


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
毎度お世話になっております。
今回は、現像ソフトについてお尋ねしてもよろしいでしょうか?
S5Proに付属している現像ソフトは、撮影時にF1やF2モードにしておいても、
現像作業上に設定値を変更するためには、スタンダードに戻さなくてはなりませんね?
つまりフィルムシュミュレーションのカラープロファイルを生かしたまま、
ダイナミックレンジや露出を補正できませんよね?
そこで質問なんですが、HS−V3というソフトでは、
例えばベルビア調とかのカラープロファイルを選択した状態で、
ダイナミックレンジや露出、トーンカーブの変更は可能でしょうか?
またできる場合は、そういった修正を加えることによって、付属ソフトとは次元の異なる
現像が出来るものなのでしょうか?
既にお使いの方、お教えいただけたら嬉しく思います。
書込番号:6361532
0点

El Califaさん こんばんは
HS-V3でフィルムシミュレーションモードを設定すると、
D-Rangeの変更は出来ませんが、それ以外の、TONE、WB、
増感補正、彩度、シャープネス、NRの設定が出来ます。
ベルビアモードでは、結構、白飛びが起こります。
それと、おまけソフトに比較したら画面表示が速いです。
PenW-2.4Ghz−mem1.5GBの条件で、最初の表示は40秒対8秒です。
操作性では、設定内容を複数の指定ファイルにコピー可です。
個人的には、フィルムシミュレーションモードを使いませんが、
操作性だけで購入の価値ありです。
おまけと比較して、出てくる絵は、全く同じですから、
変換エンジンは同じ物だと思います。
個人的には、出てくる色としてCSかHS-V3が良いと思います。
どちらも柔らかい諧調でまとまり、コントローラブルな色です。
この両者はトーンが微妙に違います。画面で見るとCSの方が
良いと感じることが多いですが、DPEに出すと、HS-V3の方が
良いと感じます。フロンティアには最適なトーンかな?
書込番号:6361743
1点

Fシングル大好きさん
いつも素早いご返事をありがとうございます。
そうですか、各シュミュレーションモードのダイナミックレンジを変更できないのは不便ですね。
特定の発色パターンを使いながら自由に現像できると面白いと思うのですが。
噂に聞くところによると、アドビのライトルームが任意に特定の色合いのみを調整できるとのことです。
フィルムシュミュレーションやピクチャースタイルを自分で創るようなものですよね?
CSでもそういった事は可能なのでしょうか?
いづれにしても仕上がり画質にあまり差がなければ、もうしばらく付属ソフトで鍛錬してみます。
動作スピードは、まぁ我慢できる範囲ですので。ありがとうございました。
書込番号:6363366
0点

>ミュレーションモードのダイナミックレンジを変更できないのは不便ですね<
各 シュミレーションモード設定に、ダイナミックレンジ(選定)も関与しているからです。
設定変更が出来るとすれば、最早それはシュミレーションモードではなく成ります。
書込番号:6366948
1点

こんにちは
フィルムシュミレーションモードなるものができたのは
S3からです。
S2発売時にある雑誌で、メーカーと対談したフォトグラ
ファーが「ベルビア調」ができたらよい、みたいなこと
言って、メーカーがそれに乗ったのだとおもいます。
ムックや専門誌の記事はタイインであったり、タイアッ
プであったりであまり信用できるとは言いがたいのです
が、なぜかメーカーはこの言葉につられたのですね。
S3でチョロっと、S5ではドバっと作りました。
このフィルムシュミレーションはダイナミックレンジ、
coler、tone、などの機能として持っているパラメータを
組み合わせて作っているものとおもっています。(自分では)
S5は所有していないのですがS3では上記の組み合わせで
作ることができました。
いろいろ試してご自分の設定を見つけ出すのも楽しいと
おもいます^^
robot2さんのおしゃる通りです。
書込番号:6367271
1点

>設定変更が出来るとすれば、最早それはシュミレーションモードではなく成ります。
確かに仰る通りですね。ベルビアで撮ったように発色するからフィルムシュミュレーションですからね。
これは失礼しました。
付属のソフトでは、各パラメーターを変更するために一旦スタンダードに戻してしまうと、
彩度を最大にしても、もうF2モードのような高彩度にはならないものですから、
機能的には不満があります。
もう1つお尋ねしますが、HS−V3の再度調整機能はどのような仕様になっていますか?
彩度を最大にすると、とんでもない高彩度にもできる様に作られていますか?
また、明部・暗部の別に彩度を調整できたり、色合いごとに彩度調整できたりしますか?
書込番号:6368717
0点

El Califaさん
昨日、HS-V3を買ったところですが、、、
> もう1つお尋ねしますが、HS−V3の再度調整機能はどのような仕様になっていますか?
> 彩度を最大にすると、とんでもない高彩度にもできる様に作られていますか?
F4ベルビア調(彩度は撮影時の設定)で現像した写真とSTD(D-RANGE100%)の彩度を最大(HIGH)
で現像した写真を下記サイトにアップロードしました。彩度を上げただけではF4ベルビア調のようにはなり
ませんでした。トーンカーブをいじるとコントラストが強くなってF4ベルビア調に近く
なりそうです。
http://fotologue.jp/masayan-photo#/3540343/3540349
> また、明部・暗部の別に彩度を調整できたり、色合いごとに彩度調整できたりしますか?
STDとフィルムシミュレーションで調整内容が異なりました。
STD → HIGH>MEDIUM HIGH>STD>MEDIUM LOW>ORG>B/W
フィルムシミュレーション → 2>1>0>-1>-2
以上通りで彩度は明部、暗部別、色合い別の調整はできません。
書込番号:6370334
0点

HSV2では参考になるのかわかりませんがたぶん同じでは
ないかな。
トーン(カーブ)の調整ができます。
縦横4マスに左下から右上にバーがあります。
右上が255、左下が0です。
説明しやすくするために方眼に記号を付けます。
横軸上から1.2.3とします。
縦軸左からA.B.Cとします。
彩度を上げるためには
1.Cをつまんでマスの半分ほど上げます。
次に
3.Aをつまんでマスの半分ほど下げます。
これでゆるやかなS型になります。
あとは画像見ながら微調整でしょうか。
書込番号:6370613
0点

まさやん☆さん、みなさん、いろいろとありがとうございました。
彩度調整について良く解りました。
どうやら、富士の現像ソフトというものは伝統の富士フィルムで撮影した色に
近づけるためだけにあるようですね。
むしろ、それ以外の色にはしてくれるな、という感じすら受けます。
F1モードにしてもF2モードのしても、はまるとそれこそ調整の必要なしという画になるので、
要は慎重に上手に撮ってこいということでしょうか?
どうにもならない時だけは、TIFFに直してからフォトショップで再調整することを
今後も続けることになりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:6378976
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





