


今P45使ってるんですけど、P55の方が早くなりますかね?FSBとDMIとQPIどっちが早いんでしょうか?
書込番号:9946472
0点

Lynfield-メモリー間は最大10.6BB/s×2で
P45とFSB1600のCPU間の帯域は12.8GB/sかなぁ?
DDR3-1333の10.6GB/s×2=21.3GB/sの帯域をP45とCPU間で実現するには
FSB2500前後まで引き上げれば(ry
書込番号:9946670
0点

DMI、QPI、どちらもメモリ転送速度には直接の関わりは無い。
Bloomfield、Lynnfield共に、メモリコントローラはCPUに内蔵。
P55(Ibex Peak)にはQPIは無い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/kaigai402_01l.gif
書込番号:9946798
1点

補足。
上記URLの記事は古いので、LynnfieldがLGA1160になっていますが、正しくはLGA1156。
古い記事から引用したのでソケット名は異なりますが、CPU、チップセット、メモリ、GPUの接続関係(ブロック図)は現時点で推測されている物と相違ありません。
書込番号:9946856
0点

えーと、今までのFSBだと早いメモリでもFSBで減速状態だったってこと?
QPI,DMIだと早いメモリを最大限生かせると言う解釈でいいんでしょうか?
P55のDMIとX58のQPIってどっちが早いんでしょうか?
書込番号:9948094
0点

>P55のDMIとX58のQPIってどっちが早いんでしょうか?
LynfieldではPCI-EコントローラがCPUにあるからDMIの帯域はあまり重要じゃないと思います。
上記レスでも書いたけどP45マザーでDDR3-1333をデュアルチャンネルで使う場合
CPUとP45間で帯域がP45とメモリ間の帯域よりもかなり遅いので
Lynfieldになればそのボトルネックは解消されるでしょう。
書込番号:9948236
1点

どういう意図で質問してるのかが分からない。
普通の使い方ではメモリの転送速度なんて気にする必要はなかろうに。
>QPI,DMIだと早いメモリを最大限生かせると言う解釈でいいんでしょうか?
その解釈は間違い。
QPIにもDMIにもメモリのデータはほとんど流れ込まないから関係ない。
重要なのは、メモリが今まで狭いFSBを通してCPUに繋がってたのが、直接CPUに繋がるようになったってこと。
>P55のDMIとX58のQPIってどっちが早いんでしょうか?
そりゃQPIの方が速いけど。
だから、ただのI/OコントローラであるP55と、メモリコントローラであるX58を比べても仕方ないんだってヴァ。P55と比べるならICH10Rでしょうに。
書込番号:9948502
1点

P45はCPU-NB-SBの3チップ構成で、NBにメモリとPCIe x16が接続されて、CPU-NB間はFSB、NB-SB間はDMI。
CPUはFSBを経由してNBに繋がるメモリを参照するので、FSBの帯域が狭いために、レイテンシがかさむ。
X58もCPU-NB-SBの3チップ構成。
ただしメモリはCPUに直結されて、NBにはx32分のPCIeが接続。
CPU-NB間はQPI、NB-SB間はDMI。
P55はCPU-SBの2チップ構成。
メモリもPCIe x16もCPU直結。
CPU-SB間はDMI。
つまり、P55はP55なんていう名前がついているけど、実際は殆どSBであるICHと同じようなもの。
なのでメモリの帯域とQPI、DMIは殆ど関係ないです。
書込番号:9948837
1点

そっか、どうやら勘違いしてたようです。うろ覚えだったもんで・・・。
・重要なのは、メモリが今まで狭いFSBを通してCPUに繋がってた?
・ボトルネック?
・i7早いですねぇ!との皆さんの声。
じゃあQPIとかDMIだと早くなんのか?とこんな感じで思ってました・・・。勉強になりました〜!
書込番号:9950622
0点

>メモリが今まで狭いFSBを通してCPUに繋がってた…
Core2までは、CPU-ノースブリッジ-メモリでした。
以下、一例としてP45のブロック図。
http://www.intel.com/assets/image/diagram/p45_block-diagram.gif
CPU〜ノースブリッジ間がFSB。
これが、現在のi7(X58チップセット環境)ですと、以下のようになります。
http://www.intel.co.jp/Assets/Image/diagram/X58_blockdiagram.gif
メモリはCPUに接続されるので、QPI、DMIでのボトルネックは生じない。
書込番号:9950639
1点

i7が早いと言われてるのは帯域よりもレイテンシの影響では?
やっぱ船より飛行機だよ。
書込番号:9951153
0点

データの受け渡し時間「レイテンシ」の短縮は
CPUとメモリの物理的な距離が近くなったことも関係するようです。
(たとえば、1Ghzで動作するCPUの場合、
光でさえ1クロックの間に3ミリ程度の移動。
数センチの距離も、1Ghzのクロックから
みると数十クロックが必要となる。)
書込番号:9951181
0点

>R93さん
レイテンシーの問題なら、船と飛行機の違いより、直行便と経由便の違いの方がいいと思いますよ。
船と飛行機だとそれ自体の速さが全然違うので、比較の対象としては問題があるでしょう。
書込番号:9955691
1点

FSB・・・・・経由便 遅い
QPI,DMI・・・・直行便 早い
てことですかね?
書込番号:9955768
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/10/23 15:10:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/23 8:39:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/21 20:02:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/21 19:02:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/20 20:04:58 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/22 17:11:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/22 8:46:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/21 9:39:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/17 19:18:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/17 17:21:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





