


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
1Ds MarkVとD3X又はD3の双方をご存知の方、良いところ悪いところをご教授いただけると幸いです。D3系への買い替えを考え始めているのですが、なかなか判断が難しいと思ってます。D3Xっていつのまにか1Dsより相場が安くなっているんですね。。評価が低いのでしょうか(などと先方の板ではとても聞けず。。)
書込番号:9654089
3点

D3もD3Xも完全に商売人向けに振った極端なバケモノですから・・・アマチュアユースは端っから考えられてないんです。D3はパパラッチスペシャル、D3Xはクリエータースペシャルですね。その点では1Dsの方がアマチュアの事を考えられていると思いますよ。
D3はともかく、D3Xは大型ゼネで光量を確保できる状況なら「中判デジ、要らないかな?」と思わせる・・・もっとも、H3Dと比べちゃうとさすがに違うのは理解る・・・くらいのスペックを持っています。逆に、アマチュアの目を引くようなスペックは無いんです。
例えば連続撮影速度。5コマ/秒でも、おそらく使わないです。ゼネのチャージが間に合いませんから。例えば高ISO感度。ISO 1600があるのは、ISO 400で破綻させないためのアドバンテージです。ISO 100〜200で使うのが当たり前、そのISO感度でも絞りを絞れるのが当たり前、の状況でこそその真価を発揮するのがD3Xでしょう。
個人でそんなスタジオを用意しようとしたら、数百万〜一千万円単位でしょう。宝石・貴金属・楽器などのA2ポスターを作るとかいうレベルでなら必要ですが、趣味でソレをやる人は・・・居ないとはいいませんが、はてさてどうでしょう。
(今のところ・あくまで今のところ)デジタル一眼の標準規格はAPS-C(DX)としているNikonと、APS-Cの上位機種としているCanonとの方向性の差だと思いますけど、普通の人には高画素&大フォーマットが使いたいなら1DsMk3(というか5D2でも)やα900の方がD3Xより使いやすいと思います。
D3&D700は、こちらも別の意味でバケモノです。暗所で撮影した時のシャドゥ部分の粘りは、他の機種じゃ逆立ちしても真似できないです。こちらの方がアマチュアは恩恵を授かれる部分が多いでしょう。。。ミスのリカバリーとして。その分、画素数という数字を完全に犠牲にしていますけど。
普通に使う分には(D3・D3Xと1DsMk3の三機種で比較するなら)1DsMk3が一番使いやすいと思いますが・・・というNikonユーザーの意見です。
(シャッターを)押しっぱなしでそれなりに、ならD3でしょう。画素数は犠牲になりますが。ちゃんとセッティングして撮った後で細かい微調整をして一枚一枚丁寧に仕上げるなら、D3Xはけた違いです。
カメラで設定して弄るの最小限、ならばCanonの方が良くできてる(痒いところになるであろうところに手を届かせている)と思います。
書込番号:9654267
18点

1DsMarkIIIとD700なら使用したのですが・・・
D3Xはさすがに・・欲しいですが(笑)
Nikonの51点AFは全面AFあたり具合がよかったです
AFエリアモードの使い分けも多数(ダイナミック○○点など)あり
うまく設定してあげればシーンにあった捕まえやすいAFが可能という感じです
Canonの19点(オールクロス)+アシスト26点は
色々ありましたがさすがにクロスだけあって周辺エリアの捕まえ具合は
だいぶ良くF2未満のレンズや望遠近接の浅いピントでは優位です
この点についてはNikonの51点はクロスが中央集中で1Ds2的で
1Ds3になれてしまっていると「躊躇無く周辺エリアをつかう」というには
ちょっと弱いかなと
あと・・・これいうと怒られそうですが(笑)
Canonメニューのとてもわかりやすく整然と整理されていると思います
それからみるとNikonのはちょっと煩雑だと思います
Canonメインで多分Canonびいきだと思うので割り引いて読んでください(笑)
しかしその私であってもF2.8のズームを中心とする運用であれば迷わずNikonですけどね
なんのかんの言ってもCanonの広角と標準ズームはほめられたものでは
ないかと(また怒られそう・・・)
書込番号:9654390
10点

D3系だとD3Xという高画素タイプと、高感度やAF性能、連写に優れたD3という2つのフルサイズ機でシステムを組めるところかな。
1DsMarkVだと、お持ちのレンズ資産を生かせるというのが最大の利点かと。
書込番号:9654468
2点

こんにちわです。
すでに1DsMK3を発売日付近からお使いになっているぱぱ55さんですから、ここは一つ、追加でD3Xをご購入されるのがよいと思いますよ。
そして暫く使ってみてから、気に入った方を残せばよいと思いますし、例えニコンにシステム変更するにしても、試しで使った後からでも遅くはないと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:9654700
3点

難しいですね。
しかし、カメラの性能うんぬんより、レンズ資産の影響が大きくはないのですか?
どれほどレンズをお持ちか判りませんが、それを投げ打ってメーカ移動するほど、両機に差が見出せるのでしょうか?
性能は、発売が遅い分D3Xが上とは思いますが、いずれ1Ds4が発売されるでしょうし、そうすればまた性能が逆転するかもしれません。
そうすると、またそこで1Ds4への移行をお考えになるのでしょうか?
失礼ながら、両機の差が如実に現れてしまう程の腕、影響するほどの仕事をお持ちなら、移行もやむを得ないかと思いますが、慎重に色々勘案すべきと思います。
書込番号:9654704
8点

D3Xは数回しか触ったことが無いけど
1dsVよりファインダーの視度補正や
ピントの山が見やすかったです。
グリップ感と操作性はナレやクセで変わるから
一概に言えないでしょうね。
画質もこのレベルなら各社の色作りの
好みで変わってくるし。
レンズはF2.8シリーズならニコンの方が若干良いかも。
広角は14mmだし。
でもミドルクラスのF4シリーズがニコンにないのが残念。
あと、D3Xの撮像素子は35.9mm×24mmで
1dsVは36mm×24mmの違いが。
D3Xは”ほぼフルサイズ”って言っていいのかな?
書込番号:9655106
2点

確かにAFは全然違いますが、写りは5D2とα900よりそんなに良いかと思います。
書込番号:9655133
5点

皆さん、とても貴重なご意見・情報をありがとうございました。
想像以上に刺激的な内容でした。
ばーばろさん、
非常に示唆に富んだご意見ありがとうございました。ニコンユーザーさんの意見というのも重要ですね。うーむ、、、1Dsから変えるべきではないか。。。
なぜニコンにという理由なんですが、そもそもキャノンに400万近い投資をしてきたのですが、@一社に傾倒してよいものか自信がなくなってきた(他の味も知るべき?)、A所有する5D2と1Ds3の写真の味付けがかなり近いので別の世界を写すボディがあっても良いかなと思った、B自分の出会ったトラブルに東洋経済で書かれた記事が通じるところがあって気分を害した、なんてとこです。温泉撮影してたら1Dsの基盤がふっとんだり、購入して一年の70-200の内部がゴミ・カビだらけになったり(掃除後は三年近く何にも発生せず)、使わないMFリングがスカスカになったり、、、品質大丈夫か?って疑念も。
BABY BLUE SKYさん、
貴重な情報をありがとうございました。ニコン板もひととおり見たのですが、メニューについてはキャノンが良いようですね。そう、乗り換え理由はニコンのズームを使ってみようかなというところにあります。
八菜館さん、
そ、それは二つのフルサイズ機を購入すれば、という壮大な前提の話ですね ^ ^;
Coshiさん、
ご無沙汰しちゃってます!いつもありがとうございます。
目から鱗の意見でした。そっか、売りと買いを同時にしなければいけない理由なんて無いですね。。。ちなみに狙っているのはD3XというよりはD3の方です。高ISOは捨てがたく。しかし、どうも1Dsの方が良いようなご意見が多いみたいです。
ROLEチカさん、
どうもありがとうございました。買い替え理由は上のレスで書いたとおりで、キャノンに依存しすぎているのと、5D2と1Ds3の画が近しいからです。ちなみに所有しているレンズは、次のとおりです。
35L、50L、85L、135L、TS-E45、35F2、50F1.8、TAMRON 90
16-35L、17-40L、24-70L、24-105L、70-200L、TAMRON 28-75
このうち、単は全て残し、ズームは24-105と70-200だけ継続使用。それ以外は売ってニコンのズームにしようかというものです。ボディを変えるというよりは、新しい世界のズームに期待を寄せている感じです。
書込番号:9655525
1点

そすさん、
ニコンのズームは「若干だけ良い」のですね ^ ^;
ほぼフルサイズとは、、、、
うる星かめらさん、
AFとファインダーは評判が良いですね。写りは1Dsと5D2であまり変わらないのに同意です。
書込番号:9655546
1点

ぱぱ55さん
丁寧な返信ありがとうございます。
買い替えではなく買い増しなら、賛成ですよ。
余裕があるなら、色々な機種を使ってみるのは良いことだと思います。
そのメーカの本当の良さや欠点も見えてきますので、その上で使い分ければ良いと思います。
偉そうな書き込み失礼しました。
書込番号:9656000
2点

ROLEチカさん、
偉そうな書き込みだなんてとんでもございません。悩んだのですが、この板に入れて良かったです。
ところで、今日自宅にてこの板で頂戴しましたメッセージの総括として、「買い替えではなく、買い増しをして色んなメーカーの良し悪しを知るべしとの示唆に富んだコメントをもらいました」と報告したところ、「たっけー勉強代だなー」と言われました。。。(ToT)
書込番号:9657218
2点

D3Xは、正直D3ボディに高画素版ですから高いですよね。
ニコンにもD700レベルのボディに2400万画素があれば、試すのには良いんでしょうね。
複数メーカのものを使ってみたいのであれば、α900を使ってみたほうが良いのでは
ないですか? ツアイスレンズも出ていますし、D3Xの予算でレンズ2本ぐらいいける
と思いますよ。
書込番号:9657249
3点

TAIL5さん、
本当にそうですよね。フルサイズ2400万画素でお試しのものがあれば嬉しいのですが。。
αも評判が良いようですね。ただ、キャノンの単焦点から離れるつもりがないので、ツァイスにそれほどの魅力を認識できていないんです。
むしろ、他のメーカーという意味では、100%ファインダーやシフト効果があり、薄〜いパンケーキレンズもあるペンタックスK-7なんかが気になってたりします(笑)こちらは買い増しで逝きたいです。αの魅力、もう少し教えていただけると逝っちゃうかもです ^ ^;
書込番号:9657310
1点

これだけのレンズを持ちながら、買い替えるということは、この位の理由があってもいいかなと思って、コメントさせて頂きました。
予算的にも余裕がある感じですし、ご自身の思うようなシステムを組まれるといいと思いますよ。
蛇足ですが、カメラ、レンズ群よりは色んな所に撮影に行く資金等に回してもいいかなと思ったりもしました。
書込番号:9657478
3点

NikonがDXフォーマットを標準としているというひとつの例として、フォーカスポイントの位置があります。これ、先日知人のカメラマンが言っていたんですが・・・
「あるプロがドッグランをD3で撮ってる写真なのに、EXIFを見るとDXなんだよ。何でかな?と思ってやってみたら、クロップするとフォーマット全面がフォーカスポイントになるんだよね。これで追尾AFにすると、ほぼAFを外さないんだわ。望遠側に有利になるし、フレームの外まで見える(クロップしてもフレームの外側が薄暗く透けて見える)から構図も取りやすいし」
・・・なんですと。
クォリティ至上主義&フルサイズマンセーな人には思いつかない逆転の発想・・・というか、「プロは平気でそういう使い方をする」という例でもありますが。D3を5M機として使うなんて(w
私がD3をパパラッチスペシャルと例えるのはこんな訳です。最大でもタブロイドサイズ(大衆紙だけでなく、タイムズやニューヨークポストも実はこのサイズ・・・朝日・読売・毎日など日本の新聞はまだブランケットですけどね)の見開きを75線で印刷できりゃいいクォリティがあればいい、という割り切りでしょう。ISO感度を上げて、SB-800・SB-900+バッテリーパックを絞って連射に対応させて突撃取材する為のカメラにした時に真価を発揮する機種でしょう。
D3Xはこれの真逆。PC-E 85mmでブツ撮り・・・スタジオでゼネ3台5〜8灯使って完全に光線を廻して撮影するような状況であれば、撮影後に現像ソフトで一枚々々丁寧に仕上げれば、そしてそれを活版グラビア印刷に使うような写真にするならば、信じられない写真にする事ができます。「マジでこれ、サンゴーで撮ったん?」ってくらいに。
その為にはカメラとレンズにしかカネをかけていないようじゃ、真の能力の2〜3割しか使っていないでしょう。Mamiyaのデジパックがバックパックだけで7桁になるのを考えたら、このボディがメーカー希望価格ですら80万台(ここの最安値だと70万を切っている)ってのはとてつもなくリーズナブルだとは思います。
ただ、それを生かせる最初の取っ掛かり・・・レンズが旧式のままなんですよねぇ、Nikon。マトモに使える(上記のレベルで)レンズが、3本のPC-Eレンズ・14-24&24-70mmのGタイプ・50mmの新型・60mmと105mmのマクロ、くらいかな。フルサイズ対応でF4通しの、Canonで言う「中三元」レンズももちろん無いです。
逆に、DXの暗い(cry)大惨元(10-24mm・16-85mm・70-300mmの口径比可変レンズ)は高描写ですね。8割方の人は、D90と16-85mmで「これでいいじゃん」と納得させられるレベルで作られています。が、今回はこの「残りの2割」の方の話なので・・・。
書込番号:9658524
5点

D3Xに言えることは、α900も同じですね。レンズも状況が近いです。
書込番号:9658570
2点

済めません。値段が全然違いますね。D3Xがバカみたいです。
書込番号:9658576
4点

ニコンさんもソニーさんも良いですが、
そろそろキヤノンさん、すんごいの来たりしませんかね。
書込番号:9658961
2点

八菜館さん、
予算は酷く限られ(笑)
思うようなシステムということで、1Ds継続とD3セットに変更とで迷ってます。なんだかD3系という選択肢は無いかなと思い始めてます。
ばーばろさん、
再度素晴らしいコメントをありがとうございました。わかりやすいです。。。がだんだん1Dsのままにする気になってきました(笑)特化しすぎて割り切っちゃってる機材はアマ向けではないですよね。クルマで言ったら跳馬やダンプカーみたいなものでしょうか。。。
そう!気になっていたのはレンズラインアップで、単はキャノンに軍配上げてるので買うことはないと思いますが、ズームは14-24は凄い?24-70はCと同等?って感触で、70-200はイマイチっぽい印象です。。
クロップの話は面白かったです。暗い(cry)大惨元も(爆)
うる星かめらさん、
友人がαを購入して絶賛しておりました。レンズはこれからでしょうか。。。
アトムーさん、
凄いのという意味では、後から各社がフルサイズ機を出してきているのにトータルでは遜色無く君臨している1Ds3も凄いと思いますし、5D2は私としては予想を超えて凄すぎだったです ^ ^;
このスレでのやりとりを見直しながら考えると、自分はボディを変えるというよりは、レンズ群を変えてみようかなと思いついていたんですね。さてはて、ニコンもそんなにバラ色じゃないってことを再確認してしまった。。
書込番号:9659214
1点

なかなか、おもしろかったです。デジタルへの移行ならキャノンでなくても良いわけで、私もニコンやソニーを調べたりしていました。
ソニーは、なんと言っても電子画像のオーソリティですから、一応検討する価値がありそうですね。α900は、全ての電子機器が自社製だそうです。ニコンもD3Xのメイン素子はソニーですから、悪くはなさそうです。
価格が安いので、選択の可能性が高い、ソニーの弱点はレンズですけど、ツアイスが増えてきているので、今後に期待ができそうです。光学のオーソリティ、ツアイスというわけですね。
しかし、日本人はプロが使っているに弱いですね。昔、オーディオで、ジェームス・B・ランシング社の技術者が、日本では、なぜかモニタースピーカーが売れると感心していた話を読んだことがあります。
録音のミキシングで使うモニタースピーカーは、音楽性よりも全音域のフラットを優先しており、そのまま聞くと高域が出っ張るそうです。神経質になるのを嫌って、高域を落として聞いていては、なんのためのモニターかと思われたでしょう。
私はプロ用というと、頑丈で稼働率の高いことが第一で、性能は二の次かなと思っておりますが、どうでしょうね。
そういえば、だいぶ前のことテレビが来たときに使っている機材を見せてもらうと、ソニーのカメラとキャノンのレンズでした。ソニーにキャノンの組み合わせとは珍しいですねというと、今は一般的ですよとカメラマン氏が言っておりましたが。
書込番号:9661534
2点

デローザさん、
私もかなり参考になりました。各社いろんな事情があるなということも。
クルマもそうですが、いくつか経験しておくのは悪くないかなと思う反面、サービスや商品のクセに驚くくらいなら一社集中もありかなとも ^ ^;
私はビデオ、ボイスレコーダ、携帯電話などがずっとソニー製を購入し続けているのですが、カメラでは検討すらしてきませんでした。レンズがもう少し揃ったら考えるべきですね。
プロっていってもカメラの世界もいろいろですよね。依頼されたものを忠実に撮るだけのカメラマンさんと、作品を撮る写真家と。。。いずれにしても丈夫なイメージがありますね。
書込番号:9663485
2点

皆さん、こんにちは。
私は、D3Xは知らないので発言資格は本来無いのですが、D3と1Ds3は発売日以来使っていますので、メニューや操作感についてだけコメントさせてください。
既に出ていますように、メニューの体系はキヤノンに慣れてしまうと、ニコンは使いにくい、というのが逸わらざるところです。
1Ds3は、メニュー目次が一画面毎に完結していて、メインコマンドダイヤル(前面側)でタブを切り替えてスピーディに選択できますが、D3では、1つのタブでも画面をとろとろとスクロールしなければ全部の目次が読めず、ちょっと煩わしく、頭にも入りにくい気がします。
しかし、D3Xは、プロが「仕上げる」道具としてのポテンシャルは高そうだなぁ、と思っています(RAWを貰っていじってみただけですが)。
ただ、D3を使ってみると、メカとしての凄みみたいなものは感じます。AF微調整など不要ですし。
ただ、EOSに慣れたせいか、操作体系はEOS-1系が使いやすい気がします。
プロ用途でなければ、D3Xより、1Ds3が使い良さそうな気はしています。
書込番号:9673604
2点

レス遅くなりすみません。貴重なご意見ありがとうございました。
いま、私はまさに1Ds3からD3に変えようかどうか迷っているのですが、画質の差はございますか?(解像度のままでしょうか)
前提として、F2.8ズームの比較であれば大変参考になります。
操作性とメカとしての完成度は了解しました(参考になりました)
書込番号:9685630
2点

ぱぱ55さん、どうも。
1Ds3からD3にお変えになるのでしょうか?
守備範囲が非常に違うカメラだと感じていますが・・・
既に、ぱーぱろさんもこの点に触れておられるようですが。
画質についてのご質問ということで、僭越ですが、私個人の感想です。
RAWで申しますと、解像感は画素なりだと思います。
それと、解像感のみではなく、微妙なトーンの繊細なニュアンスを出すのは画素数の多い1Ds3が得意だと思っています。うまく言えませんが、階段の1段がより小さいという感じなんでしょうか。
ただ、1Ds3は、比較的低感度でも暗部を持ち上げたときには赤ノイズが出てくるという場合でも、D3では暗部に高感度色ノイズが非常に少ないので、シャドウ部の階調をいじったりしやすいと思います。
それと、D3のピクチャースタイルの内容にもよりますが、JPEGでは白飛びして救われないと思った部分でも、Photoshop+Adobe Camera Rawプラグインで、「白飛びを抑える」という項目のスライダーを動かすと、0.7〜1.0段以上も上が画像が出てきたりして驚いたことがありました。
結局、実用上のダイナミックレンジは暗部側を中心に、D3の方が広いかもしれません。
まあ、しかし、この点は、コマーシャル系プロでも1Ds3で十分だと想像される程度の微妙な差だと思います。
次に、JPEGについての個人的印象を言いますと、異論もあるとは思いますが、あくまでも個人的には、D3のJPEGのシャープネスは、線が太いと言いますか、ちょっと精細感が劣るような気もします。
JPEGでの白飛びの抑え方も各ピクチャースタイルとも1Ds3の方が上手い感じはします。
1Ds3からの移行ですと、その点に不満がでるかと思われますので、RAWから、アンシャープマスクの半径を小さめにしてとか、スマートシャープを活用して精細感を出したくなると思われます。
画質についてとりあえず思いつく個人的な感想で、あまり御参考にはならないかもしれませんが(笑)。
書込番号:9687436
5点

大抵1Dsを持つ方は、他社に転向するのが考えにくいと思います。
逆も同じです。D3Xからもありえないでしょう。機材の量もありますが、
一人の問題ではなく周りの人もいますから、良いことになるとは限りません。
昔もキヤノンに変るまで何年もニコンで頑張った人が多かったです。
よほどな失望感がなければ決断できないと思います。
書込番号:9687463
3点

時空一元さん、
ありがとうございました。「参考になった」を10個くらい放り込みたいです(笑)
>>守備範囲が非常に違うカメラだと感じていますが・・・
はい、現在5D MarkUも所有しており、これと1Ds3の守備範囲、画質がかなりかぶっているので悩み始めました。よって、片方は動態が得意そうなものにしようかなと。
解像感はやはりスペックなりのようですね。それとニコンのシャープネスがきつめなことも懸念どおりです。暗いところが得意というのはD3は5D2と近似のようで、今も夜撮はどうしても5D2を選択してしまう私にとっては存在意義が大きいです。
しかし、結果的に1Ds3は手放してはいけないもののように思いました。画質も厳密に言うと、1Ds3は5D2より忠実で繊細な画を出すように思います。かなり似た画を出すとはいっても、勝負カメラ(笑)として使い続けようと思います。
うる星かめらさん、
5D2も所有しているので、決断したら結構スパッと変えちゃうと思います。そういう意味ではモノに未練は無いです。でもやっぱり1Ds3の方が良さそうなのでそのままかな(笑)ありがとうございました。
書込番号:9687525
1点

再びどうもです。
勝手な私見ですが、もちろんニコンを経験するのは有意義だとは思いますが・・・
ぱぱ55さんなら、素直に1DMK4が出るのを待たれるのが得策だと思いますよ〜
それまでは新しいレンズでも買って、気分を紛らわしましょう(笑
余計なお世話で失礼しました。 ではでは(^^//
書込番号:9687577
4点

Coshiさん、どもです。
>>勝手な私見ですが、もちろんニコンを経験するのは有意義だとは思いますが・・・
こっちの方が気になっちゃうじゃないですか(笑)せっかく諦めかけたのに ^ ^;
>>ぱぱ55さんなら、素直に1DMK4が出るのを待たれるのが得策だと思いますよ〜
うーむ。。。ニコンの経験も有意義と言っておきながら、1DMK4を勧める。。。
1DMK4ってフルサイズ化されませんかね。焦点距離を換算するのが面倒そうでフルサイズ離れできてません ^ ^;
>>それまでは新しいレンズでも買って、気分を紛らわしましょう(笑
そして別の魔の声を囁いて去っていく。。。(笑)
書込番号:9687768
1点

> 焦点距離を換算するのが面倒そうで
フルサイズでも良いと思いますが、焦点距離換算は関係ないと思います。
大学に入って漢字の読み仮名の振ってない教科書を使いたくないと同じレベルの話しです。
1D4かどうかは分かりませんが、そろそろ今年か来年大事件が起こるではと予感します。
EOSの初代機が発売になったのが、αショックのちょうど二年後でしたから。
ニコンさんも更にワンランク上のカメラを作って欲しいですが。
書込番号:9687845
1点

グッドタイミング、今日ヨドバシカメラでD3X触って来ました。実にいいカメラですね、私くらいになると触っただけで性能が分かる^^。堅牢性ステータス性、画質ともに申し分無いです、
値段も忘れて欲しくなってしまいましたよ。比べて1DsMKVは発売後1年半、比べ物になりませんね、吐き出される絵も5D2とどっこい々なのに値段は3倍以上ですよ、ただD3xはもっと値が下がるような気がします、他の機種と比べてアドバンテージが少ない、バッテリーグリップ一体型というステータス以外に売り物が無い、持った感じがD300と変わらない素材感だったなどの理由ですけど、同じステータスシンボルなら、サンニッパか白い巨砲シリーズかな、え、それはすでに持っている、失礼しました。
書込番号:9690086
3点

うる星かめらさん、
まぁ、面倒なのは数字の話なので読み仮名だと実感わかないですね ^ ^;
そんな大事件は起きなくて結構です(笑)
sanwa2girlさん、
カメラがステータスって発想が目から鱗でした。対象じゃなかったもので。。。
でも改めてそういう目で見ると、ボクにとってステータス性が高いのは1Ds3で、D3Xは最悪ですね ^ ^; ってことで、カメラにとってはどうでもいい指標なのでしょう。
書込番号:9690866
2点

>1Ds3は5D2より忠実で繊細な画を出すように思います。
価格の安い5DMk2でも良いかなと思っていたのに、やっぱり、そうですか。デジタル移行も、はじめから検討し直しです。
1Dsが搭載している画像素子ユニットの原価は、D5本体の価格に近いと聞いていましたので、全く同じものと言うことは無いでしょう。特にローパスフィルターに金が掛かっているそうですが。
参考になりました。
書込番号:9692475
1点

触ってみるだけは、D3との違いが良く分からないですね。
確かに心臓部は、D3ではなく、α900と同じなはずですが。
書込番号:9694887
1点

>「あるプロがドッグランをD3で撮ってる写真なのに、EXIFを見るとDXなんだよ。何でかな?
>と思ってやってみたら、クロップするとフォーマット全面がフォーカスポイントになるんだ
>よね。これで追尾AFにすると、ほぼAFを外さないんだわ。望遠側に有利になるし、フレーム
>の外まで見える(クロップしてもフレームの外側が薄暗く透けて見える)から構図も取りや
>すいし」
>クォリティ至上主義&フルサイズマンセーな人には思いつかない逆転の発想・・・という
>か、「プロは平気でそういう使い方をする」という例でもありますが。D3を5M機として使う
>なんて(w
クロップ使うなら初めからD300の方が安上がりですね(笑)。
>「あるプロがドッグランをD3で撮ってる写真なのに、EXIFを見るとDXなんだよ。何でかな?
>と思ってやってみたら、クロップすると
笑えます。
書込番号:9696056
1点

ぱぱ55さん
>1Ds3からD3に変えようかどうか迷っているのですが
1DWを見てからにした方が良い思います。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2222 噂が出ています。
書込番号:9696108
1点

GPSや、無線転送は良いですが、センサー性能の大幅改善と、AFの進化なども欲しいですね。
書込番号:9696308
1点

キャノンに飽きたからニコンを買ってみようか、という贅沢な悩みですよね。私もキャノン以外を考えたことがありますが、同じ一眼レフだと、あまり変わりがありませんね。と言うわけでライカMにしました。と言うよりはライカからキャノンになったのですが。
レンズの特性が大きく違うので、違う写真が撮れると期待したのですが、あまり差は有りません。当たり前ですね。結局、一度に使えるのは一台ですし、デジタルを睨んでキャノンに傾注することにしました。昨今の事情で、少々後悔しておりますが。
デジタルは詳しくありませんので、レンズを主眼にして、どうしても傾向が違うカメラが欲しいと言うことであれば、ソニーの方が面白いでしょう。久しぶりに購入した学研のレンズカタログ本にバリオゾナーが載っていましたが、条件付きながらズームでは最高性能だそうですよ。今後もツアイス系を充実させるそうですから、キャノンと遜色ないカメラになるでしょう。
レンジファインダーカメラだと、撮影範囲を超える部分が有用だと主張する人も居ます。フレームの周りが見えることで早い速度で移動する被写体などを捉えやすいと言うことのようですね。フルサイズファインダーの中に見える小さいフォーマットのフレームを使うのも同じような効用があるのでしょう。
書込番号:9696966
1点

マミヤの新型でましたね。P25も値下げ?
ニコンからも中版でるのかしら。
書込番号:9714636
1点

>>マミヤの新型でましたね。P25も値下げ?
これ魅力的です
キットで170万なら凄く考えちゃいます
なにせPhaseですから・・
ですがボディーがマミヤなのが二の足を踏ませます
※旧型のAFDを持ってます(フィルム使用)
やっぱりペンタックス待ちか・・
書込番号:9735835
1点

みなさんこんばんは。1Ds Mark IIIを使用しています、カメラマンです。今更の意見スイマセン。いつも皆さんのご意見を参考にしております。
価格.comにはじめての投稿になります。要領が分からないのでご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
先月、ニコン様のお仕事がありD3をNPSからお借りしました。(あまりそんなことはしないほうがよいですね。今度はナショナルさんや優美さんでお借りしマース)よってその時の率直な感想を申し上げます。
同ライティングで撮り比べをしているのではないので参考にならないと『つっこみ』を受けそうですが、仕事においての自分のライティングのくせなどから判断しても『とてもフィルム的で奥行きがある』と感じました。あくまでも仮定ですが1Ds Mark IIIで同現場で撮影した場合、D3と比較するともっと『軽い』『薄っぺらい』描写になっただろうと予測します。ピントも早くはないですが、ガチピンでした。操作性は慣れもあると思いますが、キャノンが一歩リードかなと感じました。特にプレビューで素早くピントを確認したい時はそうでした。PCをつながない現場にてやたらプレビューを見たがる担当者がいる時は早いほうがいいですね。(笑い)
たった一日の使用でしたが、D3,D3x(きっと良いんでしょう)に変えたい気持ち満々です。お金が許すならば、、、。
「そうそう、キャノンのほうがシフトレンズがいいからなー」って自分にいい聞かせながら、、、。
RAW現像をしている時もいつもと描写がちがうので楽しかったことと記憶しています。
最近のキャノンさんの対応も微妙ですね。私は昨日も幕張にいってきました。このカメラを買ってから何度行ったことか、、、。あーあ!カメラが原因で現場で恥かいちゃうのっていやだなー。(一昨日またトラブルありまして)ここでぶちまけちゃうってこともできるけど、もうちょっとこの世界にいたいので我慢します。
書込番号:9823595
3点

すれ主様
>>ボディを変えるというよりは、新しい世界のズームに期待を寄せている感じです。
今のまま1Ds3を使い続けながら、ちょこっと新しいズームに浮気をするのでしたら、α900という手もあります。Zeissのズームで浮気なさってはいかがでしょうか? 値段もそこそこでお財布に易しいかと。
α900はD3xと同じ2400万画素のセンサーです(D3xのセンサーはソニー製であり、ソニーがα900用の12ビットセンサーをニコン用に改良して14ビット化してニコンにOEM供給しています)。
ズームレンズは世界のZeissです。
本数は少ないですが、Zeissのズームは非常に良いレンズです。多くのところで高い評価をいただいています。
なお、ZeissレンズでAutoForcusでき、かつ手振れ補正が効くのはソニーα900だけです(フルサイズで比較)。
16-35mmF2.8ZA、24-70mmF2.8ZA
がお勧めです(私はこの2本を強く信頼しています)。おそらく今のカメラとは違った絵作りになるかと思います。 ただし、飛行機などの動態撮影には期待しないでください。風景やポートレイトがお勧め範囲です。 動態撮影は、いつかは出るであろうソニーのプロ用機待ちです。
また、α900の操作は簡単です。設定項目が少ないことと、新しく設計されたこともあり、操作は液晶画面からFunctionボタンを押せば、一覧が出て直感的に変更できます。 PCに例えますと、ニコンがDOSのテキストモードとするならば、ソニーはWindowsの全画面モードのように感じます。
ズームレンズ1本でする浮気は楽しいですよ。 本妻を怒らすわけではありませんから、心置きなく浮気できます。
書込番号:9965011
1点

横スレで失礼します。
orangeさん
良いスレッドですね。読ませていただき、ほのぼのとした気持ちになりました。
みなさんそれぞれの思いでの、カメラ人生ですね。
書込番号:9977111
1点

皆様、非常に味のあるコメントの数々をありがとうございました。放置状態にしてしまいましたが、Sweetie Spaceさんのコメントでメール通知があり、あわてて入力しているところです ^ ^;
皆様にお勧めしていただいた内容にとても影響を受けまして、あれから価格.comのD3とα900板はコマめにチェックしてます。その反面で1Ds3とも改めて向き合うことができるようになり、その良さも再認識しました。結果的にお騒がせしました掲題につきましては、D3系を購入することはせずに、しばらくカメラ機材ではなく写真に注力することにしました。
本当にありがとうございます。
書込番号:9977346
2点

・先日、1Ds3からD3に乗り換えました。理由は@リコール後もピントが合わない。Aピントのメリットがなければ、5D2との比較で優位性がない。B価格が暴落する前に早く手放した方がいい。等々でした。
・またα900を持っていたこともあり、2,000万画素超はα900で十分でした。というよりα900の画質の方(私にとっては)が上でした。
・結局27-200f2.8IS、24-105、17-40、50f1.4、400f5.6、430EXすべて売却しました。代わりにD3と70-300VR、24-85、50f1.4を買って使っていますが大正解でした。
・風景や精密描写が必要な時はα900を使い、ピント精度が要求されるポートレートやスポーツ系、高感度が必要な時はD3を使っています。
・せめて1D2並みのAF性能があれば、乗り換えることもなかったのですが、残念です。
・ちなみにD3では3Dトラッキングを多用していますが、ポートレートで目にピントを合わせて構図を変えても追従してくれるのでいちいち測距点を変えなくていいので、かなり便利です。
・ピント精度も1Ds3が70%くらいのところ95%を割合で合焦してくれます。
書込番号:9990532
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/06/24 15:30:50 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/07 23:28:41 |
![]() ![]() |
23 | 2016/11/16 14:29:12 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/29 20:41:07 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/29 18:44:13 |
![]() ![]() |
15 | 2015/03/19 23:18:59 |
![]() ![]() |
21 | 2014/10/22 19:06:46 |
![]() ![]() |
17 | 2014/01/08 23:20:37 |
![]() ![]() |
10 | 2013/07/26 0:23:08 |
![]() ![]() |
7 | 2013/05/29 20:47:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





