デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
縦走りフォーカルプレーンシャッター(現在の一眼レフは殆どがこれ)では特性上、
カメラが水平に移動または振っている場合、垂直のものが斜めに歪むことは知っていました。
しかし、実際にどの程度歪むのか確認をしたことは有りませんでした。
本日新幹線で大阪に行ったとき、たまたまそのことを思い出しカメラも持っていたので試してみました。
アップした写真がそれです。
写真を見れば分かるように、露光時間とシャッター速度はリンクしていて電信柱のブレの違いとなってます。
一方、電信柱の歪みはフォーカルプレーンシャッターの幕束に依存しますのでシャッター速度とは関係無いのがわかります。
この写真は時速270km前後で走行中にカメラを窓ガラスに押しつけて撮影しました。
ピントは約5mのところに固定です。
実際には電信柱はほとんど目で捉えることは出来ませんでした。
等間隔でくるので間合いを読んでシャッターを切ってます。
写真番号2255の次が2259なのは、その間の3枚はフレームの中には電信柱が写っていませんでした。(汗)
最後に、のろまと評判の EOS 5D Mark II でも、間合いさえ読めればこんな高速の移動体でも捉えられます。
↑ これが一番言いたかったのかも?(^^;)
書込番号:10557669
15点
F2→10Dさん今晩は。
こういう実験、大好きですw
ところで、写真の下4分の1くらいの所で,電柱が曲がっていませんか?
これは・・・
1.幕速が変化している
2.レンズの収差
3.新幹線の、ガラスの問題
4.錯覚w
・・・考えられる答えはこんな所でしょうか。
幕速の変化でしょうか? はたして。
書込番号:10557884
0点
市民光学さん、こんばんは。
答えは 1. のようです。
幕速を等速でコントロールするのは殆ど不可能のようです。
それと、シャッターの衝撃を減らすためにブレーキを入れているのかも? (^^;)
書込番号:10557951
1点
原理としては知っていても、なかなかやってみないので興味深い実験でした^^
ありがとうございます。
下の方が曲がっているのは、撮像素子に結ばれる像は上下逆のはずなので、下はシャッターが動き始めで速度が遅いせいではないでしょうか。
書込番号:10558087
4点
>下の方が曲がっているのは、撮像素子に結ばれる像は上下逆のはずなので、下はシャッターが動き始めで速度が遅いせいではないでしょうか。
ですよね。(滝汗)
前言撤回。 ←はや! ^^;
書込番号:10558121
1点
よーしパパC-MOSセンサーで電柱の動画撮っちゃうぞ
書込番号:10558396
2点
訂正です。
× 一方、電信柱の歪みはフォーカルプレーンシャッターの幕束に依存しますのでシャッター速度とは関係無いのがわかります。
○ 一方、電信柱の歪みはフォーカルプレーンシャッターの幕速に依存しますのでシャッター速度とは関係無いのがわかります。
幕速なのに幕束と書いてしまいました。m(_ _)m ← おそっ!
書込番号:10558850
1点
こういうことを実験で確かめるところがすごいですね。
感心いたしました。
書込番号:10559296
0点
>感心いたしました。
ありがとうございます。
本当は、のろまの EOS 5D Mark II で5m先の時速270kmで移動する電信柱を
捉えているのを褒めてもらいたかった。。。。。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:10560664
0点
ちなみに新幹線はどっち向きの走っているのでしょうか?
書込番号:10561127
0点
すごく初歩的でシロウトな疑問です。
場違いでしたらすみません。
デジタルの場合、画像素子の電源ON・OFFで露光時間を調整できるような気がするのですが、いわゆるシャッター幕を使用するのはどういう理由なのでしょうか?
それが可能ならシャッター幕の幕速なども関係なくなるような気がしますが…。
それとも、そもそも不可能なのでしょうか?
書込番号:10561456
0点
砂鼠さん
>デジタルの場合、画像素子の電源ON・OFFで露光時間を調整できるような気がするのですが、いわゆるシャッター幕を使用するのはどういう理由なのでしょうか?
それが可能ならシャッター幕の幕速なども関係なくなるような気がしますが…。
レスポンスが最も良い方法だからシャッター幕をを利用と思います。
画素の制御だけで絵を撮ることも可能だと思いますが、レスポンスが悪くなります。
また、(シッター幕の無いカメラでは)CCDの場合は問題ないですが、CMOSの場合、カメラを振りながら撮影したり、 F2→10Dさんのサンプル画像のような撮影を行った場合、超グニャグニャ画像になると思います。
書込番号:10561667
1点
仕事で出かけていましたので返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ramuka3さん
>ちなみに新幹線はどっち向きの走っているのでしょうか?
写真の右から左(←)の方向です。
大阪に向かって右側(Eの席)の窓からの撮影でした。
砂鼠さん
BVBさんの回答通りです。
砂鼠さんの仰っているのは電子シャッターと言われるものです。
画像の歪みやスミア等問題が多いようです。
書込番号:10562450
0点
砂鼠さん
> デジタルの場合、画像素子の電源ON・OFFで露光時間を調整できるような気がするのですが、
> いわゆるシャッター幕を使用するのはどういう理由なのでしょうか?
Nikon D40は、シャッター幕での露出制御ではなく、
コンデジと同様の電子シャッターでの露出制御を行っている。
シャッターらしき物は、2枚幕シャッターではなく、1枚幕シャッター風フタである。
この電子シャッターのメリットは2点ある。
1:2枚幕シャッターよりもメカ的にシンプルなので、安くできる。
2:ストロボ同調シンクロ速度が高速(1/500s)である。
しかし、電子シャッターには致命的なデメリットがある。
1:極めて強烈な逆光に弱い。巨大な楕円雲状の白飛びしたブルーミングが生じる。
2:ノイズに弱い。
ゆえに、メリットよりもデメリットが大きいので、
本格的なデジタル一眼レフカメラのほとんどは、電子シャッターを採用していない。
電子シャッター方式のデジタル一眼レフは、安かろう悪かろう廉価機だけである。
BVBさん
> レスポンスが最も良い方法だからシャッター幕をを利用と思います。
> 画素の制御だけで絵を撮ることも可能だと思いますが、レスポンスが悪くなります。
逆だ。
レスポンスが悪いのは、安物シャッターフタと安物ミラー機構を採用したNikon D40。
これは、電子シャッターだからレスポンスが悪いのではない。
この機種は、シャッターもどきフタの開閉メカが遅い、
ミラーアップダウンが遅い、電気回路(画像処理エンジン)が遅い、全てが遅い。
コンデジ並みの激安廉価機だからだ。
電子シャッターを採用したコンデジでも、
リコーRシリーズは、AF合焦後のレリーズタイムラグが10ms前後だ。
R4は最速の7msだ。
しかし、このカメラの連写レスポンスが、どんなデジタル一眼レフよりも遅く悪いのは、
電子シャッターが原因ではない。省エネ画像処理エンジンが単純に遅いだけだ。
電子シャッターを採用したCASIOの超高速連写が可能なコンデジも存在する。
1秒間に30コマだったか?60コマだったか?
こんな超高速連写は、メカ的シャッター幕機構を持ったデジタル一眼レフでは絶対に不可能だ。
書込番号:10562546
0点
Giftszungeさん
チョット言葉足らずですいません。
私の言ったレスポンスとは、感覚的な部分を多分に含んでいるので、連射速度とか比較した場合は考慮していませんでした。
カシオの連射マシンの件、その通りだと思います。
書込番号:10562636
0点
皆様、いろいろと解説していただきまして感謝いたします。
デメリットの件は理解いたしましたが、シャッター幕だとそのデメリットが出ない理由がいまいちわかりません。
幕を使うにしても、受光素子のON・OFFをしていることに変わりはないわけですよね?
すみません、頭が悪い質問を繰り返してしまいますが…。
書込番号:10562912
0点
砂鼠さん
> デメリットの件は理解いたしましたが、シャッター幕だとそのデメリットが出ない理由がいまいちわかりません。
> 幕を使うにしても、受光素子のON・OFFをしていることに変わりはないわけですよね?
全然違う。
幕がないと、撮像素子が常に被爆状態だ。
だから、熱ノイズが発生しやすいし、光飽和も生じやすいし、
そしてブルーミングも生じやすい。
幕があると、瞬時に遮るので、
撮像素子の光タンクの状態はおだやか静かに澄み切っている。
ゆえに、ダイナミックレンジも大きく確保できる。
色にこだわるカメラには、画質にこだわるカメラには、2幕は絶対に必要だ。
1幕しかない。または幕がぜんぜん無いのは、画質がどうでも良いコンデジレベルだ。
書込番号:10563834
0点
ついでにたとえで言えば、
1つのフォトンにこだわれば、真っ暗闇地下牢のカミオカンデだ。
書込番号:10563850
0点
幕がないと、撮像素子が常に被爆状態>
しかしながらD40の場合はデジタルシャッターとはいえ撮影の時だけ幕を開けて被爆させるわけですよね?
コンデジのように使いっぱなしと言うのなら分かるのですが。
それとも一幕・二幕の話を聞く限りでは、そういうレベルを超えた短い時間の出来事(差)なんでしょうか?
ともあれカミオカンデの解説は非常によく理解できました(比較的地元なんで色々話を聞くんです)。
書込番号:10564385
0点
砂鼠さん
> それとも一幕・二幕の話を聞く限りでは、そういうレベルを超えた短い時間の出来事(差)なんでしょうか?
その通り。
1幕しかなければ、低速シャッター速度ならば大して問題ではないが、
高速シャッター速度の場合、無視できないほどの大きな被曝量が注ぐ。
D40の1/4000sの場合、被爆時間は1/4000sではなく、約1/150s。
それゆえに、D40で夕日を撮れば、かなりど派手なブルーミング現象が生じやすいのが
その決定的な証拠である。
なぜ、ブルーミングが起きるのかね?
1幕しかないからだ。
だから、2幕ある普通以上の高級機はカミオカンデなんだよ。
書込番号:10564871
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










