『デジタルハイビジョンムービー発表』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『デジタルハイビジョンムービー発表』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルハイビジョンムービー発表

2002/10/01 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん


http://www.jvc-victor.co.jp/show/ceatec/sankou_dhm.html

遂に出ましたね(^^; 現段階では喜んでいいのかどうかも判りません(^^;

>プログレッシブCCDとして世界で初めて、デジタルハイビジョンムービーに対応する1/3型メガピクセルプログレッシブCCDを搭載。
としか書かれていないので、3CCDなのか単板なのかも判りません(^^;
単板なら200万画素級でしょうか? 3CCDなら画素ずらしの有無で1枚あたりの画素数が変ってきますね(^^;

発表がV社の1番乗りというのが意外でした。TRV950やMX5000の画素数から考えるとこの2社のどちらかが一番乗りで発表すると思っていましたが・・・P社は新規開発投資を限定注入しているような邪推(^^;をしていますので、S社が一番乗りで発表かなと思っていたのですが・・・今回のDVテープを使ったHDカム?はD−VHSのメディア変更版のような記録形態かもしれませんので、その辺の関係が1番乗りの決め手になったのでしょうか・・・?

ところで、仮にもハイビジョンとなれば、AFや手ぶれ補正の精度が今以上に要求されると思いますし、くっきり映るハズですから、AWBを含めたカラーバランスも誤魔化しにくくなると思います。そして、
・光学部分の性能と理論的限界
・ハイビジョンにふさわしいダイナミックレンジ・階調表現
このあたりが今まで以上にクローズアップされてくるように思います。

ついでながら、デジタルハイビジョンに関する画像処理回路にどのくらいの電力が必要となるのかも気になります。まさか最大容量バッテリーを使っても30分しかもたないとか?

そういえば、DVテープを使えるようですが、記録時間はどうなるんでしょう?

書込番号:975359

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/10/01 00:14(1年以上前)

紹介していただきましたので
うーーーん 見てきましたがよくわかりませんでした。
昔の知識ですと 今までのテープを使って録画時間は今の1/2で
従って情報量が今の2倍ぐらいだから ハイビジョンの情報量は
無いはずなんて昔は思っていました。本当のところはわかりません。

HDになってもまた画素数で競争したりして

書込番号:975398

ナイスクチコミ!0


<デルタ16>さん

2002/10/01 00:20(1年以上前)

ついに出ましたねえ。民生用にもHDカメラの登場です
さてソニーさんはどうしたんでしょうか?
年末DVCAM−HDが出るなんて囁かれていますが

書込番号:975420

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/10/01 00:36(1年以上前)

早速のレスありがとうございます(^^)

いまのところ余りにも情報不足なんですが、今日までの噂については某所に書かれてたりしましたよね(荒れすぎてて見逃しそうな・・・)。
そこではMPEG2とかと書かれてましたね。
D−VHSのHDって、25Mbpsでしたっけ? それなら現行DVと同じぐらいのので記録時間も同じぐらいかな?? と思うのですが、ドロップアウト耐性を考えると一ひねりする必要を感じますので、実際どうなるのでしょう?
(フレーム間圧縮のMPEG2の場合、ドロップアウトやテープの傷や変形による大きなエラー発生の場合はどうなる事やら・・・)

書込番号:975468

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク ・さん

2002/10/01 00:40(1年以上前)

早耳情報ですね。
限りなくハイビジョンに近いのか、もどきなのかなど気になることはあれこれありますが、
肝心の編集はどうするんでしょう。WindowsマシンやMacで出来なかったら買いたくても
買えないですね。今のパソコンで十分対応できるかどうかの知識はないもので。(苦笑)

書込番号:975483

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/01 10:21(1年以上前)

まだ情報が少ないので無責任な事はいえませんが、正直中途半端感は否めません。
ただ、志と言うか、決して小さくない一歩踏み出した事は素直に喜びたいと思います。

それに最近のビクターは少し好きです。

少しですけど・・・

書込番号:975967

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/10/02 01:02(1年以上前)

>ハイビジョンに近いのか、もどきなのかなど
まだ3CCDか単板かもわかりませんが、3CCDだったらハッキリと表記すると思うので、単板の場合を仮定すると以下の邪推となりました(^^;
池上の単板で200万画素だったと思うのですが、この場合は有効約123万画素、総画素数約133万画素ぐらいかも? 画素サイズは1/4型68万画素と同等レベルかそれ以下?
1280×720dotの16:9比と、別モードの4:3比を両立させるために、有効画素を1280×960dotと仮定し、1/3型有効撮像面積の4.8×3.6mmから画素ピッチを計算すると3.75ミクロンになり、1/4型68万画素の約4ミクロンよりも小さくなります・・・。
・・・静止画用途も現行DVに比べると期待してしまう記録画素数ですが、MPEG2記録というフレーム間圧縮なので、DV動画のコマの画質が比例的に向上するのかどうか・・・うまくいけば、プログレッシブなら実効100万画素級?・・・動画の信号方式を考えると、記録画素数が多くなっても「ビデオっぽい」ことになるのでしょうか?

>肝心の編集はどうするんでしょう。
1280×720dotの場合、同じインターレースでも画素情報は3倍ぐらいになってしまうので、比例的に3倍量になると大変ですね(^^; 今のDVデータでも取りこぼしの話題が多々ありますので・・・MPEG2記録との情報もあるようですから、コーデックなどでも何かと不安があります(^^;

あ、MVやD−VHSみたいに、画像の繋ぎ部分は一時停止状態に立ってしまったりして(^^; この点についてはアナログビデオの方が遥かにマシで、撮りっ放しでも違和感が無いかもしれません(^^;

>正直中途半端感は否めません。
この点は皆さん共通のようですね。↑上の通り、肝心の光学系がどうなるのかが最も気になります。

>ただ、志と言うか、決して小さくない一歩踏み出した事
そうですね。個人的にはMVに比べると存在価値は大きいかもしれません。
実機と今後の発展しだいですが、ベータのように長い寝込み中にバッサリと切り捨てられるようなメディアには金輪際関わりたくありません(TT)。

(その他)
D−VHSのHDモード(で良かった?)は28.2Mbpsとのことで、このデジタルハイビジョンムービーもそれと同等であるならば、DV全情報の27Mbpsと大差がないので、現行DVの標準モードと同じぐらいの収録時間が可能かも。単純に5%減になるだけなら、デジタルハイビジョンムービー用として、現行の12GBテープに加えて、13GBテープが登場? VHSのT−130とかT−140みたいな感じですね(^^;

以上、邪推ばかりですので、私の書き込みはネタと思ってください(^^;

書込番号:977308

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/10/02 01:05(1年以上前)

すみません、(その他)のところの
>単純に5%減になるだけなら、デジタルハイビジョンムービー用として、現行の12GBテープに加えて、13GBテープが登場(以下略)
は、消去ミスです(^^; HDDじゃないので・・・(^^;

書込番号:977316

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/10/02 11:10(1年以上前)

下記に詳細の一部が載っています。
20〜30万円でハイビジョンが撮れるのでしょうか。
私の予想の半額でちょっと驚きでした。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021001/ceatec03.htm

書込番号:977778

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/10/02 12:21(1年以上前)

下記にも情報あります。

http://ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/2002/10/1000014817.html

書込番号:977884

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/10/03 03:35(1年以上前)

実物を触って来ましたが、かなり好印象です。

重さはXV2より軽いくらい。
家庭用と言う事でサイズと重量重視で単板としたが、プログレのため3板並みに色乗りはよいはずと言ってましたが、それは確かです。
HDとはいっても1280×720画素の720pなので、1125i再生可能とはいえちょっともどきではあります。

他の情報は979130の記事を御覧ください。

書込番号:979158

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/10/04 01:25(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

>フォレストパークさん
リンク先(上記)の予定価格を見るとビックリです。単板+ミドル級?HDとはいっても驚きます。主要部品の量産によっては現行中級〜中上級の価格帯まで入れ替わる可能性もあったりして(^^;
下記はアクセスできなくなっていました(TT) せっかく教えていただいたのにすみません(^^;
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/2002/10/1000014817.html

>VX2000最高さん
別のスレも見させていただきました。なかなか良かったようですね。
原色なのか補色なのか気になります(そういえば、DV2000でしたか、補色のプログレ機があったように思います)。
このCCDが自社製との書き込みにも少し驚きました。CANONの最新デジタル一眼用のCMOSも自社開発との事ですし、キーデバイスを内製化しはじめているのでしょうか? ただ、なんらかの形での委託生産の場合も自社開発扱いになると思うので、今後の動向に注目したいと思います。


(画素数関連の邪推内容変更)

先に邪推した内容の一部を下記のように変更したいと思います(^^;

(総画素数約102万と仮定しました(^^;)
16:9動画有効画素:1280x720(先は1280x960からの上下カット)有効画素約92万
 4:3動画有効画素: 960x720(先は1280x960)有効画素約69万
・・・これらはプログレッシブを考えると、先に書いた邪推よりも妥当だと思います。

さて、1/3型CCDですので、有効画素部分の対角線を6.0mmとして、以下の邪推を付け足します(^^;

・イメージエリア
 (16:9)水平5.23mmx垂直2.94mm
 ( 4:3)水平3.92mmx垂直2.94mm

・最広角の焦点距離(別スレを参考にさせていただきました(^^)
 (16:9)f:5.5 〜 6.0mm(35mmフィルム換算:39.7 〜 43.3mm)
 ( 4:3)f:5.5 〜 6.0mm(35mmフィルム換算:48.5 〜 53.0mm)

・解像度
 下記のように、CCDレベルと光学レベルとを分けてみました。どのレベルで一致するか楽しみです(^^) 尚、計算の都合上、レンズの周辺部の解像力劣化は加味していませんので、その点はご了承ください(^^;

・CCDレベルの水平解像度
 光学系などを考えない場合です。DV規格のしがらみから外れるので、デジカメのように考えてみました。水平1280画素ですので、単純に考えると半分の本数になりますが、実際には2/3程度の水平解像度が得られていると思います。
そこで、仮に「水平解像度への寄与率」をたてて計算してみました(^^;

寄与率 55% 60% 65% 70% 75%
TV本 _528 _576 _624 _672 _720 (アンダーバー「_」は文字揃えの為)
※寄与率62.5%のとき800本!!可能性大かも?

・光学レンズ+光学ローパスフィルター総合の解像力
 有効撮像面の寸法は上記で5.23mmと仮定しましたので、光学解像度と組み合わせて水平方向の本数を計算してみました。この場合、光学ローパスフィルターとの組み合わせの為、レンズ単独の解像力よりも劣化します(^^;
 ※光学解像度は「本/mm」としました。

本/mm 100 110 120 130 140 150 160 170 180 190 200
H本数 523 575 628 680 732 784 837 889 941 994 1046
※水平700本達成には、134本/mm以上の解像力が必要
※水平800本達成には、172本/mm以上の解像力が必要

・・・水平700本は行きそう? ちょうど、別スレに、
>解像度の違いは16:9ワイドの分だけ横方向にそのまま広がった感じで
と書かれていましたが、邪道な簡易計算でもそのような気がします(^^;

以上は単純な計算ですので、実機との直接の関連はありません。
しかしながら、現行DV規格は有効画素数が三十数万画素でも、六十数万画素、九十数万画素でも意外に差異が無く、労多くして益薄しと、開発されている方からすれば少々悲しい結果になりますが、DV規格のしがらみを外れて有効画素数の貢献度合いが高くなると思われ、その点については喜ばしいと思います。(※ただし、画素数増加の為に大きなレンズやCCDを使っても最低照度やダイナミックレンジは現状よりも向上しないかもしれません。画素ずらしの3CCDにしても、3ルクスとか4ルクスは期待できないかも?)

尚、垂直解像度については、現行でもインターレースとプログレ(or ノンインターレース?)で25〜30%程度の解像度向上があるらしいです。

デジカメが35万画素から81〜85万画素になったときに、現行TV的な画質から写真レベルに近づきました。これらの画素数の間に一種の「壁」があるような気がします。十分な光学解像度が得られるならTVにおいても「壁」を越えられるのかも知れませんね(^^;

書込番号:980716

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/10/04 01:39(1年以上前)

訂正です(^^;
先の値は4:3の時の場合の邪推で、16:9の場合は以下のように単純計算しました(^^;

・CCD解像力
寄与率 55% 60% 65% 70% 75%
TV本 _704 _768 _832 _896 _960

・・・光学解像力(LPF込)が十分にあれば、800TV本も可能かと思いますが、プログレッシブ化によってCCDの「開口率」が少なくなっていると上記計算上の解像力よりも落ちるかもしれません(^^;

書込番号:980742

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク ・さん

2002/10/04 07:27(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん へ

下記で無料ユーザー登録をするとすぐに記事が見られるようになるはずです。
http://ne.nikkeibp.co.jp/

書込番号:980959

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/10/05 01:04(1年以上前)

見れました(^^) フォレストパークさん、ありがとうございますm(__)m

その記事によると、
・総画素数118万
・松下電器産業製
ということで、上記(2回目の邪推)では画素ピッチ4.1ミクロン(1/4型68万画素とほぼ同じ)の正方画素で、非有効画素部分を約10万画素を見込んでおり、総画素数118万画素に対して約16万画素足りないのですが、これも非有効画素か、長方画素にて水平解像度を高めているとか、垂直画素がもう少し多いとか、それらの複合とか?
およそのレベルは2回目の邪推と同程度のレベルのようですね(^^;

また、CCDがP社製と書かれており、V社開発でも生産はP社なんでしょうね(^^;

書込番号:982481

ナイスクチコミ!0


民生用カメラさん

2002/10/05 04:02(1年以上前)

一ヶ月ちょっと前に、910867でソニーでは、激高になってしまうので、ナショナルあたりにがんばってもらって、激安民生用ハイビジョンカメラを作って欲しいと書いたら、現実になってしまったようです。
昨晩も、BSiで、世界遺産をやっていて、綺麗な映像に感心して、30分があっという間でした。
民生用ハイビジョンで撮影して、プレミアで編集して、次世代DVDに焼くのも時間の問題のような気がします。

書込番号:982762

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/10/05 09:40(1年以上前)

可動式のためか写真で見る限りは取って付けたようなグリップですね。
ハンドリングはどうなんでしょう。 可動式になっていること自体、
私は必要性を感じませんが・・・。
それとMacでも編集できるようにして欲しいです。ぜひぜひ。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1003/yamada.htm

書込番号:982977

ナイスクチコミ!0


民生用カメラさん

2002/10/06 17:30(1年以上前)

デフレで給料が下がるのは、困りますが、中国などの追い上げもあるためか、メーカーは、売れる商品を必死に開発しているので、買うほうには、いい時代だと思います。
F5ユーザーとしては、ニコンの手ブレ防止付き200ミリF2.8ズームも欲しいし、とりあえず、無駄遣いしないで、貯金しなければ。

書込番号:985896

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Insata 360 X5かOsmo Pocket 3か 5 2025/10/06 11:30:12
編集用パソコン 15 2025/10/06 15:10:28
Davinci resolve 0 2025/10/01 11:30:21
早速使って来ました 6 2025/10/02 11:47:26
おかしい 4 2025/10/01 7:33:56
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24
特価情報25/9/24の\81,522についての記録 1 2025/09/26 5:14:11
今どきの無料動画編集ソフト 2 2025/09/24 9:06:35
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385347件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング