


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
みなさん、初めまして。
アイニー津といいます。
普段はスポーツや風景などを撮っています。
念願の1D3が手に入りまして、これまで10D→30Dと使っていた私にとって初のAPS-H機となりました。
さて、当方、風景撮影などでパンフォーカスを好んで撮るのですが、画素サイズ?がAPS-Hの場合、デジタルでよく言われる回折現象による小絞りボケは、どれくらい絞ると出てくるのでしょう?
APS-CのときはF8を目安にしていましたが。。。
風景での主な使用レンズは17-35/2.8Lとトキナーの10-17fisheye(←1D3でも12mmから対角魚眼としてじゅうぶん使えました!)です。
もちろん状況や光の具合などにより一概に「これだ!」ということはできないでしょうが、大体の目安であるとか、自分はこれくらい、と決めていることがあればお教えいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6454142
0点

こんにちは。
私は30DでF8〜11辺りで撮ったりします。5DではF11〜16辺りでも撮ったりします。等倍で見たりしないのでよくは分かりませんが、十分だと思っています。
なのでF11辺りは良いのではと思います。
書込番号:6454162
1点

許容範囲は人それぞれでしょうし、折角1DMKIIIをお持ちなのですから、ご自身で試して癖を掴むのがよいと思いますよ。数が出回っていない1DMKIIIですから、その結果を報告して頂ければ後の人も参考になるでしょう。ちなみに私も森のピカさん同様、APS-CだとF11ぐらい5DでF16ぐらいまでは普通に使います。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6454193
1点

森のピカさんさん、こんにちは。
早速のお返事、ありがとうございます!
なるほど、APS-CでF8〜11、フルサイズでF11〜16だから、APS-Hなら中間のF11前後ということですね。
ところでフルサイズの5D、うらやましいです。
超広角の世界に足を踏み入れてみたくて。。。
ネコさん、かわいいですね(笑)
また、実際にAPS-H機を使っているかたもいましたら、引き続きアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:6454197
0点

Eosu30Daiさん、こんにちは。
> 許容範囲は人それぞれでしょうし、折角1DMKIIIをお持ちなのですから、ご自身で試して癖を掴むのがよいと思いますよ。
ご説ごもっともですm(。_。;))m
今週末に初めて実機を持って山に登ろうと思っておりまして(晴れるといいなぁ・・・)、それで事前にある程度の目安は知っておきたいなと思い、思わず聞いてしまいました。
すいません。。。
書込番号:6454209
0点

アイニー津さん、こんにちは。
レンズにもよる微差があるみたいですが(広角では僅かに早めに影響が出る傾向?)、f8では影響なくf11で僅かに影響が出始めることが多いように思います。
目安としてはf11まではOKと考えています。
出力が大きくないなら28mmの場合、ピント位置3メートル付近でf11でパンフォーカスですかね。
もっと絞りたいならRAWで絞り込んで撮って後でシャープをかけるというデジ技がありますね。
それより、f11あたりからゴミが・・・・・(^_^;A
大事な撮影では直前にダストオフデータを撮った方がいいですね。
書込番号:6454236
0点

ついで?に、4月に行き付けの麺やさんで夏メニューの撮影をしましたが、5D+タムロン90mmマクロにて被写体までは1.5m前後F22まで絞込みましたが、それでも十分な画質だったと思います。
>それより、f11あたりからゴミが・・・・・(^_^;A
確かに、盛大に出ました。1枚1枚コピーツールで消しました。
書込番号:6454254
0点

おはようございます。
小絞りボケは絞りの開口が小さくなることによる回折現象ですから、撮像素子のサイズよりもレンズの焦点距離との関連があります。
同じ絞りf16であっても、50oレンズと100oレンズでの開口の大きさは同じではありません。焦点距離が長くなうほど開口面積は大きくなり、短くなるほど小さくなります。ある程度以上小さくなれば、回折の影響が大きくなってきます。
APS−cやコンデジでは、常用するレンズの焦点距離が数o〜十数oですので、F8〜11くらいでも小絞りボケが起こるわけです。
50oレンズでf16,100oレンズでf22,20oレンズでf11くらいまでが安全な範囲ではないでしょうか。
書込番号:6454260
1点

回折現象に画質の劣化は確かにあります。
でも、パンフォーカスにしたい場合、ぼけてしまうと回折による劣化程度ではありません。
ケースケースで、被写界深度や作意によって絞りを選択するべきだと思います。
パンフォーカスにしたい場合は最小絞りまで絞り込むこともあります。
迷う場合は絞りを変えて何通りか撮っておくといいのでは。
書込番号:6454300
0点

小しぼりボケってAPS-Hとかのフォーマットサイズ
じゃなくて一画素のサイズによるんじゃないでしょうか.
私のD30だと10μmだからF22が限界みたいな.
書込番号:6454363
0点

焦点距離が長いと回折の影響も大きくなるので結局F値によって決まると考えればよいです。>[6454260] 自称建築写真家さん
開放から絞り始める段階で回折により高周波からコントラスト消失が始まります。
一方絞ることでレンズの収差が改善されてコントラストがあがります。
一般鑑賞における許容量は被写界深度などの計算に出てくる許容錯乱円径を根拠に求めます。
この場合F40以上に絞るとボケボケになることがわかりそうです。
等倍でのコントラスト消失を気にする(大きくプリントした場合に気になる部分)場合は画素ピッチを根拠に求めればよいと思います。
たぶん、F13.5から等倍鑑賞で明らかに甘くなると思われます。
よってF11が一つのしきいになりそうです。
・許容錯乱円径は撮像素子のフォーマットサイズ(対角長)の1/1300程度
・画素ピッチは長辺から28.1/3888で求める(これに係数をかける場合もある)
・コントラスト消失はレイリーの限界の式[1.22×波長×F値]を使う
波長は緑の波長(輝度情報に大きく寄与する)ぐらいで良いのではないでしょうか。
で、自分で調べて計算してください。
あと、パンフォーカスなら撮像素子のフォーマットサイズが小さい方が絞らなくても被写界深度が深いためゴミも目立たず有利です。
超広角レンズに苦労するでしょうが。
書込番号:6454410
1点

詳しい事は判りませんが、下記サイトから、理論上の最小限界絞り値を
計算すると、APS-H(10MP)では、F16となります。(F22に近い)
(APS-Cの8MP,10MPもF16になります。)
理想的なレンズの解像力がありえないとすると、1〜2段低めになるのでは
ないでしょうか?
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:6454759
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/01/20 22:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/10 21:04:49 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/17 12:45:25 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/06 0:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/31 22:57:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/07/03 21:08:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 11:58:39 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/11 11:37:03 |
![]() ![]() |
25 | 2016/02/25 23:45:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





