『広角の写真が撮りたくて購入を検討しています。』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『広角の写真が撮りたくて購入を検討しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

現在、父から譲り受けたものがたまたまPENTAXだったというだけで、フィルム→デジタルとPENTAXの一眼レフを使っています。
建物の設計をやっているので、撮影はほとんど広角レンズを用いています。
昨年、そのカメラを落としてしまい、PENTAXの広角レンズとしては1番高いものだったレンズが壊れました。
カメラ本体も随分消耗してしまったので、この際本体とレンズを買い換えようと、お店でみてみています。

しかし、本体はさることながら、レンズはまた同じものを、買う事になってしまいそうで、
それならば、価格も比較的下がってきている事ですし、メーカーを変えてでもフルサイズのカメラにしようかと思案中です。
お店の方に聞くと、今はレンズがより広角になっているので、フルサイズにこだわる必要はないですよ、とのこと。
普通に考えると、同じレンズを使っても受光面が大きい方が、より広角になると思のですが、
フルサイズのカメラにすると、広角のレンズがつかない、とか、綺麗に写らない、といった問題がありますか?

せっかく私にとっては結構な予算を組んで買い物をするので、またPENTAXにして、同じレンズを買って、
少し性能が上がった本体を買う、というよりも、グッと良くなりそうなフルサイズに興味があるのですが、実際に生じそうな問題はどのようなことがありますか?
(実物触ってみて、重さと大きさには少し躊躇しています。)

店員さんがフルサイズにこだわる必要がない、という真意がよくわからず、
こちらへ質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。


書込番号:13185370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/27 18:31(1年以上前)

どのような写真を撮られるのかにもよると思いますが、換算でフルサイズと画角が一緒ならば、APS-Cでも大きな違いは出ないと思いますが...
暗所撮影でストロボが使用できなかったり、ボケが大きい方が良いなどの理由でF値が少しでも小さいものが必要ならば話は別ですが...

書込番号:13185410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2011/06/27 18:42(1年以上前)

Mihanaさんのおっしゃる通り、APSサイズのカメラで使うレンズと同じレンズをフルサイズで使うと、より広角になります。
しかし、最近はAPSサイズ専用の超広角レンズ、シグマの8〜16mmなど小型軽量で性能がそこそこいいのに安価なレンズが出ています。
ひと昔前はAPSサイズのカメラは広角に弱いと言われていましたが、今はそうじゃありませんよ、ということがその店員さんの言いたかったことではないでしょうか。

なおフルサイズのカメラにはAPS専用の広角レンズは付きません。
だいたい、フルサイズに付けられる広角レンズは大きく、高価です。
かなり画質にこだわったり、大きく引き伸ばしたりするならフルサイズがおすすめですが、そうでなければAPSサイズのカメラで十分でしょう。

なおキヤノンには建築写真家をメインターゲットにした、アオリができる超広角レンズTS-E17mmLというレンズがありますので、レンズは高価ですが、5Dmk2にこのレンズを付けて撮影するのが、建築写真にはおすすめです。

書込番号:13185452

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/27 18:47(1年以上前)

さっそくのアドバイスありがとうございます。
画角は確かに、随分広角のレンズが出てきていますので、
今使っている、12ミリのレンズでほぼ満足しています。
(あともう少しはいればなあ、という時もありますが)
ストロボがたけないことが多い(ストロボ禁止されている場所をとることが多いことと、まず、ストロボを上手に使えないという私のスキルの問題があります)ので、明るいレンズはとても欲しいところです。
PENTAXで、より広角で明るいレンズが新しく出ていたら、
それで私には充分なのだと思います。
なんだか同じものを買うのがちょっとイヤなのと、これまでまわりにPENTAXユーザーが居なくて、
一緒に仕事しているカメラマンがみんなキャノンだったので、キャノンに変えるとレンズとか試させてあげるよと言ってもらっているのも、少々の動機です。


書込番号:13185477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/27 18:57(1年以上前)

ま、昔はAPS-C機にすると広角レンズで苦労しましたが、今は10-22mmのようなAPS-C専用の超広角レンズも揃っているのでAPS-Cでも困ることはありません。

でもフルサイズの方が暗所性能が良いとかダイナミックレンジが広いとか、ボケが大きいとかいう利点があります

あと建築関係ということでキヤノンに変えるとチルト、シフトのできるTS-Eレンズも揃ってます

書込番号:13185515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/06/27 19:02(1年以上前)

どうやら、ペンタックスのメは最早無さそうですなぁ。

なら、EOS 5DMarkUにTS‐E17mmLが仕事の建築写真を撮るなら最高の装備でしょうなぁ…。

コレなら、後悔しない組合せかと思いますなぁ…。

ゆっくり検討されてください。

書込番号:13185537

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2011/06/27 19:04(1年以上前)

 多摩川うろうろさんの書き込み

>キヤノンには建築写真家をメインターゲットにした、アオリができる超広角レンズTS-E17mmL
>というレンズがありますので、レンズは高価ですが、5Dmk2にこのレンズを付けて撮影するのが、建
>築写真にはおすすめです。

現状の最善策と思います。一票いれました。


書込番号:13185541

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/27 19:04(1年以上前)

多摩川うろうろさま

そうなんですね。
普通の広角レンズ、フルサイズにはつかないんですね。。。。
それが理解できていませんでした。
EF-sというレンズ以外はつきますよ、という説明だったので、
例えば、EF-16-35f2.8なんかをつけると、今のカメラでとっているものよりより広角でより明るくて、いいなあ(価格以外は)とおもっていましたが、それは私の勘違いのようですね。
お書きいただいた、アオリ付き17mmは興味津々でした。
値段はかなり厳しいですが。あともうちょっと明るいとなあ(もっと高くなりますね。)

レンズメーカーから、手頃なレンズが出ているのもお店で見ました。


書込番号:13185545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/06/27 19:07(1年以上前)

ペンタックスで使用していたレンズは何ですか

フルサイズにする場合キヤノンでフルサイズにしない場合ペンタックスですか


勿論フルサイズが悪い訳ではありませんが住宅雑誌のカメラマンとかでなく自らの設計、施工案件の記録写真や参考の建築物の写真程度であればフルサイズでなくても良いかと思います
(三脚使用でライテイングも考えながら作品とし撮影するのではなく記録として残す写真を綺麗に写す訳ですよね)

今はAPS−C用の超広角ズームも優秀な機材が多数あります

僕もリフォームの前後や竣工写真も写しますがAPS−Cで不満はありません
フルサイズで超広角レンズを揃えるよりAPS−Cで揃えたほうが1/2から1/3の予算で揃いますが撮影結果は90%以上であまり変わらないと思います

シフトレンズがあったらと思う事はあってもフルサイズだったらと思った事は今のところありません


「フルサイズは必要ない」ではなく「APS−Cでも十分」と思います

カメラやレンズよりアングル、ライテイング撮影時間や天気を選んだ方が良い写真が撮れるでしょう

プロではないので光を作るのが難しいので僕は出来る限り天気や撮影時間を気にします






書込番号:13185566

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/27 19:13(1年以上前)

狩野さま

ありがとうございます。
わたしがあおりレンズをつかいこなせるかが問題ですが、この価格なら使いこなさなければ。

三脚なくても使えるものでしょうか?
プロの方々は三脚使って撮影されてますが、
私はヘルメット被って図面と筆記具持って足場登るような状態なので、三脚標準だと厳しくて。

ただ、作っている途中の、すごくいい光の瞬間なんかは、やはり自分で撮るのが一番しっくりするのです。

書込番号:13185584

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/27 19:13(1年以上前)

>フルサイズのカメラにすると、広角のレンズがつかない、とか、綺麗に写らない、といった問題がありますか?
こんばんは
5D Mark II 良いと思いますが、建築写真にはアオリ可能なレンズが最良です。
TS-E17mm F4L!

アオリの種類と名称
ティルト:前・後方向へ傾ける。
スイング:左右へ向きを変える。
シフト:左右へ平行に移動させる。
ライズ:上方向へ平行に移動させる。
フォール:下方向へ平行に移動させる。

アオリレンズは、 シャインフリューク(シャインプルフ)の法則)を使う事が出来ます。
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近い所を線で結んだとして…
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です。

書込番号:13185586

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/27 19:15(1年以上前)

本格的な建築写真のスキルはありませんが、私の広角のお勧めは以下のとおりです。
キヤノンには建築物にも適したTS-E(ティルトやシフトができる)レンズもありますが、高価でマニュアルフォーカスなのでちょっと覚悟が必要です。初心者には使いにくいかもしれませんが個人的には興味深いレンズで、将来を考えて購入するのもありだとは思います。。。

キヤノンのAPS-C(KISSや60D、7Dなど)
 => EF-s 10-22mm(写る面積はフルサイズの16-35mm相当)
   扱いやすいサイズと比較的安定した性能

キヤノンのフルサイズ(5Dや5DMK2など)
 => EF 17-40mmかシグマの12-24mm
   安定ではEFですが、広角性能を求めればシグマが面白いと思います。

フルサイズだと高感度性能は良いのですが、センサーが大きいため、センサーの隅まできれいに光を投影する性能の良いレンズが必要です。コストや重さなども考えるとAPS-Cが財布にも肩にも軽くてよいのではないでしょうか。

私は観光に行く際には 7D+10-22mmをよく持ち出します。

書込番号:13185593

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/27 19:25(1年以上前)

馬鹿なオッサンさま

そうなんです。
ヨーロッパなどでは、よくみるのですが、PENTAX、厳しいなと。
フィルムの頃に使っていたレンズと、素人目にも随分つくりが違い、
PENTAXフォーム(?違う名前かもしれません)のひとに聞いたら、
もう日本では作ってないとのこと。
このままPENTAXをつかい続けるのも違うかなと。
軽くて、視野率が良くて、考えずに操作出来るところは良いのですが。


書込番号:13185628

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/27 19:32(1年以上前)

gdaヒサシさま

ありがとうございます。
そうですね。
プロに撮ってもらっても、私の写真が雑誌に載ったりするのですが(想像するにものすごく加工してくださっているものと思います。)、ホント、時間と光。
なので、じぶんでもある程度はちゃんととりたいのです。

ご提案いただいた内容、なるほどなと思います。
ありがとうございます。

書込番号:13185648

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/27 19:38(1年以上前)

ロボット2さま

ありがとうございます。
私には、フルサイズはオーバースペックかなと思い始めたところで、
気持ちが揺らぎます。
フルサイズでないとアオリレンズはつかないのですよね?
こんど、カメラマンにアオリレンズ、少し触らせてもらおうと思います。
私には無理、なら、普通のデジイチ(PENTAXでいいのかは多いになやみますが)でよさそうです。
ありがとうございます。

書込番号:13185675

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/27 19:45(1年以上前)

まーち526さま

ありがとうございます。
どうやら、私が今悩むべきは、フルサイズかどうかではなく、
PENTAXでこのままいくか、Canon(かNikon??)に乗り換えるか、
ということがはっきりしてきました。
レンズメーカーのレンズも良くなってきているようですし、
携帯性も考慮すると、APS-cで良いようです。
アオリだけはちょっと気になりますが、それはまた別途で考えることとして、
ではどのカメラが良いのか、の検討へとシフトしようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:13185697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/27 20:06(1年以上前)

フルサイズかどうかはともかく、あおりレンズが絶対的おすすめ。

PhotoShopでも一応補正はできるのですが、微妙に変なんですよ。
TS-Eなら、すっきりと直線になります。

ニコンにもアオリレンズがあるので、そちらでも良いかもしれませんが、
キヤノンだったら、TS-Eがおすすめですよ。景色なんかでも、大型カメラで
撮影したような雰囲気の写真ができあがります。

値段は高くても一生の宝になりますよ。電子的な要素が少ないので、古びる
こともないし・・・。

書込番号:13185770

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/27 20:12(1年以上前)

デジタル系さま

あおりレンズはAPS-cでもつくのですね。
画角が狭くなる、ということではあるのでしょうが。
確かに私もPhotoshopの修正は嫌いです。
少なくともわたしの技術でやるのは×。
上手なプロの方がやってくれると、比較的きれいですが、修正に何時間かかったんだろうなーと想像します。

CanonかNikonの本体にすれば、アオリが欲しくなったら取り付けられる、ということですね。
やはり、いちどアオリレンズ触らせてもらいます!

書込番号:13185792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/06/27 20:59(1年以上前)

フルサイズでなくてもシフトレンズは使えます

APS−Cに使うと画角が狭くまります(広角度合いが弱くなります)
TS−E17mmをAPS−C機で使うとフルサイズの27mm相当のシフトレンズとして使えます

僕はとりあえず超広角レンズで歪みなく写しトリミングして使う事をお勧めします

その後必要になればTS−Eレンズを検討してみてはどうでしょう

書込番号:13186002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/06/27 22:12(1年以上前)

スレ主さま

>普通の広角レンズ、フルサイズにはつかないんですね。。。。

>例えば、EF-16-35f2.8なんかをつけると、今のカメラでとっているものよりより広角でより明るく
>て、いいなあ(価格以外は)とおもっていましたが、それは私の勘違いのようですね。


普通の広角レンズ=16-35mmのことなら、フルサイズでもつけられますよ。
機種名の頭に『EF−s』とついていたらAPS−Cでしか使えませんが、
『EF』のみでしたらフルサイズ・APS−C・APS−Hのどれでもつけられます。

以下余談ですが、明るいレンズを希望されておられますが、手振れ防止を
お考えでしたら高感度撮影に加えて手振れ補正レンズの組み合わせはいかがでしょうか。

Nikonの16-35mmF4VRは、F値がF2.8に較べて1段暗いですが、
4段分の手振れ補正がついていますので、誤差を加味してもF2.8よりは
手振れに強くなると思います。

勿論、建築写真にはTS−E17mmが適していると思いますが。

書込番号:13186444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/27 22:36(1年以上前)

スレ主様こんばんは。
>ヘルメット被って図面と筆記具持って足場登るような状態なので

足場がまだあるような時に撮る建築写真とは?
工程記録写真でしょうか。

現場の記録写真で、コンデジでは撮れそうもない現場を広角で写したい動機は解らなくもないですが、少なくともあの狭い足場の中をデジイチぶら下げて歩き回る自信は自分にはないですね。絶対どこかぶつけます。最悪前玉割ってしまうかも。

そういう時に使うカメラと竣工時に作品として撮る、あるいは有名建築を撮るカメラとは別と割り切った方が宜しいのでは?
私ならその用途のカメラはメーカー問わずポケットに入る程度でレンズ交換式一眼、ミラーレスでも良いし、最も広角レンズの使えるできるだけ小さな機種にします。

で、本題のメインカメラ?ですが、私もTS-E17o建築用に欲しいのですけど、これを使い切るためにはボディは5D2、フルサイズでないともったいないですね。
このレンズをAPS-Cに装着すると、35o換算17*1.6=27.2oのレンズになってしまい、超広角レンズとはいえなくなりますね。

やはり前の方が仰る通り、ベストは5D2+TS-E17+三脚でしょうか。

書込番号:13186600

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/27 22:57(1年以上前)

スレ主さん 解決済みですが

>レンズメーカーのレンズも良くなってきているようですし、
携帯性も考慮すると、APS-cで良いようです。
アオリだけはちょっと気になりますが、それはまた別途で考えることとして、
ではどのカメラが良いのか、の検討へとシフトしようと思います。
ありがとうございます。

バックフォーカスが短いコンデジでも良いかと?
広角ではレフ付きカメラが有利とは言えません

レトロフォーカス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9

ミラーレス一眼も対象にしてはどうでしょうか?
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/

書込番号:13186734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2011/06/27 23:32(1年以上前)

Mihanaさん

>例えば、EF-16-35f2.8なんかをつけると、今のカメラでとっているものよりより広角でより明るくて、いいなあ(価格以外は)とおもっていましたが、それは私の勘違いのようですね。

これはこれで合っていると思いますよ。
ペンタックスで使っていた12mmのレンズはフルサイズだと16.8mm程度のレンズになります。

重さ、大きさ、値段が折り合えば、5Dmk2にTS-E17mmの組み合わせがやはりいいと思います。
フルサイズである5Dmk2のもうひとつのよさは、高感度に強いことです。
F2.8とF4の違いは大きいですが、ISO値を大きくすれば何とかなる範囲内で、それよりも、ゆがみや流れの少ないこのレンズが最大のメリットです。
フルサイズならMihanaさんが今まで使っていたレンズと同じくらいの画角です。

私は、TS-Eレンズ17mmを手持ちでばんばん使っています。
ちなみに馴れればの話で、三脚を使う人のほうが多いです。

このレンズは、レンズ面が大きく張り出し、重くかさばります。
そこが最大のマイナス面ですね。
ちなみにアオリレンズでもAPSのカメラに着きます。
でも超広角でなくなります。
ニコンはアオリレンズは24mmまでしかありません。
APSでも、とりあえずキヤノンにしておくのは悪い選択ではありません。
建築写真家は、このレンズを使うためにキヤノンにしたという人が少なくないでしょう。
(これは思いこみですが・・・)

軽く、安いのはニコンなり、キヤノンなり、ペンタK-5などのボディに、シグマの高性能広角ズーム、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM を付けることです。
これはこれで十分満足行けると思います。

解決済みでしたが、質問がありましたので・・・。

書込番号:13186924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2011/06/28 00:22(1年以上前)

お勧めは、5D2 + TS-E17mm ですが〜

EOS 5D Mark II ボディ \197,390-
TS-E17mm F4L \206,556-

合計 \403,946-

この組み合わせでは、三脚も要りますよ


予算と建築現場で使うことを考えると PENTAX ではないでしょうか?

PENTAX K-r ボディ [ホワイト] \39,800
http://kakaku.com/item/K0000150291/

smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF] \62,800
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \96,642

レンズの比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511833.10504511450


あと

EW-302aさんが紹介している

レンズ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 \79,695
35mm 換算 14〜28mm ですので TS-E17mm より広角で、ズーム有り
部屋の撮影にも最適です。

+カメラ本体に手振れがある
オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット \36,589-

http://kakaku.com/item/K0000168916/

5D2+TS-E17を購入する予算があれば、予備で同じものを+2セット購入できます。

書込番号:13187186

ナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/06/28 00:35(1年以上前)

PENTAX & Canon 両マウントのユーザーです。
解決済みのようですが、論より証拠ということで・・・

PENTAX K-r & Sigma 8-16mm での作例
http://vision42.exblog.jp/13719996/

Canon 1D markIV & Tokina 16-28mmF2.8 での作例
http://vision42.exblog.jp/13546672/

書込番号:13187251

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/28 02:24(1年以上前)

gdaヒサシさま

アオリレンズを使いたいかどうか、は一つのポイントですね。
アオリが欲しい前提なら、画角の広いCanonが良いし、フルサイズが良いし。
私がそれに価値を感じるかどうかが一番のポイントのようです。

つかってみないとわからないので、一度触らせてもらおうと思います。

ありがとうございます。

書込番号:13187510

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/28 02:34(1年以上前)

ネオサボリーマンさま

今使っているPENTAXは増感すると、急激に画質が落ちて、
使い物にならないのですが、そうか、レンズに頼らなくても、
増感しても画質が悪くなく、
あと手ぶれ補正がよければ、レンズの足らないところを補ってくれるわけですね。

そういう視点も加味して、どのメーカーのどのカメラにするかかんがえていかないといけないですね。
機械好きではない私にはかなりの重荷ですが、本格的に壊れて撮影できなくなる前に決めなければと思っています。
ありがとうございます。

書込番号:13187520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/28 02:59(1年以上前)

皆様
この時間帯のせいか、うまく返信ができません。
ひとつひとつにお礼を書けなくてすみません。

作例、あおりレンズの解説、などとてもためになりました。
ちなみに、普段の現場記録は、小さいカメラ(コンデジというらしいですね。
広角というのと、デザインがきにいってコダックの広角カメラを使っています。)
画質は良くないですが、首から下げても負担にならないし、気に入っています。

構造体が上がった時や、型枠が外れた時に、天気がよかったりすると
一眼を持って行っています。このタイミングは出来上がり時にはない美しさがあると思っているので。

あと、何日もカメラマンに入ってもらうことが出来なくても、私しか居ない出来上がり時に良い時間と光に恵まれる時もよくあり、そういう時にはちゃんと撮影したくなります。

メカに弱く、沢山の機種を使いこなす自信も無いので、
あおりレンズ使ってみてものすごい魅力を感じたら、イオス5Dマーク2
あおりは不要と考えたら、増感と手振れ補正がどの程度どの機種(もしくはレンズ?)にすればよいかの基準になりそうです。

PENTAXの未来に問題ないなら、レンズは同じもの買うのはしゃくなので、レンズメーカーの広角を買ってみて、本体がいよいよダメになったら、またその時良いなと思ったPENTAXの本体を買えば良いのですが、
流石にそろそろ見直す時期な気がしています。

カメラやさんに行って、色々触ってきてみます。
写真を撮影するのは嫌いでは無いのですが、メカとかスペックとか、何しろ不得意で、
資料みるだけでは、どうもよくわからず。

私のニーズがしぼれてきました。
皆様ありがとうございます。





書込番号:13187545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/28 12:37(1年以上前)

仕事で使う、仕事仲間がCANONを使っている という前提なのであればCANONで決まりだと思うのですが、そのお仲間の方々がお使いなのはフルサイズでしょうか? APS-C?
広角を中心にお使いだと、合わせておかないと使い回せなくなります。建築関係の「カメラマン」さんなら、シフトレンズ前提にフルサイズをお使いかなとも思いますが、念のため

APS-Cボディー+フルサイズ対応広角=1.6倍の焦点距離のレンズとして使える→画角がさびしくなる
フルサイズボディー+APS-C対応レンズ=イメージサークル不足で周辺が写らない+純正レンズの場合、物理的にレンズが付かない

業務目的であれば、レンズの交換性は考えておいた方がよろしいのではないかと思いますです。

書込番号:13188620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/06/28 14:34(1年以上前)

Mihana さんと僕で被写体が少しちがうかもしれません
(僕は工事中の躯体を写すことはありません内外装がほとんどです)

機材はEOS40DとEF−S10−22がメインで
他の機材はキットレンズのEF−S18−55_IS、ストロボがナショナルのPE−320Sと言うかなり古い外光オートとたまに補助光にヒカル小町2を使います
三脚は使いませんが方眼マットのスクリーンにしています
外観の撮影では70cmくらいの脚立を使います
(今の機材でそろえても20万くらいあれば足りると思います)

フイルム時代の後半はEOS-1VとEF17−35LとEF28−105であとは同じ機材でした

10−22で90%以上の撮影です
撮影時間も限られあまり落ち着いて撮れないのでこの程度の機材で十分です


Mihana さんがもっと機材を持ち込み本格的な撮影をするのであれば5DU(5Dでも良い)にTS-Eの17とシグマの12−24、あと24−70Lか24−105Lがあれば良いのではないでしょうか
(60万オーバーかな)





書込番号:13188984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/28 14:46(1年以上前)

別機種
別機種

旧三姉妹

II 無しの直交と平行

Mihanaさん

II 型の登場で、II 型 でない TS-E は中古価格が下がってますので、そちらも狙い目かもしれませんね。

注意しなければいけないのは、「II 無し」の3本は原則チルト、シフトが直交で固定です。
II 型による以下の作例のような撮影はできますけど。

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/image-sample.html

SC(キヤノンのサービスセンター) でチルトとシフトを平行にしてもらう事は可能です。

チルトとシフトの直交/平行の途中の角度を使わなければ、TS-E の 24mm は旧型でもよろしいかと。


画角不足はシフトレンズの場合、シフトスティッチという合成ができます。ノーパララックスポイント(≒ノーダルポイント)を中心に回転させるブラケットがなくても、ある程度は対応可能です。

TS-E の 17mm は、ショールームで試しただけで、まだ買ってないので、推薦するのは気がひけますが、II 無し4本を使ってのTS-Eレンズの感想は、「チルト、シフトを使わなくても、収差の少ない素晴らしいレンズ」という事です。チルト/シフトを実際に使うと露出はズレますし、減光も激しいので、使いこなすには時間がかかるかもしれませんが、それまではMF単焦点として使っても十分に価値があると思います。

m(_ _)m

書込番号:13189021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/28 17:11(1年以上前)

TS-Eレンズで補足です。

バッテリーグリップやワイヤレスファイルトランスミッターを付けない場合は、こんなものも必要になります。(雲台にもよりますが。)

http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9488a001.html

こちらのスレッドで、TS-E を推奨される方が多いですが、(わたしもですが σ(^◇^;))誰でも買ってすぐにその性能をいかんなく発揮できるレンズでもありませんので、そこのところよろしくお願いします。(上でも書いたように減光、露出のズレ、あとピントも(笑) )

買ったものの、使いこなせず中古市場にでてくるレンズもあるようです。(中古カメラ屋さん店員さん情報。)

書込番号:13189437

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2011/06/28 17:34(1年以上前)

>私はヘルメット被って図面と筆記具持って足場登るような状態なので、

こんにちは。
私も時々似たようなことをしています(笑)
そういう状況ですとシフトレンズでじっくり撮れる状況ではなさそうですね。
私は7DとEF-S10-22をメインに撮っていますが、けっこう満足しています。
DPPではできませんがPCでシフト補正ができるソフトもありますよ。

あと、建築ですと水平垂直が重要になることが多いですが、7Dには
2軸水準器が搭載されています。
ファインダーでは使いにくい面もありますけど、左右方向だけでなく
アオリ方向の確認もできますので、目安にはなるかと思います。
また三脚で背面液晶で使えばとっても使いやすい機能です。
でもハンドリングを考えるとボディはKissというのも考えてもいいかも
しれませんね。


>ただ、作っている途中の、すごくいい光の瞬間なんかは、やはり自分で
>撮るのが一番しっくりするのです

この感覚なんとなく分かります(笑)

書込番号:13189510

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2011/06/28 18:16(1年以上前)

追伸

屋内で施工中の撮影にはフラッシュは適しません。
目には見えないけどすごい量のホコリが舞っていますので、
フラッシュ焚くとオーブの嵐に(笑)

書込番号:13189640

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/28 22:19(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます。
あおりレンズは、先日の竣工写真でカメラマンの撮影中に覗かせてもらったものだったらしいです。
とてもいい写真が撮れていました。

みなさんが書いてくださっている内容と、私が懇意にしているカメラマンがことごとくCanonのカメラ(大判フルムで撮る時以外のは、イオス1なんとか、という大きなカメラです。)であることを考えると、
Canonのカメラで検討するのが良いのかな、と思い始めました。
Canonのカメラになれるために、Kissとかで、単焦点の高くないレンズでスタートして、そのままいけそうなら、レンズを増やしたり、場合によっては本体を変えたりしていくのがよいのかも、と思い始めました。
PENTAXでも、その前にホヤ、ではなくアサヒ、
とつくようなカメラでなれてしまっているので、オートフォーカスとか、露出を勝手に決めてしまうカメラはちょっと苦手です。Kissはそのあたりを勝手にやってしまうイメージですが、マニュアルにするのに苦労が無ければ、安いし軽いし、良いかもです。
いずれにしろじぶんで一度触ってみます。

ありがとうございます。

書込番号:13190767

ナイスクチコミ!0


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/28 23:32(1年以上前)

Mihanaさん

そうですね検討して下さい。
参考になるブログを紹介しておきます。ブログ主さんは広角大好きですから為になるかも?

キヤノン Kiss X4 + シグマ 8-16 購入
http://dslr-check.at.webry.info/201005/article_6.html

書込番号:13191240

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mihanaさん
クチコミ投稿数:48件

2011/06/28 23:55(1年以上前)

EW302さま

ありがとうございます。
そうですね。
実は私の撮影したなんちゃって写真が、物凄い加工を経て、ある雑誌の表紙になってしまった(その時点で、レンズは落下事故後でオートフォーカスしない状態)ことが、非常に申し訳なく感じての、今回の質問でした。
撮りたいように撮れるカメラとレンズが一番かもしれません。
ご提案いただいた本体で増感に問題なければ、それで十分。
Kissというのも私ににあっている気がしますし。
(5Dより、です)。
子供の頃に身についた、 ピントと絞りとと露出とシャッタースビードとを、単に感覚的に操作できれば、それで十分なんです。
Kissで出来るのかな?
数年前に、さわったときは、何だか違和感あったんですが、今は違うのかしら?
マニアにはなる能力無く、でも、ピントと絞りとシャッタースビードの感覚だけはそこそこみにつけている者には、何がよいのでしょうねー。
私をアップデートしたいです(ーー;)。

書込番号:13191360

ナイスクチコミ!0


heimaさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/29 10:46(1年以上前)

Mihanaさん こんにちは

>ピントと絞りと露出とシャッタースビードとを、単に感覚的に操作できれば、それで十分なんです

Kissを一度触ってみて下さい。特に露出補正を試してみて下さい。
私も、一日だけレンタルして使ってみました。露出補正はとても煩雑で閉口した。

露出補正をしている内に他の設定が間違って変わっていたりして失敗を重ねました。勿論この機種に慣れていないことが失敗元ですが。

この露出補正さえ改善されればとても素晴らしい機種だと思います。私のように、頻繁に露出補正を行うものには、ワンタッチ操作できる60Dや5Dの機能はとても便利です。

書込番号:13192600

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング