デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
キャノンでは、Lレンズを順次リニューアルしています。
100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
望遠側の画質を1〜2段階ほど良くして、絞りは開放でF4.5-5.6重さは2〜300gほど軽くしてほしい。
無論、防塵・防滴仕様で。
値段は据え置き、出来たら2〜3万ほど安くしてもらえば言うことは無いです。
このように、皆さんはキャノンに出してほしいレンズやカメラはありますか?
あまりにも突拍子の無い要求や、画素数を落としてなどと言うことは無しと言うことでお願いします。
また、スレを荒らすような一つの考えに凝り固まった書き込みも止めてください。
あくまでも、建設的な意見をお願いします。
書込番号:10477317
3点
>100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
>望遠側の画質を1〜2段階ほど良くして、絞りは開放でF4.5-5.6重さは2〜300gほど軽くしてほしい。
今より望遠側へシフトして、望遠側の画質を良くして、尚且つ軽くするというのは。
突拍子もない気がしますが・・・
個人的要望としてはL単のIS化でしょうか?
書込番号:10477360
8点
やかん12号さん こんばんは
早速のレス、ありがとうございます。
>今より望遠側へシフトして、望遠側の画質を良くして、尚且つ軽くするというのは。
>突拍子もない気がしますが・・・
突拍子も無いですか?
キャノンお得意の工業用プラスティックを使えば可能なのでは?
質感云々はあまり要求しませんので。
>個人的要望としてはL単のIS化でしょうか?
いいですね。
L単のIS化は順次なされると思います。
こっちの方が現実的ですね。
書込番号:10477410
1点
tonbi814 師匠、
昨日のお約束スレ立ち上げ有難うございます。
その上、注意事項もしっかりと掲載されて抜かりが無いですね。(笑
でも、なぜ初心者マークですか? ご謙遜を。
本題ですが、私の第一希望は、24-105mmのF2です。
価格は20万円までで、重さ、大きさは目をつぶります。
次は、100-400mmIS F4通し。
これも実売価格は20万円位。
次は24-70mmIS F2.8 です。
でも、第一希望の24-105mmのF2が発売されれば、これはいりません。
キヤノンさん聞いてますか? (笑
書込番号:10477505
4点
tonbi814 さん こんばんは。
同じですね・・・
キヤノンからアンケートがメールで来た時に、200−500F5.6LIS出してね、
って答えました(笑)
100−400の4倍ズームからみたら2.5倍ズームの方が何かと無理が少ないのかな、と。
あと、DOではない400F4LISも、って。
さらに54も良いけど、かなりお安くして500F5.6LISなんかもいいな(*^^)v
勿論、全て防塵防滴でISは4段か5段。
こんなのが出たら3本とも買いそう(>_<)
かろうじて手持ちでもいけそうな気もするし・・・。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10477533
5点
>その上、注意事項もしっかりと掲載されて抜かりが無いですね。(笑
>でも、なぜ初心者マークですか? ご謙遜を。
あはは・・
単なる間違いです(汗;)
24−105がF2で24−70がF2.8ですか?
逆ならキャノンも考えると思いますが。
4−70の方が高く売れるでしょうから。
書込番号:10477555
1点
あ き あ か ねさん こんばんは
>100−400の4倍ズームからみたら2.5倍ズームの方が何かと無理が少ないのかな、と。
同じ考えですね。
150−500でも3.3・・・・倍ですから無理が無い。
>さらに54も良いけど、かなりお安くして500F5.6LISなんかもいいな(*^^)v
これもいいですね。
値段は30万円台で?
勿論、全て防塵防滴でISは4段か5段。
ISは4段5段なんてけちなことをいわずに5段か6段・・・むりか?
書込番号:10477611
2点
24-70 F2.8L IS で、新コーティングのものがあれば、、
書込番号:10477636
4点
soranopapaさん こんばんは
EF12-24L f4
いいですね。
使い勝手がよさそうですし、7Dにも使える。
カメラっておもしろい!さん こんばんは
僕は、EF 50mm F0.95 L IS USM の標準レンズが欲しいです。価格は\550,000ぐらいで!
懐かしいF0.95の復活ですか。
それも、現代版にリニューアルして・・・。
書込番号:10477637
1点
僕は5D2用でしたら逆にEF50mmF1.0LUに再挑戦して欲しいです。
今度は電気式のフォーカスではなくてカメラの電源切ってもフォーカス可能な現行タイプで。
これが実質販売価格16〜7万円なら買いたいです。
書込番号:10477643
3点
(1)定番で行くと35F1.4Lの防塵防滴、デジタル化対応かな。
(2)TS-Eの17mm水準での全リニューアル。
(3)白レンズのマグ鏡筒による軽量化。AFポイント設定の複数化。IS段数強化。
特にヨンニッパは使いやすい距離なので軽くして欲しい。
(4)85F1.2L、50F1.2LのAF高速化。
デジタル時代になって梅レンズは売りにくいので全廃。
Lを標準にして低廉化、LX?XL?レンズ新設。
書込番号:10477673
4点
tonbi814さん、こんばんは。
<<キャノンでは、Lレンズを順次リニューアル・・・
最近はコシナも頑張ってますよーー。
<<キャノンに出してほしいレンズやカメラ・・・
もう少しピントリングを滑らかにして欲しいと思います!!タムロンのほうがよほど軽くて滑らかに動きます。A 09 しか知りませんが(汗)。
ではでは。
書込番号:10477674
2点
mt_papaさん こんばんは
>24-70 F2.8L IS で、新コーティングのものがあれば、、
そうですか、現実的ですね。
でも、一番買いやすそう・・・
ゼ クさん こんばんは
>僕は5D2用でしたら逆にEF50mmF1.0LUに再挑戦して欲しいです。
>今度は電気式のフォーカスではなくてカメラの電源切ってもフォーカス可能な現行タイプで。
F1.0は今でも中古でかなりの高額ですね。
>これが実質販売価格16〜7万円なら買いたいです。
私も買いたい・・・
書込番号:10477677
1点
カメラっておもしろい!さん
凄いレンズをお持ちですね。
幻の50mmF1.0ですか。
たまにオークションで見かけますが凄い価格ですよね。
それなのにEF 50mm F0.95 L IS USM もだなんて、私よりどっぷりと50mm沼にハマっておられますね。
無事に生還出来そうにありませんね。(笑
私の名前を差し上げましょうか?
書込番号:10477690
2点
tonbi814さん、こんばんは。
5D2などのフルサイズ機は広角側は強いですが、望遠側が不足しがちですよね。
そんな訳で、私は、あの軽いDOレンズの改良型、EF 400mm F4 DO IS II USM
(最短撮影距離を3.5m→2.9m以下、IS4〜5段化、円形絞り採用)で値段を、
最低でも据え置きにしてくれたら、俄然欲しいです。
x1.4エクステンダーとの併用で、560mm F5.6の世界ですね。
以前、キヤノンさんから、EFレンズのアンケートが来た際も同じようなことを書きました。
それと、1D系用の広角と標準ズームレンズ。
EF 12-28mm F4-5.6 USM と EF 18-55mm F3.5-5.6 IS USM を出して欲しいです。
キヤノンさん、お願いしますね。
書込番号:10477694
4点
中古のEF50mmF1.0LはすでにUSMの部品がなく修理不可能なのでどうしても手が出ません。
しかもカメラ側の電源が入ってないとフォーカス出来ないのでどうしようもないです・・・。
EFレンズのマウントの大きさをいっぱいに使ったレンズです。
是非とも2型になって発売して欲しいです。
しかし一度廃版になったレンズですのでもう出ることはないでしょうね。
書込番号:10477715
3点
tonbi814さん
>それも、現代版にリニューアルして・・・。
はい、50mm f1.0のAFは鈍亀でやり切れません。(-_-;)
85mmもIIが出ているので、50mmにもAFスピードの速いIIタイプが欲しいと思います。
書込番号:10477716
2点
スキンミラーさん こんばんは
1から4まではすぐにでも出来そうですね。
特に1は、すぐに出るでしょう。
>デジタル時代になって梅レンズは売りにくいので全廃。
>Lを標準にして低廉化、LX?XL?レンズ新設。
これは大賛成です。
よぉっし〜さん こんばんは
>もう少しピントリングを滑らかにして欲しいと思います!!タムロンのほうがよほど軽くて滑らかに動きます。A 09 しか知りませんが(汗)。
A09は滑らかですが、18-270は硬くて返品も出ていますよ。
コシナのレンズは使ってみたいです。
書込番号:10477726
1点
こんばんは(^^
5D2用というかEF-Sでは無いレンズというコトだと思いますが、私は廉価版のズームが欲しいですね。
24-80も28-105も無くなった今、重たいレンズしかありません。
85mm、135mm、180mmをメインで使うけど、標準域が無いのが不安だな〜〜という時に、24-105/F4なんか持って行きたくない(^^
かさばるし重たいですから。
チープな作りの24-105があったらイイのにな。とね。
非L単焦点のリニューアルも心待ちにしてます。
EF35mm F2、EF50mm F1.4等。
書込番号:10477745
6点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは
>そんな訳で、私は、あの軽いDOレンズの改良型、EF 400mm F4 DO IS II USM
>(最短撮影距離を3.5m→2.9m以下、IS4〜5段化、円形絞り採用)で値段を、
>最低でも据え置きにしてくれたら、俄然欲しいです。
DOレンズですか、使ってみたいですね。
でも、あの独特なボケはどうなんだろう?・・・
書込番号:10477752
1点
tonbi814 師匠、
大忙しですね。(爆笑
予想通り、やはり、この議題は盛り上がりますね。
久しぶりにロムっているだけでもウキウキしてきて、最近のストレスが全部発散される思いです。(笑
書込番号:10477766
2点
タツマキパパさん こんばんは
>5D2用というかEF-Sでは無いレンズというコトだと思いますが、私は廉価版のズームが欲しいですね。
あ、すみません。別に5D2にこだわらなくてもいいと思います。
私も7Dを使っていますから。
>チープな作りの24-105があったらイイのにな。とね。
面白い考えですね。
安くて、でも非常に良く映る・・・いいですね。
書込番号:10477781
1点
>でも、あの独特なボケはどうなんだろう?・・
勿論、緑環リングボケが出ないように、改良型回折素子搭載で。(^^;
DOのあの軽さは一度持つと忘れられないですよ。
さきほどの、1D系用のレンズは、イメージサークルがAPS-Hに特化してもいいので、
本当はF4通しで作ってもらいたいと思っています。
書込番号:10477783
3点
50mm沼さん
もう、忙しくて風呂にも入れません(大爆)
でも、楽しくていいです。
7Dのスレでまた荒れ気味の板がありますが、そうならないように祈っています。
Digic信者になりそう_χさん
DOレンズは改良されたら買いたいですね。
>さきほどの、1D系用のレンズは、イメージサークルがAPS-Hに特化してもいいので、
>本当はF4通しで作ってもらいたいと思っています。
そうなると、APS−Cでもフルサイズ用のレンズより使い勝手がいいですね。
書込番号:10477842
2点
私は85mmの1.4を「L」でなくて「l」でいいですからAFの早いのをだして欲しいです。1.2は私にはちょっと使いきれません。
それとサンヨンですね。IS4段、AF速(爆速はいりません)でお願いします。
m(__)m
書込番号:10477854
3点
普通に残りの単焦点(LとTS-Eとマクロ)リニューアルを望みます
「残り」とは35L 135L TSE45 TSE90 50マクロ
特にEF135mmF2を30万円ぐらいになっても構わないので「黒」のレベルから
「白」のレベルに引き上げて欲しいです
EF200mmF2であの驚愕の性能が出せていて135mmで出せないということは無いと思うので
自分にとっては135mmは使いやすい焦点距離なのに前後の85Lと200Lに
見劣りして出番が減っています
F1.8とかにして現行と併売もいいかな
そうすれば人気の現行がディスコンになって高くなる反発も無いでしょうし
TS-E45mmが新しいTS-E2本の性能になるのも自分には魅力的です
描写性能もそうですしTS-E17mmで直交/平行の切り替え自由自在を知ってしまうと
TS-E45mmの制限がつらく感じてます
ちなみに並単はあの価格も大事なのでそのままでいいと思います
書込番号:10477871
3点
melboさん こんばんは
>私は85mmの1.4を「L」でなくて「l」でいいですからAFの早いのをだして欲しいです。1.2は私にはちょっと使いきれません。
「L」でなくて「I」と言うことはもう少し廉価版のレンズと言うことですか?
>それとサンヨンですね。IS4段、AF速(爆速はいりません)でお願いします。
m(__)m
あの〜
お願いされても、私はキャノンの人間じゃないので・・・
すみません。
書込番号:10477879
2点
BABY BLUE SKYさん こんばんは
>分にとっては135mmは使いやすい焦点距離なのに前後の85Lと200Lに
>見劣りして出番が減っています
そうですか、私も135ミリの評判がいいので買ってみたのですが、思ったほど出ないのでちょっとがっかりしていました。
でも、30万ではちょっときついかも。
書込番号:10477913
2点
tonbi814 師匠、
私もいつもは仕事の合間をぬってロムしているのですが、現在ロムの合間をぬって仕事をしている状態です。
仕事がはかどらないよー。(泣
でも、こんな話題で皆さんで一緒に酒でも飲めたら楽しいでしょうね。
朝まで止まらないですね。
キヤノンさん、こんな集まりを企画されてはどうですか?
そういえば、今日は師匠お得意の一句をよむ余裕が無いですね。
書込番号:10477937
2点
>あまりにも突拍子の無い要求や
最初のスレ立て時にすでに荒唐無稽の要求載せといて、後続の人は禁止だなんて、そんな・・・
とりあえず欲しいのは・・・
EF 30mmF1.4L IS USM
EF 85mmF1.2L IS USM
EF 135mmF1.8L IS USM
EF 300mmF4.0L IS USM
EF 24-70mmF2.8L IS USM
EF-S 9mmF2.0L IS USM
EF-S 15-44mmF2.0L IS USM
EF-S 44-125mmF2.0L IS USM
EF-S 124-313mmF3.2L IS USM
・・・まぁ、荒唐無稽ですから。
書込番号:10477939
9点
ワイド端が70mmからある望遠ズームが風景では使い勝手が良いので、F4とおしなら70-300F4LIS、100-400の後継モデルなら70−400F4-5.6ISが欲しいです。
あとは普通の単焦点レンズのリニューアルですね。50mmF1.4、35mmF2あたりのリニューアルモデルも欲しいです(できればIS付きで)。
書込番号:10478027
2点
tonbi814 さん お遅うございます。
千客万来\(◎o◎)/!ですね。
ROMし続けて・・・飲み続けて・・・限界です(>_<)
おやすみなさい。
でも寝る前に・・・どっかのレンズメーカーのマネして・・・
EF10−20F4L辺りも欲しいな。
10−15でも良いです。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10478081
1点
50mm沼さん
そういえば詠むのを忘れていました。
では早速
沼さんも 仕事できずに 悲鳴あげ
ほしい玉 日とそれぞれに書き連ね
うるかめさん こんばんは
>最初のスレ立て時にすでに荒唐無稽の要求載せといて、後続の人は禁止だなんて、そんな・・・
すみません。
このぐらいならいいかな?と言う指標のつもりで最初に書きました。
突拍子の無い要求とは、1本で全てをまかなえるレンズ、つまり[超広角12ミリから800ミリまでの手持ちで撮影できるLISレンズのようなものです。
現在の技術で実現可能なレンズで、購入可能な価格のレンズ(100万ぐらいまで)と言うことです。
BIG_Oさん こんばんは
>ワイド端が70mmからある望遠ズームが風景では使い勝手が良いので、F4とおしなら70-300F4LIS、100-400の後継モデルなら70−400F4-5.6ISが欲しいです。
いいですね。
特に70-300F4LISなどはすぐにでも出来そうですし、私もほしいです。
あ き あ か ねさん
あはは
>EF10−20F4L辺りも欲しいな。
>10−15でも良いです。
あきあかねさんの夢がかなうように・・・
おやすみなさい。
書込番号:10478157
2点
>100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
特に5DII用のレンズということではないんですが
ソニーから出てきたのが70-400mm F4-5.6ですからズーム範囲、F値はそれと同じか少し上を行ってもらいたいですね。
もちろん画質もです
値段は現状維持が理想ですが、高くなってもこれまたソニーなみに抑えてほしいなぁと望みます。
100-400の後継レンズ早く出して、Lレンズのキャッシュパックキャンペーンをもう一度やって欲しいです
頼みますよキヤノンさん
書込番号:10478420
3点
tonbi814さん、はじめまして。
私はニコンのナノクリ14-24F2.8並の描写性能の超広角が欲しいです。
出来ればキヤノンの技術力で各種フィルターを使えるようなタイプにしてもらいたいですね。
それと、5DMk2の素晴らしい動画機能を最大限に生かす動画に特化したレンズが欲しいです。
5DのフルHD動画が使いたくてキヤノンへ移って(戻って)きましたが、やはりLレンズって魅力的ですね〜。
書込番号:10478568
3点
35L、135L、100-400Lのリニューアルは皆が望んでいることでしょうし、準備もしていると思います。僕も35Lのリニューアルは待ってます。前作35Lは24Lの翌年でしたから、今年度は期待しているんですが・・・。。このままいくとDistagon35ZEにいっちゃうかも。笑
書込番号:10478585
3点
tonbi814さんおはようございます。
楽しく盛り上がるスレですね。
みなさんのリクエストは現実離れしたのもありますが、私は@50mm F2.0 Macro A85mm F1.4 B24-85mm F2.8 のISなしを欲しいですね。
書込番号:10478660
2点
tonbi814さん
これまで見ていて希望がないのがパンケーキですね。F4くらいで28mm 40mmくらい
のを、そこそこの質感であれば欲しいです。
迷ったら高い方さん
>それと、5DMk2の素晴らしい動画機能を最大限に生かす動画に特化したレンズが欲しいです。
これは欲しいですが、べらぼうな価格になりそうです。放送業務用レンズの価格は
とんでもないですから 笑。明るさを抑えて、20万円台ならいいですね。
書込番号:10478754
2点
たのしいですね。
私も一つ。
ニッコールも驚くような広角ズームレンズ!
EF 14-24 F4L USM SWC !
書込番号:10478984
3点
Frank.Flankerさん おはようございます
>値段は現状維持が理想ですが、高くなってもこれまたソニーなみに抑えてほしいなぁと望みます。
悩みは同じ、値段ですよね。
性能が良くなっても、価格が飛躍的に上がってしまったら買えませんからね。
>100-400の後継レンズ早く出して、Lレンズのキャッシュパックキャンペーンをもう一度やって欲しいです
>頼みますよキヤノンさん
これもいいですね。
こっちの方が現実的かな?
迷ったら高い方さん おはようございます
>私はニコンのナノクリ14-24F2.8並の描写性能の超広角が欲しいです。
ナノクリではありませんが、キャノンもSWCと言うコーティングがありますよ。
新しいLレンズはこれに変わっていきます。
描写性能も改善されるでしょう。
>それと、5DMk2の素晴らしい動画機能を最大限に生かす動画に特化したレンズが欲しいです。
そうですか、私はあまり動画を撮りませんので気がつきませんでした。
>5DのフルHD動画が使いたくてキヤノンへ移って(戻って)きましたが、やはりLレンズって魅力的ですね〜。
お帰りなさい(笑)
魅力的なLレンズで傑作をたくさん撮ってください。
小鳥遊歩さん おはようございます
>35L、135L、100-400Lのリニューアルは皆が望んでいることでしょうし、準備もしていると思います。
両方とも、来年には出るのでは?
>僕も35Lのリニューアルは待ってます。前作35Lは24Lの翌年でしたから、今年度は期待しているんですが・・・。。このままいくとDistagon35ZEにいっちゃうかも。笑
まぁまぁ、もう少し待ってみましょうよ。
Distagon35ZEもいいですけど、せっかくのAFが泣きますよ。
イゴッソさん おはようございます。
>楽しく盛り上がるスレですね。
非難の応酬のような荒れたスレよりもいいですね。
>私は@50mm F2.0 Macro A85mm F1.4 B24-85mm F2.8 のISなしを欲しいですね。
おやおや?
私を含め、ほとんどの方がISつきを望んでいるのに、ISはいらないとおっしゃるのですか?
腕に自身がお有りと見ましたが(笑)
ぷーさんです。さん おはようございます
コシナから、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical と言うパンケーキレンズが出ましたね。
値段も42000円ぐらいでお値ごろ価格です。
でも、キャノンからも出してほしい気がします。
書込番号:10478997
1点
訂正です
他のスレで50mm沼さんに間違いを教えていただきました(汗;
誤 ほしい玉 日とそれぞれに書き連ね
正 ほしい玉 人それぞれに書き連ね
でした。
50mm沼さんありがとうございました。
書込番号:10479023
1点
ぷーさんです。さん
>これは欲しいですが、べらぼうな価格になりそうです。放送業務用レンズの価格はとんでもないですから
そうなんですか。
GH1のレンズキットのようなものを安易に考えていました。
無知故に突拍子も無い要求になってしまいました。
>tonbi814さん
>ナノクリではありませんが、キャノンもSWCと言うコーティングがありますよ。
ちょっとした浦島太郎気分ですね。
超望遠のSWC化が個人的には楽しみです(ロンドンオリッピック前でしょうね)。
書込番号:10479428
2点
紅い飛行船さん こんにちは
>ニッコールも驚くような広角ズームレンズ!
>EF 14-24 F4L USM SWC !
いいですね。
値段が問題ですが、それほどバカ高くは無いでしょうね。
書込番号:10479438
1点
でもまあ次は70-200F2.8IS IIです
多分あってると思います
ここ数年単焦点派に嬉しいリニューアルばかりでしたので
35Lと135Lはお預けで暫くズームが続くかもしれませんね
リニューアル希望とはいっても35Lと135Lは十分は十分なので
お財布的にもそうしていただけると財布が楽です(笑)
(とかいってでなきゃでないでZeissとか買うんだろうけど・・・)
書込番号:10479468
2点
BABY BLUE SKYさん
>でもまあ次は70-200F2.8IS IIです
>多分あってると思います
100-400でなくて、先に70-200F2.8IS IIですか?
まぁ、使用頻度から見ると順当な考えですね。
書込番号:10479494
1点
迷ったら高い方さん
>ちょっとした浦島太郎気分ですね。
しばらくキャノンから離れていたのですか?
>超望遠のSWC化が個人的には楽しみです(ロンドンオリッピック前でしょうね)。
そうでしょうね。
プロからの要望の多いものを優先するでしょうしね。
書込番号:10479519
1点
tonbi814さん
>コシナから、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical と言うパンケーキ
>レンズが出ましたね。値段も42000円ぐらいでお値ごろ価格です。
このレンズの初代のM42マウントは持ってます 笑。自動絞りだけでなく、まあAF
が効いて5万円台だと、純正ではF4くらいじゃないかな?と思って書きました。
書込番号:10479540
2点
>このレンズの初代のM42マウントは持ってます 笑。自動絞りだけでなく、まあAF
M42にアダプターをつけて使っておられるのでしょうか?
写りはどうですか?
>>が効いて5万円台だと、純正ではF4くらいじゃないかな?と思って書きました。
そうなれば使い勝手もいいでしょうね。
5万円台ならお財布にもやさしいし・・・
書込番号:10479556
1点
tonbi814さん
>M42にアダプターをつけて使っておられるのでしょうか?写りはどうですか?
写りは開放から「カッチリ」とした写りをします。真面目な優等生レンズという
印象があります。質感もイイですね。最近持ち出していないので使ってみたいと思います。
書込番号:10479594
2点
ぷーさんです。さん
いいレンズですね。
ほしくなっちゃいました。
買っちゃおうかな?
7Dにつけると64ミリになり、ちょっと変わった焦点距離ですね。
書込番号:10479627
1点
tonbi814 師匠、
おはようございます。
今日も朝からお忙しそうで。
本職よりも忙しいのでは?(笑
大変な物をお願いしてしまいましたかね?
私はロムっているだけで、非常に楽しく拝見させていただいており申し訳なく思っております。(笑
でも、本当にいいスレですね。こういうスレは変な使徒たちも現れないし、夢があっていいと思います。
しかし、書き込みをするたびに、エクスクラメーションマークで
「このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください) 」には、笑ってしまいます。
追加注文。
暗所撮影専用レンズ。
例えば50mm F1.4くらいでいいのですが、f1.4で、被写界深度がそれなりにとれるレンズなんていうのは物理上無理なんでしょうか?
ボケでなくて明るさだけが必要な時が有るので。
書込番号:10479685
2点
スナップが撮りやすい相応のレンズ希望です。スレッドの趣旨とズレますがスナップ撮りに適したボディも希望します。
スナップ撮りがデジカメ一辺倒ではちと辛い。
書込番号:10479741
2点
無理なお願いを一つ。
N社が発売する気がないようですので、EF 70-200 F4 L IS USMのニコンマウントを!
書込番号:10479972
6点
50mm沼さん おはようございます
>本職よりも忙しいのでは?(笑
あはは・・
その通りです。
>大変な物をお願いしてしまいましたかね?
いえいえ、皆さんに喜んでいただけると、このスレを立てた甲斐があります。
>暗所撮影専用レンズ。
>例えば50mm F1.4くらいでいいのですが、f1.4で、被写界深度がそれなりにとれるレンズなんていうのは物理上無理なんでしょうか?
電子レンズなどと言うものが出来れば可能かと思いますが、光学レンズではTS−Eなどのような特殊なレンズ(でもないか?)で無いと無理かもしれませんね。
電子レンズは私が勝手につけた名前ですが、ボケの量や形を計算してシャープさを電子的に書き出すと言うレンズです。
被写界深度を使う人が決定すれば、そこの間はシャープに写るというレンズです。
電子レンズなどと、勝手気ままに言うことは出来ますが、実際に作ることは可能かどうかはわかりません。
もし可能であっても、それをカメラ側で処理をするようになれば電子レンズとは呼べませんし、そちらの方が実現の可能性はありそうですね。
40代のカラヤンさん
>スナップが撮りやすい相応のレンズ希望です。スレッドの趣旨とズレますがスナップ撮りに適したボディも希望します。
>スナップ撮りがデジカメ一辺倒ではちと辛い。
コンデジではだめなんですか?
最近は一眼レフというより、レンズ交換式コンデジと呼ぶべきものがかなり出てきましたが?
書込番号:10479990
1点
じじかめさん こんにちは
>無理なお願いを一つ。
>N社が発売する気がないようですので、EF 70-200 F4 L IS USMのニコンマウントを!
無理です(笑)!
アダプターで使うことは出来るでしょうが、ニコンマウントのEF 70-200 F4 L IS USMはキャノンは作らないでしょう。
もちろん、私には作れません(爆)
キャノンカメラが「カンノンカメラ」と言っていた時代には、ニコンがキャノンのレンズを供給していましたが、それも遠い昔のことになりましたね。
いまさら「マウントの統一」など出来ませんから、各社が各メーカー用のレンズを発売してくれればいいのですが、それも無理でしょう。
書込番号:10480025
0点
超望遠ズームとマクロズーム
@EF150-600mmF5.6L IS
AEF50-150mmF3.5L Macro IS
書込番号:10480525
3点
ぽんぽん寺さん こんばんは
>超望遠ズームとマクロズーム
>@EF150-600mmF5.6L IS
>AEF50-150mmF3.5L Macro IS
面白い意見ですね。
@はかなり大型になりそうですね。
ISが付いていても手持ちは難しそう・・・
Aマクロズームの発想はありませんでした。
使い勝手はよさそう。
ただ、画質は?・・・
書込番号:10480808
2点
tonbi814さん、ご返事有り難うございます。
@は私がNewF-1という銀鉛を愛用していた頃にありました。
(勿論、MFですしISもありません)
かなり高額だったと思います。個人的に復活して欲しいです!
Aはあるとかなり便利かなぁ〜なんて思います。
tonbi814さんが仰るように画質が心配ですが、かつてニコンにマイクロズームが
あったように記憶しております。
携帯端末からの入力のため、読み辛い文章で恐縮です。
書込番号:10481301
3点
ぽんぽん寺さん
>私がNewF-1という銀鉛を愛用していた頃にありました。
(勿論、MFですしISもありません)
そういえばその頃はMFでありましたね。
あれをリニューアルして、AF+ISにするとさらに大きくなりませんか?
特にISにすると鏡筒が太くなりますし。
>かつてニコンにマイクロズームがあったように記憶しております。
そうですか。
会ったような気もしますが良く覚えていません。
問題は画質ですよね。
>携帯端末からの入力のため、読み辛い文章で恐縮です。
そんなことはありませんよ。
とても読みやすいです。
書込番号:10481508
2点
スルーしようと思いましたが、気になったので一言。
tonbi814さんが初めにおっしゃられてた
150-500か200-500 F4.5-5.6
を画質を良くして、軽く、安く、という要望と、
ぽんぽん寺さんのおっしゃられてる
>@EF150-600mmF5.6L IS
は求める方向性にそんなに違いはなく、むしろ近いと思います。
それなのに、ご自分の意見はキヤノンの技術で軽くできるとおっしゃい、
ぽんぽん寺さんの意見には大きく太くなり、手持ちは難しそうとおっしゃる。
建設的な意見というのを求めておられるのに、
この姿勢はいかがでしょう?
>AEF50-150mmF3.5L Macro IS
についても、ズームですから画質は単焦点よりは多少落ちるでしょうに、
あくまで画質を求めておられるのはどうなんでしょう?
ぽんぽん寺さんの意見はとても建設的で現実味もあり楽しい意見に思います。
書込番号:10481697
3点
0.5秒でレンズ交換するシーケンス制御リボルバー
交換中は、「しばらくお待ちください」で房総の菜の花かなんかの画像を挿入する機能つき
書込番号:10481743
3点
やかん12号さん
ご指摘ありがとうございます。
ご忠告の内容を真剣に受け止め考えていました。
ただ、私はLレンズにこだわらずに、あくまでも実用的なレンズをと言うことで書きました。
ぽんぽん寺さんはEF150-600mmF5.6L ISと言うレンズです。
500mmF5.6と600mmF5.6では、明らかに600mmF5.6の方が明らかに大きくて重くなると思います。
また、Lレンズと言うラグジュアリーなレンズですから、あまりふんだんにプラスチックを使うことも出来ないのではないかと思います。
>>AEF50-150mmF3.5L Macro IS
>についても、ズームですから画質は単焦点よりは多少落ちるでしょうに、
>あくまで画質を求めておられるのはどうなんでしょう?
ズームとはいえ、マクロと言う位置づけがなされる以上、画質を求める方が多いのではないかと思っただけのものです。
何しろ70-200F4LISと言う、単焦点並みのレンズを作ったキャノンのことですから、画質は求められると思います。
他意はありません。
>ぽんぽん寺さんの意見はとても建設的で現実味もあり楽しい意見に思います。
私もそう思います。
レスに対して返事をしないのは失礼かな?と思いついつい余計なことを書いたようですね。
不愉快な思いをさせて申し訳ありません。
私の至らないところをご指摘いただきありがとうございました。
今後ともよろしくご指導をいただきたくお願いいたします。
書込番号:10481966
3点
赤色矮星さん こんばんは
>0.5秒でレンズ交換するシーケンス制御リボルバー
どのようなものでしょうか?
なにやらものすごいもののようですね。
>交換中は、「しばらくお待ちください」で房総の菜の花かなんかの画像を挿入する機能つき
なんか楽しそうですね。
でも、0.5秒で交換でしょ?
書込番号:10481989
1点
やかん12号さん、
tonbi814さんは、あくまでもパッと思った感想を述べただけで、別に悪意がある文章には思えませんが。
それに、ぽんぽん寺さんも全然不快に思っておられるようにも見えませんし。
楽しい会話で終了していると思います。
別にデータをとって、あーだこうだというスレでもないので、気軽な感想でいいんじゃないでしょか?
いちいち前後の発言の一部を比較して整合性が有るとか無いとか言うような議題でもないですし。
その感想に対して納得いかないとかどうとか言うのは、ちょっと違うように思います。
みんな楽しく夢を語っているだけで、スレ主さんも先生では有りません。
一個人の意見です。
みんなで細かいことを気にせずに、希望や感想を述べ合ったほうが楽しいと思いますよ。
書込番号:10482440
3点
50mm沼さん こんばんは
フォローありがとうございます。
ただ、私も少し配慮が足りなかったようで反省しています。
書込番号:10482495
3点
tonbi814 師匠、
只今帰ってまいりました。
ご挨拶が後になり申し訳有りません。(笑
ちょっと所要を済ませた後、夕方から久しぶりに夕日でもと思い、5Dm2と話題の70-200mmF2.8をつけて撮影をしてきましたが、日が沈む最後のところで、海面から太陽3個分くらいの雲に邪魔されて、真っ赤な夕日にはなりませんでした。
なかなか雲が言う事をきいてくれません。
雲をスルーするレンズなんていうものが出来たらいいですね。
ところで、70-200mmF2.8ISの年内リニューアルがほぼ確実なような情報があちらこちらで出回っているようですが、どのようにリニューアルされるのでしょうね。
そんなに遠くない過去に、このレンズを購入した物にとっては、あまり劇的には改良されて欲しくないなんていうのは、性格が悪いですよね。
リニューアルは、このレンズより、24-70mmと100-400mmの方が先だと読んで70-200mmを買ったのに、キヤノンさん、割り込みはいけませんよ!(笑
でも、今日使ってみてやはりこのレンズは大好きです。手放せません。
リニューアルの結果次第ですが。(泣
書込番号:10482607
1点
フルサイズ用の普通に写る標準レンズが欲しいです。
5D2の散歩時に付ける200g位のを希望。
EF-S18-55ISのフルサイズ版が欲しい。
EF-S17-55ISをフルサイズ化したのもでもいいが、こちらは高くて重そう。
今さらEF28-105mm F4-5.6 USMなんて購入意欲もないし、
KISSフルサイズが出るまで、出ないだろうなぁ・・・
書込番号:10482624
3点
スーパーチャーボーさん、
私もそのレンズ、欲しいです。
私の場合は、良い写真を撮りたいと思って出かける時は、16-35mmと70-200mmが必須で、その間を埋める保健レンズとして、いつも50mmF1.4を一緒に持っていくのですが、単焦点50mmでは、構図的に難しいというか、面白い写真にしにくい時が有るんです。
トリミングとかをするのがあまり好きではないので、ファインダーを覗いてみて面白くないなと思ってしまうとシャッターを切れないのです。
Lズーム3本は携帯するのが、重さ的にも大きさ的にもきついので、50mmレンズと同じくらいの大きさと軽さの、画質に問題ない程度の標準ズームが欲しいです。
いざとなれば、ポケットにほり込んで置けるくらいのサイズの標準ズーム、有れば便利ですよね。
書込番号:10482799
2点
赤色矮星さん、
0.5秒は無理でしょうけど、カメラからレンズを外す時に、カメラとレンズ両方の設置面のシャッターが降りて(コンデジのレンズ収納時みたいに)レンズキャップを一々しなくてもよくなれば、埃も入りにくいし、レンズ交換も素早く出来るのではないでしょうか?
赤色矮星さんのレスを見て、そんなアイディアが浮かびましたが、キヤノンさんどうでしょうか?
特許料は要りませんので開発お願いします。
書込番号:10482947
1点
50mm沼さん お帰りなさい
>雲をスルーするレンズなんていうものが出来たらいいですね。
ついでに、必要なところに雲を写せるレンズなんていかが?(笑)
>ところで、70-200mmF2.8ISの年内リニューアルがほぼ確実なような情報があちらこちらで出回っているようですが、どのようにリニューアルされるのでしょうね。
考えられるのは、今よりシャープでよりボケが美しく、重さを100〜200g軽くしてISは5段分。
もちろんSWCコーティングでしょう。
スーパーチャーボーさん こんばんは
50mmF1.4、重さは200gぐらいで今の半分の薄さのパンケーキ標準レンズ。
出来ると無いと思います。
キャノンで作ってほしいですよね。
作ってくれたらすぐに買います。
50mm沼さん
素晴らしいアイデアです。
レンズ側のシャッターを動かす動力はリチウム電池ですね。
レンズ側のシャッターは、かつてのオリンパスペンFのロータリーシャッター方式にしたほうがレンズがコンパクトに出来ますね。
書込番号:10483219
2点
修正します。
>レンズ側のシャッターは、かつてのオリンパスペンFのロータリーシャッター方式にしたほうがレンズがコンパクトに出来ますね。
過去のカメラのレンズ側のシャッターは、全てロータリー方式で「レンズシャッター」と読んでいたのを思い出しました。
ペンFのシャッターは、同じロータリー方式でもカメラ側でしたので「ロータリー式フォーカルプレーンシャッター」と読んでいました。
どうでもいいことですが(汗;
書込番号:10483411
1点
師匠、おはようございます。
ニコンマウントのカールツァイスのレンズがアメリカで8本、販売が発表されたという記事が有ります。
http://digicame-info.com/2009/11/8cpuzf2.html
キヤノン用のカールツァイスのレンズも既に数本販売されていますが、憧れながらもAFに慣れてしまって、眼鏡使用の私に使いこなせる物かどうか自信が無く手が出せません。
師匠や皆さんはカールツァイスのレンズを使用されたことが有りますか?
キヤノンのレンズとやはり、解像度等の違いが有るのでしょうか?
ピント調整が難しいというような事がレビューによく書かれていますが、実際はどうなのですか?
特に、Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEに、興味が有るのですがどなたか、使用されている方、いらっしゃいますでしょうか?
何でも便利になっている世の中に対して、我が道を行くというマニュアル専用レンズにちょっと憧れます。
書込番号:10491107
2点
50mm沼さん
私は、カールツァイスのレンズを使ったことがありませんので、スレで皆さんが書き込むのを横目で眺めているだけに過ぎません。
実際にかなり素晴しいレンズらしく、使ってみたいという欲望はありますが、使用頻度と値段を考えて控えています。
ソニータムロンコニカミノルタさんや小島遊歩さんあたりは持っていると思いますが・・・
いっそ、思い切って買っちゃえば?
書込番号:10491251
1点
師匠、お勤めご苦労様です。
今日は、お早いお帰りで。(笑
そうですか、師匠でもまだツァイスの経験は無しですか。
>いっそ、思い切って買っちゃえば?
って、私に使いこなせなかったら、師匠9掛けぐらいで引き取っていただけますか?(笑
書込番号:10491364
1点
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEですと、大体98000円ぐらいですね。
その9掛けだと88200円ですか・・・
もう一声!(爆)
書込番号:10491744
1点
50mm沼さん
>特に、Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEに、興味が有るのですがどなたか、使用されている方、いらっしゃいますでしょうか?
ZEマウント、すなわち開放測光やEXIFデータ記録にこだわりがなければ、
今ならYCマウントのものが随分と安くなりましたよ。
程度にもよりけりですが、85/1.4なら5万円くらいでも手に入る場合があると思います。
コシナ製のZEマウントと富岡(京セラ)製のYCマウントとでは、
光学系は基本的に同じでZEマウントの方が細かな改善が成されているとのことですが、
個人的には若干YCマウントの方が優れた点があると思っています
(と言っても、その差は極めて微少なため、通常は無視しても一向に差し支えはありません)
ご心配されているピン合わせは確かに難しいです。
ただし、YCマウントの場合にはレンズごとのピン合わせのし易さに(かなり)差異があったため、
伝説的に語られている部分も少なからずあると思いますし、
ライブビューを使えば面的な測距であるAFよりも遙かに正確で、
撮影者の意図に合わせたピント合わせが可能です。
ライブビューに付けるビューアーのようなものを付ければ、
ファインダーを覗くのと近い感覚で撮影ができますしね。
書込番号:10495294
2点
paroleさん、
レス有難うございます。
YCマウントをヤフオクなど、ネットで色々と探してみましたが、ちょっと見当たらないですね。
>開放測光やEXIFデータ記録にこだわりがなければ
開放測光がどう違うのですか?
書込番号:10498827
1点
50mm沼 さん
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
>開放測光がどう違うのですか?
えっと、Y/Cマウントの場合は絞りリングで絞りを定めるため、
実質的には明るい開放で測距しレリーズ時に絞り込みますから、
その面倒さが嫌でなければ、と言う意味です。
ZEの場合には絞りがオート化されていますので
通常のEFレンズと同様の開放測光、測距が可能ですから。
ですから、開放測光と言う言い方は正しくありませんでしたね(^_^;。
>YCマウントをヤフオクなど、ネットで色々と探してみましたが、ちょっと見当たらないですね。
えっ、沢山あるはずですけど・・・。
ヤシカもしくはコンタックスで検索すれば沢山出てくると思いますし、
東京近辺にお住まいなら都内には極楽堂さんという、
ツァイス(のレンズとカメラの)専門店もあります。
書込番号:10504834
1点
乗り遅れましたが、宜しく御願いします。
願望を言わせてもらうなら、ツァイスのビオゴン・タイプの歪曲の全く無い、21mmか28mmの広角単レンズが欲しいです。ビオゴンは気持ちが良いですよ!
ただ、これは後玉が突き出ますので、ミラーレス機にしなければ無理だと思います。
フルサイズ・ミラーレス機が出るまで待ちましょう(笑)
現実的には、使いやすいこれ一本という旅カメラ用レンズが欲しいです。
EF28-180mmF4LISなんて、どうでしょうか?
24-105mmは、良いレンズですが、もう少し望遠があったらなあと思う時がしばしばです・・
多少質感が悪くても、大口径でなくても良いので、手軽で画質のよいレンズが欲しいです。
書込番号:10505575
2点
模糊さん こんばんは
>願望を言わせてもらうなら、ツァイスのビオゴン・タイプの歪曲の全く無い、21mmか28mmの広角単レンズが欲しいです。ビオゴンは気持ちが良いですよ!
>ただ、これは後玉が突き出ますので、ミラーレス機にしなければ無理だと思います。
それほど素晴らしいレンズですか。
使ってみたいな〜
ミラーアップしてからアレンズ装着、ライブビューでは駄目なんでしょうかね?
>EF28-180mmF4LISなんて、どうでしょうか?
それならいっそ、28-200F4LISでいかかでしょうか?
書込番号:10506542
2点
biogon・・・ボクも熱望します。本当に実現可能ならば、ですが。
一時biogonを使うためだけにContax G2を購入することを真剣に考えました。
しかし、発売当時に比べると安くなったとは言え本体が10万近く、
biogonは中古でも15万円から20万円はしましたから、
さすがにこれだけのためにここまで散財する訳にもいかず、
涙を呑んで諦めました(諦めてます)。
周辺の光量の劇的な落ち込み具合や微塵たりとも歪みのない平坦な画像は、
まさに魔術的な魅力がありますよね。
もうあんなレンズは世に出ることはないのでしょうね。
書込番号:10506578
3点
とりあえず欲しいのは・・・
EF 50mmF1.2LU IS USM (最短撮影距離 0.25m)
EF 85mmF1.2LV IS USM(防塵.防滴)(最短撮影距離 0.5m)
TS-E 90mmF2.8L(最大撮影倍率 0.5倍)
EF 24-70mmF2.8L IS USM(最短撮影距離 0.35m)
EF 70-200mmF2.8LUIS USM(最短撮影距離 1.0m)
書込番号:10507020
2点
paroleさん、
カールツァイスについてお詳しいので質問ですが、
キヤノンやニコン、その他多くの一流ブランドのカメラを使っておられる方たちが、
カールツァイスレンズを使われる魅力というのはどういったところなのでしょうか?
ニコンもキヤノンもそれぞれに純正で素晴らしいレンズが有り、
機能面だけを見れば、圧倒的に純正の方が便利に思えるのですが、あえてAFなどが使えない
不便な価格の高いカールツァイスを購入する理由を知りたいのです。
これは、決してカールツァイスを馬鹿にしているのでは有りません。
逆に、何か解らないけどひかれるカールツァイスの魅力は何なのか知りたいのです。
キヤノンやニコンの純正のレンズに無い魅力。
なぜ、純正レンズではその魅力を出せないのか?
わかる範囲で構いませんので教えてください。
書込番号:10507085
2点
>不便な価格の高いカールツァイスを購入する理由を知りたいのです。
純光学的測定値としてはLレンズやシグマ50mmF1.4などに上のものがあるかも知れませんが、それでも決して劣悪ではない性能と描写力、天候に左右されない安定した写りはコーティングの優秀さを感じさせます。
とにかく描写には不満無し(開放はフワフワですが)、で結局私もプラナーの装着率が高くなっています。
ぬっとりとして重いマニュアルフォーカスとか、フードまで金属なあたりメカニックな喜びを感じる人も居るそうですが、私はその辺わかりません。
書込番号:10507265
4点
まず最初に、レンズ遊びは実用的な意味はほとんどなく、
ほぼ完全に趣味の領域、自己満足の世界だと言うことをお伝えしておきます。
25インチクラスのモニターやA3程度までの紙焼き(プリント)なら、
LレンズどころかノーマルEFレンズとの違いも殆ど無い・・・
気にしなければ気にならないという程度のものだと思います。
しかし、逆に言うならその気になれば・・・ちょっと目を利かせれば違いはありますし、
レンズによっては厳密に比較すればかなりの違いが生じるものもあります。
そして、その違いに留意するとレンズごとの個性が良く感じられるので、
それが面白くて楽しいのです。
例えばライカにズミクロン(Summicron)と言う開放F値2.0のレンズがあります。
ライカのMマウントのレンズとしては名玉中の名玉と知られるレンズで、
確か4世代にもまたがって継続的に改良が進められ、今日に至っても現役バリバリです。
ところが、同じズミクロンという名前を持ち、レンズ構成も基本的に同じものなのですが、
世代を経るごとに非曲面レンズを採用するなどの改良が重ねられ、
実際には第一世代と最新のものとは同じ構成のレンズとは思えないほどの進化を遂げています。
しかしながら開放はおろかかなり絞り込んでも曲面収差を解消し得ていない
初代のズミクロンがただの古臭くて使えないレンズなのかというと、
それはそれで味がありクリアさ(だけ)が売り物の最新版のレンズとは一味も二味も違った良さを感じるのです。
一方、これまた隠れた名玉として名高いオリンパスの50ミリマクロ(OM Macro50/2.0)は、
最新版のレンズですら(部分的には)叶わないと感じさせるクリアさを持っており、
これはこれで特色に溢れた味わいあるレンズだと思っています。
要するに、ツァイスに限らずに、それぞれのレンズに個性があり、
古いものであってもそれが単に技術的に未熟だっただけと
感じさせないものであることが楽しいし、面白いんですよ。
実はボクは40mmから57mmまでの50mm域の焦点距離のレンズだけで50本超を所有しているのですが、
仮に同じメーカーのものだったとしても二つとして同じものがないと思っています。
開放値が1.2と1.4と1.8(1.7)と2.0とでは、同一の絞り値で撮ったとしても
出てくる絵柄は異なりますし、
同じ開放F値1.2のレンズでも、Nikkor Ai-Sとキヤノン50LとミノルタMDとオリンパスOMとでは
(個人的には全くと言って良いほど)違いがあるのです。
でも、冒頭に申し上げたように、この違いには実用的な意味は殆どありません。
ボクはツァイスファンと言うよりはレンズマニアとでも言うべき種族なので(^_^;、
ツァイスの伝説やそれを嗜好される方のお考えや気持ちは良く分からないのですが、
レンズにより違いや個性があり、それ自体が楽しいのでいろいろなレンズを使っているのです。
P.S.
それでも、EFの広角系のレンズはLも含め
ズーム、単焦点を問わずちょっと・・・と感じさせるものが多いです(^_^;。
全部が悪い、使い物になら無いなどとは全く思いませんが、
帯に短し襷に長しと言った感じです。
そう言う意味ではツァイスやライカの比較的新しいレンズは
いずれも一定以上のレベルに達していると言えるかもしれません。
書込番号:10507270
3点
Pretty Boyさん こんばんは
たくさんありますね。
ほとんどのレンズは、いずれリニューアルされて出てくるでしょうね。
ただ、最短撮影距離は別にして・・・
レンズ沼 そこの見えない 面白さ
書込番号:10507336
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん、
paroleさん、
レス有難うございます。
カールツァイス、面白そうなレンズですね。
いよいよ欲しくなりました。
近いうちに購入してみる事にします。
もし使いこなせなかったときは、tonbi814師匠、8.5賭けで引き取りお願いしますね。(笑
お二人の話を聞かせていただいて、ものすごく共感できる所が有りました。
結局、写真て撮影を楽しむ物なんですよね。
それぞれのレンズやカメラの特徴やクセを上手く活かして、どんな写真をとるかを楽しむ物であって、カメラに全てを任せて良い写真を撮らせてもらうものではないですよね。
最近、このサイトのスレを見ていると、一つの項目で、どのカメラが優れているとか、どのカメラに負けているとか、それも、使った上ではなく、カタログデータや情報サイトのデータ比較ばかりで、カメラを使った上での特徴や楽しみ方を語られているレスが少ないのに、ものすごく違和感を感じておりました。
これだけの性能がないと写真が撮れないとか、ある性能で他のカメラに負けている物は存在価値がないと言わんばかりのレスのオンパレード。
どうして、もっとカメラのそれぞれの特徴を理解して、愛して楽しめないのでしょうね。
フィルム時代のカメラを知っている者からすると、どのカメラでも必要充分以上の性能だと思いますが、皆さん、ものすごく過保護になっているんでしょうか。
しかし、paroleさん、凄いレンズの収集家ですね。それも50mm付近ばかりとは。
私が50mm沼と名乗るのがおこがましいです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEを購入した暁には、このレンズを使用する上での注意事項や、このレンズの楽しみ方等、アドバイスよろしくお願いします。
それから、このスレの本題の欲しいレンズですが、満遍なく使える優等生よりも、思いっきりクセがあっても、このレンズでしかこの写真は撮れないというようなユニークなレンズをどんどん開発して欲しいですね。
あとは、動画撮影専用レンズで、とにかくISが強力で、被写界深度が充分に取れる標準ズーム。
書込番号:10507608
2点
EFマウントの50mmは前に比較してみたりしましたが
http://www.imagegateway.net/p?p=BmzktzBCY2H
Sigma50mmF1.4が開放〜絞ってまで一番バランスよく高性能という感じでしたが
結局そのSIGMAが一番使わなくってとうとう今日売却しちゃいました
(EFマウントで5本も50mmがあってもしかたないし・・・)
ZE50mmはF3.5くらいまで絞ればEFマウント中間違いなく最良ですね
そのぐらい絞るとEF50mmF1.4もキレは同じくらいあるんですけど
眠い条件や逆光ではコントラストが寂しいですね
でも開放〜はZEよりよいので出番はまあまあでF1.8ともども手元に残りました
50mmじゃないですけど
近辺のTS-E45mmもぱっとしない(よくもわるくもない)しリニューアルするだろうと
ふんで同じくサヨナラして代わりに本日TS-E24mmF1.4IIを入手しました
なんだかよくわかりませんが凄いキレキレでハイコントラストです
購入した帰りしなにちょこっとだけ撮影してきました
(アルバムに一枚だけおきました/5Dじゃなくてすいません)
どこで買ったかバレバレのサンプルですけど(笑)
書込番号:10512445
2点
面白いスレですね。私も便乗させてくださいw
私はポートレイト用に35−85mm(欲を言えば24-85)を切望します。
ん〜、需要ないかなぁ
書込番号:10566129
0点
BABY BLUE SKYさん
>代わりに本日TS-E24mmF1.4IIを入手しました
>どこで買ったかバレバレのサンプルですけど(笑)
0.1秒でわかりました(笑)
私も常連の店です。
職場のボロ・モニタで見てもなんだかかなり良さそうですね〜
ついにキヤノンが広角も手中に収めたか…
今年のボーナスは薄給で目に痛いです。
書込番号:10566148
0点
BABY BLUE SKYさん こんばんは
50mmを5本も・・・すごいですね。
でも、シグマを手放したのですか。
私は純正のF1.4と1.8Uのみです。
シグマは欲しいレンズでしたが、50mmはほとんど使わないので買っても出番はなさそうです。
観音ファンさん こんばんは
>私はポートレイト用に35−85mm(欲を言えば24-85)を切望します。
>ん〜、需要ないかなぁ
24-70Lがあるから、まずでないでしょうね。
リニューアルで24−80ぐらいになるかも・・・
ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは
>今年のボーナスは薄給で目に痛いです。
出るだけいいですよ。
出ない人もいますし、私のような自営業ではもともとボーナスはないし、おまけにこの不景気。
仕事が欲しいです(笑)
書込番号:10567179
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









