『Sony α350 高倍率ズーム 購入!(今更!?)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Sony α350 高倍率ズーム 購入!(今更!?)』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 karin0821さん
クチコミ投稿数:4件

先日購入を致しました。早速パシャパシャ撮っています!

一眼は初めて購入、他の機種を持っていた親父や、弟の意見を聞き、この機種に決めたのですが。。。

一つ皆様に質問です。元々はX3を購入検討していたものの。。高倍率ズームレンズキットが絶対良い!と言われこっちにしたのですが、確かに、内部のホコリが入らなかったり、一本ですむメリットが非常に大きいと思います。

でも巷ではWズームキットや、2本のレンズが主流と思います。私自身は前者の方がメリット大きいと思います。メーカーも高倍率ズームを主流にすべきと思っているのですが、皆様のご意見を是非、お聞かせ下さい。

最後までお付き合い頂き、有難う御座いました。

書込番号:9903572

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/07/25 03:51(1年以上前)

>高倍率ズームレンズキットが絶対良い!と言われこっちにしたのですが

 時代のニーズなんでしょうね。世の中、何でも便利を追求しますからね。
 話しは、替わりますがポケモンも進化しますしね。

 但し、一般的には、レンズの光学特性上、高倍率ズームが絶対的に良いとは言えませんね。
 ワイドからテレ端まで綺麗に解像するレンズがあったら、チョ気持ちいいーーーーですね。
 

書込番号:9903594

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/25 04:05(1年以上前)

 
たぶん少数派の意見だと思いますがコメントします。
ズーム全盛時代で、高倍率ズームが人気なのは分かりますが、
私は単焦点レンズをキットにして欲しいと思っています。
入門レンズは35mmF2ぐらいがいいかな。
この様な人間もいるという事で (^^

書込番号:9903611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/07/25 04:52(1年以上前)

karin0821さん、おはようございます。

>内部のホコリが入らなかったり、一本ですむメリットが非常に大きいと思います。

これを追及すると高倍率コンデジが最も良いという事になります。

ズーム倍率が高い程、写りが悪化します。
ズームレンズで3倍ぐらいに留めているの物が多いのは写りの悪化を少なくする目的もあります。
写りを追求すれば単焦点レンズが良いですね。

高倍率ズームは、それなりの写りと引き換えに利便性を優先した結果であり、どちらが良いかではなく状況により使い分ければ良いと思っています。

私自身は、高倍率ズームも低倍率ズームも単焦点レンズも所有していますが、それぞれに良いとこがあるので使い分けています。

ズーム全域で単焦点レベルの写りをする高倍率ズームがあれば、それ1本で良いのですけどね・・・(^^;

書込番号:9903654

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/25 06:28(1年以上前)

一本ですむメリットの大きさは非常に大きいとは思います。
でも画質を考えたらレンズ交換は面倒でも2本持って歩く方がいいです。

デジタル移行時に雑誌などの評判があまりにも良くて高倍率逝っちゃったけど望遠端が自分的に駄目で、その後出たタムロン18-270VCなどは結構良さそうに思えるけどやはり買うのをためらっちまってるわたしです。
(買わない理由の中には高倍率がAFが遅めだしF値も暗めという理由もちょっとだけあり)

ホコリに関してはレンズ交換バンバンしてるけど、私的には気になることがほとんどないし、気になった時はブロアーでまかなえちゃってます。

書込番号:9903724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/07/25 06:38(1年以上前)

超高画質高倍率ズーム、そんな製品が出たら最初は飛びつくでしょうが、
即飽きて、特長ある低倍率ズームか単焦点を探すでしょう。
趣味のカメラから実用のカメラになった途端に、売り場がカメラコーナから白物家電の一角に移り、
趣向として楽しむ人間が激減します。モータスポーツに類似の一端を見ることができます。

書込番号:9903733

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/07/25 07:54(1年以上前)

高倍率ズームで描写性能が単焦点に引けを取らなければ良いのですがまだまだ描写性能は及びません。
すぐに良いレンズが欲しくなります。
一眼レフではレンズ交換して色々なシュチュエーションに適したレンズで撮影できることがメリットです。
スナップ之記録程度の画像しかとらないのなら高倍率ズームで十分ですがそれならコンデジとたいして変わらないでしょう

書込番号:9903856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/25 08:02(1年以上前)

違うカメラで恐縮ですが、以前お散歩に換算50ミリの単焦点だけで撮ってました。
ただ、それだと少し遠いところなんかは撮れずに悔しい思いもしてましたので
そういう意味で広角から望遠までいける便利レンズは、これ一本には宜しいかと。

書込番号:9903881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/07/25 09:10(1年以上前)

デジタルはレンズの歪みや周辺光量落ちはソフトで修正できます。つまり、解像度やコントラストが確保で切れは良いわけで銀塩よりレンズ設計上のハードルが低くなったのではないかと思っています。従って高倍率ズームが受け入れられやすい環境になったのだと思います。

書込番号:9904074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/07/25 09:50(1年以上前)

スレ主さま

タムロンの18-270vcを使っています。

外での撮影には大変便利で、私は手放すことが出来ないです。
ただ、このレンズでは室内に弱いので、同じタムロンの17-50f2、8も持って行くことが多いです。このレンズは軽くて写りもなかなか良いです。

高倍率といえども、不得意分野はあります。
上手にお付き合いくださいませ。

書込番号:9904224

ナイスクチコミ!1


スレ主 karin0821さん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/25 10:58(1年以上前)

皆々様 沢山のお返事有難う御座います!

単焦点レンズの画質は確かに他を凌ぐと思います。
無理な話ですが、単焦点レンズも含め一体化になれば。。。

確かにパシャパシャ撮ってもぶれている写真や、望遠が余りボヤッとしている事もあります。(腕の問題と思いますが。。)

単焦点レンズを現状の状況から腕を上げて狙っていきたいと思います。


後、もう一つ質問です。

メーカーによって手ぶれ補正がレンズにあったり、ボディにあったりしますが、どっちが良いのでしょうかね。。家電屋さんは絶対!「レンズが良い」といっていました。。。
(レンズのほうが手ブレを吸収できる!と豪語していました)
だったらみんな一端にレンズにしたら!?と思ったのです。

皆様のご意見をお聞かせ下さい!^^


書込番号:9904502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/25 12:48(1年以上前)

望遠だとレンズ補正の方が効きを実感できるので嬉しいですが
ボディ内補正だと全てのレンズに効果が有るのでコストパフォーマンスに優れてますね。

この辺りは好みの問題かと思います。

書込番号:9904942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/07/25 13:46(1年以上前)

ペンタックス機(ボディ内補正)とニコン機(レンズ内補正)を併用しています。

レンズ内手振れ補正はファインダー像のブレが止まりますので効きが分かりますが、手振れ補正の付いているレンズを買う必要がありますし、その分高価になります。
ほんの少しですが補正レンズによる画質劣化もあります。

ボディ内補正は補正レンズが存在しない分、少しだけ光学性能が良いと言えます。
撮影後の画像を確認するまで、補正の効き具合が分からないのはデメリットですね。
撮影時はファインダー像がブレたままなので、少しでもブレを抑えようと しっかりカメラを構えるようになる事はメリットだと思います。
全てのレンズで補正効果がありながら、補正ユニットが無い分レンズが安くなるのもメリットですね。

ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがあります。

書込番号:9905156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/07/25 16:06(1年以上前)

レンズ特性に合わせて補正し易いということで、
AFモータのレンズ側搭載と同様、レンズ側で処理すべき課題だと思います。

書込番号:9905698

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング