


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
やはり、ファインダー視野率100%の魅力は大きいですね。
プロ用モデルには、こうでないと支障が出るから当たり前なのですが、この機能を普及タイプへ採用するのは、難しいのでしょうか。
シロウト考えでは、機構的にそんなに困難とは思えないのですが、
あるいは、メーカーの単なる戦略なのでしょうか。
書込番号:6255320
1点

こんばんは〜
機構的には簡単でも、精度を出すのが難しいみたいですね。ほんの少しでもずれると、100%の意味がないですので。
そこにコストがかかるから普及機クラスの機種には搭載されてないと思います。
書込番号:6255336
1点

メガネを掛けていると100%にならないので、
100%でなくて良いから安くして欲しいです。
書込番号:6255365
1点

100%のファインダーで見慣れるとKISSDXなどは本当に見にくいですよ、やっとKISSDXのファインダーに慣れました。
書込番号:6255369
1点

自分もKIssdXのファインダーのぞいたら見にくかったです。
また、視野率100の魅力はあるのですがやはり眼鏡かけてるとまあ100いかなくても仕方ないかあと思っても見たり。
興味はあるんですが・・・。
書込番号:6255397
1点

>100%のファインダーで見慣れるとKISSDXなどは本当に見にくいですよ
それは倍率の問題であって、視野率とは関係ないと思います。
出来上がった写真と見えてた像とのギャップで困るのですから。
書込番号:6255417
1点

視野率100%は調整などで非常にコストのかかるものだと思います。
なので、普及機に搭載は現状では無理だと思いますが、せめて倍率を上げ、ピントの山のつかみやすいスクリーンにしてほしいです。
書込番号:6255433
1点

視野率100%は1D系のみですね。残念ながらこれからも。
>視野率100%は調整などで非常にコストのかかるものだと思います。なので、普及機に搭載は現状では無理だと思います
私もそう思います。
書込番号:6255633
1点

JOKER+ONEさん
> ほんの少しでもずれると、100%の意味がないですので。
なるほど、こういう手間がかかっているのですね。 まったく気がつきませんでした。 手作業のアライメントとなると確かに工数はかかりますね。とても参考になりました。ありがとうございます。
トライ-Xさん
>100%でなくて良いから安くして欲しいです。
私は遠視なので、視度調整で逃れられますが、モニター画面なんかはたとえ大型化してもボケてしまいます。 確かにこの価格は、性能から見ていくと安くはなってきていますが、まだまだ高いですね。ありがとうございます。
titan2916さん
> やっとKISSDXのファインダーに慣れました。
100パーセントのタイプはニコンのF3以来使っておらず、今は20Dですが、私もだいぶ慣れたとはいえ、時々余分なモノが入ってしまった時などは、本当にガッカリしてしまいます。
ありがとうございます。
goodideaさん
> 興味はあるんですが・・・。
このカメラ、凄い機能が満載ですが、私にとっては、正に100パーセントの視野こそが、一番の魅力ですね。 連射なんてやったこと無いです。 ありがとうございます。
MSEVENさん
> 出来上がった写真と見えてた像とのギャップで困るのですから。
まったく、このギャップはとてつもなく大きいですね。
モニター画面でいちいち隅っこを確認すればこんな事は防げるのですが、そしたらチャンスが逃げますから・・・。
ありがとうございます。
北のまちさん
>せめて倍率を上げ、ピントの山のつかみやすいスクリーンにしてほしいです。
これは、全く同感ですね。 銀座のショールームで見ましたが、やはり5Dと比べたら、狭いですね。でも30Dと比べたら、広く感じました。このカメラはちょうど中間くらいです。
最初から、アイピースレンズのような増幅機能付きだと、弊害が出るんでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:6255657
1点

レンズ+さん
>視野率100%は1D系のみですね。残念ながらこれからも。
最近、やたら気になってきたのがこの事なんです。 なんとか、5D後継機種にと思っているのですが・・・ とても重要な検討事項となっています。 ありがとうございます。
書込番号:6255688
1点

キャノンどらおさん、こんばんは。
CANONはカメラのラインナップの差別化がきちんとなされてますので、やはり視野率100%はプロ機以外ないのでは?と思ってます。
5Dの後継機を視野率100%にしてとお願いしたら
"フルサイズで視野率100%が欲しければ1Dsを買ってね"と
CANONに言われそうですね(^^)。
書込番号:6255753
1点

1Dmark2Nを手にして最初に感動したのは視野率100%です。
20Dとの併用ですが比べものになりませんね。
EF70-200L F2.8ISを初めて覗いた時とは一味違った感動でした。
知らなければ何も感じませんが一度使ってしまうと戻れません・・・
mark3を手にした時の感動が楽しみです^^
書込番号:6255785
1点

そういえばコンデジ(の背面液晶)は視野率100%ですよね・・・。KDXを初めて使って、ファインダーに無かった物が写っていたときは、「コンデジ以下?」と一瞬思いました(^^;)。
書込番号:6255824
1点

あのー、背面液晶はどの機種(コンデジを含めて)でも(約)100パーセントですね。これは簡単に実現できるからでしょう。(100パーセントでない液晶を作る意味も必要もない)
光学ファインダの100パーセントは、凄くコストかかりますよ。ペンタプリズムのサイズアップはとんでもないコスト増です。ミラーも大きくなれば、その動作のための機構も大変です。
昔はプロ機といわれるものでも100パーセントではありませんでした。プロでも本当は100パーセントでなくてもいい人は多いようです。印刷原稿にするときは、トンボも計算してとるそうですから、必ずしも100パーセントである必要はないそうです。
本当に100パーセントの視野率が必要なのは、マクロ撮影とか、3:2の画面をノートリミングで作画したいときだけだと思います。
1系が視野率100パーセントに拘るのは、キャノンどらおさんの考えている意味とは違うかもしれませんが、プロの必要に迫られてというよりは、まさにメーカーの戦略のように思います。
(でなければ、あんなに5Dがプロに使われるはずがないではありませんか)
書込番号:6255946
1点

キヤノンに限らず視野率100%のファインダーは各社フラッグシップにしか搭載されていませんね。
コストもそうですが、おそらく調整にかかる時間の関係で数をこなせないのではないかと思います。生産台数の多い普及機に搭載するのは事実上不可能なのではないかと推測しています。
書込番号:6255956
1点

レンズ+さん
> 5Dの後継機を視野率100%にしてとお願いしたら
"フルサイズで視野率100%が欲しければ1Dsを買ってね"と
CANONに言われそうですね(^^)。
誰もが望んでいる事は、実現して欲しいですよね。 でも、やはりコストがかかれば、それなりの価格は仕方ないでしょう。 でも、自分だけの趣味で100万円近くは出せない・・・。
ありがとうございます。
kuro5963さん
>1Dmark2Nを手にして最初に感動したのは視野率100%です。
20Dとの併用ですが比べものになりませんね。
この事がどのくらい大事かは、やはり人によってかなり違ったものになるでしょうね。せっかく100パーセントの機材を持っていても、眼鏡使用にために、100%で使えない確立が高い人もいらっしゃるわけです・・・。 それでも、最初から使えないのでは無い所が大きくモノを言うのですね。 ありがとうございます。
Voodoo_threeさん
>そういえばコンデジ(の背面液晶)は視野率100%ですよね・・・。
パワーショットG3を今でも使ってますが、確かにモニター画像に出たものがそのまま映像になっていたような気がしますね。
ただ、ファインダー像は全く違った経路で進みますので、やはり100パーセントというのは、思った以上に難しいんでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:6256018
1点

とおりすがりにんさん
>プロでも本当は100パーセントでなくてもいい人は多いようです。印刷原稿にするときは、トンボも計算してとるそうですから、必ずしも100パーセントである必要はないそうです。
なるほど、このような事は全く知りませんでした。 確かに、画像処理自体は、パソコンの高性能化に伴い、簡単にトリミングできますからね。 私は、かなり古い考えの人間で、今でも一発必中で画像処理無しを目標に撮っている人間です。
メーカの戦略だとしたら、なんとか立て直して欲しいですね。
どうもありがとうございます。
203さん
>キヤノンに限らず視野率100%のファインダーは各社フラッグシップにしか搭載されていませんね。
ウーム、もはや、これまでか・・・まってもしょうがない・・・。
まいったなぁ。 ありがとうございました。
書込番号:6256108
2点

1D2と10Dを使用しています。
10Dのファインダーは
(顔を左右に平行移動しながら)目の位置をずらすと
微妙にファインダーのフチの部分が+α見えます。
ところが、視野率100%の1D2ではそのようなことが全くありません。
そういう意味で、10Dでも視野率100%を擬似的に再現できます。
30Dはどうなんでしょう?
書込番号:6256215
1点

FV3さん
えっ!!本当ですか?
それって、ファインダーで見える範囲と実際に撮影される画とがほぼ完全に一致しているということですか?
視野率100パーセントというのはそういう意味なんですけど‥‥
視野率もメーカーの公称値と実際の計測値とは違っていることが多くて、たとえば縦は100パーセント見えても、横は違っていたりするんですよ。
だから、およそ100パーセントとかほぼ100パーセントと表記する例が多いのですがね。
1DmarkVも1DsmarkUでも、CANONサイトでは「視野率 上下左右とも約100% 」です。
書込番号:6256363
1点

> 印刷原稿にするときは、トンボも計算してとるそうですから、
ですよね。 どうして僅かばかりのトリミングを嫌がるのでしょう。
どうせプリントするときはどこかカットされるのに。 六切、四切なんか長辺大幅カット。
書込番号:6256368
1点

この話題、おもしろそうなので少し調べてみました。CANONのフラッグシップの歴史。F-1の頃は97パーセント。EOS-1では「ほぼ100パーセント」。1Vはきっちり「100パーセント」と表記されています。
おもしろいのは、デジタルで、EOS1Dには視野率、「対有効画素」で「約100パーセント」です。
これを見て、にやり。良いことを思いつきました。ファインダーに合わせて、有効画素を制限すれば簡単に視野率100パーセントになりませんかね。
元々撮像素子の画素数って削られてるんだから(笑)たとえばKiss DXのセンサーは、
カメラ部有効画素:約1010万画素
総画素:約1050万画素
この方法なら、Kissだって100パーセントにできる!
書込番号:6256462
1点

>それは倍率の問題であって、視野率とは関係ないと思います。
極端な表現をすれば、KISSDXは鍵穴を覗いているという感じがします。
しかし、EOS-1D MarkUのファインダーを覗いた後にEOS-1VHSのファインダーを覗くと、トンネルを抜け切ったという感じがします。
書込番号:6256481
1点

GALLAさん
そうそう、その通りですよね。
でもアメリカなんかでは、えーと、正式名はど忘れしましたが、ブラックボーダー(ノートリミングで当然印画紙は余白ありのプリントになる)が作者のオリジナルを示すことになると聞いた事があります。
つまり隅から隅まで手抜きをしていない自分の主張というわけです。
今でこそ、ふちなしプリントが主流ですが、ふちありプリントのブラックボーダーこそが本当のライカフォーマットの特性を使ったプリントですね。そういう写真を撮りたいという人は仕事とは別にプロにも多くいますし、そういう人にとっては、100パーセントの視野率というのは便利でしょう。(頭の中で計算しなくても良い!)
見たまんまが写るというのは、SLRの理想ですよ。
書込番号:6256518
1点

あと補足ですが、印画紙の縦横比は、きっといろいろなフォーマット(8×10、4×5、6×7、6×6、3×2)などに対応するような汎用性を持たせるために決まったのではないかと思います。
きっと詳しい人が、説明してくれますよね?
うん、クチコミは勉強になります‥‥。
書込番号:6256564
1点

FV3さん
> 30Dはどうなんでしょう?
凄く面白い話なので、早速やって見ました。
私のは20Dですが、不可能でした。
とおりすがりにんさん
GALLAさん
12ポンドさん
こんな、話題に詳しく乗って頂き感謝します。 本当に色々と参考になります。 おっしゃるとおり、私は、プリントへ出力する時は、ふち有り、ふち無しを使い分けしています。 すみっこに大切な情報がある場合はとても気を使いますね。
書込番号:6256863
1点

>とおりすがりにんさん
>背面液晶はどの機種(コンデジを含めて)でも(約)100パーセントですね。
はい。KDXでも背面液晶は100%ですね。そこはコンデジ以下なんてことはありません。私が言いたかったのは、KDXのファインダーで写っていなかったものが、背面液晶では写っていることがあるということです。それに比べてコンデジでは液晶画面がそのままファインダーですから、写っていないものが写ることはありません。だから、「写したつもりがないものまで写ってしまうなんてKDXはコンデジ以下?」と一瞬思ってしまったのです。お分かりいただけますでしょうか?
書込番号:6256885
1点

とおりすがりにんさん こんばんは!
>あと補足ですが、印画紙の縦横比は、・・・・
バラバラサイズじゃないかな〜
A判やB判もカメラのフォーマットに合わせたのではないですね。
http://unchiku.gozaru.jp/unchiku/005.html
35mm判はバルナックが当時のムービーフィルム(フォーマット24×18)をチョン切って2コマ分を画面サイズにしたもの(24×36)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2006/12/18/5193.html
ブローニーフィルムはコダック社が作った規格でなんで6cmの幅にしたかは・・?
6×6は昔親父の時代に流行ってたローライフレックスのフォーマットですね。ステレオカメラを作っていた頃に思いついて、一方のレンズをファインダーにして立てて見るようカメラを作ったために縦横関係のない正方形にし、トリミングを前提にしたサイズですね。当時のカメラにフイルムカウンターは無く、フイルムは裏紙との2枚合わせで紙の外側に数字が書いてありカメラボディーの背面に窓があり、撮影後に窓を開けてフイルムを巻き取つつ、次の数字が出てくるところまで巻く仕組みでした。(現在でもその当時の名残で3種類のフォーマットのカウンター数字が印刷されています。)
セミ判はレンジファインダーカメラに使われ枚数を稼ぐために作られたと聞きましたが。当時はブローニーフィルム6×6で12枚撮影で16枚分撮影できたようですが、その後巻き取り精度の悪さから1コマ欠けてしまうので15枚にしたようです。
その高さ6cmのフイルムでフォーマット6×7はマミヤが作ったサイズで、これこそ印画紙の余白に無駄を出さないように合わせられたサイズだったと聞きました。
マミヤは6×7の中判カメラは日本で売れずに欧米のスタジオで評価が高くなり日本でも売れてきたとか。
6×8は確かフジフィルムですね。
書込番号:6257100
1点

付け加えます!
ニコンのカメラは最初の頃24×32mmなんてあったと思います。
印画紙のサイズに合わせたんじゃなかったかな確かこれは。
ニコンのいや、日本のレンズの優秀さを世界に伝えたダンカンが日本を訪れた頃ですね。
ダンカンがライカかコンタックス?のカメラボディーにニコンのレンズを付けて写した写真をアメリカ本国の新聞社に送ったところ・・・
「4×5で撮ったのか〜!」が始まりです。
書込番号:6257202
1点

Voodoo_three さん
はい、理解していますよ。私も液晶できちんと100パーセントの構図が確認できることには、感心しました。これぞデジタルのメリットと大喜びしたものです。
昔から一眼レフで遊んでいるものとしては、視野率が100パーセントでなくて、意図しないものが写り込んでしまいがっかりした経験がたくさんあります(笑)
特に私のようにマクロ(等倍近辺の世界)に魅せられている者にとっては、視野率の問題というのはあきらめに近いものがありました(←私だけ?)
昔、フィルムで撮っていたときには、裏蓋を開けてフィルム室にスリガラスを置いて構図を確認してから(大判カメラのようなやり方だなぁ‥‥)撮影していました。懐かしい思い出です。
ところが、背面液晶のおかげでいまや瞬時に100パーセントで見られることに大喜びです。その点だけで言えば、一眼レフの光学ファインダは、まさにコンデジ以下のファインダです(笑)
しかも、EOSのデジタルボディはリモート使えば、本体にメディアを入れたまんまモニタに大きく写して確認できます。
1DMarkVだとこれがライブビューでできるようになります!
だから、EVFやライブビューを望むユーザーの気持ちはよくわかります。視野率100パーセント超を望む(なにが入り込んでくるのかが予想できる!)人の気持ちもよくわかるのです。
↑これら(視野率の問題)は、デジタルでクロップすることで、簡単に実現できるような気がしてきました(笑)
夢は膨らむぅ〜〜〜
書込番号:6257610
1点

夢のデアドルフさん
詳しい説明ありがとうございます。6×6の正方形フォーマットはローライよりもハッセルの方が有名かもしれません。ハッセルの場合は、「レンズのイメージサークルを無駄にしない」ということから正方形になったという話があったような‥‥
12ポンドさん
>極端な表現をすれば、KISSDXは鍵穴を覗いているという感じがします。
しかし、EOS-1D MarkUのファインダーを覗いた後にEOS-1VHSのファインダーを覗くと、トンネルを抜け切ったという感じがします。
実にわかりやすい素晴らしい表現ですね。ただこれは、直接的には視野率の問題ではなく、ファインダ倍率の問題のように思います。
撮影領域の対角線長に対する(?) 倍率表記でしたっけ。
これはAPS-CよりもAPS-Hの方が、さらにフルサイズの方が当然に大きいです。ライカ判よりも中判カメラの方が大きいファインダであることと同じ問題のように思います。
この点については、1D3が1D2Nよりもファインダ倍率が上がったようですが、センササイズは微妙に小さくなっていますから、実際のところはどれくらいファインダの大きさが変わったのか‥‥???です。
計算上は求められるはずですが、それがどれくらいの差になるのでしょうか。
が、この点(ファインダ倍率の向上)についてのプリレビューなんかはカタログスペックに踊らされているのかな?という感じがしています。
あとファインダの見えはスクリーンやペンタの出来にも左右されますし、使い心地の問題ですから 最終的には自分で実機を覗いて見なければわかりません。
実際に見てきた人の使用感、検証をお待ちしております。
いやぁ、楽しいですね。
書込番号:6257665
1点

100%がいいという体験を時々します(感じます)
5Dと1Dmk2を併用していますが、5Dだと時には
ファインダーで写っていなと思っても、実際は写っていたりして
「ボツ」になることがあります。
フイルム時代は同様なことがあっても、プリントするときに
大抵はプリンター内部で隅っこは隠れてしまったり(トレミング)して、気にならなかったりしていました。
デジタルになってプリントもノートレミングとなり、意図しない
写りこみを今まで以上に気するようになりました。
特に「構図が命」の作品は・・・・
1D系は気にしないでいいのですが、5Dは4%の差(100−96)を気にして撮影します。
すべてのデジカメは100%(約100%)を目指してほしいです。
書込番号:6265635
1点

手元に1973年に発行されたニコンF2フォトミックの使用説明書がありますが、仕様の欄にファインダー視野という項目があり、撮影画面の100%と書いてあります。
長年このカメラを使ってきた所為で画面ギリギリに構図する癖はなかなか抜けません。写真店のサービスサイズで自動焼きをすると、写っていたはずのものがプリントされないことがままありました。そんなときはネガを示して、100%で焼き直してもらったりしましたが、デジタルになってパソコンを介在させることになれば、トリミングは容易で、デジカメで100パーセントにこだわる理由がよく分かりません。
それよりも、年寄りには明るいファインダーが何よりなのではと愚考する次第です。F2で、F1.4の開放測光ファインダーを使い慣れた私には、レンズセットのF2.8より暗いズームは、とても暗く見えるのですが。これならば明るいEVFのほうが、有用かもしれません。
書込番号:6267328
1点

100%のこだわりは分かります。
逆にこだわらない理由がわからいけど・・・
フィルムでも100%を使い続けているから、その延長でも
欲しい。
簡単にトレミングすのはイヤだから、それに写したときに
余計なものが写っていたら没にするし、やっぱやだなあ。
フイルムでもノートレミングですから、デジカメも同じですよね。
やっぱり100%のファインダーはいい。
書込番号:6267915
1点

NIKONF2/1973さん はじめまして!
私もF2まだ現役で所有してます。
そして、視野率100%のこだわり派でもあります。
写真を本格的にやり始めたとき、サービスプリントに悩んでおりました。
こんな色ではなかった。ここまで入れたはずなのに・・・と。視野率100%のF2が泣いておりました。
その後モノクロに惹かれて自分で引き伸ばしをはじめました。
写真て絵も同じですがやはり構図やら瞬間がとても大事なことです。よくカメラ誌などで作例をあげてこう区切れば良くなるとか縦位置にした方が良かったなどと解説されておりますが、あとでトリミングして良くなる写真ありますが、ノートリミングは撮影者の自信の表れでもあると思うのです。もう非の打ち所がないものと思います。
デジタルではトリミングしてもフィルムとは違って解らなくなると思いますが、ファインダーで狙ったそのままがモニターに現れる方が自分にとっても感動するのではないでしょうか。
よく2:3の35mmで写した写真を縁なしで四つ切り目一杯にプリントしたり、比率の違う全紙パネルに画像の写っている部分を折り曲げて貼ったりしたのを見かけますが、最悪ですね。ファインダーなんて何の意味もありませんね。
フィルムカメラの楽しみはフォーマット選びも楽しみの1つと思います。今日は6×6のハッセルかローライで撮ろうとか、あの被写体は4×5で行こうとか、バックを換えて6×12にで撮ろうとか、その四角でも様々でした。ひとそれぞれにその四角にもこだわりがあると思いますが、その点デジタルでは100万を超える高価なセミ判と35mm系の2種でフォーマットに関しては少々つまらないですね。
EOS-1D Mark III のライブビューは室内スポーツでも使えそうですね。ファインダーから目を離して片方の目で選手の動きが見られそうなのでと思うのですが。メガネの方にもOKですよね。
もうひとつ、ライカMタイプのファインダーは瞬間を逃さないカメラだと私は思うのですがそれは視野外が見えるかだと思います。
いきなりファインダーに飛び込んできたものを連写10コマでも取り逃がしそうです。上記にD2xのクロップ書かれておりましたが、コマ数を稼ぐのに仕方なくセンサーを小さくしたとはいえ、まわり部分が見えるのはとてもチャンスを狙えるのではと思います。
EOS-1D Mark III もAPS-Hサイズでも、35mmフルフレームにしてD2Xと同じクロップ時ファインダーにすれば良かったのではないでしょうか。
EOS-1D Mark III ・・・もし動体やスポーツ撮るのであれば私も予約してまだかまだかのお仲間入り。
しかし、調子にのって連写10コマバリバリ(音の表現が変?)写すと後で写真見るの大変ですね!
キャノンどらおさん
>・・・あるいは、メーカーの単なる戦略なのでしょうか。
今の技術で出来ないわけないですよね。型を1つ作れば良いことだと私も思うのですが。
センサーがでかくなったからペンタプルズムもミラーも大きくしなければは判りますが、いままでのプリズムサイズでも全視野をカバーできるのですから100%なんて容易いですよね。
書込番号:6268172
1点

まねきキャットさん
> 特に「構図が命」の作品は・・・・
>すべてのデジカメは100%(約100%)を目指してほしいです。
これには、全く同感ですね。どうしても入れたくない部分に、入ってしまい、台無しになった画像は数知れません。 さすがに20Dクラスはみんな100%では無いので、最初からあきらめて、ひたすら訓練でカバーしてきました。ありがとうございます。
NIKONF2/1973さん
> トリミングは容易で、デジカメで100パーセントにこだわる理由がよく分かりません
こればかりは、かなり個人差があると思いますね。 確かに、簡単に画像処理できるのは解りますが、 一眼の最大の楽しみは、狙った被写体を、細心の工夫と創意で構図を決め、同時に最適な露出補正を施し、最高のタイミングでシャッターを切る。
当然ながら、決まった時の満足度は大きいですから、なにかと後から補正のたぐいは避けたいというところでしょうか。
ありがとうございます。
ひなイチゴさん
> やっぱり100%のファインダーはいい。
やっぱり、これにつきますね。 これだと余計な事を(このくらいだと決まるかな・・・)考えずにすみます。
ありがとうございます。
夢のデアドルフさん
> ファインダーで狙ったそのままがモニターに現れる方が自分にとっても感動するのではないでしょうか。
色々と、勉強させて頂き、とても参考になりました。 ただし、
ライカMタイプのファインダーについては、自分が使うのであれば、今のタイプが良いですね。 それは、ファインダーに写っている画像全体の雰囲気を重視し、時には、意図した構図からはずれたほうが良いなんて場合が時にはあるんですね。
そうなると、余分なものが見えない方が認識度が良いように思うのです。 たぶん、これには個人差があるように思います。
まったくそうではなく、ライカMタイプのファインダーが解りやすいという方もおられても不思議では無い気もしますね。
やはり、ファインダーは一眼の最大の楽しみですね、ですから、
夢のデアドルフさんがおっしゃるとおり、自分に正直に感動できる事が本当に楽しいですね。
まねきキャットさんがおっしゃるように、全ての一眼が100%であって欲しいですね。メーカーには、こういった戦略で行って欲しいものです。 ありがとうございます。
書込番号:6270735
1点

夢のデアドルフさん。F2愛用者とは嬉しい限りです。大切に使いましょう。
昨年、フォトミックの露出計が故障して、メーカーでは修理不能ということで、露出計がわりのデジカメを探しましたが、デジタル一眼の入門機には、手持ちのMFレンズを流用できる機種がないことが判りました。それならばとキャノンのコンパクトデジカメのS3ISを購入。それなりに楽しんでいます。それにしても入門デジタル一眼のファインダーはどれも貧弱で、唯一使えそうなのはペンタックスの*istDS2ぐらいなもので、キャノンのKISSや、ニコンのD70などは論外ですね。F2の100%ファインダーがいかに優秀なのかがよく分かりました。
キャノンどらおさん
デジタル写真の良いところは、自分の写真を自分の思いのままに加工できることではありませんか。フィルムという化学的な撮影媒体から解き放たれて、パソコンソフトによるいろいろな表現ができますよね。そのうえRAW記録のできる一眼レフなら加工も自在なのではと思いますが。デジカメで記録されたデータは、あくまでも素材として考えるのが大切かと愚考しています。
書込番号:6272722
0点

NIKONF2/1973さん
> デジカメで記録されたデータは、あくまでも素材として考えるのが大切かと愚考しています。
全く、そのとうりですね。 私の頭が相当に古いままで変わらない面が一つだけあって、その素材には出来るだけ手を加えないで満足出来るようにと何時も思っているのですね。
ありがとうございます。
書込番号:6273567
0点

NIKONF2/1973さん 今晩は!
F2のファインダーはどのような故障ですか!
私のファインダーはフォトミックAです。
以前連動ピンの動きが悪く、分解しましたがダイヤルを回すと1本のヒモがシャッター速度表示とメーター部分を動かす意外にシンプルな構造でした。
初めはカメラが直射で熱くなった時に引っかかって動きが悪くなっておりましたが、サービスセンターでもわからず、数年たってファインダー清掃兼ねて分解しましたが、メーカーの組み立てミスを発見しました。少々ヒモが伸びたせいかシャッター速度表示がズレますが、少し補正して使っております。
もう30年以上前のモノですから電池まわりからファインダー接点の汚れなども原因になるでしょうね。
書込番号:6274537
0点

夢のデアドルフさん
私のファインダーは、1973年製のフォトミックDP-1で、AタイプとBタイプのピントグラスを常用しています。故障というのは、2段ほどアンダーに露出が計測されることで、特に明るい被写体の時にクリップするという症状。いまはS3ISをMFレンズの画角に合わせて、中央部重点測光にして、露出を決めています。電気系統はまだ健在です。
書込番号:6274855
0点

NIKONF2/1973さん こんばんは!
私のよりも先輩カメラですね。
中学時代にFに憧れ、せっせとバイトしてためたお金でニコンを買おうとした時、もうすでにF2に変わっていました。
Canonの板で書くのもなんですが、しかし丈夫なカメラですよね。
当時のTVコマーシャルでは、カメラマンの名前は忘れてしまいしたが、確か走ってくるランナーをMD-2モードラ付けずに連写してました。もちろんピントも指で合わせながらでかっこよかったですね。私も練習してみて秒間2コマが限界でした。
>故障というのは、2段ほどアンダーに露出が計測されることで・・・
ASA感度の調節で補正も無理なのでしょうかね。
私のはDP-11ですが、分解するとペンタプリズムに隣接して露出計用に2つの受光部のレンズがありますが、意外とレンズ部分が油か汚れで光を遮っていたりしているかもしれませんね。デジカメで部分写真を写しながら分解してみたらいかがですか。ファインダーレンズも掃除すると気持ちがいいですよ。
あっ・・・余計でしたね。
書込番号:6277234
0点

夢のデアドルフさん。いろいろアドバイスありがとうございました。
ご指摘の通り、ここはキャノンの板でした。
さてファインダーの件ですが、「カメラマン」誌が、今年も5月号にデジタル一眼の徹底対決という特集をしています。その中にファインダーを比較した記事が載っています。視野率ではなくて倍率ということで比較されているようですが、覗いたときの見え方ということでは十分参考になりそうです。去年は12機種,今年は16機種です。いま発売中ですから本屋でご覧下さい。
書込番号:6280074
1点

NIKONF2/1973さん
カメラマン誌、買って見てみました。 中々面白い企画だと思いました。 確かに、銀座のショールームで確認した時の感覚とほぼ一致しますね。 隣に5Dと1Dsがありましたが、それと比べたらやはり狭かったですね。でも30Dと比べたら広く見えたので、このカメラは5Dと30Dのほぼ真ん中というところでしょうか。
出来れば、5D並みであってほしいのですが、これはいたしかたないのでしょうか。 ありがとうございます。
アイピースファインダーで約20%拡大すればどうなるのか興味ありますね。 どなたか、Mark II でやっている方がおられるでしょうか。
それよりも、もっと興味が出てきたのが、ライブビューでの10倍拡大です。 これの使い勝手が良ければ、シビアなピント合わせで、アングルファインダーなんかで2倍拡大よりはるかに素晴らしいマニアルフォーカスが出来るはずですね。 マクロ撮影しかりです。 これは相当な武器になりえますでしょうか。
書込番号:6282610
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/01/20 22:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/10 21:04:49 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/17 12:45:25 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/06 0:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/31 22:57:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/07/03 21:08:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 11:58:39 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/11 11:37:03 |
![]() ![]() |
25 | 2016/02/25 23:45:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





