EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
初歩的疑問なのですが、CANONのカメラの場合手ぶれ補正のないレンズも沢山あるとおもいますが、
その場合は手ぶれするのでは、と思うのですがそんな心配はないのでしょうか。
そもそも手ぶれ補正ってどれくらい効果があるのかいまいちわからないのですが、よろしく
お願いします。
書込番号:8462435
0点

手ぶれ補正は便利な機能ですが、こんな便利な機能が
一眼レフカメラに付くようになったのはそんなに
昔の話ではありません。
カメラが生まれてから長い歴史の中で、
手ぶれ補正なんて無い時期の方が圧倒的に長いのです。
でも、手ぶれ補正が無かった時代も、みんな頑張って
手ぶれしないように気をつけて撮ってたのです。
そこで手ぶれ補正が無かった時代は、どうやって
手ぶれを防いでいたのか?ってことですよね。
手ぶれを防ぐ基本はしっかりした撮影フォームとカメラのホールド、
そしてシャッタースピードです。
手ぶれ補正が無かった頃は、
レンズの焦点距離分の1秒、より速いシャッター速度で
撮影するのが基本でした。
今のAPS-Cサイズの一般的なデジタル一眼の場合は
焦点距離が1.5倍換算(キャノンは1.6倍)ですから、
1/(レンズの焦点距離×1.5)秒という事になります。
上記の事を意識して撮影すれば、手ぶれ補正がなくても、
手ぶれはある程度押さえることが可能です。
手ぶれ補正が無いとぶれる・・・ではなくて、
手ぶれ補正があると、多少暗い場所でシャッタースピードを
遅くしても撮りやすい、と言う風に認識してください。
どのくらいの効果があるのか?と言うことですが、
上でも書いたように、1/(レンズの焦点距離×1.5)秒
ってのを基本として、そこから3段分とか4段分の
効果があるでしょう。
例えば1/400秒のシャッタースピードが
必要なシチュエーションなら、
1段分効いているなら1/200秒でも大丈夫、
2段分効いているなら1/100秒でも大丈夫
3段分効いているなら1/50秒でも大丈夫
4段分効いているなら1/25秒でも大丈夫
こういう考え方で良いのではないかと思います。
手ぶれ補正も万能ではありませんから、
しっかりとしたフォームで、カメラをホールドして
撮影しましょうね。
書込番号:8462526
1点

おはようございます。
ホンの2年前までは…手振れ補正機構なんて、付いて居ないのが当たり前で…。
それでも我々は、マトモに写真を撮影していたわけですから、この機能が無いからと言って「写真が撮れない」あるいは「ブレブレ写真しか撮れない」か?のごとき妄想に捕らわれる必要はありませんね♪
あれば大変有り難い機能であることは、間違いが無いのですが…
標準ズームレンズ(概ね18-70o程度の焦点距離を持つレンズ)を使用している限りに置いては…
初心者の無知やミスを救ってくれる機能は、ほとんど期待出来ません。
少なくとも、1/30秒以下にシャッタースピードがなっている事に気付かずに、ブレブレ写真を量産している初心者さんは、ほとんど救われる事が無いです。
いわゆるスローシャッターの領域では、己の手振れ限界を知り、常に絞りやシャッタースピード等の撮影情報を意識して撮影出来るレベルで無いと、この機能の効果さえ実感出来ないと思いますよ。
100oを超える望遠レンズなら…手振れ限界が高いですから…
ベテランから初心者までミスを救ってもらえます(笑
書込番号:8462555
1点

手ブレするかしないかは、カメラの持ち方やシャッターの押し方に大きく影響されますし、これらを基本に忠実に守ったとしても個人の技量の差も出ます。
一般的にはレンズの「1/焦点距離」秒以上の速さのシャッター速度なら手ブレしにくいと言われます。
手ブレ補正機能の付いているレンズでは、上記の一般的は限界と言われる値を更に引き下げる効果がありますが、それにもまた限界があります。
手ブレ補正機能は、シャッター速度に換算して3〜4段分の効果と言われますが、最終的には撮影者が自身の限界を考えながら、それを越えるような場面では自分で対策する事が必要になります。
書込番号:8462557
4点

個人差がありますが18mmのワイドで撮った場合で1/20秒、55mmの望遠で撮った場合で1/60秒くらいのシャッタースピード(SS)を限界として、それより遅いSSで撮影した写真は手ブレが大きく目立つ様になります。
「手ブレ補正機構」があると、この限界SSを2段程度(1/20→1/5、1/60→1/15)にしてくれます。
「手ブレ補正機構」は手ブレを無くしてくれるのではなく、少なくしてくれるだけです。
「手ブレ補正機構」が無いレンズを使う場合は上記の限界よりも速いSSを使うように心がければ良いことになります。
あくまでも 目立たない と言うだけで、無くなるのではありません。
書込番号:8462637
0点

現状,手ぶれ補正なしですごしていますが生きてます.
手ぶれ補正は手ぶれしにくい人が使うほうが強力な機能です.
あとマクロ領域での前後ブレに対応した手ぶれ補正機能を
搭載したものはまだでていないと思います.
書込番号:8462701
1点

皆様お書きですが、手ぶれ補正のないレンズはとーぜん手ぶれします(笑)。
それが写真に写ってしまうか、写らずに済むかが、「腕」でございます。
ちなみに、手ぶれ補正機能のついたISレンズを使っても、手ブレをする方は多数いらっしゃいます(^^;)
あくまで「ある程度救ってくれる」だけですから、「手ぶれ補正付だから」と手ぶれに気を使わず
漠然と撮っても大丈夫、ということではありません。
書込番号:8465237
1点

kokorokasaneteさん、皆さんこんばんは
手ブレ補正は、手ブレに対する「保険」です。
だから、使い方が悪いと付いていても効きません。
書込番号:8465582
0点

端的に言えば18-55の焦点域で、特別スローシャッタースピードにならない限りは
ISは無くても全くブレることはありません。個人差と練習量にもよりますが、IS無し
焦点距離50でシャッタースピードが1/60稼げれば手持ちでもブレない、もしくはブレ
にくいです。シャッタースピードが1/20を下回るシャッター速度になってしまえば、
ISがついていても激しくブレます。ISを切って3脚を使うしか選択肢は無くなります。
個人的には18-55のレンズではISが付いていても、初心者の方でさえ恩威を受ける可能性は
極めて低い、または恩威がありません。
書込番号:8504789
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/07 19:49:19 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/20 22:05:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/10 18:04:25 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/19 16:44:39 |
![]() ![]() |
20 | 2022/12/23 2:50:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 15:37:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/03 12:47:25 |
![]() ![]() |
16 | 2020/05/06 18:59:11 |
![]() ![]() |
11 | 2020/05/12 11:32:03 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/16 12:07:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





