙がでしょう??ザンネンながらいまの自分には分かりません。でも、数年後には分かるような気もします。
あっ、ところで自分で撮って我ながら好きな写真をアップいたします。
あるヒトから『撮る写真は性格を表す』って言われたことがあります。
でっ、自分の写真を検証すると、絶望的にクライです。性格もクライってことなのでしょうね(笑)。
益々のご活躍を!!
ではでは。
書込番号:9706020
1点

常にマクロレンズ携帯さん
>ホワイトマフラーさんが間違って「眼鏡をかけて撮影する際の注意点[9697810]」に返信されていたのでここにやってきました。2009/06/15 11:38 [9702191]
--- ホントですね。これは失礼しました。
赤ん坊少女さん こんばんは。
>さくらの葉に変な物を見つけて皆に見て貰いたくなって、木に登って接写してみました。
十枚ほど撮った中の一枚です。レンズは広角です。この写真の目的は名もわからない生き物をみてもう事です。得体の知れない生き物の面白さは伝わると思います。
--- 確かの得たいの知れないもので気持ち悪いですね。人は見たことあるものに似てないと恐れを感じるのでしょうか?
2009/06/14 22:03 [9699784]
書込番号:9706112
0点

atosパパさん ATOS's pho・・・
こんばんは
>ジャンルにより違いますけど、風景や花なら、まず美しい被写体を
見つけ、美しく撮る
できれば、人の気が付かない視点で撮れば、人から誉めてもらえる写真に
なりますね2009/06/15 08:25 [9701692]
--- これはなんとなくそうではないかなと思ってました。ポートレートにも応用できそうです。
--- スポーツでもバットでボールを打った瞬間ボールがいびつになっているところとか、ファインプレーとかの瞬間を捉えるととりあえずスゲーと褒められます。これもある意味日常見慣れない光景です。
>風景写真家の竹内さんなどは、望遠で風景を切り取りますが
その手法なのだと思います
---- はははっ、これと同じなんですね。早速今日フレーミングの本を買ってきました。
ホワイトマフラーさんの最初のほうの写真より、今回のほうの
写真が、わたしはいい写真と思いますが、植物図鑑として
使うには、最初のほうが全体がわかるので、いい写真でしょう
--- atosパパさんに褒められると超うれしいです。
>だから、いい写真とひとくくりにできませんが、人から評価されやすい
写真というのは、ある程度法則があると思います
---- これこれです。おそらく心に響くというか、脳が反応する色、形、構図、光、被写体があるのではないかと思ってます。被写体については非日常でいいような気がしてます。構図は勉強かなと思ってます。構図だけでまとまってる本で改めて勉強中です。構図の種類10とも14とも言われてます。引き出しを作っておくんですね。合点です。
>コンテストの常連さんは、その辺をよくわかっていると思います
---- コンテストの勘所ですね。
書込番号:9706134
0点

常にマクロレンズ携帯さん
>空気感ですか。
私は99.9%マクロです。2009/06/15 11:38 [9702191]
そこで実践しているのが同じ被写体を3箇所、角度を変えて撮っています。
それでも日の丸構図になってしまいます。
最後に全姿が解かるように、斜め横上(下)から撮っています。
--- これはいい方法ですね。私も採用してもいいですか?
>一度、花粉を撮られてみるのもいいかもです。
等倍レンズをお持ちでしたら、朝顔の花粉を撮ってみてください。
PCモニターで見ると米粒ぐらいの大きさで見れます。
--- とりあえず、白百合が咲いたので撮ってみました。どうしても2470F2.8では制限がありました。ニコン用のTamron 90F2.8macroをアダプターかませてMFで撮ってます。
>以上、マクロ仲間を増やそうとしています。
--- とりあえずお仲間に入れてください。
書込番号:9706148
0点

よぉっし〜さん
>ホワイトマフラーさん、こんばんは。
またまたムズカシことをお考えのご様子。思考の深さには感服させられます!!
---回りくどいだけかもしれません。
>あっ、ところで自分で撮って我ながら好きな写真をアップいたします。
あるヒトから『撮る写真は性格を表す』って言われたことがあります。
でっ、自分の写真を検証すると、絶望的にクライです。性格もクライってことなのでしょうね(笑)。
--- 難しいですがいいと思いますよ
2009/06/16 01:08 [9706020]
書込番号:9706333
0点

けっこうプリントサイズ(鑑賞サイズ)によってもかわってしまうものです
いわゆる(コンテスト的に)良いとされるものは
大きくするほど強すぎくどすぎで冗長な感じになりますね
これは単純な話で
アイコンを同系色でコントラスト低く作る人はいないわけで
記号としてフォーカルでなくてはいけません
書込番号:9706814
0点

BABY BLUE SKYさん
>けっこうプリントサイズ(鑑賞サイズ)によってもかわってしまうものです
>いわゆる(コンテスト的に)良いとされるものは
大きくするほど強すぎくどすぎで冗長な感じになりますね
2009/06/16 09:17 [9706814]
---これがコンテストでの必勝法であり、受ける写真なんですね。
記憶色ではないけど、形とか構図がtypicalであるとより美化されるかもです。
コンテストの必勝法はプリントをプリントアーティストにゆだねるというような話もありますね。
書込番号:9710442
0点

本日の考察
手持ちの引き出しを増やすとよいということで
構図とその印象、主な対象について私なりにまとめてみました。
1.水平線構図:横への広がり(海)
2.対角線構図:安定感・印象深い(山)
3.垂直線構図:上下方向への伸びる印象(森)
4.曲線構図:優美で穏やか(海・湖・列車)
5.斜線構図:リズミカル(山)
6.放射線構図:開放感、高揚感、躍動感(光芒・雲・森)
7.三角形構図:動かしがたい力強さ(山)
8.対比構図:主役を引き立たせる(花)
9.逆三角形構図:上に広がる開放感・緊張感(山・海・木)
10.三角形の複合構図:にぎやかな動感(渓谷・海岸)
11.遠近法構図:奥行き感・距離感(川)
12.パターン構図:リズム感・統一感(花)
13.中央1点構図:被写体の存在感を高める(花)
14.トンネル構図:写真に集中力を与える(山・海)
色・形・質感・動き・光と影を脳は認識するとのことですが
風景では構図そのものが形であるのではないかと思います。
次に快適感16種類のうちどの快適感が被写体にあるかの考察
風景:「強さ」「安静・リラックス」「爽快・リフレッシュ」「開放感」「感動」「活気・陽気」
主な色:緑・白・青・茶・オレンジ・ピンク・黄
変えられるもの:光・風・フレーミング・湿気(天気)・暖色系
スポーツ:「熱中・興味」「やる気・前向き」「自信」「感動」「満足・幸福」「活気・陽気」「強さ」
色:原色(赤・青・黄・緑・白)・肌色
変えられるもの:シーン、焦点距離
ポートレート:「対人的好感情」「ときめき」「満足・幸福」「親和・愛情」「活気・陽気」「気楽・気軽」
色:服の色・肌色・赤・毛の色
変えられるもの:ライティング・表情・手の動き
花:「感動」「活気・陽気」「安静・リラックス」「親和・愛情」「気楽・気軽」
変えられるもの:光・フレーミング・湿気
動物:「やる気・前向き」「満足・幸福」「親和・愛情」「活気・陽気」「気楽・気軽」
変えられるもの:光・表情
建物・物:「豪華さ」「感動」「安静・リラックス」
変えられるもの:光・アングル
こんなものでしょうか。足りないものがあったら指摘してください。
書込番号:9711968
0点

いい写真と言われるものを、文章にするとそんな感じになるともいますが、
「写真を楽しんで撮る」という気持ちが一番大切なのではないかと思います
私の場合は、そこに「適当に」という言葉が入りますが
文章に表せない所が、写真たる所以なんでしょう
この2枚は、あんまり考えないで、適当にやると面白い写真が撮れるかなと
撮った写真
偶然を狙いで撮影したとも言えますね
難しく考えないで、適当でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:9712908
2点

ホワイトマフラーさん こんにちは
ホワイトマフラーさんは、知識から入るタイプのようなので、花なら花、山なら山、とジャンルを絞ってしばらく考察(撮影)されてはいかがでしょうか。
手持ちの引き出しを増やすにしても、細かく分類するのはあまり意味がないようにい思います。
<山と海を押さえれば、他は応用で何とかなりそうな気がしてきました。[9695897]
と以前書かれていたので、この方向で行くのかなと思っていました。
たとえば山だけでもきちんと撮ることができたら、後はその応用でできると思います。
女性をメインに撮っているatosパパさんは、花の写真がとってもいいではありませんか。
ちなみに、[9701411]のユリやアジサイの写真は、前よりだいぶよくなってきたと感じました。
書込番号:9714575
1点

質問マークスレではありますが、空気感PART1の様に様々なご意見を拝見出来ること、価格コム上ではありますが、、楽しいです(^O^)
さて、部分切り取りやフォルム提示は否応なく自分の伝えたい事象が表現でき鑑賞者にも訴える力を持っていると思います。(鑑賞者が興味無い場合もスルー判断速いし)
車や5DMKIIなどのキャラクターラインのみの広告など手法にも通じ所があるのではないか?などと
また、古代からエロ要素って多くの方がスルーしないテーマかも(表現したいテーマ選定の視点)
指先から戦闘機、無機質なものも条件揃えば、エロく撮れるそうな気もがします。
美ってなんでしょうか?
−ーーー
考えず撮影は、自分見つめるに良いかも、撮れば反省会出来るし『そこに居てポチッとしなければ』始まらないし、、
皆様の写真を見つめるにつけ感性(*_*)ナル-!フムフムです。
さて、私は何を撮りたいんだろう?
書込番号:9714933
2点

ホワイトマフラーさん こんばんは・・・
構図に関していろいろ書き込まれていますが構図は表現のための手段であって目的ではありません。
構図が決まっていても面白くも何ともない写真があれば枠にとらわれないハチャメチャな楽しい写真もあります。
要は何を見せたいか、何を表現したいかを≪視線誘導≫で自然と見せてしまうのが構図の目的ですので構図の基本パターンに囚われてしまうと本末転倒になります。
引出しを多くすることは必要ですが表現内容によって即、使い分けられなければ意味がないと思います。
書込番号:9716582
1点

atosパパさん
>「写真を楽しんで撮る」という気持ちが一番大切なのではないかと思います
私の場合は、そこに「適当に」という言葉が入りますが
>文章に表せない所が、写真たる所以なんでしょう2009/06/17 11:49 [9712908]
>難しく考えないで、適当でいいんじゃないでしょうか?
---そうありたいです。
書込番号:9716584
0点

多摩川うろうろさん
レスありがとうございます。
>ホワイトマフラーさんは、知識から入るタイプのようなので、花なら花、山なら山、とジャンルを絞ってしばらく考察(撮影)されてはいかがでしょうか。2009/06/17 19:13 [9714575]
手持ちの引き出しを増やすにしても、細かく分類するのはあまり意味がないようにい思います。
--- 確かにそうかもしれません。
<山と海を押さえれば、他は応用で何とかなりそうな気がしてきました。[9695897]
>と以前書かれていたので、この方向で行くのかなと思っていました。
--- ええ、そうなんです。ライティングと光の加減覚えれば後は応用のような気がします。
今までいろいろな方向から分析してきて、実は見えてきたものもあります。
ちなみに、[9701411]のユリやアジサイの写真は、前よりだいぶよくなってきたと感じました。
--- やー、そんなに褒められると照れてしまいます。ありがとうございます。
書込番号:9716613
0点

にゃん脳さん
>質問マークスレではありますが、空気感PART1の様に様々なご意見を拝見出来ること、価格コム上ではありますが、、楽しいです(^O^)
---このような方がいてくださると心強いです。
>さて、部分切り取りやフォルム提示は否応なく自分の伝えたい事象が表現でき鑑賞者にも訴える力を持っていると思います。(鑑賞者が興味無い場合もスルー判断速いし)
--- 全くその通りですね。
>また、古代からエロ要素って多くの方がスルーしないテーマかも(表現したいテーマ選定の視点)
指先
美ってなんでしょうか?
--- 快適に思える物かもしれません。
>考えず撮影は、自分見つめるに良いかも、撮れば反省会出来るし『そこに居てポチッとしなければ』始まらないし、、
--- 考えずに撮影していてもうまくいかなかったので考えてみることにしました。
考えてみることは悪いことではなかったですよ。
書込番号:9716647
1点

追伸
ホワイトマフラーさんが、整理してくれたポイント、自分の写真に当てはめて見返しています、、、、
書込番号:9716648
1点

蝦夷狸さん
要は何を見せたいか、何を表現したいかを≪視線誘導≫で自然と見せてしまうのが構図の目的ですので構図の基本パターンに囚われてしまうと本末転倒になります。2009/06/17 23:49 [9716582]
>引出しを多くすることは必要ですが表現内容によって即、使い分けられなければ意味がないと思います。
--- 深いですねー。そうなんですよね、使い分けられなければ意味ないですね。蝦夷狸さんのおっしゃるとおりです。
現状では意味不明で記憶するより、リーズナブルな意味付けを行って引き出しをすぐに開けるようにしている段階かもしれません。あるいは、考えれば引き出しをこじ開けられるようになる理論の蓄積中というか。
だいぶ私も何とかこじ開けられるようになって来たような気がします。
写真の教科書だと「OOだからこう撮るといい」としか書いてありません。
私式だと、脳は色・形・質・動きを認識するから、それぞれの色・形や構図、あるいは季節感にはイメージするものがあるので、こういうライティング(光)でこういう構図で撮った方が他人に美しいと思われるはずだ となります。
素人なので何でも撮るので、教科書的に覚えるには限界があります。また、教科書的な被写体がないと撮れないという現象にも遭遇しています。私式だと教科書に出てこない被写体に遭遇しても応用できる気がします。どちらかというと打率を上げたいわけですね。
書込番号:9716768
0点

行きずりのスナップに近いですが、私の山間部の風景は、
意外と△や/やら\を多様していますねー(笑)
今度、撮る時は少し崩す努力しようと思います。
書込番号:9716902
1点

ちなみに脳が反応する色のイメージというのもあります。
イメージとして記憶されている色を、記憶色と言いますが、一般的に、記憶色は実際の色よりも高彩度のようです。桜・紅葉・新緑どれも彩度の高いものが好まれるようです。
しかし記憶色にも例外があり、それは肌の色です。肌の記憶色は、実際の肌の色より低彩度・高明度です。実際の肌の色より色白であると思っているようです。
(他に錯覚というのもあります)
ではカラーコーディネーターの考える色の印象
参考URL:http://rm.netoffice.ne.jp/coloringroom/bekkan/bekkan.html
(遅れましたが、構図は「風景写真 被写体別構図の決定」という本を参考にしました。)
茶色 O:安定感
茶色のイメージは土・大地・樹木。生命の根源、母。青、緑とともに自然を表現するのに基本になる色ですね。
オリーブ O:和風 おだやか
紫 O:気品 高級感
癒しの色でもいわれる。江戸時代、体調を悪くした殿様が「紫紺」と言う薬効成分のある植物で染めた紫色の鉢巻をしていたそうです。
黄緑 O:フレッシュ 若々しい
緑 O:生命感 フレッシュ
森や植物を見て、やすらかでほっとしますね。
緑は可視光線の波長の中で丁度中間にあたる色でもありますね。夏のイメージといってもいいかもしれません。
水色 O:清潔 清純 さわやか
解放感、希望、積極性。変化を求め、常に生き生きとしている色。やはり開放的なイメージがおおきいようです。
青 O:さわやか スポーティ
ブルーの安らかさは、平和、誠実、そしてすばらしいリラックス感をもたらします。静的・内向的イメージがあり、「水・海・空」などを重ね合わせる傾向が見られます。水色とあわせ、水色とあわせ水のイメージ。
紺 O:知的 凛々しい
静寂、集中、悲しみ、浄化、落ち込み、より内面に向かう性質があります。冬のイメージかもしれません。
赤 O:情熱的 活動的
危険やアグレッシブなイメージと共に、エネルギー、情熱など生命の高揚感をイメージする色でもあります。 交感神経の高揚をもたらす色。
オレンジ O:明るい 陽気
オレンジのイメージは太陽、夕日と結びつき、陽気で明るく、躍動感があり、歓喜と生命感溢れるプラスのイメージ。秋のイメージでもあります。
黄色 O:楽しさ リズム感 明るさ
黄色は「光」のイメージに最も近い色。光の印象の連想から来る、生命の躍動感、上昇志向、希望、など前向きで期待感のある色のイメージ。ヒマワリなどは夏のイメージ。
ピンク O:やすらぎ・愛・幸福感・やさしい
幸福を色で表すと「ピンク色」と答える人が多いようです。花・春のイメージです。
黒 O:モダン シャープ 悲しみ
「黒」と言えば疑惑、負が付きまとう。悲しみ、思い出、敬愛、そして死に対する畏敬の念。
白 O:清潔 さわやか モダン 無、畏敬、終焉、再生と言ったイメージ、
ベージュ O:ナチュラル シンプル
グレー O:シック 穏やか 静か
書込番号:9716903
1点

本日の考察
みなさんのレスを読んできて、あることに気づきました。
印象派の絵画はなぜ受けるのだろうか?印象派絵画の大きな特徴は、光の動き、変化の質感をいかに絵画で表現するかに重きを置いていることです。その技法は「色調分割」とか「視覚混合」と呼ばれています。
5DM2板から色々検討を加えてきましたが、写真の空気感とはこれだとおもいます。
「光の色・形・質感や動きを映しとめること」。
つまり、脳は光の色(色温度)・形(硬い、やわらかい)・質感(強い・弱い、硬い・やわらかい)・動き(反射、散乱、屈折他)を捉えているのではないかと。
朝焼け・夕焼けはレイリー散乱、光芒はチンダール現象、霧はミー散乱、乱反射を写しとめている現象も多数あります。
NDフィルターは動きを映しとめるのに必要だし、
朝や夕焼けの刻々と移り変わる光を捉えるのは動態撮影のようなダイナミックな撮影です。
風景写真家は光の方向を読み、光の動きを待つ、ポートレート写真家はライティングにより光の質感を作り出す。スポーツ撮影では過去の感動のほんの一瞬を写しとめる。
風景は「エロい」とは逆方向のリラックスや爽快感を表現する写真であると思うので副交感神経に訴える快適感だと思います。一言で言えば「爽快感」のある写真とでも言いましょうか。
どちらも光の質感・動きを表現している点では興味深いです。
書込番号:9717032
0点

(誤):つまり、脳は光の色(色温度)・形(硬い、やわらかい)・質感(強い・弱い、硬い・やわらかい)・動き(反射、散乱、屈折他)を捉えているのではないかと。
(正):つまり、脳は光の色(色温度)・形(影、点光源・面光源)・質感(強い・弱い、硬い・やわらかい)・動き(反射、散乱、屈折他)を捉えているのではないかと。
失礼しました。m(_ _)m
上のレスに対するご意見お待ちしています。m(_ _)m
書込番号:9717054
0点

・構図
中央 水平 ほんの少し 遠近
対象物は、よぉっし〜さんと同様なテーマ(と、勝手に思い込み??)
・色
オレンジ=夕 青=気持良い一日だった印象 茶=構造物の重み(支持体)
白(銀)=というか反射、人工物の象徴
こんな写真でも色々な要素が有るようです。
如何でしょうか?
構図に近しいのだけれど、アングルと言う対象と向き合う仰角も重要かと
思っています。
これも、なかなか自由にならないシチュエーションが多いです、、、
書込番号:9721876
1点

にゃん脳さん
写真つきレスありがとうございます。
2009/06/18 00:43 [9716902]から
1枚目:森の中の湖のエメラルドグリーンがまぶしいです。空はすごく明るいのに森の中や湖に写る森は暗めで手前がまた明るくて不思議な雰囲気を感じます。硬い光とやわらかい光が溶け合っていていいですね。すごく静かに感じます。
2枚目:垂直線+放射にも見えます。雪は青っぽくというセオリーを外した意味は何でしょう?寒いというより少し暖かいような感じがします。雪合戦したくなりますね。
3枚目:夏山・遠近感・リズミカル・爽快、こんな印象があります。川の音が聞こえてきそうです。大気圏の中だなあと感じます。空気うまそうです。ミソサザエとかカッコウとか何か鳥の声が聞こえてきそうです。この流れで行くと手前の緑はもっと彩度が高くてもいけそうです。このまま観光ポスターに使えそうですね。
4枚目:やられました。脱帽です。こんな場面に遭遇してみたいです。静かな緊張感を感じます。
良かったら撮った時のシチュエーションとか、時間とか、写真の意図とか教えていただければ参考になります。
書込番号:9722449
0点

にゃん脳さん
2009/06/19 00:27 [9721876]に対して
>対象物は、よぉっし〜さんと同様なテーマ(と、勝手に思い込み??)
--- 看板?ですか
>・色
オレンジ=夕 青=気持良い一日だった印象 茶=構造物の重み(支持体)
白(銀)=というか反射、人工物の象徴
>こんな写真でも色々な要素が有るようです。
如何でしょうか?
--- 晴れた日の夕方を感じます。どんな写真にもメッセージが隠されているということでしょうか?
>構図に近しいのだけれど、アングルと言う対象と向き合う仰角も重要かと
思っています。
--- 私もアングルは大事だと思ってます。ヒトは立っているときや座っているときの目線の位置が日常ですから、少し変えると世界が違って見えてきますね。あとから修正できないですからね。将来アングル修正ソフトができたらすごいと思います。
書込番号:9722470
0点

本日の考察
実は5DM2のスレの最初の方で
tsk_1155さん が空気の質感ではないかというレスをしていただいておりまして、
「光の質感」か「空気の質感」か微妙です。違いを説明できる方いますでしょうか?
>そのまま、空気の質感だと思います。
>通常、空気は肉眼では見えませんが・・・・
>温度、湿度、塵や埃が多いか少ないかなど、
>そして太陽(光源)がどこにあるかで
>撮影している時の光は千差万別だと思います。
2009/03/15 02:59 [9247340]
--- 脳は「光」も「空気」も感じているとは思いますが、空気は見えないような気もしますし。本日は曇っておりまして部屋の明かりを消すとなんともいえない光が差し込んきて見慣れた部屋が味のある部屋に感じました。これを空気感といっていいなら光の質感でよいと思います。
空気感とは、脳が「光の色・形・質感や動き」を見て脳内補正した後に感じる印象
ではないかと微妙に補正しておきます。
書込番号:9722495
0点

このスレって、まだ続いていたんですね。最初の頃に写「真」は写「心」だ、自分の心を打ったものを撮るんだ、写真の良し悪しは70%がセンスだ、と発言したisoworldです。
最近のスレを読むと、ずいぶん理屈っぽいですね(^^)。左脳の世界かな。理屈をこねても「美しい写真」は撮れる(というより創り出せる?)かも知れませんが、人と違う目線で見たときに「これはいい!」と右脳が感じ取ったそのままを、自分の感性で撮るのもいいのではないか…と。
出品していた写真展の終了日(昨日です)に、写真歴の相当長い老練のオジイサンが来て言うことに: じっくりと案を練って撮る写真(写真学校で習ったように基礎をしっかり押さえて、ゆっくりと何枚も撮れる写真)と、そんなことをしているヒマなどない一瞬の世界を撮る写真(1枚こっきりしか撮れない写真)がある、と。どちらが良いとか悪いというものではない、とも言ってましたが、私もこれには同感でした。
これまでのスレの意見や議論では前者のケースが多かったように思います。でも後者は後者で撮れると面白い(見かたによっては美しい)写真になると思うのです。
あまり考えすぎずに自分がこれはと思ったもの(感動したもの)を自分の切り口、自分の感性で撮るのが、いいのではないか、と私はいまでも信じています。
書込番号:9737027
2点

ホワイトマフラーさん こんばんは(^_^)/
5DMK2の方も読んでます。
その上で、ですが、、
理屈ではなく、場数とのご意見には、5割賛同ですが、5割は理屈と言うかある種の条件(機材なども含めて)や法則性があると感じています。
私には、とても証明出来ないのですか、ハード面、ソフト面、ひいては、人間の認知能力(人間が人間の本質を客観的に判定出来るかはべつにして)など、ホワイトマフラーさん初め様々な立場の方のお話しや、作例が楽しみでした。
ホワイトマフラーさんのレス付いていないですけれど、こんな子もいたのです。
静止画における、配置重量配分の勉強させて頂きましたm(_ _)m
書込番号:9741394
1点

ホワイトマフラーさんの、ご自分で調べた内容と、それに対しての意見を求めて情報収集する掲示版スタイルは、情報量も多く好きです。
本当に為になったので、このまま、なんだか、人柱ぼい消滅が寂しく、、
書込番号:9741563
1点

夢のデアドルフさん
こんばんは
レス遅れて申し訳ありません。
どうも小心者で5DM2のスレに書き込むのが億劫ですのでこちらで失礼します。2009/06/19 22:51 [9726118]
ちょっとこちらのサブタイトルが悪かったかもです。
>美しい写真の条件・・・写真に限らず美しい条件で良いんじゃないでしょうか。
--- これでいいようです。
>美しい=
身近なところで・・・目の前に美しい女性が通り過ぎた時何も考えずに見とれると思いますがどうでしょう。
--- その通りです。私の場合、ちら見して回りに知り合いいないの確認します。
>いろいろなものに刺激を受けて感性を磨きと同時にバシバシシャッターを切る。
帰ったらPCに写真を取り込み反省会・・・。これの繰り返しでわかってくると思います。
--- それでも私は基本がなってないので、まずは足元の知識から整理しないとつかみがなくて、、、
>練習練習・・・表現表現・・・もの凄い繰り返しを重ねることでしょう。
--- ある程度数をこなすのはどの世界でも一緒ですね。
>いま思い出しました。家内が10数年前にピアノを習いたいと言い出し、その家内よりも若い女性の先生は学生時代に指から血が出るまで練習したそうです。わたしも学生時代に描いてて爪が薄くなるのでテープを爪に巻いてデッサンしてました。紙との摩擦で擦り減ってしまうんですよ。
--- ひゃー、そんなに、私まだまだです。
>とにかく思ったら撮りましょう。わたしはカメラを持たずに外出したことありません。
--- そうだったんですか、どうも妻の目を気にしてしまって、カメラ持つの日課にしてしまえばいいんですね。
>おたがい頑張りましょう!
---ハイ、がんばります。私、最近、ライティングを少し勉強してみたいと思ってます。人工の光でも自然の光に応用できるのではないかと思ってます。ではではm(_ _)m
書込番号:9742877
0点

Parabensさん
上と同じ理由でこちらで失礼します。どうも5DM2に関係ないと悪いような気がしてしまって、、、
横から失礼します。
>写真好きの大前提になっている行動です。
心に触れる物があったら、
それがなんであれシャッターを切らずにはいられなくなる....
出来上がりの如何は問題外で、
とにかくシャッターを切りたい.... 2009/06/20 01:10 [9727054]
それが写真好きの心であり行動ですね!
---- そういうものなんですね。
>美しくなんてなくてもいいんです。
美の基準は個人的な物....
個人として価値を認められれば良いだけで、
普遍的な美と閉鎖的な個人的な美....
形態は様々です。
どちらも美しく、
どちらも価値があります。
--- そういうご意見、感銘を受けます。
言葉で表すと全体の中のほんの一部しか見ていない事になりそうです。
--- つまり撮ってきた過去が全て写真であり、美なんですね。 深い。
>夢のデアドルフさんのご意見、
とても素晴らしいと思います。
--- 同感です。
書込番号:9742929
1点

Parabensさん
>今朝、ミニトマトの枝にカミキリ虫がいたので、
写真が撮りたくなり撮影してみました。
>ついでに私のデスクの蛍光灯にトレペをかけて、
簡易ライティングをして、
デスクの周りにある小物を撮影してみました。2009/06/20 12:07 [9728611]
蛍光灯+トレペは比較的優しいライティングになります。
--- フムフム、これでいいんですね。
>思ったものを思ったように撮ることが写真の一つの楽しみです。
---- 思ったように撮れるところがすごいです。
>ですから理屈をこねる前に撮りなさい....ですよね!
--- いやー、そうですね。その通りです。
書込番号:9743015
1点

isoworldさん
こんばんは
>最近のスレを読むと、ずいぶん理屈っぽいですね(^^)。左脳の世界かな。理屈をこねても「美しい写真」は撮れる(というより創り出せる?)かも知れませんが、人と違う目線で見たときに「これはいい!」と右脳が感じ取ったそのままを、自分の感性で撮るのもいいのではないか…と。2009/06/21 22:14 [9737027]
--- まだ、理論が確立してないんです。でも、少しよくなってきたような気がします。
これまでのスレの意見や議論では前者のケースが多かったように思います。でも後者は後者で撮れると面白い(見かたによっては美しい)写真になると思うのです。
あまり考えすぎずに自分がこれはと思ったもの(感動したもの)を自分の切り口、自分の感性で撮るのが、いいのではないか、と私はいまでも信じています。
--- 私も両方の要素はあると思います。
書込番号:9743275
0点

にゃん脳さん
>理屈ではなく、場数とのご意見には、5割賛同ですが、5割は理屈と言うかある種の条件(機材なども含めて)や法則性があると感じています。2009/06/22 20:35 [9741394]
--- 私はこれを痛切に感じています。
>静止画における、配置重量配分の勉強させて頂きましたm(_ _)m
--- 要は主題を位階引き立てるかにかかっているように思います。
書込番号:9743326
0点

本日の考察
巨匠に学ぶ 構図の基本http://wallbreak.at.webry.info/200905/article_1.html
という著書の中で著者は名画は
共感を生む
歓迎感がある
しみじみと心を癒す
と3条件を提示しています。
続いて9種類の構図に分類して(カッコ内は私の意見)
1.シンメトリー:威厳・神聖・伝統(ポ・山:三角構図?)
2.シンメトリー崩し:優しく穏やかな自然さ(ポ:斜線構図?)
3.衛星型:開放的な華やかさ(海・ポ)
4.囲いこみ:周辺を包むと安心が現れる(スナ:トンネル構図?)
5.流水型:自然で自由な癒し(山・海・物:斜線構図?)、和の自然なテイスト(ポ)
6.パノラマ型:楽しく開放的(山・海・スナ:曲線構図?)
7.対決型:厳しい緊張(山・スナ:対比構図)、ドラマチック(ポ)
8.均一型:生命のリズム・心臓の鼓動(風:ポイント構図?)
9.片流れ型:都会的なスマートさ(ポ:斜線構図?)
、右流れははかなさ、右受けは安定感
さらに14の要素を提示しています。(ここは写真におけるフレーミングと絡めると大いに参考になります。)
1.版面率:低くすると静かな情緒、大はあふれる開放感(人物・花の写真)
2.情報量:多は賑やか、活気
3.斜水性:傾けると生き生きする、激しいドラマ
4.ジャンプ率:低くすると優しく穏やか(アングル・子供スナップ)
5.プロポーション:高めるとスタイリッシュ(森)
6.粗密対比:対比で緊張(風景)
7.曲直対比:曲線の優しさが引き立つ(海・ポートレ)
8.鋭鈍対比:シャープに生き生きする
9.痩肥性:痩せは繊細さ拘り
10.ひと気:低くすると静かな精神性(冬・風景全般)
11.群化:構図をすっきりさせる基本(風景全般)
12.バランス:構図を安定させる基本(ポートレ・風景全般)
13.アクセント:生き生き、軽快、さわやか
14.水平線の高さ:視線を下げると迫ってくる(アングル)低水平線は情緒(風景全般)
写真の教科書を読み返してみると似たようなことがジャンルごとにポイントを抑えるように書いてありますね。ついでに写真の教科書には設定のポイントやフレーミングのポイントなども書いてありますね。
瞬間を切り取る写真と
作者の主張を絵に表現する絵との差が見えてきました。
これらは写真表現にも多々応用できるところがあり、
良い写真を撮る打率を上げるにも
写真を鑑賞するにも良い本であると思われました。
また、このような目で写真の教科書を読み直すと又違った側面や、こういうことを言いたいのかといった別角度からの意味合いも加わりとても面白いです。
書込番号:9743341
0点

本日の考察2
被写体における
色・形・質感・動き(向き)
光の
色・形・質感・動き(向き)
これらを総合的に考えてあるイメージの作品ができるのではないかと思います。
ところで、光の構図って表現でいいのでしょうか、そういうのあるのでしょうか。ここはプロの個性に属するところかもしれないので、千差万別にしておかないといけないような気もします。おそらく、分類すればあるのではないかと思います。
こうしてみると自然光もレフ板とトレぺで(あるいはこれらに似たもので)ある程度意にかなったライティングが可能かもしれませんね。雲や霧、もやなんかが頼もしくなってきました。
知識はないよりあった方が良いと思うし、ホントのめくら鉄砲とある程度狙ったものでは得るものは多少違うのではないかと思うのです。少なくとも撮る前に頭の中で出来上がった写真をイメージできなければ話にならないと思います。空気感をイメージしてみたいものです。
私は世の中に氾濫している写真の教科書は20冊以上読みましたが、どの教科書もパターン法で例えば100あるパターンから外れると撮れないというような状況に陥ったりします。
そこで、色のイメージ、形のイメージ、質感のイメージ、構図の持つイメージ、光の持つイメージ、動感のイメージこれらを組み合わせることによって、ある程度主旨に沿ったはずさない写真が撮れるのではないかと思った次第です。
写真を評価している側もホントに感性だけで評価しているとは考えにくいし、ある程度美術なり、色なりの知識はあるはず。
野球でもゴルフでもある程度知識がないとただバットやクラブを振っていても上達は見込めない、あるいは遅いのと一緒かもしれません。
このスレを立ててから私の写真感も少し変わってきた気がします。
少なくともここでシャッター押してもいい写真にならないということが分かってきました。この写真では伝えたいことが曖昧だということがわかるようになってきました。これは、大きな進歩です。良い写真を求めたスレですが、良くない写真の理由がいちいち説明できるようになったのは良かったことかもしれません。
書込番号:9743437
0点

ホワイトマフラーさん
相変わらず理論付けが進んでいますか?
もう大勢の方々が述べられておられますが、
写真は気分(気持ち)で撮る時と、
頭(経験や計算)で撮る時、
またはそれらをミックスする時....
いろいろですね。
他のスレと被るかもしれませんが、
フレームと言う物理的な制約があります。
絵画などでは同じフレームがあっても、
物理的な制約を排除出来ます。
写真の場合は有り得ないものを、
有り得ない場所からフレームに入れる事は不可能ですから、
絵画としてのバランス感覚は写真とは完全には合致しません。
(画像加工で加えたり削除したりは可能ですが絵画と違い不自然になります)
つまり写真の場合は切り取りがメインになりますね。
空間の一部を切り取り、
フレームに納める....
ここでもいろいろな可能性があります。
同じ被写体を日の丸構図で押さえても、
使用するレンズが200mmなのか?
100mmなのか?
50mmなのか?
24mmなのか?
などでフレーミングに相違が出て来ます。
(メインの被写体をファインダー上で同じような大きさでフレーミングした場合....)
さらに三次元の空間のどの位置から狙うか?
下からみますか?
水平から?
上から?
そればかりではありません。
三次元の場合は後ろからという選択肢もあります。
さらにレンズを変えずに距離によって被写体の大きさを変えて行く....
それらをミックッする事から撮影というものは始まります。
細かく云えば、
それらに露出も絡んできます。
アンダー目でいくのか?
オーバーにするのか?
しかもカラーの場合は色目をどうするか?
すべての要素が絡んで、
初めて撮影は成り立ちます。
見た、撮った....これは一つの方法ではありますが、
その前にどう見ようか?という視点が必要になって来ます。
ベストのポジションは一つではないでしょうが、
それらを上手くミックスし履行する事によって、
自分の感性にピピッと来るポイントがあります。
そこがそのショットのベストポイントなんですね!
それでお気に入りにならなかったら、
俗に言う「反省会」です。
ここでは目一杯考えて下さい。
この時点では感性より思考が優先されます。
それを繰り返して行くと、
自然と自分のポイントというものが分かってきます....
空間認識能力などの高い感性の鋭い人は、
無意識にそれらの事をやっています。
みんながみんなそうではないので、
それを学習で身に付ける事も必要となります。
被写体を見かけた...
ピピッと来るものがあった....
シャッター切った....
だけではなく、
被写体の上下左右前後ろを見てやって下さい。
きっとどこかに撮影されるのを待っているポイントがあります。
それを見つけ出すのが撮影の楽しみでもあるんですよ!
書込番号:9743505
5点

Parabensさん
こちらにもレス頂きありがとうございます。サブタイトルが今ひとつでしたね。
>もう大勢の方々が述べられておられますが、
写真は気分(気持ち)で撮る時と、
頭(経験や計算)で撮る時、
またはそれらをミックスする時....
いろいろですね。
--- いろいろですね。同感です。
>つまり写真の場合は切り取りがメインになりますね。
>ベストのポジションは一つではないでしょうが、
それらを上手くミックスし履行する事によって、
自分の感性にピピッと来るポイントがあります。
そこがそのショットのベストポイントなんですね!
--- これですね。感性にピピッと来るポイント、
>それでお気に入りにならなかったら、
俗に言う「反省会」です。
ここでは目一杯考えて下さい。
この時点では感性より思考が優先されます。
それを繰り返して行くと、
自然と自分のポイントというものが分かってきます....
--- これですね(Part2):目一杯考えて下さい。じっくり考えると見えてくることってありますよね。
>空間認識能力などの高い感性の鋭い人は、
無意識にそれらの事をやっています。
みんながみんなそうではないので、
それを学習で身に付ける事も必要となります。
---- これですね(Part3) :学習で身に付ける事も必要
>被写体の上下左右前後ろを見てやって下さい。
きっとどこかに撮影されるのを待っているポイントがあります。
それを見つけ出すのが撮影の楽しみでもあるんですよ!
---- これですね (part4) :それを見つけ出すのが撮影の楽しみ
まずはイメージ、感、知識、感性
ビビッとくるポイント(肉眼)
カメラ設定:経験
反省会:イメージとあっているか、設定変えたらどんなイメージになるか
それでひとつの被写体に100枚なんてことになるんですね。
まずは撮りなさいとはこのサイクルを繰り返しなさいということですね。お言葉の一つ一つがジーンときます。
早速とる目的もないのに犬の散歩にカメラを持っていくことにしました。持ってると重いので撮りたくなりますね。
大いに参考になりました。
ところで、ライティングの上達もこの要領でいいすか?
人工のライティングを学ぶと自然の光に応用できるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
実はライティングのイメージって光を作り出せないと話にならないので自宅に簡単なモノブロックのセットを含めていろいろな種類の照明機材を置いてみようかと検討中です。露出計なども購入してどんなものか試して見たいと思っているところです。150Wでいいか、400Wは必要かなどetc. ハレきり3年、レフ8年などと書いてありますが、、、、。
大きな白の背景や白黒レフボードなど置いたら殺されかねません。大光量のクリップオンストロボあたりを多灯でというあたりが身の丈くらいだとは思うんですけど、、、。(意外と時間ないなら止めときなさいというのが正解だったりとも内心思ってます)
邪魔物扱いされること必至なので、格段にいい写真撮らないととやや緊張しています。
その手の本によるとまずは3灯(3方向の光)を極めてというようなこと書いてあります。
レンズ沼の後ライティング沼があるとは思ってもみませんでした。ご教示願えれば幸いです。
このまま行くとphototoolというところで通販で買ってしまいそうです。よろしくお願いします。
書込番号:9746276
1点

ホワイトマフラーさん
こんばんは、今戻りました。
今日はほんとに暑いと思いましたね。
今年初めてです....
死ぬかもしれません....
ライティングの世界に飛び込んでみますか?
最低限度の設備ならそんなに経費も掛からないと思います。
まず何を撮影する為のライティングか?で機材も変わって来ます。
自宅内スタジオですから、天井が高くても230cm台程度と思われますので、
勝手に解釈致しますと物彫り(小物)メインの、
ポートレート(全身も可能ですがバストアップということで....)などというところでしょうか?
モデル撮影ですとジェネ(電源、ジェネレーター)のリサイクルタイムが重要になりますので、
当然大型ジェネで普通は2400Wのジェネを使用します。
ただホワイトマフラーさんの場合は家庭内スタジオですから、
おっしゃるようなモノブロックで充分だと思います。
(リサクルタイムが少し遅いです...チャージに時間がかかります)
わたしはモノブロックには詳しくないのですが、
たしか150Wとか200Wとかがありましたよね?
それで充分です。
出来たらそれを2台用意出来るとライティングの幅が広がります。
凝り出しましたらキリがなくなるので、
一番安易で安価な方法をお知らせしますね。
他に必要なものは、
これも出来る限り安物で良いですからストロボメーターですね。
それから俗に言うレフ版....
これはスタジオではカポックと呼ばれるものを使用する事が多いです。
カボックとは簡単に言えば発泡スチロールです。
普通はサブロク(3尺 X 6尺)のカポックですが、
家庭内ではB1サイズのハレパネでもオッケーです。
これを5枚程度欲しいですね。
他には1100mmのトレペ(トレッシングペーパーロール)、
白ケント紙etc.程度で撮影は出来ます。
たしかモノブロックは安い奴ですと100,000-くらいですよね?
そうしますと総額で260,000-くらいになりますかね?
とにかく最低これだけあれば、
家庭内と限定して物撮りからポートレートまで可能になります。
原減った〜ですので、
撮影準備に関しては、
また後ほど.....
書込番号:9747039
1点

Parabensさん
詳しい解説ありがとうございます。
>ライティングの世界に飛び込んでみますか?2009/06/23 21:26 [9747039]
----そのような流れのようです。興味を示してkakaku.comにかきこんだものはたいがい数週後に手元にあるという恐ろしいジンクスがあります。
>自宅内スタジオですから、天井が高くても230cm台程度と思われますので、
勝手に解釈致しますと物彫り(小物)メインの、
ポートレート(全身も可能ですがバストアップということで....)などというところでしょうか?
--- この設定でよいかと思います。
>ただホワイトマフラーさんの場合は家庭内スタジオですから、
おっしゃるようなモノブロックで充分だと思います。
(リサクルタイムが少し遅いです...チャージに時間がかかります)
--- 0.5-3sとカタログには載ってます。高いものの方が速いですね。
>たしか150Wとか200Wとかがありましたよね?
それで充分です。
出来たらそれを2台用意出来るとライティングの幅が広がります。
--- これで最低ラインなら俄然現実味を帯びてきます。
>他に必要なものは、
これも出来る限り安物で良いですからストロボメーターですね。
----露出計のことでいいですか。これは必需品ですね。
>それから俗に言うレフ版....
これはスタジオではカポックと呼ばれるものを使用する事が多いです。
カボックとは簡単に言えば発泡スチロールです。
普通はサブロク(3尺 X 6尺)のカポックですが、
家庭内ではB1サイズのハレパネでもオッケーです。
これを5枚程度欲しいですね。
--- 5枚ですね。片付けられないと夫婦喧嘩の元になりそうです。
他には1100mmのトレペ(トレッシングペーパーロール)、
白ケント紙etc.程度で撮影は出来ます。
--- これってディスポ感覚なんですか?
>たしかモノブロックは安い奴ですと100,000-くらいですよね?
そうしますと総額で260,000-くらいになりますか
-----安いのですと2万円くらいからあるようです。値段の差がよく分かりません(下ほど高いです)。
---- 26万円かかると328が買えなくなるので考え物です。Guide number 的には300Wでも34くらいなんですね。でも、光が作れないと話にならない、うーん、悩みます。
http://www.photo-tools.com/
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=1
http://www.propet.co.jp/mono.html
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/index_pro_pow_m.html
書込番号:9749704
0点

ホワイトマフラーさん、こんばんは。
リンク先は拝見致しました....
正直とても驚きました....
19,800-有り得ない値段です。
こんなに安いモノブロックがあるとは....
これで充分でしょう!
失礼ですが素人のお試しセットとしては充分過ぎるスペックだと思います。
出力バリアブルも出来て、
クーリングファンも付いて、
チャージのサウンド機能まで付いています。
ほとんどプロ仕様ですよ!
贅沢を言ったらキリがないですが、
唯一の不安材料はモデリングランプが50Wという点ですね。
場合によっては少し暗い場合がありますが、
サービスライト(300〜500Wのタングステン)で補えますので....
普通のストロボの場合はモデリングが150〜200Wのものが多いです。
しかし普通はヘッド(発光部)の中の発光チューブ(キューブとも言います....ストロボの発光体)だけでも、
3〜50,000円が相場です.....ほんと安いですね!
下手なハンディーストロボより安いじゃないですか!
ほんとにビックリです。
ホワイトマフラーさんのリンク先にあったものでは、
コメットとプロペットは製品に評価のある安定した企業ですね。
とくにプロペットはカコ系の直系で、
国産ストロボの草分け的存在ですし、
製品も申し分ありません。
やはり少し高いですね。
とにかく19,800円で充分ですから、
180W モノブロックストロボ 60×60cmソフトボックス 2灯セット....(¥54,800-)
これを購入してみて下さい。
ソフトボックスは使わないかもしれませんが、
ポートレートの時などは役に立ちます。
書込番号:9752282
0点

と、驚きが治まったところで撮影準備に入ります。
セットのもの以外にスタンドが2〜3本あると良いです....
最初に撮影台を準備します。
これは何でも良いです。
場合によってはなくてもオッケーですが、
床置ですと撮影時にアングルによっては、
自分も床に這いつくばる事になりますから、
あった方が便利ですね。
その台を壁などに背中を密着して下さい。
(これが一番簡単なので、ここではそれで行きます。本番時には必要に応じて自分で工夫して下さい)
その台の上にB1サイズ程度のケント紙とか、
撮影時のベースになるものを敷いてください。
これは布でもペーパーでも構いません。
場合によっては岩や砂、または金属板や無反射ガラスの場合もあります。
ここでは簡単にカラーペーパーとしましょう。
ペーパーの端をテーブルにパーマセル(テープ)で止めます。
反対側を少し壁に持ち上げるようにして、
なだらかなアールを付けて壁に固定します。
次に台のサイドにトレペを垂らします。
トレペの高さは撮影物によっても違いますが、
とりあえず台の上90cmとしておきます。
反対側のサイドには例のハレパネを立てて下さい。
次にトレペ側のサイドにモノブロックを立てます。
(この場合はソフトボックスは使用しません)
一応トレペから50cmは離して下さい。
最後に手前の両サイドにハレパネを置きます。
基本形はこれで出来上がりました。
撮影したい物を台の中央よりに置きます。
カメラをセットし、
どの角度から撮りたいか決めます。
この場合は自分が動き物も動かしてみます。
ここからは応用編となります。
撮影角度が決まりましたら、
光を調節します。
これは調光もそうですが、
それよりストロボの位置を変えてみて光の変化を見てみます。
まずはストロボをトレペに近付けたり遠ざけたりします。
近付けるとコントラストが高くなり、
影が濃く見えるようになります。
遠ざけるとコントラストが弱くなり、
影が薄く見えてフラットっぽくなります。
ただこの場合はモデリングの関係で、
全体的に暗くなります。(明るいものと思って想像して下さい)
次にストロボを台からの距離を変えずに、
壁側とカメラ側に移動させてみて下さい。
それらの中で一番好みに合う場所、
または撮影物が良く見える場所で、
ストロボを固定してみて下さい。
一つ忘れました。
ストロボの高さや首の角度でも光は変わりますら、
それもテストしてみて下さい。
ここで露出を計ります。
5DUの場合、ストロボメーターの調整如何にもよりますが、
基本的にはカメラISO設定100にして、
ストロボメーターのISO設定を125にして下さい。
シンクロコードでストロボとメーターを繋ぎ、
撮影物の前にカメラに水平に向かい合うようにメーターをかざし、
発光させて露出を計ります。
露出決定の後にカメラにシンクロコードを繋ぎ、
ハレパネ部分で良いですから、
白の部分をMF無限遠で絞りを合わせて撮影して下さい。
これでホワイトバランスが採れました。
それをカメラに設定して下さい。
次に一度カメラの電源を切って、
パソコンを立ち上げて下さい。
カメラとパソコンをUSBで繋いで下さい。(まだOFFのままです)
DPPを立ち上げ、
起動したらカメラ電源をONにします。
ここで自動的にEOS Utilityが起動します。
とくに指示もなにもないですが、
リモートチャプチャーを使用し、
撮影画像をDPPに転送するように設定します。(ここの部分は詳しくは取説で)
これで撮影した画像がすべてリアルタイムでパソコンに転送出来ます。
あとは撮影に入るのみです....
疲れました.....
ソフトボックスの使い方はまた後日....
書込番号:9752623
1点

ホワイトマフラーさん Parabensさん
特にParabensさん お疲れ様です。
今日は暑すぎて(蒸し過ぎて)、退社後のビールもおいしくないです。
お二人のやり取り楽しみに拝聴しています。
専門用語のたびにググりながら耳学問です。
例え失敗しても実践に勝るものは無いと思っていますが、
自宅でスタジオ作戦は、資力の関係で当面は想像の世界で我慢します。
PC画面(スクリーンセーバー)を背景に工夫して撮ってみたりするのが、
今のところの限界です。
応用編まで続いていくことを期待しつつ、、でも、、お体はご自愛ください。
書込番号:9752802
2点

Parabensさん
詳しいレスありがとうございます。
>19,800-有り得ない値段です。
こんなに安いモノブロックがあるとは.... 2009/06/24 21:25 [9752282]
これで充分でしょう!
--- おっ、これは俄然やる気倍増です。
>とにかく19,800円で充分ですから、
180W モノブロックストロボ 60×60cmソフトボックス 2灯セット....(¥54,800-)
これを購入してみて下さい。
--- こう具体的に言っていただけると選びやすいです、ホントParabensさんていい人ですね。
バードウォッチャーはとりのさえずりを気にしだすと自転車のブレーキの音が気になって仕方がないということですが、
私は最近、雑誌の表紙の人物のキャッチライトが気になって仕方がありません。
7割がたは傘バンのようですが、丸いの2つとか、大きさが違うのとか、こっちは四角だとか、こっちはたくさん光っているとか。コンビニで女性誌の表紙をいいおじさんがじっと見ていている光景は少しキモいですね。立ち読みしてる女性の隣で「スゲー」なんて小声で言っていたりして。An anの表紙の人物のキャッチライトは5個以上あって売れてる雑誌は違うなと変に感心しました。
書込番号:9754110
0点

Parabensさん Parabens2
2009/06/24 22:13 [9752623]
>セットのもの以外にスタンドが2〜3本あると良いです....
---- 2,3本ですね。
>最初に撮影台を準備します。
--- 早く買わないと、、、、、。
>あとは撮影に入るのみです....
---- 詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました。この通りにやってみます。
早速、買い物してきます。m(_ _)m
書込番号:9754137
0点

ホワイトマフラーさん
早速お買い物ですか?
昨日の補足から続けます....
ストロボメーターは入射光測定でお願い致します。
ストロボの基本は常に入射光測定です!
被写体が白の場合はPCモニターで確認の必要がありますが、(ライブビューではありませんよ)
場合によっては-2/3程度が被写体に対して適になる場合が多いです。
同じく黒の場合は+1/3程度が適になる場合が多いです。
(例えばメーター値がF11の場合、白い被写体の場合はF11 2/3程度のレンズ絞り値にします...絞ります)
(黒い被写体の場合はF8 2/3という絞り値に設定します...開けます)
それではボックスの使い方に関して....
形状はホワイトマフラーさんのリンク先の画像の通りです。
一般的なボックスより深さが少し浅く見えますが、
とくに問題はないと思います。
ボックスは物撮りでもモデル撮りでも使用します。
ここではモデルと仮定して説明致します。
モデルの左右どちらでも結構ですので、
ボックスを1灯立ててください。
50Wのモデリングですので少し暗いと思いますが、
ここではそれはない事にして話を進めます。
これも物撮りと同じ要領でライトを動かして(上下左右)光の状態を見て下さい。
自分の感性に合う状態のポイントを決めたら、
そこでストロボを固定して下さい。
モデルが男性の場合などは斜め後ろからの1灯なども迫力が出ます。
物撮りの時も基本的には同じなんですが、
モデルの場合は露出の決定がキャラクターに与える影響がかなり違って来ます。
初めに露出計をカメラに向けて測定して下さい。
次にストロボに向けて測定して下さい。
ここで大抵1/3〜2/3の絞りの相違があります。
これの選択は経験で分かって来ますが、
この露出差が与える影響はかなり大きいので、
両方の露出で撮影してみて下さい。
またフラットにしたかったら2灯ライティングになりますが、
2灯しかないので1灯はバックに当てるライトとして使いたいです....
ですからモデルを中心にしてストロボの反対側に例のハレパネを立てて、
レフバン代わりとして使用します。
ハレパネを入れたら再度露出を計って下さい。
ここからちょっと面倒な説明になります。
まずホワイトバランスですが、
ライティングが決定してから取得します。
それもモデルの顔の前で白紙で取得して下さい。
色温度の影響はこの場合ですと10cmズレても出て来ますので、
出来る限りモデル位置で取得して下さい。
これは気にしないでも本当は大丈夫なんですが、
ストロボに近付くと色温度が上がり、
色目がブルー系に転びます。
逆に遠ざかると色温度が下がり赤系に転びます。
ちなみにモノブロックの出力バリアブルでも色温度は変化します。
出力が小さいと色温度が落ちて黄色や赤味が出て来ます。
逆に出力が大きいと色温度が上がり青味が強くなります。
ホワイトバランスは最後に取得するようにして下さい。
さてここでのライティングですが、
ストロボの位置や高低で雰囲気がかなり変わります。
さらにストロボとモデルの距離が重要になります。
ボックスの先端に貼ってある白いビニールもしくは布ですが、
これはディフューザーと言われます。
このディフューザーに近いほど光のキレが良くなりますが、
微妙な動きでライティングも露出も違って来てしまいます。
ただ自然界では存在しないほどのキレが表現出来ますので、
必要に応じてディフューザー傍での撮影というのもテストして覚えておいて下さい。
実際の撮影ではディフューザーから数センチというポジションで撮影し、
ディフューザー自体を画面のバックとする撮影もあります。
この場合はとてつもなくキレの良い光を演出してくれます!
さらにボックスのディフューザーですが、
タイプがいろいろありますが、
1枚のディフューザーでは光が強過ぎる場合が多いです。
これは出力が大きいではなく、
ディフューザーで光を拡散させているのですが、
1枚のものでは拡散しきれずに直当てと変わりない場合があります。
そのような場合はボックスの内側の、
発光チューブとディフューザーの間にトレペなどを、
くしゃくしゃにしたものを貼付け更なる拡散をさせます。
この場合の最高の注意点は火事です!
モデリングランプの熱でトレペなどが発火する場合がありますので、
貼付け位置が非常に問題になります。
スタジオではたまに燃える事があります....
普通のボックスはそれだけで最低でも¥50,000くらいしますので....
しかしこれが上手く行きますと、
より綺麗な光となりますので、
厳重注意の上、
ぜひコツを覚えて下さい。
心配でしたらボックスはそのままで、
ボックスとモデルの間にトレペを垂らしても、
似たような効果があります。
ここまでが一応の実践編ですかね?
あとはご自分でいろいろテストするのが良いと思います。
キャッチライトに関してですが、
基本的にストロボの形が映っています。
モデルとストロボの距離が短いほど、
その形状が鮮明に映ります。
それが1灯であったり2灯であったり、
はたまた多灯であったりします。
おっしゃるように四角いのが基本はボックスです。
丸いのは何種類かありまして、
一番ポピュラーなのがアンブレラです。(白傘)
その他に丸になるのはスクープなどもあります。
大小で映り込んでいる場合は、
ストロボ自体の大小なんてのもあるかもしれませんが、
基本的にはストロボ位置の差で大小に映り込みます。
黄金比ではありませんが、
前から2灯当てる場合は、
1灯はモデルから1mとかで、
もう1灯は同じ出力で2mとかから当てます。
これも決まりはありませんから好き勝手にやります。
またタングステンをリングストロボ的に、
丸くいくつも並べたリングの中心からレンズを出し顔だけの撮影などもあります。
この場合はキャッチライトが同じ大きさで6個程度は入ります....
今夜ももう飽きました....
また後日、すみません....
書込番号:9757768
1点

順番がバラバラになりそうですが応用編....
今まではモノブロックの位置がサイドをメインに話して来ましたが、
応用編として正面斜め上というポピュラーな選択もあります。
この場合は影が上から下に落ちます。
これはこれで迫力のあるライティングになりますが、
フラットにしたい場合は、
モデルの左右と下(座っていれば膝の上)にカポック(ハレパネ)を置くと、
反射光が拡散して比較的フラットになります。
ただこの場合はカポックも目に映り込みます....
同じようなライティングでバリエーションとして、
アンブレラを使用し、
雨降りの時のように傘の下に入るというライティングもあります。
この場合はストロボメーターの球体の上を手で日差しを作って測光すると、
顔の部分が少し白飛び近い感じで写りますが、
このライティングはマスターするといろいろバリエーションを作れます。
ヘアーメイクなどの写真はこの手のライティングが多いです。
同じくバリエーションとして、
モデルのバック(壁など)にだけライトを当てて、
モデルはシルエットで撮影するというライティングもよく使われます。
ありふれて臭いですが、
タバコを吸わせると煙が綺麗に出ます....
他のバリエーションとしては、
ストロボの直当てというのもポピュラーです。
これは直当て分1絞りオーバー、
起こし分(2灯目のストロボ)で適正露出。
これでセッティングすると野外の直射日光的になります。
自宅では不可能ですが、
日本では廃りましたが、
アメリカのファッション界ではいまだに多いのは、
ジャンボアンブレラという直径2m程度のアンブレラで、
これにヘッド(発光部)を大抵は4灯入れて使います。
これ1台だけでモデルの影がごく微量の影となり、
明るくパキッとした画像になります。
ちなみにこれはカメラマンにはきついライティングで、
発光させる度に後頭部に刺激を感じます。
知り合いは禿げそうだから嫌いだと言っています。
わたしは発光する時の音だけ好きです!
これ無限に続きそうなので、
ここで終わりにします。
質問がおありでしたら、
何でも受け付けます。
その方が楽だと言う事実にようやく気付きました....
書込番号:9758541
1点

> Parabensさん
本が一冊かけてしまいますよ(笑)
ライティングは、奥が深いし、正解がないですけど、やってみると面白いですよね
クリップオンストロボだけでも、とりあえずカメラから離して
被写体に当ててみると、光を作る面白さがわかると思います
自分でやってみてわかったんですけど、光を作って綺麗に見せることって
ロケで自然の光を探すときにも、とても役立つと思います
最近は手抜きでスタジオ使っていません
セッティングしてから、モデルさんを迎えにいくより
ずっとモデルさんと一緒のロケ撮影の方がやっぱり楽しいです(笑)
書込番号:9758998
2点

Parabensさん
ご指定の物品は全て手配できました。
モノブロックとストロボメーターは週末か来週早々には届きそうです。
カボックは90x90cmの発泡スチロールが安かったのでとりあえずこれを買いました。(徐々に厚さと大きさを増していきたいと思ってます。)
>(1)ストロボメーターは入射光測定でお願い致します。
>(2)それではボックスの使い方に関して....
>(3)物撮りの時も基本的には同じなんですが、
モデルの場合は露出の決定がキャラクターに与える影響がかなり違って来ます。
>(4)まずホワイトバランスですが、ライティングが決定してから取得します。
>(5)ストロボの位置や高低で雰囲気がかなり変わります。さらにストロボとモデルの距離が重要になります。
>(6)このディフューザーに近いほど光のキレが良くなりますが、
微妙な動きでライティングも露出も違って来てしまいます。
>(7)キャッチライトに関してですが、基本的にストロボの形が映っています。
黄金比ではありませんが、
前から2灯当てる場合は、
1灯はモデルから1mとかで、
もう1灯は同じ出力で2mとかから当てます。
---- どれも「そうだったのかあ」、という感じです。
>(8) 応用編として正面斜め上というポピュラーな選択もあります。
>(9) 雨降りの時のように傘の下に入るというライティングもあります。
>(10) モデルのバック(壁など)にだけライトを当てて、
タバコを吸わせると煙が綺麗に出ます....
---- Q1)もしかして背景は黒ですか?
>(11) ストロボの直当てというのもポピュラーです。
>(12) ジャンボアンブレラ
---- ライティングの本にも載ってないことが目白押しで大変参考になりました。
目からウロコが落ちるといいますが、モニターの前にウロコの山ができているようです。
なかなかヒトで練習というわけにも行かないので、娘が昔遊んでいた人形がちゃんと反射する目があって良さそうなので、実験してみようとおもいます(悲)。うまくいったら実戦、「やるじゃんパパ」と尊敬のまなざしを浴びる日を楽しみにしています。
ここでも露出が大事であることを痛感しました。ストロボの距離と角度はトライ&エラーを繰り返すしかなさそうですね。
ここで
Q2)人物撮影の場合、背景はどの位のものが必要でしょうか?うちには2.7x3.8mの吹き抜けがあるのでそこから垂らせるのではないかと目論んでいます。(まずは人形から実験ですけど:笑)半身なら幅1.45mのもので良さそうですが、全身だと幅2.7mは必要ですか?色は白と黒くらいでいいものでしょうか?空の雰囲気なんかもいいなと思ってます。
ありがとうございました。
モノブロックが届くのが楽しみです。m(_ _)m
書込番号:9759241
0点

atosパパさん
横から失礼します。
--- atosパパさん もプロの方だったんですね。過去に、失礼な書き込みがありましたらお許しください。
>ライティングは、奥が深いし、正解がないですけど、やってみると面白いですよね2009/06/26 07:20 [9758998]
--- やはりそういうものですか、どの本見ても違うこと書いてあるわけですね。照明写真用だけは共通でした。
「クライアントの要求を満たしながら、自分の表現をアピール」というところですね。
>クリップオンストロボだけでも、とりあえずカメラから離して
被写体に当ててみると、光を作る面白さがわかると思います。
--- トレぺという強い味方を手に入れたので今度やってみます。ロケ用に良さそうですね。
>自分でやってみてわかったんですけど、光を作って綺麗に見せることって
ロケで自然の光を探すときにも、とても役立つと思います
---- おっ、やはりそうでしたか、プロの方がおっしゃるのだから、俄然光を探すのに精が出そうです。この時期はころころ天気が変わっていいですね。
ところで、モナ・リザは写真をやっている方角から見ると、ポートレートでもいい線突いているし、風景としても新しい技法が使われていたらいしてすごいなと思うのですが、ああいった写真を撮るのは難しいものですか?
Q1)ああいう写真を撮るとしたら、人物のライティングと背景の風景の光の向きと合わせるものなのでしょうか?
背景が飛んでしまうことが予想されるので、実際やるとしたら合成かアンダーで撮って持ち上げるのかなと思っています。
Q2)あの絵をライティングで表現するとするとどうなるのでしょうか?
Q3)どんな写真でも写真を見るだけでライティングの設定って分かるものですか?
書込番号:9759324
0点

atosパパさん
返す言葉もありません。
でもこんな文章構成では本はジョークにしかなりませんね....
おっしゃるように光のコントロールはケースバイケースで、
同じライティングが誰にでもベストになるとは限りませんので、
モデル一人一人違うものですよね。
奥が深いというより探す楽しみが良いですよね。
この子を綺麗に見せるには....ってね。
ついでなのでホワイトマフラーさんにも含めて....
野外撮影(ロケ)の場合は基本はある光を応用して撮影するしかありません。
どこにどうしてもらえば綺麗に、
またはその子らしく、
さらには自分のイメージに近付くか?
常にそれを考えます。
少し話が飛びますが、
フレーミングに関してですが、
写真は光を制した者が勝つと言われます。
つまりどういう光と影で写真を撮るかにかかって来るわけですが、
被写体に対してはそれを簡略にコントラストと呼びますが、
コントラストをコントロールすればイメージ通りの写真になりますが、
それだけでは完成形とは言えません。
そこにはフレーミングという切り取りが存在します。
ここの部分はデザイナーのジャンルになりますが、
余白(フレーミング)をどう活用するかで、
写真の善し悪しが決まって来ます。
最終的にはデータのトリミングもありですが、
男の子...基本はノートリで行きたいものです。
トリミングを否定するものではありませんが、
ファインダー視野率にかかわらず、
ファインダーで見えたものが自分のイメージとなりますから、
出来るだけそのままという練習も必要に思います。
そこで余白とはになりますが、
当然被写体を包む環境のことですが、
それを光も含めコントロールしなければなりません。
これはホワイトマフラーさんの質問も含めてですが、
ロケでもスタジオでも共通の課題となります。
フレーミングとしての余白、
またバックなどをどこまで見せるかの余白。
いろいろあります。
簡単な所ではロケで光の状態が綺麗なのは木陰などです。
ただここで撮影すると比較的平面的になる場合があります。
そのような時にどう対処するか?
それが光のコントロールでもあります。
バックの一部を明るくして浮き立たせる....
逆に暗くして沈み込ませる....
それによってメインの被写体が強調されたり、
立体感が出たりします。
例えばモデルの斜め後ろから鏡などを使って光を当ててやるというのは一般的な細工です。
それ一つでも画面の中のコントラストのバランスが崩れ、
まったく違うイメージの写真に仕上がります。
そもそもロケの場合は太陽光を直に当てて撮るなんていうのは、
早朝と夕方がほとんどです。
あとは基本が逆光や直射日光を遮るなどの細工が必要になります。
その辺はatosパパさんがいろいろ実践なさっておられるようです。
それを参考にして下さい。
つまりフレーミングとしての余白と、
被写体を生かす為の余白を同時に考えて行かなければなりません。
これも最終的には経験がものを言いますので、
どんどんトライしてみてください。
....と、これは結局ホワイトマフラーさんへのレスになりました....
書込番号:9761835
1点

ホワイトマフラーさん
続きを行きます....
しかしもう注文しましたか!
素早い行動ですね!
その素早さとその好奇心を発揮すれば、
遠からず巨匠ですよ!
Q)背景....ですね。
背景も特に決まりはありませんからご自分のイメージで勝手に作り上げてください。
例としては、
・白バックでバックに光を与えずナチュラルグレーとして落とす
・白バックで一部にストロボをあてバックにグラデーションを付ける
・黒バックで完全に被写体のみを浮き上がらせる(一部に光を当てるもあります)
・色バックで色を見せる
・環境(部屋の中など)をそのまま生かす
無限にありますご自分のお好きなようになさってください。
モナ・リザに関してですね....
Q1とQ2は一緒に考えます。
基本は合わせますがこれが室内という設定なら、
合わせる必要もありませんね。
ちなみにモナ・リザはちゃんとライティングされているんですよ。
遠近法も使われていますしね。
人物自体は左斜め上から光を当てています。
これはデザイン上の一つのセオリーで、
左斜め上からの光と言うのは見る者に安心を与えるようです。
バランス的に本能か何かに合うんでしょうね。
それで影が上から下に、
そして少し右側に流れています。
バックの遠景も基本的には同じ光の向きになっています。
ダビンチの凄い所は、
肉眼ではここまでの明暗差がないだろうと思われる光の減光....
手の部分ですね、
ここが写真的に明度を落としています。
これは驚くほどの技巧だと思います。
かなりの後世...19世紀初頭に、
以前一度お話し致しましたが、
ロシアのリアリズムがこのような陰影を描画しています。
ここまで光を知り尽くした....時代を考えるとほんとうに驚異的な絵です!
それでこの絵のライティングですね....
基本的にはさっきも言いましたように左斜め上からの1灯ライティングですね。
着衣もグラデーションが付いています。
またバックはメインの人物を引き立てる為に、
意図的にアンダー目で描かれているのだろうと思います。
バックが明るい背景でしたら、
ここまでの重厚感は出なかったと思いますよ。
つまり1灯ライティングで成り行きで落としていて、
あまり起こし(レフなど)はしていませんね。
さらに写真としての再現ですが、
それは可能です。
実際にテストをしませんと定かではありませんが、
レンズは35mm〜50mmという所でしょう。
人物の光量がバックの自然光に対して1絞りくらいオーバーになっています。
合成でも可能ですが一発撮りでも可能です。
胸元あたりが一番明るく見えますね。
あとは成り行きで落とせば良いので、
写真としては比較的楽な部類です。
Q3)のライティングの見極めですが、
ほとんど可能だと思いますよ。
未知の光源を使ったものは分からないかもしれませんが、
ライティングは分かり易いものです。
光ですから.....
書込番号:9762084
1点

Parabensさん
屋外では、木陰か雲か
レフか、デヒューザーか
といったところでしょうか?
ストロボ使う人もいるみたいですけど
太陽光に比べると、弱いですね。
このあたりハレきり3年、レフ8年とか言われている所以でしょうか?
モデルごとに違うとは、奥が深いですね。弟子だったらよーく見てないと見逃してしまいそうですね。レフ係ってすごく大事じゃないですか?こういっちゃ何ですがここほれワンワンでもできそうですが、微妙なところに気づいてくれるとありがたそうですね。もしかしてそれもセンスですか?光を制するものが写真を制するならレフ係って、ひょっとしてシャッター押す人より格上ですか?
それと余白が大事なんですね。今度注意してみてみます。さらっと書いてありますが、滅茶苦茶大事そうなポイントと見ました。後で行間を読んでみることにします。
角度で5度くらい、距離で30cmくらい(予想です)で光の加減が違ってきそうですね。
バシッと何事もなかったように決めちゃうとかっこいいいいんだろな。
露出の本見返してたら、よくわかんなかったら1EVごとに5枚とっておけと書いてありました。そういうのも大事なんですかね。そういえばParabensさんも昨日のレスで同じライティングでも露出如何で全然違う印象になってしまうというようなこと書かれていましたね。
いやー、写真てホントに奥が深いですね。空間認知能力のほかに、光影認知能力も必要ですね。それに余白と被写体のバランス感覚。見た目とカメラが捕らえた像って違うじゃないですか。カメラの癖というか特質も把握しなけりゃですね(カメラ視覚認知能力とでも言いますか、、、)。それでとにかくシャッター切らないと始まらないということですね。だんだん納得してきました。
いやー、丁寧に説明して頂いてホントにありがとうございます。
書込番号:9762284
0点

Parabens師匠
2009/06/26 22:13 [9762084]全体を読んで、「参りました」という感じです。
師匠と呼ばせていただきます。
ものの本には被写体の目や手にモノをいわせなさいと書いてありますが、光が言葉以上にモノを語っているようです。
書込番号:9762344
0点

ホワイトマフラーさん
わたしは巨匠ではありません。
故障(胡椒)位の者です....
ハレ切れ3年、レフ8年....その言葉をわたしは知りません...
ちなみにアシスタントはこの時代はする事(労働)が減りました。
Film時代はFilmの詰め替えだけでも大変で、
撮影に間に合わずFilm詰めが終わるのを待ったりしたものですが、
今はFilmを使いませんからね。
しかもロケ時のレフ版もスタンド固定が多いです。
ムービーほど大掛かりではありませんが、
人力より機材で済ませます。
レフだけに限定すると、
人力の場合などは、
手隙の人なら誰にでも持ってもらいます。
ここに当ててと場所を指定します。
レフは写真構成の一部ですから、
勝手に当てる場所を変えられては困りますので....
ちなみに質問ですが、
「手にものを言わせる」の意味を理解なさっておられますか?
書込番号:9762856
1点

Parabensさん
2009/06/26 22:40 [9762284]はちょっと外したレスでした。すみません。
>ちなみに質問ですが、
「手にものを言わせる」の意味を理解なさっておられますか?
--- 目は口ほどにものを言うから派生した言葉だと思いますが、
手の位置や指の形、しぐさなどにより被写体の感情の連想を促す方法ではないかと思います。
書込番号:9763029
0点

ホワイトマフラーさん
遅くなりました....
まさしくそういう意味です!
手が表情を示し、
状況を語るのですね。
写真ではそれをポイントとする場合もあります。
つまりバランスですね!
手の形も重要ですが、
どこに置かれているのか、
その位置が写真としてのバランスを保つ場合があります。
失礼な質問で申し訳ありませんでした。
ですから形によって物語を語る場合と、
位置によって写真に締まりを与える場合の2種類なんですね!
おっしゃるようにこれは有効に活用した方が良いです。
モナ・リザに関してですと、
バランスと彼女の環境を語っています。
ふくよかで滑らかな手と指、
これは社会的地位を表していて、
労働階級ではないという証しです。
決して形の良い手ではありませんが、
そこには優しさと優雅さが表現されています....
これほど円熟した女性の艶かしさを表した指も珍しいと思うくらいエロチックな手です。
ダヴィンチは相当マニアックなエロティシズムを持っていたのだろうと推測されます....
書込番号:9763406
1点

ぼくはライティングを操る写真を撮りませんが、記念撮影の場面で白テーブルに座って貰うと女優さんみたいな写りになりますね。
想像ですが、写真を仕事にする人は被写体を一見して「あの部分に光りをあてないな」と感じられるのでしょう。
感じてからの作業なのか、前もってセットアップしてしまう作業なのかはしりませんが。
書込番号:9764770
1点

Parabens師匠
>ですから形によって物語を語る場合と、
位置によって写真に締まりを与える場合の2種類なんですね!
おっしゃるようにこれは有効に活用した方が良いです。
---もしかして足もですか?裸足ならなおさら。
七五三のとき上半身のポーズを決めるとどうしても足がハの字型にならないで開いてしまうヘンな女の子がうちにいます。
アシスタントの人が手で力ずくでハの字にしてました。1秒後にすぐにピョンと開いてしまいます。この間に速攻で写真をとってました。(いいスナップになったのにな。)
自然なポーズってちょっと窮屈ですね。1人前のモデルはどの位ポーズのバリエーションあるものなんでしょう。もしかすると体の硬いヒト向かなくないですか?
モナ・リザの手の話は大変参考になりました。
ところで、ライティングと色って結構関係あるのですか?ヒトの目は慣れてしまう(ある光に順応してしまう)のでどんなライティングでも似たような色のように見えてしまいそうですが、もしかしてカメラは素直だからってことありますか?
書込番号:9766437
0点

物の本から想像するライティングのバリエーション
(光の当て方)光のアングルが5-6種類
(光の当て方)光の方向が7-8種類
光の当て方には光軸をずらすというのもあるそうですね
(明暗バランス):これとても重要そう:
メインとサブのバランスだけで5-6通り?
(光量)光の距離:これ不明、無限か?とりあえず3-4通り
(光の形)光の種類が硬い光がノーマルリフなど5-6種類、
柔らかい光がデフューザーなど7-8種類
(背景を光で演出)Parabensさんのレスよりとりあえず5-6通り(実際無限)
光の当て方だけで10万通りくらい
さらに、
(カメラの向き)モデルの向きが5-6通り
(露出による変化)露出がとりあえず5通り
(絞りによる変化)SS、ISO感度はほぼ固定として絞りがとりあえず3種類
(カメラのアングル)とりあえず3通り
WBもいちいち変えてますか?
カメラワークだけで2-300通り
これにモデルさんの手のバリエーション、小物のバリエーション、視線のバリエーション、足のバリエーション、服のバリエーション、ヘアスタイルのバリエーション
こういった無限の可能性からモデルが最高にきれいに写るこれというセッティングを選び出す能力は天の才能としかいえませんね。
無限の中から200枚を選び出すだけで神業です。
書込番号:9766551
0点

ホワイトマフラーさん
私、ビデオカメラでは飯を食ってますが、スチル写真は仕事もないので
趣味の範囲内です
Parabensさん
これを読んで、ライティングに興味を持たれる人は多いと思います
ただ、ほんとに、掲示板くらいでは書ききれないほど、色々な要素があって
難しい世界ですよね
Parabensさんの写真はよく参考にさせてもらって、同じような光を
作りたいのですが、とても敵いません
ポートレートロケでは、逆光で顔をレフで起こす、と言うことが
セオリーなのですが、それが一番無難に綺麗に見えるからですね
あと、人物が引き立つように背景をぼかすとか、暗い場所に立たせるとか
私は、綺麗だけでは、つまんないですけど(笑)
最近レフを使わないことも多いです
そこにある光だけで、なんとかなるもんですが、
前も書きましたけど、3枚目4枚目みたいなのは、あまり人が撮らないので
新鮮に見えるだけですよね
たいした写真でないことは、自分が一番よく知っていますが、
この路線での完璧な写真を撮りたいです
書込番号:9766630
1点

ホワイトマフラーさん
atosパパさん
こんばんは。
ホワイトマフラーさん、「巨匠」ではありませんと再度申し上げます。
こういう場所では横一列が良いと思います。
みな平等で対等ですから会話が成立します。
スレの最後に「ありがとう」でもあれば充分です!
atosパパさんはいろいろな可能性を模索しながら、
作品を作り上げておられる方と認識しております。
以前もどこかで申し上げましたが、
モノクロの「廃墟」は私の感性(好み)に合致しました。
大好きです!
何からどう申し上げたらよいのか分かりませんが、
今夜はあまり調子の良くないWindowsからアップします。
まずはポージングとライティングのバリエーションというお話ですが、
基本的に立つ座る寝るの基本があるにしても、
履行すべきセオリーも既成概念もありません。
その時その場所で感じるままに撮るのがポートレートです。
環境もすべてありのまま応用して撮影するしかありません....
常にまずは撮るです。
そこからある程度結果が見える程度の経験を積んだら、
考えながら小細工も交え撮影してください。
とにかく常に柔軟な行動と思考を心がけ、
最終的には常にどんな環境であっても、
自分のイメージを再現できるようにしないと、
ポートレートは撮れません。
インスピレーションとイマジネーション....
最終的にここの部分が撮影を助けます!
作品として撮影をなさっておられるatosパパさんとは、
方向性が違いますが、
添付しました写真ー1は、
スタジオの通路で休憩時間に撮影したものです。
暗い通路の片側が窓になっていてブラインドがありました。
そのブラインドから差し込む筋状の日光が唯一のポイントです。
シャドウ部は通路の天井からのダウンライトで黄色いかぶりが出ていますが、
一向にきにしません。
写真ー2は白飛ばしのバックでのポートレートです。
両サイドからの照り返しをメインにライティングしました。
顔全体がフラットになります。
バックは+1絞りという感じです。
写真ー3は同じくスタジオでのポートレート。
個人的にシンプルな背景が好きなので、
バックはこのように整理してしまう事が多いです。
これは正面斜め上からの1灯ライティングで、
ヤシの葉を手前につるし影を映しこんでいます。
野外の雰囲気を出すためのライティングで、
このような場合はストロボ直当てになります。
影のメリハリがちょっと見は野外に見えます。
ポートレートは綺麗に撮るとも限りませんし、
セオリーに至ってはまったくなしと考えたほうが、
足かせもなく自由に撮影出来ます。
以前も「空気感」に書いた記憶がありますが、
気に入った写真があり、
そのように撮りたいと思ったら、
その写真を毎日飽きるほど見てください。
そして光やポージングやフレーミングを自分なりに、
どうなっているのか考えてください。
ある程度理解出来たと思ったら、
それを実践してみてください。
模倣で結構です。
簡単には模倣すら出来ないのが普通ですからね!
(ただ発表はお勧めできませんよ)
さらにある程度模倣が可能になったら、
それを自分ならこうした方がいいなって...
思うようになりますから、
そこからが自分のセンスであり自分のオリジナルとなります。
そうすればもうそれは自分の感性と作品として胸を張れます。
このプロセスを履行してみてください。
考えてばかりではなかなか先に進みませんよ。
常に柔軟に思考して感じながら撮影をしてみましょう。
セオリーなんてありません!
ですから何をしても間違えなんてありません。
他人は気にしないで、
自分ならどうする...を大切にしてください。
書込番号:9767685
2点

Parabens さん
atosパパさん
とりあえず、Parabensさんの設定で、ケント紙、カボック、クリップオンストロボ+スピードライトトランスミッター+トレーシングペーパーで実験してみました。
光の当て方、光の質でこれほど違うのかといったところです。目からウロコです。
室内灯をいかに見えなくするかに苦労しました。Mix光はよくないといいますが、基本は電気消した方がいいですか?続きはモノブロックとライトスタンド着いてからにしようと思います。
次に露出を-2〜+2まで5段階変えてみました。これまた目からウロコ、-2では青っぽく、かつ影を拾ってくれるようにどちらかというと都会的な描写に、+2ではオレンジっぽくかつ影が薄れソフトな印象に写されました。背景もなんとなく違う印象です。
ではでは m(_ _)m
書込番号:9768888
0点

Parabensさん
>何からどう申し上げたらよいのか分かりませんが、2009/06/27 23:03 [9767685]
--- 抜粋させてください。
>I.まずはポージングとライティングのバリエーションというお話ですが、
(1)基本的に立つ座る寝るの基本があるにしても、履行すべきセオリーも既成概念もありません。
(2)その時その場所で感じるままに撮るのがポートレートです。
(3)常にまずは撮るです。
(4)とにかく常に柔軟な行動と思考を心がけ、
(5)インスピレーションとイマジネーション....最終的にここの部分が撮影を助けます!
(6)気に入った写真があり、そのように撮りたいと思ったら、その写真を毎日飽きるほど見てください。
(7)光やポージングやフレーミングをある程度理解出来たと思ったら、それを実践してみてください。
(8)さらにある程度模倣が可能になったら、それを自分ならこうした方がいいなって...思うようになりますから、
(9)そこからが自分のセンスであり自分のオリジナルとなります。
--- まずは光の読み取りですね。こう眺めると「英語におけるアルファベット」や「音楽における音符」のように「写真における光」は作者の表現したいことを伝える手段のように思えてきました。分析・分類好きの私は英文法やジャズ理論に引っ掛けて基本ライティング文法を展開するところでした。
まずはイミテーションからインスピレーションとイマジネーションをみがくことですね。「スリーI法」と名づけて実践してみます。風景写真の人も似たようなこといってましたね。合点です。m(_ _)m
書込番号:9768935
0点

Parabens さん
atosパパさん
お二人の写真を拝見して光のみならず影がモノをいっている感じがします。
この場合のモノを言うは、イメージをかき立てる、効果的、表現を高める、撮影者の意図を表現する、被写体の感情を表現するetc.の意味です。
書込番号:9768951
0点

赤ん坊少女さん
atosパパさん
>ポートレートロケでは、逆光で顔をレフで起こす、と言うことが
セオリーなのですが、それが一番無難に綺麗に見えるからですね
2009/06/27 19:49 [9766630]
>記念撮影の場面で白テーブルに座って貰うと女優さんみたいな写りになりますね
2009/06/27 11:49 [9764770]
--- なんか同じようなこと言っているように思えます。
>あと、人物が引き立つように背景をぼかすとか、暗い場所に立たせるとか
2009/06/27 19:49 [9766630]
--- これマクロの写真で誰か言ってました。ついでに青空入れるといいって。
もしかして屋外ポートレートと花の写真の勘所って似てますか?ならもっと積極的にフラッシュ、レフ、トレぺ導入しちゃうなあ。リングストロボなんかも有効そうですね。
てことは、風景入れたポートレートは朝とか夕に撮るといいとかありますか?(なかなかモデルが言うこと聞いてくれなそうですね。)
もしかして水面はレフ代わりになりますか?(これは考えすぎか)
書込番号:9768973
0点

ホワイトマフラーさん
ストロボの詳しい解説は、Parabensさんにお任せしますが
前に、ポートレートのセオリーと書きましたが、
あくまでも綺麗に撮るためのひとつの手段でしかありません
逆光で髪を光らせて、人物を浮き立たせ、暗い背景の場所に置く、も
ひとつの手段でしかないです
ポートレートに限らず写真に正解はないので、いろんな表現方法があると
思います
ただ、色々経験してくると、こうすればこうなると言うことがわかってきます
それは、人物に限らず、いろんなジャンルで応用が効くと思います
写真1のように、もろ順光でも、それなりに綺麗に見えるときもあり
また、順光でないと表現できない時もありますね
これはストロボ炊いたかな?
日が上から差し、昼時のコントラストが強い光なので、スナップ風に
楽しい感じで、海の色を際だたせてと考えました
写真2は、風景写真に人物をおいたようなもんですが
これ撮るのに3年かかりました(笑)
夕日が綺麗に沈むときと、私が暇なときと、モデルさんが暇なときと
全部のチャンスが合致する確率を計算すると、10年に1回の
確率でしかありません
まだ、狙ってはいますが、もう撮れないでしょうね
女の子をものと同じに考えてはいけないのですが、基本はブツ撮りと同じです
綺麗に見える所を探して、それがもっと綺麗に見えるような場所(光の場所)
において、綺麗に見えるように撮影することだと思います
これを応用していけば、風景でもなんでも、同じように考えていけると思います
美しいと感じる感性が、いい写真を撮ることに繋がるんだと思います
たしかに、黄金分割比とか、綺麗に見えるということはなにか、という理屈は
あるでしょうけど、わたしは、そんなもの後付の理屈で、綺麗なものは
綺麗なんだ でいいと思います
これらの写真を解説すれば、3分割構図とか9分割構図とか
言えるのでしょうけど、撮影しているときは、そんなこと考えていなくて
綺麗に見えるようにファインダーを覗きながら調整しています
テレビカメラも含めて30年も映像を作っていると、知らず知らずに
身に付いたのでしょう
仕事のし始めの頃は、「なってない」と頭を叩かれるだけでした(笑)
だれも、こうすればいいとは教えてくれません
冷たく言い放すようですが、自分には時間がないと逃げを打っていないですか?
朝の一時間、夜の一時間、テーブルの上でもいいので、とにかく撮って
経験を積むことだと思います
照明機材を揃えられたと言うことで、これから色々楽しんで撮ることも
出来るでしょう
Parabensさん
ありがとうございます
廃墟の白黒って、写真3か4でしょうか
写真3は、ストロボ2灯仕込んでいまして、うまくいった方だと思います
写真4は、衣装や機材をリュックに詰めて、山道をえっちらおっちら、
20分ほど歩いてもらうという、無理難題を頼み込んで撮影したものです
途中は道が崩れていて、川を渡るというかなり気合いを入れないと
行けない所です
こうやってみると、写真のできあがりよりも、こんな風に撮ったんだなぁと言う
歴史の方が私にとっては、重要ですね
写真はやっぱり思い出を記録するものなのでしょう
たぶん、普通の人よりはものすごい執念を持って撮影しています
お金も時間もかなりかけています
すべては、ただ女の子に気に入られたいというスケベ心のなせる技です(笑)
書込番号:9771331
1点

連投ですみません
水面がレフ代わりになるかどうか、ですけど、水面に限らず
ビルの壁とか、自分のTシャツでさえレフの変わりになります
写真1は、上からの光ですが、下の砂がかなり白いので
かなりレフの変わりになっています
計算でその場所に立たせることもありますし、偶然そうなっていることもあります
逆に、邪魔な光を切るときもあります
晴天の下での撮影は、肌が青空の色を反射して青かぶりするので
天幕など張りたいくらいですけど、なかなかそこまでの余力はありません
書込番号:9771400
1点

こんばんは。
今夜も何から書いたら良いのか分からなくなっています....
認知症みたいです....
最初にatosパパさんに謝罪です。
作品名は「廃墟」ではなく「廃品」でした!
認知症ゆえにご勘弁を....
写真3は拝見しておりませんでした。
写真2と写真3は良いですね!
写真2のシルエットと薄布の透過はスタジオでもやりますが、
水平線の太陽が良いですね!
とても綺麗です。
写真3は「廃品」に通じる何かがありますね。
これも素晴らしいです。
生意気を言わせていただけたら....
写真のサイズがここでは小さめなのでちょっと分かり辛いですが、
バックのボケがもう少し多めだと更に綺麗だと思います。
その方が主体のモデルが浮きあがりますよね。
そこだけが少し勿体なく感じました。
絞りはF5.6程度でしたか?
CANONなら35mmF1.4でF1.8以下で撮影なされば、
そういう感じになります。
とても気に入りましたが、
そこだけがなんとなく勿体なく感じました....
失礼致しました。
ホワイトマフラーさん
野外などで明るく見せてやるという意味で、
レフを含めた補助光は効果的ですが、
必要以上に与えるとのっぺりした平面的な写真になります。
光を起こすという行為は、
影が強いなど暗すぎるから起こす場合がほとんどです。
あくまでも基本は補助です....
写真1はカラーバランスを崩して撮影したものです。
超高感度でタングステンライトをデイライトで使用して、
強いアンバーを出しています。
ハイコントラストでほとんどのハーフトーンはありません。
でもポートレートはこれでも成り立ちます。
写真2は曇天のレフなし写真です。
このくらいのアップならレフや補助光がなくても、
露出調整(絞りを開ける)で対処出来ます。
写真3は海岸でのロケのものです。
オリジナルデータがないので印刷物をアップしました。
左側は逆光として撮影。
この場合はレフ起こしをしないとフレアーの廻り込みが起きるので、
レフで手前から起こしております。
右側は30分後に順光として撮影。
逆光と順光の差はほとんど同時刻でもこのくらい出ます。
写真4は合成用としてスタジオで撮影したものです。
これも手前斜め上からスポットで1灯当てただけで、
成り行きでどんと減光させています。
これでもバックに夕焼けなどを合成すると、
まったく違和感がなくなります。
それからミックス光とのことですが、
ストロボが光源の場合は蛍光灯やタングステン光などの色被りは、
かなり特殊な場合しか影響がありませんから、
ほとんど気にしなくても大丈夫です。
カメラマンによってはストロボのモデリングが暗いと言って、
モデルに500Wのタングステン光を直当てして撮影する人もいます。
それでも色影響は出ません。
色影響が出るのはストロボの場合は、
ストロボ自体の出力の相違と、
ストロボと被写体までの距離、
またはディフューズの影響の方が多いです。
自然な色に拘らなければ、
色はどんどん変えて楽しんでみましょう。
シビアに色に拘るのは商品撮影だけです。
色なんて気にしないで楽しみましょう....
書込番号:9772897
1点

■ホワイトマフラーさん こんばんは
なんだか方向性が見えてきて。いい感じですね。
>もしかして屋外ポートレートと花の写真の勘所って似てますか?
きれいなものを、より美しく撮影するという点で、よく似ていると思います。
>ならもっと積極的にフラッシュ、レフ、トレぺ導入しちゃうなあ。リングストロボなんかも有効そうですね。
どんどんチャレンジしてください。
私も野外でストロボ、デフューザー、レフを使って花の写真を撮っています。
Parabensさんやatosパパさんの写真の手前、ちょっと恥ずかしいけど写真を貼ります。
■Parabensさん こんばんは
読んでいて、とてもためになります。
ありがとうございます。
■atosパパさん こんばんは
素晴らしい写真に、とてもよいお話。
ありがとうございます。
書込番号:9773318
2点

atosパパさん
昨夜は熱中症気味で早くに寝てしまいました。
写真はどれもいいですね。
特に写真2は芸術性を感じます。このまま何かのCMに使えてしまえそうですね。3年もイメージを暖めていたなんて、撮れたときは感動モノでしょうね。
シルエットの周辺がわずかに光っているのがかっこいいです。320mmの望遠レンズというのがちょっと意外ですが、こういう設定って一発で決められるものなんですか?他の日にテスト撮影して当日一発でというものなんですか?
他の写真もお金と時間がかかっていそうです。ホントに趣味だけですか?
>女の子をものと同じに考えてはいけないのですが、基本はブツ撮りと同じです
綺麗に見える所を探して、それがもっと綺麗に見えるような場所(光の場所)
において、綺麗に見えるように撮影することだと思います2009/06/28 17:13 [9771331]
--- このお言葉には力づけられます。
書込番号:9774630
0点

Parabensさん
どの写真もうっとりしてしまうものばかりです。2009/06/28 21:51 [9772897]
技を極めている人のご意見を知ることができて、とても参考になります。
写真3はどこかで見たことあるような、、、。これもParabensさん!って感じです。例えて言うと有名俳優からレスを頂いているような気分です。
連日目からウロコ状態で、俺は魚類か?目だけだろ!とヘンなギャグまで出てしまってます。
ミックス光の件、大変参考になりました。ありがとうございます。痒いところに手に届くというか、本に書いてないけど大事なことが聞けてスッキリしました。
撮影現場はわざと残しておいたら家のものにはすんなり受け入れられました。「やっぱ子供の作品残しておきたいよね」「最近工作も大きくなってるしね」「背景がちょっと小さいんだよね」、とぶつぶついったりして、、、。今日はモノブロックが届く予定なので楽しみです。ではでは m(_ _)m
書込番号:9774644
0点

多摩川うろうろさん
写真つきでありがとうございます。2009/06/28 22:44 [9773318]
こんな写真、私も撮ってみたいです。早速多摩川うろうろさん のファン登録しました。
これからもどしどし写真アップしてください。
写真1はいわゆるエロい写真、
写真2はいわゆる空気感のある写真ですね。写真の中に歩いて入っていけそうです。
書込番号:9774651
0点

Parabensさん
写真の感想ありがとうございます
自分の気がつかない視点で見てもらえると、とても参考になります
この写真でしたでしょうか
D2Xが届いた日に、高感度テストがしたくて、撮影したものです
車のヘッドライトですが、立つとモデルの上半身が暗くなるので
しゃがんでもらいました
モノクロって、なんか意味ありげに見えるので、よく見えてきますね
多摩川うろうろさん
ありがとうございます
励みになります
ホワイトマフラーさん
夕日の写真は、70-200mmに2倍テレコンつけていました
背景を圧縮効果で大きく手前に引き寄せたいときは、長い焦点距離が
必要です
モデルさんとも100mくらい離れているかな?
叫んでも、声も届きません(笑)
前に撮って失敗した写真は500mmレフレックスにこれもテレコンつけたかな?
とにかくでっかい夕日の中と美女の組み合わせで撮りたかったですが
ブレとぼけでだめでした
沈み始めると15分くらいしか時間ないんですよね
何回か失敗しつつデーターを集めています
モノブロック届くのも楽しみでしょうね
でも、照明も底なし沼ですから気をつけてくださいね(笑)
書込番号:9775291
3点

今日は疲れました....
多摩川うろうろさん
レンゲツツジ....素晴らしい雰囲気ですね。
しっとりした情緒感があり、
しかもメリハリがあって綺麗です。
露出具合がバッチリという感じですね。
風景写真は根気がいるので、
わたしには難しいです....
出不精ですしね!
また作品を拝見させて下さい....
atosパパさん
まさしくその写真です。
このコントラストと情景が好きです。
飛びそうで飛ばない白も良いですし、
黒のバランスがとても気に入りました。
座ってもらった....との事ですが、
モデルさんが立っていたら、
完全に別物です。
これはバランス的にこれですごく気に入っています....
きっと光のライン(右下から左上に昇る)がわたしには気持ち良いのだと思います。
真似して撮りたいくらいです!
それから新潟(日本海側)は良いですね。
水平線に沈む日没が見れますから....
ウェストコーストみたいです。
関東は日の出です....日の出じゃダメかも....
失敗作は惜しかったですね。
せめてモデルがボケていても太陽で合焦していたら....
あと1絞りアンダーにして、
その分をシャッタースピードに持って行ったら....
太陽入れは露出関係が難しいです。
何度もトライして究めてください!
ホワイトマフラーさん
ここのスレは方向性を失いつつあるかもしれません。
この際、写真に関する(撮影に関する)質問を受け付けたらいかがでしょうか?
きっといろいろな方々から返答を頂けると思いますよ。
前スレからの関係で「夢のデアドルフさん」も「うる星かめらさん」も「BABY BLUE SKYさん」も『赤ん坊少女さん」も「にゃん脳さん」も、そしてこのスレでは「atosパパさん」、「多摩川うろうろさん」もいらっしゃいますし、「蝦夷狸さん」も独特な価値観と感覚をお持ちのようですし....
皆さん写真を撮る事がお好きという共通点があります。
ホワイトマフラーさんのストロボ学習と平行して写真全般のお話というのも面白そうです。
これだけの方々がいらっしゃれば、
どんな質問が出ても誰かが何かを答えられそうです。
ささやかでも疑問のある方へのヒントにでもなれたら嬉しくありませんか?
書込番号:9778949
2点

いろんな意見が出てますね
私の写真で自分の中で空気感というか
自然で何かいえない何かがある感じ
やっぱり言い表せないのですが
なんとなくこんな感じ…伝わるかな?
あくまでも私個人的になんですけどね^^;
美しい写真の条件…難しいと思いますよ
その基準って誰がどう持ってる基準なんでしょうね?
がんばって模索してください^^
私は、楽しんでお気楽にいきます
書込番号:9779061
2点

atosパパさん
昨日はコンピュータを占拠されてしまいレスできませんで申し訳ありませんでした。
廃品はレンブラントの絵を見ているようでいいですね。
>夕日の写真は、70-200mmに2倍テレコンつけていました
背景を圧縮効果で大きく手前に引き寄せたいときは、長い焦点距離が
必要です
>モデルさんとも100mくらい離れているかな?
叫んでも、声も届きません(笑)
--- いやー、そんなに遠くですか。ちょっとアレって思っただけなんですけど、すごいことやってたんですね。
昔、巨人の星の星飛雄馬が夕日に向かって走っていくシーンで「そんなに夕日でっかくないだろ」と思っていましたが、カメラで撮れてしまうんですね。あながちうそでもないと反省してます。500mmはさらに太陽大きいですね。
夕日の写真の撮影シーンを想像するとますますいい写真に思えてきます。
書込番号:9780068
0点

ホワイトマフラーさん
そんなに毎日のレスをなさらなくてもいいですのでお気になさらずに
太陽を35mmフルサイズの短辺いっぱいに撮るには2400mm必要だそうです
失敗写真は、D40ですので換算750mmかな
太陽って沈む間際は、結構暗くなるので、それでぶれてしまいましたね
こういうのって、実践してみないとわからないですよねぇ
書込番号:9780150
1点

Parabensさん
ついにモノブロック届きました。露出計も届きました。
バンクも折りたたみ式ではなかったですが、作ってみました。家の中だと結構大きく感じます。趣味のものとしては十分なもののように思えます。ストロボのねじがちょっとやわでバンクをつけると首が少し垂れてくるような気もします。
物撮りとポートレートは通じるものがあるとの由、物撮りの本もひっくり返してみたところ、結構似たようなこと書いてありますね。
マネキンなら一緒ではないかと思えるくらいです。
アメリカのファッション業界ではやっていたという大きなアンブレラ(バンク?)も物撮りならできそう。
紗幕で囲んでライティングを感じさせないような淡いライティングも、デフューズボックスでは、と思えてきます。
半透明の撮影台に物を載せて上下からライトを当てて浮いたように撮るというのは、ポートレートではちょっと難しいかもしれませんね。
屋外ポートレートの練習に屋外物撮りも応用できそうです。
昨日は妻がずっと起きていたので、モノブロックは出せずじまいでした。
代わりに「フォトグラファーズ ファイル 2009」という本を買ってきてライティングの勉強です。フォトグラファーによってずいぶん個性が違いますね。正直言って主光源の方向とハイキーかローキーくらいしか分かりません。光の質が硬いか、柔らかいかは何とか分かりますが、どの種類かは見当もつきません。あと、トップライトの有無とキャッチライトの形と数は分かりそうです。(せめて正解が載っていればと思います。)背景もかなり注意深く見ています。1ヶ月前とはずいぶん見かたというか見えるものが変わってきています。
ここで質問ですが、
Q1)黒レフは白地に肌のようなときに輪郭を出すときに使う、でいいですか?他に使い方ありますか?
Q2) 余っているスタンドはまず何に使ったらいいでしょうか? 高さ2 m 15cmまでのばせて、一番上に雄ねじがついてるだけの構造です。カメラの三脚の穴と同じ大きさです。
今のところレフ(直径1.15m)、クリップオンストロボがあるだけでアダプター類はありません。
Q3) TS-Eレンズとか、魚眼とかもポートレートに使いますか?
>前スレからの関係で「夢のデアドルフさん」も「うる星かめらさん」も「BABY BLUE SKYさん」も『赤ん坊少女さん』も「にゃん脳さん」も、そしてこのスレでは「atosパパさん」、「多摩川うろうろさん」もいらっしゃいますし、「蝦夷狸さん」も独特な価値観と感覚をお持ちのようですし....
--- この方々にはとてもよいアドバイスやご意見を頂いてとても勉強になりました。何でも答えていただけそうですね。新しいアイデアが生まれたりして、、、。
書込番号:9780256
1点

SEIZ_1999さん
>私の写真で自分の中で空気感というか
自然で何かいえない何かがある感じ
やっぱり言い表せないのですが
なんとなくこんな感じ…伝わるかな?
--- 確かに何かありますね。懐かしい感じがします。時間が織り込まれているような気がします。
モノクロだともっとよく見入ってしまうかもしれません。
書込番号:9780279
0点

Parabensさん、atosパパさん
いつも、すごいなーと感動しています。
女性を撮影して結果を出す事に対して、
(たぶんいわれのない)ビビりが私には有ったりします。
ライティングなどの検討や準備、いざと言う時の対応スキルなどに裏打ちされているとは、
思うのですが、身内とか友達、仕事仲間の女性を撮るのとは、全く次元の違う良い意味の
緊張感が有るのでしょうね(想像)
ついては、お二人が気に入っている写真って、被写体である女性との暗黙の意気投合と言うか、シャッター押したときの手ごたえなどが有るものですか?
ある種の達成感が、きっと、有るに違いないと。
投稿したFD500RFは、5DMK2のEF-FDコンバータ介して、文字通り500RFで撮影した
ノートレ版です。
周辺はけられていて、ある種の加工をするとあからさまに確認できると思います。
さらにフレアも発生しています。
しかし、太陽が遠くのものでなく、雲に包まれてそこに浮いている様な
感じが好きです。(第三者的に言っているのは、たまたま撮れたものだからです)
atosパパさんが、この状況(投稿写真は太陽の位置はまだ高いのですが)で、
モデルさんを入れて撮影するなど、私は、ある種のロマンさえ感じます。
是非に成功させてください。
SEIZ_1999さん はじめまして
私にとって、SEIZ_1999さんの投稿写真は、
すごく懐かしく勝手に自分に置き換えてしまいました。
お兄ちゃんが弟を楽しくさせようと、盆休みに帰った田舎の神社で張り切っていて、
確かに愛する弟君もすごく楽しくて、その様子をおじいちゃんがほほえましく見守ってる。
私の過去の記憶は、お兄ちゃんは私で、おじいちゃんは田舎のおばあちゃん。
この後、夕暮れの中帰途について、食後に待っていたのは良く冷えたスイカでした。
確か、その夜、不覚にもおねしょした様な(違う日だったかなーー)
被写体と鑑賞者の間の撮影者が思いもよらない関係性って有るような気がします。
私にとって、SEIZ_1999さんの掲載写真には、私のストーリーが存在しています。
撮影者、被写体、鑑賞者の呼吸のようなもの。
Parabensさんがおっしゃる通り、私は、写真好きです。
ホワイトマフラーさんは、きっと、今は夢中ですね!
私が好きなブツは、氷だったりしますので、よろしくです(笑)
書込番号:9783358
1点

ホワイトマフラーさん こんばんは。
モノブロック届きましたか。
今まで私もクリップオンを3〜4個使っていましたがどうも不自由を感じ買って貰うことになりました。これから本格的に私も勉強です。
美しい→写真の→条件 とういうスレ題がちょっと抵抗ありましたので遠慮してます。
感性の問題ですからね。
見て良いと思った瞬間が写真に関わらず感じたままを表現すれば良いと思います。
本日帰りに歯医者に寄ったのですが、エスカレーターの途中で本屋へなにげに行きましたらすぐ目の前に別冊太陽がまた土門拳を取り上げているではないですか。パラパラッとめくりながらレジへ・・・1000円ぐらいだっとと思いきや税込2520円・・・驚きです!
参考のためと思いまして、立ち読みでもご覧になって見て下さい。
もし土門拳さんがParabensさんのモデルさん達を撮ろうとなると皆さん怖くて泣いてしまうかもしれませんが。
とにかく凄い人です。
土門拳さんは昔から絵を描くのを好きだった事をはじめて知りました。晩年、リハビリのために描いた絵が載っています。
亡き母も入院先でちいさなスケッチブックに病室の花を描いていました。
私が思うにですが、もうすぐ自分の命が朽ち果てると感じた時、見えているもの全てが美しく感じるのではと。
書込番号:9783734
2点

夢のデアドルフさん お久しぶりです。
> 私が思うにですが、もうすぐ自分の命が朽ち果てると感じた時、見えているもの全てが美しく感じるのではと。
このご意見に一票投票させて頂きます。
また、美しさというその定義の広さは、計り知れないものと思います。
Parabensさん 先ほどの返信で書き忘れました。
2009/06/27 23:03 [9767685]の写真-1が、僭越ながら何やら好きです。
シャッター音聞いて、「あらっ、」とこちらを向いて微笑みがやさしい、、
などと、勝手に想像(妄想)してしまいました。
書込番号:9784663
1点

Parabensさん
みなさん
レスありがとうございます。
今日はモノブロックのテストです。
GN 22くらいとのことでしたが
結構明るいです、サービスライトも物撮りでは暗いと感じません。
右斜めを基本に今日のところは1灯+トレペ垂らし+レフです。
フル発光では露出計はF22と出てしまったので発光量は1/4に落としました。
本来距離を離すのでしょうけど部屋が狭くて対応できませんでした。
白ケント紙の背景+レフ+トレペ垂らしでメーターはF8前後でした。
(マニュアル撮影は玄人っぽくてなぜか楽しいです。)
被写体だけでなく、レフの前とか、背景の前でもF8くらいでした。
(各場所の露出の測定はやっておいた方がよいですか?)
カメラは念のためオートブラケットで撮りました。F8だとハイキーな感じです。
ストロボの向きはいろいろ変えましたが角度は全て上45度くらいです。
リラックマ(茶)
プリモプエル(肌色)
白くま(白)
黒犬(黒)
でテスト撮影
全般に光が硬い、背景の工夫がない、質感が今ひとつなど反省点多いです。
白くまはサイド光、黒犬は斜め後方から当てました。
問題山積だと思いますが、まずは第1歩を踏み出しました。
(買いたい感じがしない)
Q1)白くまのエッジの出し方がよく分かりません。教科書的には黒レフとのこと。
Q2)黒犬はディテイルはまずまずですが、黒さがグレーッぽくなってしまいました。
Q3)2灯つなぐのは何かアダプターが必要なのでしょうか?
Q4)自分なりにCheck listを作成しました。手順はこんなものでよろしいでしょうか?
Check List
向き(カメラ、被写体、アングル)
イメージ:フレーミング、表情、手、視線、足
光のイメージ:硬い光か柔らかい光か、被写体、出来上がりのイメージに合わせて
@メイン:方向、質、強さ
露出・トーン
Aサブ:レフ or バンク 3:1?
白背景+白い服:横から立体感 or 黒レフでエッジを立てる+顔にライト
黒背景+黒い服:後方からの光で輪郭を強調
(露出の計測がキー)
B背景:光の強さ、質、味付け、カラーセロハンフィルム、スリッド、アクリル
(まずは白バックを極める)
Cキャッチ:形
Dその他:トップ他アクセサリーライト
E光の足し引きを行っていく
ハレきり、デヒューズ、距離、角度、白レフ、黒レフ
明暗のバランス、露出
書込番号:9785331
0点

夢のデアドルフさん、お久しぶりです。
こちらも見てくださっていたんですね。どうもサブタイトルが不評のようです。
夢のデアドルフさんモノブロック導入との由、仲間が増えて感激です。
まだ1日しか経ってないですが、超楽しいです。
ではでは m(_ _)m
書込番号:9785337
0点

にゃん脳さん
>投稿したFD500RFは、5DMK2のEF-FDコンバータ介して、文字通り500RFで撮影した
ノートレ版です。
>しかし、太陽が遠くのものでなく、雲に包まれてそこに浮いている様な
感じが好きです。
--- 太陽がすぐそこにあるようです。球のように見えます。500ミリレンズが欲しくなってきてしまいました。
書込番号:9785377
0点

投稿画像がちょっとお粗末でしたね。
ちょっと反省してます。
今日は黒い紙、カラーセロハンを買って黒レフ、背景の勉強してます。
ついでにレフ用のアーム、傘用のグリップ、ブーム、1.35m幅の背景(ロール)、カラーチャートなどorderしました。
これは沼か?
1.8mの白黒カボックが気になってます。1000円位でできそうですが、これを導入するとドン引きされそうで、、、、。
書込番号:9789863
0点

ホワイトマフラーさん
まずはご購入おめでとうございます。
早速サンプルまでアップなさり、
なかなかの意気込みですね!
基本的には良いと思われます。
使い始めですからあのくらい撮れれば申し分ありません。
わたしはやりませんでしたが、
デザイン科などで石膏デッサンをするように、
写真でも最初は石膏でライティングの練習をすると、
光の当て方が分かり易いですね。
基本がアイボリーですし、
凹凸や質感を出すのが少し難しいですから、
石膏胸像などがあると練習し易いです。
知り合いは確かダヴィデ像でやっていたような?
女子はその像の股間を強調していました.....
とにかくまずはストロボの光の癖に慣れることが必要です。
いろいろな物を撮影し、
どうしたらそれの立体感や質感を出せるか覚えてください。
基本は1灯ですが場合によっては多灯ライティングでも良いですよ。
ちなみにサンプルでは3枚目の白ですね。
これでも良いですが、
このような色の場合は露出を手前で測定せずに、
一番明るい右後ろで測定し、
手前はレフで起こして行く....
それのテスト撮影をPCでモニターしながら、
ベストの状態を作り上げて行き、
最終的に本番撮影として下さい。
4枚目の黒は基本的に同じライティングのようですが、
こういう黒の場合は基本をもっと前側からのライティングにし、
斜め後ろからタッチライトを強めに入れるという風なライティングの方が、
輪郭も毛並みも分かり易くなります。
(正確にはメインライトの位置は真横より前側でテストしてみて下さい)
この写真は撮影後にかなりゲインを上げて、
シャドー部を持ち上げているので、
ベースの質感もなくなり、
本体の質感もなくなっているので、
硬い物体のように見えてしまいます。
黒などは多少潰れていても、
どこかで質感が分かれば良しという感じで撮影した方が良いです。
とくにデジタルは暗部に強いので黒い物は露出計の数字より、
1/3〜2/3絞り開けて撮ってやるとほとんどの場合は出てきます。
後処理としては自然な感じに見えるということを基本として、
ゲインの上げ方に気をつけて下さい。
こういう厳しい被写体の場合は、
カメラ設定もニュートラルにしておくと、
必要以上にゲイン調整されずにデータが出てきますので、
後処理でのゲインの上げ方を自分で調整し易くなります。
下手にピクチャースタイルでコントラストを付けてしまうと、
場合によっては部分的にデータ消失という部分もありますので、
RAW撮影でニュートラル指定か、
最初からニュートラルで撮影して下さい。
あと黒レフでしたか?
黒レフは落ち方が極端になるので普段はあまり使いません。
物撮りの場合も黒レフよりもグレーやダークグレーのケント紙を、
適当な大きさにして被写体のエッジに反射させるように置くだけです。
普通スタジオの場合は広いので黒レフなど使わなくてもエッジに黒を映し込むのは簡単なんですよ。
数日留守にするとどうしても浦島太郎になります。
次は何でしたか?
そうそうDですかね?
トップライトは物でもモデルでもよく使います。
これの特徴もよく覚えておくといろいろ活用できますので、
いろいろ試して下さい。
あとこれは被写体にもよるのですが、
野外でもスタジオのトップライトでもレフなどの反射で被写体の明るさを出す場合は、
露出計の使い方が通常とは多少異なります。
通常は被写体の前でレンズに向かって測定しますが、
野外の晴天逆光とスタジオのトップライトの場合は、
露出計の球体の上に空いている方の手で庇を作り、
直射日光やトップライトを遮って測定します。
これも微妙な角度で絞りが全然違ってきますので、
庇の角度をいろいろ研究し経験して覚えて下さい。
庇が深すぎると顔がぶっ飛び、
庇が浅すぎると顔が潰れます。
経験です!
タッチライトも有効ですから、
使い方・当て方をいろいろ試して下さい。
あと何を聞かれていましたか....
レンズです!
TS-Eは使う事もありますが、
モデルでは難しいですね。
この場合は三脚固定にします。
絞りは出来るだけ開けて撮りたいですが、
モデルも微妙に動きますので、
ピンぼけが起き易いです。
さすがにTS-Eではやりませんが、
4X5(シノゴ)で同じシチュエーションの撮影をする場合は、
全身ならなんとかなりますが、
上半身の場合などは、
後ろの見えない位置からポールやスタンドで、
後頭部を押さえて撮影します。
1〜2cm位置がずれるともうピントがきませんからね!
わたしはTS-Eですと90mmをたまにですが物撮りでもモデルでも使います。
24mmは周辺ボケと色収差が出易くほとんど使いませんでした。
今度発売された24mmは良さそうですが、
17mmの方を注文中なのでしばらく買えないです.....
あと魚眼ですね。
これも特殊ですが使います。
スナップや集合写真(アーティスト集団など)やモデルでも使いますよ。
デフォルメされて面白い効果があります。
オリジナルがないのですが紙焼きがあるので、
出来たら後日時間がある時にアップしてみます。
魚眼はわんちゃんの写真で有名になりましたよね!
書込番号:9793550
0点

Parabensさん
お忙しいところ、レス頂きまして誠にありがとうございます。とても感謝しております。
>写真でも最初は石膏でライティングの練習をすると、光の当て方が分かり易いですね。
--- 石膏ですか、実は考えました、売ってないのとドン引きされそうなので保留にしてありましたが、Parabensさんが言われるなら探してみます。
>とにかくまずはストロボの光の癖に慣れることが必要です。
---- これですね、結構なれないと難しいです。
>それのテスト撮影をPCでモニターしながら、ベストの状態を作り上げて行き、
--- ここでパソコンのモニターなんですね。どうもカメラのモニターでは分かりにくいなと思いました。
> こういう黒の場合は基本をもっと前側からのライティングにし、
斜め後ろからタッチライトを強めに入れるという風なライティングの方が、
輪郭も毛並みも分かり易くなります。
--- 教科書と違うと思ったら、教科書は黒バックでした。
>この写真は撮影後にかなりゲインを上げて、シャドー部を持ち上げているので、
--- ヒャー、バレバレです。
> 黒などは多少潰れていても、
どこかで質感が分かれば良しという感じで撮影した方が良いです。
--- そういえば誰か黒い服の撮りかたのところで似たようなこといってました。(物撮りとポートレート似たとこアリ)。
> RAW撮影でニュートラル指定か、最初からニュートラルで撮影して下さい。
---- なかなかできなかったこと、今度やってみます。
>黒レフは落ち方が極端になるので普段はあまり使いません。物撮りの場合も黒レフよりもグレーやダークグレーのケント紙を、適当な大きさにして被写体のエッジに反射させるように置くだけです。
--- えっ、そうなんですか? &%$$#“!〜〜
> 野外でもスタジオのトップライトでもレフなどの反射で被写体の明るさを出す場合は、
露出計の使い方が通常とは多少異なります。
---- オー、聞いといて良かったあ〜。
Ø 野外の晴天逆光とスタジオのトップライトの場合は、露出計の球体の上に空いている方の手で庇を作り、直射日光やトップライトを遮って測定します。
これも微妙な角度で絞りが全然違ってきますので、庇の角度をいろいろ研究し経験して覚えて下さい。
---- ん、&%$#“!
Ø 庇が深すぎると顔がぶっ飛び、庇が浅すぎると顔が潰れます。経験です!
---- わかりました。やってみるしかないですね。何事も経験、経験。
> 上半身の場合などは、後ろの見えない位置からポールやスタンドで、後頭部を押さえて撮影します。1〜2cm位置がずれるともうピントがきませんからね!
--- 難しそうですね。物撮りだけが無難そうです。
いろいろとありがとうございました。今日も目からウロコの連続です。
ところで、石膏像、売ってますね。ちょっと高いです(5-10万)。しかもちょっと大きいです。(96cm)。頭像(1.8万円、42cm)なら何とかなるかもです。ドン引きのほうが問題です。世界堂の方が少し安い(胸像3.5万円、82cm)、(頭像:1.5万、45cm)です。
「子供にデッサンを習わせよう!」というのもやや無理があるし、、、。
借りてきたことにするのが良いかも。もう少し考えてみます。
http://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=zk-2531-156
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=41_824
書込番号:9794711
0点

ホワイトマフラーさん
おはようございます。
余計な事を言ったかもしれませんね....
石膏胸像の件は忘れて下さい。
無くても代用品で充分です。
以前おっしゃっておられたお嬢さんのお人形で充分ですよ。
それからPC接続は以前お話し致しましたが、
DPPにEOS Utility(リモートキャプチャー)経由で取り込みます。
またはライブヴューでも結構ですよ。
とにかくリアルタイムで撮影したものが見る事が出来れば、
確認になりますからね!
書込番号:9795033
0点

にゃん脳さん
> ついては、お二人が気に入っている写真って、被写体である女性との暗黙の
> 意気投合と言うか、シャッター押したときの手ごたえなどが有るものですか?
> ある種の達成感が、きっと、有るに違いないと。
レリーズしたときに、「よし、撮った」と思うことはありますね
でも、露出がちがったり、ぶれたりしてダメなときもよくありますw
同じようにしてもらい撮り直すんですけど、同じにはならないですね
その辺が物撮りと人間相手に撮影している違いでしょうか
私は、よくポートレートはセックスと同じと言っています
あれこれやりながら、モデルとカメラマンとぴったり意気投合したときに
最高の写真になると思います
どちらかが、先走ってもダメですし、わがままでもいけないですねぇ
人物撮り、特に女の子は面白いですよ
夕日と女の子どころか、今は、月と女の子とか、考えてますw
さらに望遠レンズも欲しいですし、西に日が沈んだ瞬間に
東に満月が出ていて、うっすら夕日に照らされた人物と大きな月
とか、考えてますが、まぁ、お遊び半分、真剣さ半分
繁華街のど真ん中で、撮影したいと思い朝5時に撮影したこともあります
合成でもいいじゃないかとよく言われるんですよねぇ
まぁ、それでもいいんですけど、時間を切り取ることも写真ですから
生にこだわりたいです
ホワイトマフラーさん
一通り、道具はそろったようですね
黒レフは、被写体に黒を写り込ませると、考えるとわかりやすいかも
知れないです
なので、光り物なんかは、真っ黒でなくて、グレー位の方がいいですね
私の撮影する場所は狭いですし、周りはふすまだったりしますのでw
光が廻りすぎることがありますから、黒レフをハレ切り兼用で結構使います
人の肌って、意外と周りの色を反射するんですよ
小物撮りは、百均で売っている20センチくらいの鏡を使うと
マルチライトと同じになります(笑)
スタンドも余分があるようですので、レフやケント紙なんかを
上の方から当てるのに使えますね
日曜大工か工作くらいの感覚で、ビールでも飲みながら
あれこれやっていると、時間はすぐに過ぎちゃいますね
書込番号:9797580
1点

atosパパさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
朝5時の写真はモデルさんよくやってくれましたね。他にも面白そうな写真がたくさんありそうですね。
書込番号:9799814
0点

黒っぽいレフでエッジを強調
写真は右上トレペ垂らし1灯+白レフ+両サイド黒っぽいレフです。
サイドは上手くいきましたが、背中が、、、。
影がつきすぎ、、、、。
追加アイテムが待ち遠しいです。
これとは別にクリップオンとモノブロックのシンクロを試みましたが、写真はクリップオンのみ反映されました。モノブロックは先に光ってしまうようです。
書込番号:9805194
0点

ホワイトマフラーさん
おはようございます。
ご苦労様です。
白で白を撮るのは困難が付きまといます。
それでストロボより細やかなライティングが出来るタングステンを、
物撮り専門のカメラマンは好んで使います。
たぶん今でもそういう方が多いだろうと思いますが....
ストロボの場合は絶対光量が大きいのと、
不必要な光の回り込みがある為に、
小物の場合はタングステンより大雑把なライティングとなります。
今回のサンプル(習作)ですが、
悪くありません。
結構良く撮れていると思います。
もっと単純に考えて、
ベースを白ではなくライトグレーあたりにして、
バックまでの距離を少し多めに取り、
成り行きでバックをナチュラルグレーに落とすと、
被写体のエッジが自然と出て来ます。
エッジが黒くなり過ぎないように注意すれば、
それが一番簡単だと思いますよ。
今回のサンプルはエッジの飛びもありませんから、
白い被写体としては優秀な方だと思います。
後は後処理で全体的なマゼンタ被りを消すのと、
中間トーンのゲインを上げてやれば、
もっと明るく綺麗な画像になります。
よく分からないのは被写体の背中部分のトーンが....
他の部分とあまりにも違いますね!
ライティングのせいではないと思いますが、
違和感というか不自然さがあります....なぜ?
とにかく良く出来ました!
それからatosパパさんのレスを拝見し気付きましたが、
「にゃん脳」さんから質問がありましたね!
撮影時の「手応え」ですね....
atosパパさんと同じ意見です。
これは明らかにあります。
それはわたしのみに留まらず、
ディレクターを初め、
スタッフ全員が「アッこれだ!」と思う瞬間があり、
今はリアルタイムで画像をPCに転送していますから、
それの確認も感覚的に出はなく、
視覚的にも再確認出来ます。
普通は相当な枚数を撮影しますが、(ポーズや表情のバリエーションが必要な為に)
そこから以降は適当に流して、
そのカットは終わりにします。
たまにディレクターから、
「今のでオッケーです!」
と指示が出る場合もありますが、
わたし自身が気に入っていないと、
意地でもう少し撮影を続けてしまう事もあります....
再びホワイトマフラーさん
ハーフサイズのロール紙も購入なさったのですね。
人物の全身も可能性が出て来ましたね。
あと一般的な撮影ではカラーチャートは使いません。
美術品とか限られた被写体に使用する程度です。
ただ画面の隅に写し込んでおけば、
ホワイトバランスが調整し易いですね。
照明がストロボ単体の場合は、
比較的ホワイトバランスが取り易いので、
あまり気にしないんです。
これがミックス光の場合などは、
必然性が俄然高くなります!
それもテスト対象としていろいろテストしてみて下さい....
書込番号:9805890
2点

Parabensさん
詳細なコメントありがとうございます。
今夜お返事します。
褒めていただくとやる気倍増です。
ファッションポートレートのライティングの本ちらっと見てみましたが、同じ写真でもこうも違うものかと感心しました。
ではでは m(_ _)m
書込番号:9812599
0点

atosパパさん、Parabensさん こんばんは
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ご回答は読んでいたのですが、別スレの動画レンダリングに時間が思いのほか掛かり
遅くなってしましました。
atosパパさん
>私は、よくポートレートはセックスと同じと言っています
>あれこれやりながら、モデルとカメラマンとぴったり意気投合したときに
>最高の写真になると思います
やはりそうなのですね、空間的な距離ではなく精神的な距離感というか、
間に流れる空気、フィーリングが、ポートレートの重要な位置を占めると
常々思っていました。
とくに、モデルさん撮影時は、こちらも写したいイメージが有るわけで、
女の子も写してもらいたいイメージが有るのでしょうね、、
と、こんな風に書いていますが、ロジックではなく現場の意気投合って
理屈抜きなのでしょうね。
実際に撮影している方の実感を、お聞かせ頂いて私もそんな世界に飛び込んで
見ようかと、、まずは、公開モデル撮影会などが足がかりですね!キット
Parabensさん
やはり手ごたえがあるのですね!
クライアントがいらっしゃって、ディレクタ(システム開発の世界ではPM(ProjectManagerかな)が
総指揮されていて、チームを組んで最終的には、Parabensさんの双肩に掛かっている、、、
一同の歓声が聞こえてきそうです。
>たまにディレクターから、「今のでオッケーです!」と指示が出る場合もありますが、
>わたし自身が気に入っていないと、意地でもう少し撮影を続けてしまう事もあります....
IT開発チームもKeymanが必ずいます。
彼(彼女)のノウハウ次第で、クライアントの満足度が決まるという様なKeymanです。
チーム内で、私がこのKeymanの場合も、ParabensさんのようにOK宣言で、
完了させない場合があります。
で、その後に待っているのは、クライアン共にチーム全体との美酒です....
これは、無から有を創造している人の性癖の様なものと理解しています。
また、モニタで、成果物(青果物、、果実)をリアルに共有出来るのは、
良くも悪くもデジタル化の能力と思いました。
ホワイトマフラーさん
一生懸命のところ、横スレになってしまい、申し訳有りませんでした。
お二人から丁寧なお返事頂き、私は幸せ者です。
すみません、お邪魔いたしました。
書込番号:9813960
1点

Parabensさん
ついに夏の花の代表のグラジオラスが咲きました。
>白で白を撮るのは困難が付きまといます。
それでストロボより細やかなライティングが出来るタングステンを、
物撮り専門のカメラマンは好んで使います。
たぶん今でもそういう方が多いだろうと思いますが.... 2009/07/05 09:33 [9805890]
--- そうでしたか。道理で難しいと思いました。白x白と黒x黒、黒x白が決まればあとは応用かなと単純に思ってしまいましたが、もっと奥が深そうです。
Q1) 黒x黒、黒x白も何か秘策があるのですか?
> 今回のサンプル(習作)ですが、悪くありません。
結構良く撮れていると思います。
---- ヤッホー、超うれしいです。
>よく分からないのは被写体の背中部分のトーンが....他の部分とあまりにも違いますね!
ライティングのせいではないと思いますが、違和感というか不自然さがあります....なぜ?
--- ここが一番聞きたかったところなんです、、、。
ぬいぐるみを確認してみたところ、上の部分は毛が立っていて、サイドは寝ていました。たぶんライトが当たる方向と毛の立っている方向が近く影がつきにくかったんだと思います。ぬいぐるみもブラッシングしてあげないと、、、。
> ディレクターを初め、
スタッフ全員が「アッこれだ!」と思う瞬間があり、
--- これなんですね。ポートレートとファッションフォト、コマーシャルフォトは違う世界ですね。
今日はレフの支持ブーム、3本目のスタンド、アンブレラのアダプターが届きました。
シンクロコネクターがまだでした。クリップオンとモノブロックのシンクロは無理そうなのがちょっと残念です。
書込番号:9815698
0点

ホワイトマフラーさん
やってますね。
>クリップオンとモノブロックのシンクロは無理そうなのがちょっと残念です。
スレーブユニット使えば同調出来るのでは。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index04.html#7532
つまらない仕事片付けないといけないので・・・ではでは。
あっ、わたしのはモノブロックではないです。
書込番号:9815754
1点

ホワイトマフラーさん
こんばんは。
今夜の写真はすごく良いじゃないですか!
腕を上げましたね!
おめでとうございます。
夢のデアドルフさんもおっしゃっておられましたが、
同調....つまりスレーブは普通ストロボにスレーブボタンが付いているものですが、
モノブロックにはないのでしょうかね?
なければ夢のデアドルフさんがおっしゃっておられるユニットを、
シンクロコードのジャック口に差し込まないといけませんね。
そういう使い方をした事がないのですが、
シンクロ接点の二股とか三股とかもありますよね?
それから逆パターン....ハンディストロボにもスレーブ機能は、
付属していたように思いますが?
(CANONの純正にも付いていますね...SLAVE)
そういう使い方をした事がない....一番した事がない方法は、
ハンディストロボをホットシューにセットして、
シンクロコードでストロボと繋ぐと.....
両方発光するのでは?
(これやって壊れたら責任問題かな?)
ブームスタンドまで購入なさいましたか!
ブームスタンドでしたらレフ押さえどころか、
本来の使い方ですとストロボヘッドをセットし、
トップライト(真上のライト)として使ったりします。
ムービー系でしたら巨大なブームにカメラ自体をセットして使う事も多いですよ。
ブームの先端にカメラをセットし、
別の場所でモニターしながら指示を出す...
そういう使い方をされます。
レフくらいでしたら普通のスタンドで充分ですし、
普通はブームよりセンチュリーを使います。
センチュリースタンドならトレペもヘッドもどちらでも使え、
ブームほど延長コード(ストロボの)を必要としません。
もう少し揃えたら本格的なスタジオが出来そうですね!
ポートレートの場合は、
ライティングが同じでも、
露出の相違、
アングルの相違、
それどころか、
表情や仕草の相違で、
まったく別物に見えます。
先日アップした趙高感度というサンプルは、
ライティングが極端なので、
その差が分かり易いと思いますので、
後日何枚かアップします。
同じ時に撮ったかぁ〜っていうくらい違って来ます。
もう眠たいですが終わりませんね〜
Q1)黒X黒 黒X白
に関してですが、
被写体によって全く違って来ますが、
素材として全く同じ素材である(被写体とバックが)ということは、
ほとんど有り得ませんから、
必ず出せます(写せます)。
全体を出すのは不可能な場合が多いので、
一部分を出して勘弁ねという場合もあります。
例えば別珍系(ビロード、ベルベット)とかですとほとんど反射しないですが、
素材に微妙な照りがありますので、
ドレープなどの部分に、
斜め後ろからタッチライトを入れて、
エッジの盛り上がりで分からせるとか....
または人によってはスポットをドカンと無理矢理当てる人もいます。
それは効果的ではありますが、
あまり綺麗なやり方ではありません。
(そういう場合は仕方なくしている場合がほとんどだと思います)
とにかく被写体の質感によってライティングも変わって来ますが、
必ず分かる撮り方があり、
それを探すのもライティングの楽しみの一つです。
私たちの現場では、
こういう会話を良くします....
「こんな感じかね?」「もう少しそこの部分を出せません?』
「ここは見せたいなぁ〜」『それじゃ〜そこんところをもう少し盛り上がらせて!」
そんな感じでライティングがだんだん出来上がって行きます!
アンブレラのアダプターってなに?
にゃん脳さん
環境は違いますが状況はまったく一緒ですね!
ある種のプライドですよね!
自己満足ですがそこまでやって納得するんです。
それがとても重要で....
そのカットが実際には使用されなくても、
(クライアントが決定する場合もあるので...)
そういうカットは仲間内でグリーティングカードなどにしちゃいます!
書込番号:9816159
1点

キャノンのストロボは、カメラにつけていると、マニュアル設定にしても
プリ発光するらしく、マスター発光機にはできないようです
スレーブユニットをつければ、スレーブ側として使えますね
ワイヤレスのものも安くなってますので、あると便利ですよ
書込番号:9816646
1点

夢のデアドルフさん
Parabensさん
atosパパさん
詳しい解説ありがとうございます。
早速設定変えてやってみました。
クリップオンストロボ直付(マニュアル設定)+モノブロ:シンクロコード
の組み合わせでうまくいきました。
クリップオンをスレーブにするとダメみたいです。
こちら見る前にモノブロにシンクロターミナルではなく、スレーブのものをオーダーしてしまいました。
クリップオン:スレーブ+モノブロ:スレーブで上手くいくかまたレポートします。
クリップオン:コード+モノブロ:コードなら上手くいきそうです。
夢のデアドルフさん
>あっ、わたしのはモノブロックではないです。
2009/07/07 00:30 [9815754]
--- えっ、ジェネレーターですか?
書込番号:9821209
0点

Parabensさん
こんばんは。
>今夜の写真はすごく良いじゃないですか!
腕を上げましたね!
おめでとうございます。
--- いやー、超うれしいです。
>同調....つまりスレーブは普通ストロボにスレーブボタンが付いているものですが、
モノブロックにはないのでしょうかね?
--- スイッチはないようですが、ランプらしきものがあります。
>なければ夢のデアドルフさんがおっしゃっておられるユニットを、
シンクロコードのジャック口に差し込まないといけませんね。
--- PHOTOTOOLSでスレーブユニット、オーダーしてしまいました。
http://www.photo-tools.com/products/list.php?category_id=21
ついでにこれも(これ遊べそうです)
http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=104
>一番した事がない方法は、
ハンディストロボをホットシューにセットして、
シンクロコードでストロボと繋ぐと.....
両方発光するのでは?
(これやって壊れたら責任問題かな?)
--- これで上手くいきました。
>レフくらいでしたら普通のスタンドで充分ですし、
普通はブームよりセンチュリーを使います。
センチュリースタンドならトレペもヘッドもどちらでも使え、
ブームほど延長コード(ストロボの)を必要としません。
--- これ便利そうですね。
>もう眠たいですが終わりませんね〜
--- いつもすいません。
>Q1)黒X黒 黒X白
に関してですが、
--- このお話とても参考になりました。
>とにかく被写体の質感によってライティングも変わって来ますが、
必ず分かる撮り方があり、
それを探すのもライティングの楽しみの一つです。
私たちの現場では、
こういう会話を良くします....
「こんな感じかね?」「もう少しそこの部分を出せません?」
「ここは見せたいなぁ〜」『それじゃ〜そこんところをもう少し盛り上がらせて!』
そんな感じでライティングがだんだん出来上がって行きます!
--- 一発で決めるわけではないんですね。光でメークしてるみたいですね。こういうお話聞くと「写真は芸術」って感じします。パソコンつなぐの大事ですね。
Q)10灯以上使うときははじめからコンセプトというかあるのですか?逆にコマーシャル用でも1灯しか使わないケースもありますね。
>アンブレラのアダプターってなに?
--- これはクリップオン用です。いきなりモノブロだと引かれそうなので、まずはクリップオンで人物をと思ってます。どうも世間の相場と私の中のカメラに対する情熱がややかけ離れているように感じるので私なりに「10%の法則」(:新しいことをやったり新しいものを買ったりするときは今までより10%上乗せする)くらいで対応してます。背景もちょっとずつ大きくしていかないと、、、、。
最初の赤鉢巻と最初の白レンズ、1DM3は申告しました。長めの理由(いかにその機材が必要か)を言って、戦果をみせたらそれなりにOKのようでした。
バンクも出すのは実は躊躇してます。大きめの蛍光灯だよで対応しようかと思ってます。バレバレですけど。すごくいい写真が撮れたら「これがなくちゃこうは撮れないんだよ」とかいえるんですけど、、、。シナリオとしては「最近写真上手くなってない?」「ふっ、ふっ、ふっ、じゃあ種明かしをしようか」みたいなので我家のライティングの市民権が得られるといいなと思ってます。(半分冗談です)
実はモノブロもだしっぱなんですが気づいてくれないのでなかなか先に進めません。(行動パターンを読まれているのかも)
Q)リングストロボも面白そうですね。以前花を撮るとき使われてましたが、ポートレート用のものと同じような効果を期待しての使用でしたか?
ではでは m(_ _)m
書込番号:9821253
0点

ホワイトマフラーさん
取り急ぎ.....
スレーブ機能に関してですが、
ホワイトマフラーさんが購入なさったのは、
TTC-180という前にリンク先を添付なさっておられた品ですよね?
今調べたらスレーブ機能付きとなっていましたよ。
>--- スイッチはないようですが、ランプらしきものがあります。<
スイッチがないようでしたら、
そのランプ自体がスイッチになっている場合が多いので、
そのランプを押し込んでみて下さい。
それが押し込めるタイプの物でしたら、
それがスイッチです。
またそれが押し込めないようでしたら、
どこかにそのシステムを起動する何かがあるはずですから、
面倒でも取説を読むのが一番のようです。
以上スレーブに関して....
書込番号:9823668
1点

Parabensさん
>TTC-180という前にリンク先を添付なさっておられた品ですよね?
今調べたらスレーブ機能付きとなっていましたよ。
--- 貴重な情報ありがとうございました。早速試してみました。あっさり成功です。
これでモノブロもクリップオンもそれぞれ単独ではノンコードのシステムになった模様です。
発注したものとクリップオンがリンクするか疑問です。(夢のデアドルフさんに紹介していただいたものでいけそうです)
こちらも参考にしました。
http://aska-sg.net/ht_photo2/019-20050316.html
書込番号:9826111
0点

Parabensさん
みなさん
今日は雨上がりの曇り空、花撮りには絶好のコンディションと思いマクロレンズに中間チューブをはさんで雨のしずくを撮ってみました。しずくの中にグラジオラスが見えるでしょうか?
2つのしずくのピント面を合わせるの苦労しました。
上の方のしずくの光はわざと飛ばしてみました。
書込番号:9826173
0点

ホワイトマフラーさん
はい、見えますね!
綺麗な滴の写真です。
今朝も素晴らしいですよ。
わたしには撮れません!
スレーブの件は良かったですね!
やはりランプ自体を押し込むタイプでしたか?
良いい一日をお過ごしください!
書込番号:9826268
1点

こんばんは
息子の野球が佳境に入ってきたのでライティングは少しさぼり気味です。
写真のような箱が届きました。さて何でしょう?
書込番号:9835882
0点

ホワイトマフラーさん
こんばんは。
写真ないですよ?
明日も野球の応援と撮影、頑張ってください。
天気が良いといいですね。
書込番号:9836185
0点

もう一枚
これとは別にx2テレコン着きました。x1.4とあわせてさらに中間リングかませて撮ってるプロがいました。
135Lとあわせると
5DM2: 135, 189F2.8, 270F4, 378F4
1DM3: 176, 207F2.8, 351F4, 492F4
50D: 216, 254F2.8, 432F4, 605F4
なんちゃってロクヨンになります。2つ重ねてもF値は2倍です。
書込番号:9841428
0点

ホワイトマフラーさん
こんばんは。
箱の中身はテレコンバーターだったという事ですか?
レンズの数式の最後の数字の意味が分かりません....
とくにF値の部分....
X2のテレコンバーター プラス 中間リングという事ですか?
その場合は露出計数って変わらない?
本来は中間リングも露出計数がありますから、
カメラ内での絞り表示と実際の露出は違ってきているはずだと思いますが....
詳しくは分かりませんが....
書込番号:9841447
0点

最後の数字は x1.4 + x2の2つ重ねのとき、F値も2.8倍ではと思いきやx2ですみます。
なぜかは不明ですがカメラの設定がそうなります。
書込番号:9841500
0点

なぜか分かりませんが
>カメラ内での絞り表示と実際の露出は違ってきているはずだと思いますが....
--- が正しい見解のようです。焦点距離も、F値も2倍しか表示されません。
5DM2: 135, 189F2.8, 270F4, 378F5.6
1DM3: 176, 207F2.8, 351F4, 492F5.6
50D: 216, 254F2.8, 432F4, 605F5.6
が正しい見解か?
先ほどの写真は1枚目クリップオン、天井バウンス、
2枚目はクリップオン、スレーブ、サイド光で質感出してみました。
3枚目は背景を白の上に黒をおいてみました。グレーでも上手くいきました。
書込番号:9841529
0点

こんにちは
野球は連敗を喫し意気消沈気味です。
>--- PHOTOTOOLSでスレーブユニット、オーダーしてしまいました。
2009/07/08 05:47 [9821253]
http://www.photo-tools.com/products/list
.php?category_id=21
>ついでにこれも(これ遊べそうです)
http://www.photo-tools.com/products/deta
il.php?product_id=104
--- 上の商品届きました。
まず、スレーブユニット。
あっさり成功(当たり前か)、モノブロ-モノブロはOK、モノブロ-クリップオンはダメ、
ということで予想通りでしたので、夢のデアドルフさんご推奨の商品をオーダーしました。
モノブロ-クリップオンは両方光るのですが、クリップオン優先のようでシンクロしませんでした。
これでダメなら、あきらめるしかなさそうです。
次にフィルター、ハニカムグリッド、これは遊べます。
書込番号:9856832
0点

ホワイトマフラーさん
おはようございます。
ハニカムスポットは別名「蜂の巣」ですが、
レンズを通さないスポットとして、
つまり簡易スポットとして良く使います。
レンズを通さないので、
光の進行方向が単一方向ではなく、
多少回りに拡散する所が特徴です....
それにしてもほんとに凝り性ですね!
普通の人はハニカムまでは買わないと思いますよ。
わたしでも3種類しか持っていません....(ハニカムの径の違いで)
脱帽ものです!
近々画像をアップしますね....
準備が整いましたら....
書込番号:9856847
1点

328も届いたのですか!
おめでとうございます。
これでプレーも撮り漏れなく撮影出来ますね!
頑張って下さい....
書込番号:9856852
1点

機材をどんどんそろえられてますね
ないよりあったほうが、撮影はしやすくなりますが
ないからといって、まったく撮れない訳ではないので
ある程度そろえば、後は工夫でなんとかなると思いますよ
ハニカムも、黒ケント紙を丸めて、筒状にしてスヌートとして
使えば、似たような感じになります
細かく言えば光の質とか違いますが、こういう工夫をしていると
もうすこし、シャープな感じとか、芯のあるスポット光が欲しいとか
そのためには、こういう機材が欲しいとか、こう当てればいいとか
そういうことがわかってくると思います
書込番号:9857179
1点

Parabensさん
atosパパさん
これで
硬い光:直、ハニカム、簡易スヌート
軟らかい光:トレペ、傘バン、傘トレ、バンク、カボック
光質:ハロゲン、ストロボ、蛍光灯、自然光
光の色:セロファン(赤、緑、黄、青)、レフ(白、黒、金、銀、グレー),
背景(白、黒)(グレーも必要そう)
となったのでいろいろ試せそうです。
現状ではまだ2灯なのでここが少し、、、。
リングストロボも面白そうですね。
書込番号:9861327
0点

ホワイトマフラーさん
完全にホワイトマフラーさんの探究心に火が点いてしまったようですね。
atosパパさんが良い事をおっしゃっておられますよ。
「工夫が必要です」
普通は無いものを工夫して利用するものですが、
ホワイトマフラーさんの場合は、
組み合わせという工夫に思えますよ。
けっして悪い事ではありませんが、
無くて不便....という所からスタートすると、
必然性に迫られ工夫によって、
いろいろな使い方の発見もあるものです。
完全主義者のホワイトマフラーさんですから、
その辺りはしょうがないでしょうが、
とりあえず使い倒して、
そこから見える物を補充する方が、
無駄な支出も抑えられると思いますよ。
でもね....買っちゃったんですからいろいろトライして、
頑張って下さい。
いつまでもここにおりますから、
出来る範囲でアドバイスは差し上げられると思います。
書込番号:9863638
1点

Parabensさん
私にとってないものは光だったようです。
「この白クマ、ほしいー」と思われるような写真とってみたいです。
(いい写真は被写体にもよると気づきだしているので、白クマでは無理かもとは思ってます)
スレーブユニット届きました。
あっさりモノブロ+クリップオン、同調しました。これで3灯になるほか、クリップオン増やしても大丈夫そうです。(クリップオンのほうが家族に対する言い訳ができる)
書込番号:9865242
0点

Parabensさん
ひとつ質問なんですが、(おそるおそるお尋ねします)スタジオで撮っている人たちの定番の三脚とか雲台ってあるのですか?普通は撮影台ですか?ブラケットとかも違うんですか?
三脚イタを覗いて見ると風景とか鳥の人はずいぶんこだわりがあるようで、1段目は最低32ミリ必要だとか、Gitzoの3型がいいとか、いや5型だとか、ハスキー3段、ハスキー3Dヘッドは外せないなど景気のいいお話が乱舞してます。私も1本しっかりした三脚が欲しいと思っているところです。
この辺はライティングと同様気にしないと見えてこないところ、かつプロとアマで大きく違うところなのではないかと思いますので、是非ご教授ください。m(_ _)m
書込番号:9865381
0点

お久しぶりです。
三脚に関して質問がありましたね....
忘れていました。
どちらを使っても大丈夫だと思いますが、
328の重さもありますので、
それなりに重い三脚が理想的ですね!
ハスキークイックセットにするか?
ジッゾにするか?
わたしだったらハスキークイックセットを選ぶと思いますよ。
シンプルで使い易いです。
3段との書き込みでしたが、
それは3段でも4段でもかまいませんが、
ハイボーイを選んで下さい!
ちなみにハスキークイックセットの雲台は使い易いですよ!
余談ですが、
328の場合、
あの革製みたいなレンズキャップが、
扱い方が面倒ですね!
嵌める場合の指向性もあり、
入れ辛いしね!
あとケースですが、
中身を取り出した後に、
ふたを開けると、
ふたの重みでひっくり返り、
勾配やスタンドのような段差のある所では、
最悪転がって落ちるので、
ご注意下さい!
老婆心までに....
書込番号:9885164
1点

ホワイトマフラーさん こんにちは
しばらく、スタジオの話になっていたので見るだけにしておりました。
いいです。ニューレンズとのことなので、私も・・・。
「いいですニューレンズ(シグマ70mmマクロ)」
書込番号:9886417
0点

クローズアップレンズの話題が出たのでここで書いておきたいのですが、私は接写にクローズアップレンズは絶対にお薦めしません。
私は接写の世界に入ったときNO.1 NO.3 NO.10のACタイプを購入して使用しましたが画質の低下が酷く、自分で楽しむにはいいのですが発表できるような作品のレベルには全く達しませんでした。NO.2くらいまでならわりとクリアではありますが使ってもそれほどクローズアップできずに拍子抜けでした。
私は接写である程度のレベルのものをとりたいなら多少高くてもマクロレンズを購入したほうがいいと断言します!
クローズアップでは苦戦していた接写もマクロレンズに代えてからはだいぶ得意になり雑誌コンテストに載ることもできましたよ。
エクステンションも悪くはないと思いますが接写を末永く楽しみたいなら断然マクロレンズを先行投資で購入したほうが後々まで楽しめると思いますよ!
書込番号:9889405
0点

Parabensさん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
重さを気にしないスタジオでは定番はハスキーなんですね。しかもハイボーイですか。
実は私ミーハーなのでGITZOの3型をB&Hで購入してしまいました。GT3531LSがあれば一瞬で決まったのですが、GT3541LSもしくはGT3530LSしかないので、ハイアングル兼脚の下の方が重いほうが安定するだろうと踏んでGT3541XLSを購入しました。GT3530LSと同額だったのでいい買い物ができた気分でいます。
スポーツ撮りなので雲台はManfrotto503HDVにしました。
ついでにManfrottoの一脚681Bも購入しました。
ついでにリュックタイプのレンズバッグも購入、レンズ1本で機材を一通りそろえなければならずちょっと大変でした。
写りはいうまでもなく、バッチグーです。
はじめはこんなでかいレンズで恥ずかしいなと思いつつも、周りの人は試合に夢中で特に違和感なかったです。ていうか味方は誰も気づいていなかった様子です。
ところで、328は中型レンズという感じです。
ゴーヨンとかヨンニッパ買うとさらに一通りそろえなければならないのでさらに大変そうです。
三脚・雲台も興味しんしんになってきました。
シチュエーションによって使い分けろなんて書いてあるので、そういうものかなと眺めてます。
1型:軽量・コンパクト、旅行用
2型:普通撮り
3型:300mmまで
5型:400mm以上
クイックセットハスキーは情報を読めば読むほどいい三脚ということが分かってきました。
雲台もいいみたいですね。
Manfrotto JUNIOR GEARED HEAD 410という雲台も角度が微調整していいですね。
他に評判がいいのは
1. UMEMOTO自由雲台
2. ハスキー3Dヘッド
3. アルカスイスZ1+RRSクランプand/or プレート
徐々にそろっていってしまうかもしれません。
書込番号:9894040
0点

ホワイトマフラーさんお久しぶりです
機材にネタになったので出てきました
雲台はRSSのBH-55LRもお勧めです
またRSS(アルカ)タイプのシューにいくならば
ボディーやレンズ用のプレートをそろえてしまうのをお勧めします
ボディー用プレートはL型が絶対お勧めです
三脚座の無いレンズの時にカメラを縦にセットできるのは
まるで使いやすさが違ってきますので
自分は
一型(トラベラー)に添付のGitzo雲台
二型(マウンテニア)にエルグ
三型(システマティック)にRSSでやってます
自分は328は200F2+EX1.4で代用と決めて売ってしまいましたが
二型でもいけないことは無いと思っていました
200F2も二型で済ましてしまうことも多いです
「大砲を持っていく時用の最軽量脚」という扱いという感じです
しかしビデオ雲台では三型以上でないと不釣合いでしょうね
梅本の自由雲台は以前使用していましたがコストパフォーマンスがよいと
いうことで特別良いわけではない気がします
締め緩めはスムーズにできるものの結構急激に緩み半締めがやりにくいです
油断して雲台のあたりを持って「カクン!」となって
数回手を挟んで痛い重いをしました(笑)
クイックセットは(止めて撮るには)やはり雲台は最高です
脚は全然ローアングルにならないし締めやすくもないし
やたらに重いしであくまで質実剛健という感じですがガッチリ感は
文句のつけようがないです
328いいですよね
「完璧なレンズってこういうことか」って思いませんでしたか?
書込番号:9894269
0点

ホワイトマフラーさん
ジッゾの型番を認識していないので、
ホワイトマフラーさんが購入なされた物を、
なんとも言えませんが、
わたしは未だにジッゾの4X5用の脚と雲台をメインで使っています。
これが一番安定しますが、
ハスキーの方がプロにもアマチュアにも、
非常に使い易い良い三脚だと思います。
個人的にはハスキーの方が好きなんですよ!
BABY BLUE SKYさん
羨ましいですね!
今一番興味があるレンズです!
貧乏なのでおいそれとは買えませんが、
200F2はいつか欲しいです。
書込番号:9894482
0点

Parabensさん
ハスキーはコメント読むごとに30年もモデルチェンジしてないのかーと思い、ますます気になる存在です。3way雲台はまずハスキーがあり、これにいかに近づけるかが各社の努力目標との由、いつかは手に入れたい代物です。
こういうしっかりしたものは撮影条件が悪いときにこそ真価を発揮するのではないかと想像できます。
書込番号:9894511
0点

BABY BLUE SKYさん
お久しぶりです。
>328いいですよね
「完璧なレンズってこういうことか」って思いませんでしたか?2009/07/23 01:04 [9894269]
--- コメントを封印してましたが、のせてみます。
箱の中身328についてコメント
なかなかいい言い訳が見つからなくて購入を躊躇していましたが、おかげさまで入手できました。このレンズ、キヤノンのホームページでは動物やスポーツ撮影はもとよりポートレートや風景にも使えると書いてあります。
ホントかいなと思いつつも色々な本やサイトを調べていくと、ファッションポートレートには背景をぼかして整理した描写に是非必要な1本とか、遠くの風景を切り出すにはこのレンズほどいいレンズはないというような記述が見つかります。
野球も上に進んでいくとスタンドからの応援でどうにも短いレンズでは収まりきらない現実や、娘が写真を撮らせてくれなくなった現実を考えると遠くからそっと自然の笑顔を撮りたいというような希望も出てきます。
最近鳥の撮影もぼちぼち試しにやってみたいとなると超望遠の領域に時々踏み込んでみたくもなります(下に換算画角、工夫であらゆる画角に対応できて頼もしいです。今後、高画素化が進めばさらにトリミング耐性は上がるはず。:言い訳が自分勝手な解釈になってます)。
キヤノンの四天王レンズはどれもばバカでかくとても普段使える代物ではありません。そのような特殊用途のものは私は嫌いですし、言い訳が立ちません。第一鳥だけ撮るのに100万はないでしょ?(328を正当化しすぎ)
しかし、
普段の生活を写し取るレンズとなると話は変わってきます(都合よすぎ)。ある意味EF70200F2.8LISと並んで万能です(そう思うとそう感じてきます)。写真は私にとって家族の記録を残す道具ですので合点が行きました。
いつかは328っていうのも、キヤノンのテクノロジーの真髄を尽くしたなどと言う記述を読むと嫌がおうにもほしくなってしまうのが写真を愛するヒトの性というものです。
自重2550gというのもEF2470F2.8が950gで15万、EF70200F2.8LIS 1470g, 20万というのを引き合いに出せばリーズナブルな額かもしれません(思考が完全に乱れてます)。古くなって下取りに出したときに20万円くらいで査定してもらえば、それほど高い買い物でないかもしれません(完全に都合の良い解釈)。このレンズを使わなければキヤノンは語れないと思いいってしまいました。
下の表はテレコンを挟んだときの換算画角、
x2テレコン使って画質が耐えられるのはニーニーからってことで計算してみました。(これも描写がいい恩恵です。)
(左からmono, +1.4x, +2x, +1.4x + 2x)
5DM2: 300F2.8, 420F4, 600F5.6, 840F8
1DM3: 390F2.8, 546F4, 780F5.6, 1092F8
50D: 480F2.8, 672F4, 960F5.6, 1344F8
5DM2におけるトリミング耐性
root2trim: 420F2.8, 593F4, 848F5.6, 1188F8 (換算10.6M)
x2trim: 600F2.8, 840F4, 1200F5.6, 1680F8 (換算5.27M)
5DM2なら300-1500mm位の画角は得られます。
50Dならroot2くらいまでならトリミングできそうです。
root2: 672F2.8, 950F4, 1357F5.6, 1900F8(換算7.5M)
328一本で2000mmの世界が味わえそうですね(計算いらない)。
これに中間リング付ければ最短撮影距離も縮まります(もういい)。
これ1本の追加で撮れないものが無くなった気分です。
いやー328って、ホント便利なレンズですねえ〜(完全に舞い上がってます)。
おかげでレンズに対する欲求が止まりました。
そこで三脚・雲台となってきたわけです。
>雲台はRSSのBH-55LRもお勧めです
---- これは知りたくなかった情報です。大御所の方、自由雲台はアルカスイスとRRSに2分されている感じですね。
小さめの自由雲は梅本でお茶を濁そうかと思ってましたが、BH-40LRもいいみたいですね。
書込番号:9894523
0点

>>ホワイトマフラーさん
>キヤノンの四天王レンズ
856 64 54 428 のことでしょうか?
自分の現四天王はTS-E17mmF4 EF24mmF1.4II EF85mmF1.2 EF200mmF2です(笑)
少しスレタイに絡めて
自分は「切り取り」が嫌いで「ノボーッ」と締まりの無い
「ただ撮った」感の構図で撮りたいほうです
(それが自分の美しい写真でもあります)
なので最長200mmで以降テレコンでOKというところに落ちつきました
ほぼ完璧なヨンヨンとして使えちゃいますしね
自分はいつも単焦点2〜4本しか持ち歩かず
大三元をいつも持ち歩く人も多いのに
ニーニーや328はやけに重量級扱いされるのでなんだかなーといつも思っています
24LII/85L/ニーニーと大三元ってそんなに重量変わらないですよね?
(いや変わるか(笑))
前の空気感スレッドで画素数大論議になりましたね
328を買われて実感されていることと思います
「いやーまだまだ328の限界を炙り出すには50Dでもまだ足りぬ」って(笑)
>>おかげでレンズに対する欲求が止まりました。
確かに328買うと憑き物が落ちますね
仕事の関連で某空気感で有名な光学メーカー(笑)の3〜4桁万円のレンズなんか
みたりする機会がありますが
328を実際に使うまでああいうものは業務用の世界にしかないものだと思っていました
流石にそこまではいかないものの民生カメラ用の世界に
こんなものがあるんだって関心しました
>>Parabensさん
>200F2はいつか欲しいです。
サイコーですよ
是非お試しください!
書込番号:9898506
1点

BABY BLUE SKYさん
ほんとに使いたいです!
でも貧乏人には順番があって、
なかなか順番がやって来ません...
わたしのお気に入りは、
3514, 8512 ですね。
328はデジタルになってから硬く感じるようになりました。
余談ですが最近228を見直しています!
なかなか良いレンズでした。
同じく最近2818も面白く思うようになりました。
TS-E17は様子見をした関係でまだ手元に届いておりません。
みなさんの感想をお聞きしてからの注文になりました。
書込番号:9898768
0点

BABY BLUE SKYさん
>24LII/85L/ニーニーと大三元ってそんなに重量変わらないですよね?
--- これは強力ですね。唯一無二トリオですね。(24mmF1.4, 85mmF1.2+巨大研削非球面レンズ, 蛍石の入った200mm単焦点。)L単版大三元ですね。私的にはスーパー大三元といってもいいです。TS-E17mmともう1本足してフルハウスもしくはロイヤルストレートフラッシュといってもいいですね。
重さが2倍なら大きさは一回り大きいくらいなんですけどフードが巨大ですね。おそらくフードが黒くて薄ければそんなに大きくないですよね。
私は35L/ 85LII/ 328です。なんだか一昔前の構成という感じです。
24LIIがうらやましいです。
85LIIとか 328は重くても軽く感じます。感覚質量は出てくる絵に反比例する感じです。
キヤノンはハイブリッドISを開発中の由、どんなレンズが出てくるか8/25以降が楽しみです。
書込番号:9899375
0点

>>Parabensさん
>3514, 8512 ですね。
>328はデジタルになってから硬く感じるようになりました。
>余談ですが最近228を見直しています!
自分も35F1.4と85F1.2は大好きです
35F1.4はあまりに鉄板で体になじみ過ぎて最近はあえて置いてでかけることが多いです
こういう感覚ってプロのParabensさんにもありますか?
使いやす過ぎて逆に使わないみたいなことって
ParabenさんがTS-E17mmをどうみるかの感想は是非聞いてみたいです!
TS-E17mmにはいろいろ二次的なメリットもあって嵌っています
考えてみればあたりまえですが上にシフトすると
三脚の脚を伸ばさず座った状態でアイレベルで撮ったかのような
構図が撮れますのでブレに強いのも使ってみて初めてメリットに気づきました
TS-E45では画角的なこととシフトすると収差が大きくでるので
躊躇していたためこのメリットに気づきませんでしたが
このレンズでは限界までシフトしても画質低下が少なく安心して使えています
また上方へのシフト時は写真の下の端の方がレンズ中心部を使うことになり
縦位置で空を大きく入れるような構図だと
レンズ中心付近の一番良いところを地上の風景に使うことになり
驚きの描写力がでるのも面白いです
「レンズ中心をどこに使うか」のコントロールのためにシフト使うなんて
邪道な方法もありかな?と思っています
>>ホワイトマフラーさん
たしかに大きいと思われる要因の多くの部分がフードですね
328とか22のフードってもっと全然長くてもケラレ無いんでCANONとしては
あれでも控えめなんでしょうけど
>35L/ 85LII/ 328
つい昨年までの自分のエース3本柱です
328はもういませんが35Lは勿論今もエースです
85mmとあわせて持っていくとなると35mmの方が使いやすいですしね
自分としては4本または3本だと
パターン1 17 - 35 - 85 - 200
パターン2 14 - 24 - 50 - 135
とこれを基本として考えていくことが多いのですが
50mmに絶対の信頼をおけるレンズが無くて
昨年以来出かけるときに防湿庫のまえでちょっと悩みます
絞ると決めてZE50mmという手はあるんですが
これをTS-E17と85mmF1.2と組み合わせるなんてことをすると
AFも明るさも85mmF1.2一本が頼りとなって流石に不安を覚えたり
この辺の組み合わせの妙を皆さんに相談してみたいと
いう気持ちはあるのですが人気のあるところに書き込むと
こてんぱんに怒られるようなので
ひっそりとここに書かせていただいちゃいました(笑)
書込番号:9903343
1点

BABY BLUE SKYさん
完璧なレンズは保険になります。
使う予定が無くても持ち歩く事が多くなりますよ。
そう言う意味で絶対に期待を裏切らないレンズは3514と8512、
スイートスポット内なら135-2もそうですね。
わたしは期待外れを購入するのが得意技でして、
前モデルのTS-E24も2414もまったくハズレでしたし、
TS-Eの中で安定しているのは90mmだけでした。
これは解像度もクリアーさも申し分ありません!
ビックリするくらい良いレンズです!
それから17mmに関して、
BABY BLUE SKYさんがおっしゃっておられる機能は、
シフトと一般に言っておりますが、
本来はライズ(フォルト)と言っていた機能です。
これがシフトレンズの神髄で、
カメラを水準器で水平に置いてやると、
正面の面が基本的には水平垂直が保たれますが、
建築物などの場合はその高さのカメラ位置で、
そのようにすると地面の面積が多くなり、
上の方が切れてしまいます。
そこでライズしてやると垂直を保ったまま、
下の面積が少なくなり、
上が多く入ってくるようになります。
同じように商品撮影の場合も、
商品の上の部分を見せて撮影すると、
どうしても見下げる形になって、
商品に不自然な遠近感(パース)が付きますが、
シフトレンズでカメラと商品を水平にしてやると、
商品の垂直が保たれます。
そうすると今度は逆に下が見えなくなります。
そこで今度はフォルトを使い、
レンズを下に下げてやります。
そうすると商品の上の部分が見えたまま、
垂直も保ちながら商品全体が見えるようになります。
歪曲収差を考えなければどのレンズでも、
被写体の中心の高さから撮影すれば垂直は保たれますが、
単に真横から見ているだけになります。
そう言う時にシフトは役立つんです....
200mm程度のレンズですと、
そのパースがあまり目立たなくなりますが、
今度は絞り込んでもピントがこなくなるので、
90mmや100mmあたりでシフトが出来ると、
大変便利なんですね!
TS-E17mmに関してはそれと同じように、
ライズして建物や室内撮影が多くなります。
天井高が10mある室内などの場合、
普通に垂直を出して撮影すると、
どうしてもカメラ位置が床に近いので、
床面積が多くなり、
天井の方が少ししか画面に入りません。
ですからライズして床面と天井のバランスを採ります。
あとは使い方としてはまったく逆の、
スイングという機能(レンズを振ります)を使って、
デフォルメしたパンフォーカス....
これも面白そうです!
具体的には手前にあるオブジェを斜め上から撮影し、
レンズをスイングして、
手前の物と遠景とをある程度パンフォーカスにして、
超広角のデフォルメを強調する使い方ですね!
思った以上に歪曲収差が少なさそうなで、
とても期待しております。
この画角は魚眼を除けば、
どのフォーマットにも無かった画角のシフトレンズになりますから、
非常に楽しめそうです!
書込番号:9903497
1点

BABY BLUE SKYさん
>自分としては4本または3本だと
パターン1 17 - 35 - 85 - 200
パターン2 14 - 24 - 50 - 135
--- うーん、しびれるくみあわせです。
昔の基本、3番サード長嶋は
24-35-50-85
28-50-100-200
今後のトレンド、1番ライトイチローはパターン1の
17-35LII-85LII-22 か
24LII-85LII-22
これもかなりナイスですね。
135LIIとか
100LmacroHISとか
180LIImacroHISとか
期待の星も多数あります。
防塵防滴のマクロ欲しいです。
書込番号:9906165
0点

Parabensさん
>そう言う意味で絶対に期待を裏切らないレンズは3514と8512、
スイートスポット内なら135-2もそうですね。
--- これを聞くと妙に安心します。
>TS-Eの中で安定しているのは90mmだけでした。
--- はずれもあるんですね。
--- TS-Eのマクロは非実用的でしょうか?そういえば全部入りってないですね。
EF100F2.0LmacroTS-Eとか。巨大になりそうですね。でも基本は三脚だからいいような気も。
書込番号:9906200
0点

本日はTSE17 - 50F1.4 - 85 - 22
という変則パターンで出かけてきました
安定感と軽さの50F1.4はこうして代打要員といいながら
既定打数に達するぐらいスタメンに顔を出します
28F2.8にも見習って欲しいものです(笑)
>>135LIIとか
自分もこれは希望します
今も十分いいけど300F2.8-200F2ときて135F2もそのレベルに並んでくれたら
使いやすいことこの上ないです
個人的には今の135F2はAFが抜けやすい癖もあると思ってるので
その辺もなんとかしていただきたいです
>>100LmacroHISとか
>>180LIImacroHISとか
100マクロは固いらしいです
わりに毎度あたっている人から聞きました
>>Parabensさん
旧TS-Eは90mmは評判いいですね
昔一時旧TS-E24mmを検討しましたがライブビューの無い時代で
広角でF3.5のMFと言う条件だけで腰がひけて手を出しませんでした(笑)
TS-E45はダメでしたか?
風景なんかだとダメでしたが人物だったらわりに使いやすくて
ダメってほどでは無い感想ですが
まあよくも無いですが(笑)
ほんの少し前までCANONは広角が決め手に欠き
悩んで色々手をだしましたが14IIとTS-E17と24IIと35Lで一安心です
個人的には35Lの時々フレアっぽくなるを改善して
防塵仕様化してくれたらもう大安心です
14IIの良さが世間に伝わって無い気がしますが(笑)
書込番号:9912464
0点

BABY BLUE SKYさん
こんばんは。
かなり力の入った撮影に行かれたのですね。
ご苦労様でした。
暑かったでしょう!
ひとつ訂正ですTS-E45は使ってないのです。
ひどかったのは24の方で、
45の方は一度も購入していません....
24の方はTS-Eも1.4も業務仕様の基準を満たしてくれませんでした。
ちなみにTS-E90はまだ一応(旧)は付きませんよ!
とても安定した良い画質のレンズです。
14Uは良いレンズだと思います。
でも使い方がかなり限定するので、
敬遠されるのではないでしょうか?
35のフレアーは気になったことがありませんが、
パープルフリンジがひどいですね!
Canonの非球面レンズ使用の単焦点レンズは、
パープルフリンジが出やすいですね。
85も盛大に出ます。
廉価の普及型レンズの方が出ないくらいです。
コントラスト差で出ますが、
逆光撮影ではかなりの確率で発生します....
これは出来るなら修正して欲しい欠点です。
ちなみに個人的な評価ですが、
Canonの場合は1DsVより1DVの方がバランスが良いカメラですね。
ポートレートやスナップには最高です。
当然スポーツにも....
特に1DUからずっと1D系の方がバランスが良いです。
普通に使う分には1000万画素で十分で、
それ以上何を望むのか!
という感じです。
ただレンズを生かすのにはフルサイズがねぇ〜
NikonのD3のように、
フルサイズ1200万画素程度にしてくれないでしょうかね?
とにかく耐加工性もコントラストもダイナミックレンジも、
Canonナンバーワンだと思います!
書込番号:9913222
0点

BABY BLUE SKYさん
>100マクロは固いらしいです
わりに毎度あたっている人から聞きました
--- おっ、これは朗報、今まで意地のように買わなかったのが報われそうです。
>悩んで色々手をだしましたが14IIとTS-E17と24IIと35Lで一安心です
--- TS-E17、俄然急浮上です。一本ならTS-E17と24IIどちら選びますか?
--- 35LIIは満を持して登場でしょうね。てことは8/25発表は35LIIと100macroHIS?
Parabensさん
>Canonの非球面レンズ使用の単焦点レンズは、
パープルフリンジが出やすいですね。
85も盛大に出ます。
逆光撮影ではかなりの確率で発生します....
---- 最近、逆光撮影を多用しているのでこれ気になります。Swcに期待です。
明日から京都に出張です(7/31まで)のでしばらくお休みします。
書込番号:9913448
0点

>>TS-E17、俄然急浮上です。一本ならTS-E17と24IIどちら選びますか?
一本なら24IIですね
TS-E17はユーティリティープレイヤーになれませんから(笑)
TS-E17mmは逆光はそうでもないのですが
あの前玉から想像がつくようにサイド光に弱いです
ちょうどいいのがありました
ハレ切りを失敗するとごらんのとおりです
http://www.imagegateway.net/a?i=okKmZXQFLq
ちょうど左からの強い太陽光です
ゴーストの発生と左サイドが全体にフレアがかってコントラスト低下してます
また解像力そのものは中央は14IIの方が多分良いです
24IIであれば多くの場面で24IIの方が解像感はあると思います
人物に使うレンズでは無いでしょうけれど
自分はTS-E17であっても構わずに良く使うので
そういう使い方をすると14IIや24IIを見直します
TS-E17mmは各収差がほとんど見当たらないのが良いところです
したがってシャープ処理はしやすくかけてもいやらしい感じにならないし
結果として周辺画質は非常に良い結果になることが多いです
14IIのように周辺に気を使って収差の出ないポイントにピントを送る必要も無いです
時間的余裕があるケースの写真ではTS-E17mmは無類の性能を発揮できる
ホームランバッターだと思います
書込番号:9921715
0点

京都から帰ってきました
露出と構図を卒業したら、
アングル、逆光、スローシャッターが待っていたという心境です。旅行ではTamronA09を持っていきましたが、EF24105LISが恋しかったです。
うっかり3DヘッドとUMEMOTOの雲台を買ってしまいました。
後で写真アップします。
書込番号:9941445
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 17:50:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 18:19:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/17 22:10:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 19:37:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





