『天体撮影へ応用してる方いますか?』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション
RSS


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信29

お気に入りに追加

標準

天体撮影へ応用してる方いますか?

2008/10/02 13:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

惑星や、星雲・星団の撮影を計画しています。(望遠鏡、赤道儀は一応準備しております。)
大事な要素は、色彩、解像力に加えて、明部から暗部まで、できるだけ広く記録できるダイナミックレンジ(DR)が大きいことだと思います。
このカメラ、DRの広さに定評が有るようで、天体撮影の撮像系に利用できるのではないかと考えます。
他方で、解像力の面では、必ずしも高い評価ではないようです。
私の場合、A4印画紙いっぱいに伸ばすことができれば十分なのですが、いかがでしょうか?
手持ちのLumix FZ10(400万画素)の通常写真の経験では、A4いっぱいは、確かに不十分です。
現在、天体用には、コンデジ(Casio QV-2400)を改造したものを望遠鏡と組み合わせて使っていますが、200万画素で画像が粗く、結構ノイズも多いようです。
他方、過去に仕事で液体窒素冷却型のCCDカメラを使用していましたが、万事に大仰で、もっと手軽なものを希望しています。

どなたか、経験者のご示唆を仰ぎたく、お尋ねする次第です。
勿論、この機種以外更に適当なものが有ったら、教えてください。
あまり急ぎません。

書込番号:8444045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2379件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/02 15:53(1年以上前)

ここの住人なら『yさ〜ん出番ですよ。』
です。yさんはS5で、素晴らしいお星様の写真を撮っていますよ。

書込番号:8444460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/02 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

北アメリカ星雲

オリオン大星雲

アンドロメダ銀河

失礼します

アンクル・トム_2さん 天体写真を撮りたくてS5を購入したものです。ダイナミックレンジやノイズのテストなどをアルバムにいろいろUPしておりますので、そちらが参考になりましたら幸いです。(CASIOのQVシリーズも使っておりました。)

 窒素冷却のCCDとはかなりのツワモノですね。私は超ノーマル(空冷)のものしか使ったことはありません。一眼レフタイプのデジカメとしては、おそらくご存知だとは思うのですが、赤外カットフィルターを取り除く改造をしたものや、ついには冷却タイプに改造したものまで出てきましたので、S5の発売当初とはずいぶんと状況が変わってきました。

 散光星雲の赤外域などの写り具合は、「未改造」機種であればまだまだS5にアドバンテージがあると思います。ノイズに関しては、はやり最新機種の方が少ないのではないでしょうか? ただし、S5が特別にノイズが多いというわけではありませんし、一眼レフタイプといえどもダーク処理は必須だと思っています。また、ペンタックスのK20Dなど、機種によってはノイズリダクションをOFFにできないものもあるようですから、この辺りも要チェックです。天文雑誌の読者の投稿を見ていると、キヤノンが多いでしょうか。これは先のフィルター改造も関係があるのではと思います。

 S5購入当初は、ISO3200を多用していましたが、最近はISOを抑え目にしてじっくりと撮ることが多くなってきました。個人的な感想ですが、赤の写り具合は、写り過ぎず上品な感じでとても気に入っています。対象によりますが、A3サイズに伸ばしても問題はありません。

書込番号:8446661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2008/10/03 09:50(1年以上前)

 座敷おやじさん、新参の私のために、うまく"yさん"を挑発?してくださって、ありがとうございます。

 その"yさん"ことyebisumaru さん、丁寧なご教示、心から感謝です。
サンプル画像の鮮明さ、美しさは申し分なく、涙が出るほどうれしくなりました。失礼ながら、只者ではないような...。
このような写真を自分の手で撮影するために、万年金欠の下、永らく悶々としてきた感が有ります。

ところで私は、つい最近まで、Olympus E-3とか、Panasonic L10、ソニーのα300とかの、液晶が角度可変(バリアングル)で、"望遠鏡と組み合わせた天体撮影の決定版"と思われ、このどちらかに決めようを考えていたのです。この点はいかがですか?必須ではありませんか?

尤も、これまでの私のテスト的な経験では、撮影対象をビュアーで確認できなかったことも有ったのですが、yebisumaru さんのこれらサンプルの例では、ビュアーで目視確認されたのでしょうか?合焦操作などに必須だと思うのですが?
この合焦操作は、先述のCasio QVでは、月以外では全く役立たなかった記憶が有りますが、S5では可能ですか?何か秘技が有るのでしょうか?。

また、A3まで問題なく拡大できると伺って、A4プリンターしか持たない私は安心しました。その意味では、同じ大きさの撮像素子をあまり大画素化すると、反比例してダイナミックレンジ(DR)が小さくなって、問題が起きると考えられますので...。
ただし、この撮像素子のDRの特性も決定的ではなく、最終的な印画紙の特性(白さ、平滑さ、サイズ)、その前段のPCモニターのDR(処理ソフトには問題無いとしても...)、なども総合的に判断して、必要最小限のDRが決まるのかもしれませんね。
同様に、分解能(画素数)も、最終出力時、目の分解能以下に収まっておればよいわけでしょうし...。

またもし、他機種もテストされた経験が有りましたら、教訓的なことを教えてくだされば幸甚です。
特に、望遠鏡架台で使用するので、手ぶれ補正は必要ありませんか?

レスポンスが大変遅くなり、申し訳ありませんでした。これに懲りずに、よろしくご教示ください。

書込番号:8447834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/03 20:34(1年以上前)

失礼します

アンクル・トム_2さん こんばんは

 液晶ですが、バリアングルであればその方がいいでしょうが、液晶表示のきれいさとライブビュー機能の方が重要だと思います。バリアングルでない場合、天体の向きによっては構図決めが難しい場合がありますが、ピント合わせは先に適当な恒星で合わせておけばいいですから、「ないと、ものすごく不便」という感じはありません。構図の確認は、液晶やファインダーではわからない場合もありますので、露出を切り詰めて試しに撮影しておこなっています。

 DRについては、以下のアルバム(記憶no星)の後半をご覧ください。

 http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=989420&un=22380

 他機種を実際にテストしたことは、残念ながらありません。天文雑誌などでの作例はチェックしています。手振れ補正は、架台がしっかりしていて、レリーズ(リモートコード)を使えば、問題ないと思います。はやり一番効くのは追尾精度とピント、きれいな空、これですね。

書込番号:8449671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/10/03 22:57(1年以上前)

yebisumaru さん、今晩は。
またまた丁寧なご教示、心から感謝です。

> 液晶...表示のきれいさとライブビュー機能の方が重要...

 確かに、Casio QVは、セミ−バリアングルですが、ライブではなく、
Pana.-FZ10は、バリアングルでなく、望遠鏡に取り付けられません。

> ピント...先に適当な恒星で...。構図...試しに撮影...。

 なるほど、これが秘技ですね?

> DRについては、以下のアルバム(記憶no星)の後半...

 美しいアルバム、有難うございます。 
ところで、まだS5の現物に触れていませんので、DR100%とか400%とかの意味がわからないでいるのですが、この値が大きいほど、信号量の幅を広く取り込んでいるということでしょうか?もし、そうなら、大きい方が、奥行きの深い表現が可能になるとか...。しかし、場合によっては、メリハリの少ない、ノッペリした画面になることもあり得ますね?

> ...手振れ補正は、架台...レリーズ...問題ないと思います。はやり一番効くのは追尾精度とピント、きれいな空、これですね。

 安心しました。
仰るとおりですね。比較的田舎に住んでいるのですが、最近は、安心して夜間撮影に没頭できる場所を確保し難くなっている感が有ります。

 ところで、ご使用の望遠系は、アルバムに有ります「PENTAX 10.5cm屈折」だけでしょうか?ほかに、安価で、そして構図(視野)確定に便利だと思われるズーム系はご経験無いでしょうか?暗くて、実用にならないか、心配しております。

 個人的関心でしつこくお尋ねして申し訳ありません...。

書込番号:8450535

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/04 13:42(1年以上前)

アンクル・トム2さん横スレ申し訳ないです。
元天文少年、現エクリプスシンドローム患者です。
ご存知だと思いますが10.5cm屈折とは天体望遠鏡のことで写真用レンズではありません。
天体望遠鏡にズームタイプは無かったはずですので(接眼レンズに倍率可変タイプがあったらごめんなさい)なにか勘違いしてますか?

書込番号:8453136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/10/04 20:28(1年以上前)


すー.jpさん、ご忠告深謝です。

 ただ私としましては、天体写真といいましても、狭義の天体望遠鏡に限定して考えておりません。
対象物の視野角により、高拡大の天体望遠鏡から、超望遠・望遠のカメラレンズ(ズームを含む)、スポッティングスコープ・フィールドスコープ、望遠無し、まで「何でも有り」だと考えております。

 特に、f=数百〜1500mmで、F<=20程度のズームは、視野角を任意に設定できて便利だと思います。星雲・星団・星座など。

 ご経験・御蘊蓄をお聞かせいただければ幸甚です。

書込番号:8454489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2008/10/04 21:40(1年以上前)

スレ主さん
yebisumaruさんのアルバム、"一枚一枚(小さい方)で"見ていくと、180mmF2.8、135mmF2、17〜35F2.8とかも使っていることが、わかりますよ。^^

書込番号:8454854

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/04 21:41(1年以上前)

窒素冷却CCDを使用した事があるなんて専門家か天文バカ(良い意味で)ですね、水素を使ってフィルム増感していたのが懐かしいです(私もバカですね)
<星雲・星団・星座など。
即知だと思いますが、基本的な事は天体写真の入門書を見れば判ると思いますのでアドバイスだけ。
<星雲・星団
レンズの焦点距離で云えば300mm以上が必要で普通は500mmを超えないと見栄えがしませんがフィルム時代の話ですのでAPS-Cだと400mmでいいのかな?この辺は最近天体写真を撮ってる人に聞いて下さい。
開放絞り値は、F4位で撮影時は周辺の画質を考えて一絞りから二絞り(f16で辞めた方がいいですが)絞って使います。
上記の写真用レンズは高価なため対物レンズが大きくて焦点距離がそれなりに長くて、それなりに安くて中心部の画質が許容出来る物として普通は天体望遠鏡を使用します。

<星座
レンズの焦点距離で云えば対角魚眼〜200mmが必要ですが、大半の星座は35mm〜50mmの画角で間に合います。(ガイド撮影時メインの話で星景は広角の方がいいかな)
フィルム時代の話ですのでAPS-Cだと35mmでいいのかな?この辺は最近天体写真を撮ってる人に聞いて下さい。
昔のズームは開放絞り値が暗い上に画質は単焦点に遠く及ばない物が多かったので余り使用されていませんでしたが、最近は明るくて画質も単焦点並みの物も多いので撮影時は周辺の画質を考えて一絞りから二絞り(f16で辞めた方がいいですが)絞って使えると思います。

駄文・長文・散文申し訳ないです。




書込番号:8454867

ナイスクチコミ!2


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/04 22:06(1年以上前)

自分はタムロンの70-200で15夜の月しか撮ったことありませんが
星座、星雲の撮影はあこがれます。
これらの撮影には望遠鏡が必要ないことも魅力的です。

すー.jpさんが言われるようにAPSC機で35ミリ機500ミリ相当を
得ることはレンズを選ばなければむずかしくはありません。
望遠鏡を使う必然性はないようにおもいます。

それよりも数十秒から数分、あるいは数十分間の日周運動をどのように
追いかけるのか問題です。
アンクル・トム_2さんはどのような追尾システムを利用されているのか
よろしければ教えてください。

赤道儀を使うくらいまではわかるのですがメーカーとか機種名とか
教えていただけると参考になります。

書込番号:8455000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/10/04 23:32(1年以上前)

皆さん、レスポンス有難うございます。

グリンビさん;
 仰る通りですね。ズームの件を聞きたい一心で見落としていました。

すー.jpさん;
 対象別に判り易いご示唆、深謝です。

 なお私の"液体窒素冷却CCD撮像系"は、20年位前、仕事上、X線や中性子線の像を可視化する際の経験でして、当時、国内ではソニーでさえ非冷却大画素CCDを開発中で、結局はイギリス製・ドイツ製で選択しました。ダイナミックレンジ5桁を目指したものです。

Hirundoさん、
 赤道儀は、Vixenの"GP"です。極北を精確にセットしてスタートすれば、追尾するタイプ。おそらく原初的なものだと思いますが、送りギアの歯数は、その後の型も同じのようですから、駆動精度は同じだと思われます。数年前、退職を機に思い切って、ヤフオクで入手しました(135mm反射望遠鏡とセットでウン万円でした)。簡単な動作確認しか済ませていませんが...。(多方面に手を広げ過ぎていて、集中できていないことも一因です。)
 現在では、もっと簡便に、自動追尾してくれるものが有るやに聞いていますが、いかがでしょう。

 答になっていますでしょうか?
 

書込番号:8455538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2008/10/05 00:18(1年以上前)

アンクル・トム2さん

楽しくスレを拝見させていただきました。私も20代までは天体写真をとっておりましたが、デジタルになり、現像などの作業の必要がなくなりましたので、復活しようと準備をしてきました。

使用するカメラはS5を考えていましたが、使用頻度を考え結局EOS40Dを購入しました。でも、天体写真がちゃんと写せるようになったら、天体写真用としてもう一度考えるつもりです。

今の課題は、望遠鏡です。GPを購入されたとのことですが、私もせっかくのお手軽デジタルですから、ノータッチガイドをしたいと思い、予算の中からミードのLX75を購入しました。何度か挑戦したんですが、長い焦点距離ですとうまくいきません。今は、オートガイダーを導入するつもりで、野外で使用するノートパソコンも購入しました。なかなか星を自動追尾するハードルは高いです。

ただ、ケンコーのスカイメモという自動ガイド専門の赤道儀ももっております。これは北極星を入れるだけの簡便な装置です。ほかにも各社でておりますが、これで100mm〜200mm程度の短時間のガイド撮影ができます。私は広角レンズでの撮影につかっています。星雲や星団となると物足りないですね。でも、それ以上となると、やはり本格的な赤道儀が必要になってきますし、システムも趣味人(望遠鏡ショップ)でセット品がありますが、数十万円の出費になりますので、それなりの覚悟がいりますよね。

私も悩んでおります、どなたかデジタル一眼で手軽に取れる方法を教えていただけたらとおもっています。どうしてもだめなときは、赤道儀を買い替えようかと思っており、S5はその後になってしまいます。

書込番号:8455812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/05 01:37(1年以上前)

失礼します

 アンクル・トム_2さん と二人世界だったのが、ここに来て輪が広がりましたね。皆さんよろしくです。

 私はいわゆる「屈折派」でして、屈折望遠鏡での撮影しかほとんどありません。最近、望遠系のカメラレンズを探し求めて、ニコンのVR70-200(F2.8)にたどり着いてしまいました。さきにUPした北アメリカ星雲は、このレンズによるものです。ズームレンズですが、開放でも周辺まですっきりで青にじみもなく、今後が楽しみです。

 ダイナミックレンジは、月の作例を見ていただくとわかりますが、ご指摘のように400%ですと、メリハリのないものになってしまいますね。同じくさきにUPしたアンドロメダ銀河は、DR400%によるものです。DRを400%にすることで、銀河の中心部が飛ぶことなく表現できました。(おそらくこのような写り方は、フィルムでも他のデジカメでも難しいのではないでしょうか) DRも対象によって使い分けることが重要だと思います。

 赤道儀の話が出ておりましたが、私もスカイメモは使っております。ノータッチと割り切って焦点距離と露出時間をきちんと把握しておけば、極軸の設定が楽でとても重宝します。
 以前は「オートガイダ」というと、冷却CCDを使ったものでしたが、最近はWEBカメラを使ったオートガイダがあります。以前のものに比べるとカメラが安い分システムとしても安いので、参考になるのではないでしょうか。天文ガイドの10月号(11月号?)にも記事が出ていたと思います。

 焦点距離に応じて架台も高くなりますので、まずはお手持ちの架台を生かして、200mm以内のカメラレンズでいろいろと試されてはいかがでしょうか。銀河はアンドロメダ銀河(M33も大丈夫かな?)以外は小さいので無理ですが(南半球に行けば大小マゼランも大丈夫)、星雲や星団でしたら天の川沿いとかにいい対象がたくさんありますよ。フルサイズで135mmぐらいのレンズの画角でちょうどいい対象も結構あります。それで架台の精度評価とかをした上で、システムUPを考えたらいいと思います。

PS すー.jpさん 大変な病気になられましたね。来年の7月はどちらに行かれますか? 日本国内は場所が限られていますので、大陸の方に行く方も多いとか・・・。

書込番号:8456217

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/05 07:59(1年以上前)

おはようございます。
GPとは懐かしいですね、中古でしたらモーターやウォームギヤが痛んでないか確認した方がいいですよ。
赤道儀に載せる機材の重さはバランスウエイトを含めて搭載出来る荷重の70〜80%位の機材がいいですよ、GPは7Kgまでなのでカメラ・レンズで2〜3Kgでウエイト1〜2Kgで精度が出せると思います。(試してみないと判りませんが)

yebisumaruさん
昔みたい(確か八丈島付近の時です)に船上観察ツアーがあればいいのですが今回はまだ見つかりませんね、種子島からロケット発射場眺めながらもいいですね。
国内なので行きたいです。

書込番号:8456836

ナイスクチコミ!1


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/05 12:32(1年以上前)

別機種
機種不明

オリジナル

トリミング

アンクル・トム_2さん、みなさん
ありがとうございました。
あらためてVixenのサイトをみましたがやはりそれなりのシステムを
組むとなると半端な気持ちでは首をつっこめませんね。
半端なじぶんはリタイヤしてから考えます。

古いデータ整理していたら土星が出てきたのでアップします。
もちろんみなさんと勝負しようなんて気はありませんのでいじめないで
くださいまし^^;
Vixenの60×20倍のフィールドスコープにスリックプレートでS1proを
のせました。レンズはわすれました。
オリジナルはexif読めるとおもいます。

書込番号:8457974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/10/05 17:55(1年以上前)

 スレ主が、土・日とスポーツに熱中している間に多くの方のレスポンスをいただき、恐縮しております。

アルキオネさん、
 何だか、同じ境遇の方に会ったような、一種嬉しい気持です;

> カメラは...望遠鏡...ノータッチガイド...ミードのLX75を購入.  ...ノートパソコン...スカイメモ...

 いろいろの投資や経験をしておられますね。
私など、その前段で迷って、悩んでいるわけです。
でも諦めずに、この板のように皆さん親身に教えてくださいますから、期待しています。
元来が趣味のための贅沢で嬉しい悩みですから...。


yebisumaru さん、
 またまた有難うございます。

> ...最近...ニコンのVR70-200(F2.8)...周辺まですっきり...

 これを伺って、大いに希望と楽しみが膨らみます。

> ...アンドロメダ銀河は、...DRを400%にすることで、銀河の中心部が飛ぶことなく表現できました。...

 やはり、ここで、このS5の長所が生かされていたのですか。
そして、大きな教訓です。

> 赤道儀の話...スカイメモ...極軸の設定が楽でとても重宝...
> ...「オートガイダ」...参考になるのでは...

 「オートガイド」という言葉、はじめて聞いた時には半信半疑でしたが、「真の北極」を設定するには職人技が必要でしょうから、パソコンソフト的に解決する方向ですね?

> ...手持ちの架台を生かして、...

 仰る通りの方向で考えたいと思います。


すー.jpさん、

> GPとは懐かしい...確認した方がいい...搭載出来る荷重の70〜80%位の機材がいいですよ、...

 とても具体的に、判り易く、...有難うございます。

Hirundoさん 

> ...土星...Vixenの60×20倍フィールドスコープ...S1pro...

 土星の参考データ、有難うございます。トリミングによる拡大作用で見えてくるんですね。理屈的には当然のこととは言え、改めて感動しました。

 皆さん、本当に真摯なご教示・ご示唆、有難うございました。

書込番号:8459116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/05 23:13(1年以上前)

失礼します(ちょっと横道です)

すー.jpさん 船上ツアーありますよ。でも高いです。その予算があれば大陸の方に行けるかもです。

 オートガイダは、結局は「星を追いかける」のを人間がやるか、ソフトでやるかの違いですね。極軸がものすごく正確で追尾精度も完璧ならば必要ないのでしょうが(大気の影響がなければ・・・)、そうも行きませんので、実際に星を追いかけて誤差を修正するわけです。追尾モーターがない時代は、ひたすらガイド星を微動ハンドル手で回して追っかけましたね。
 誤差の範囲内で露出をやめるか、それ以上の露出が必要なので追尾を修正するかの見極めとなります。ただし、露出時間が長くなればその分のノイズが増えますから、結局はある程度の露出時間で抑える必要があります。

書込番号:8461022

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/06 19:04(1年以上前)

yebisumaruさん情報ありがとうございます。
検索足らなかったみたいですね、近畿日本ツーリストが送ってきたパンフには大陸ツアーが出てましたが値段が?なのでスルーしてたのですが、洋上も高いとなると普通のバックパッカーになって種子島に渡るか大陸へ渡るか考えてみます。

書込番号:8464175

ナイスクチコミ!0


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/07 19:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO800、F2.8、28mm、30秒露出で6枚重ねました

同条件での1枚。左は雲ですね

アンクル・トム2さん、yebisumaruさん、アルキオネさん、こんにちは。
久しぶりにS5の板をのぞいたら、えらく天文に花が咲いているのですね!
私はS3で天体写真を撮影しています(ここ1年はお休みですが)。
 S3proが出た当時は未改造でも(他のカメラより)「赤い星雲が写る」、「ライブビューでピント合わせが容易」と話題になりましたが、今ではライブビューもかなりの一眼レフに付き、果てはフィルタを改造してHα線まで写るようにしたり、冷却してダークノイズをできるだけ低減した改造一眼レフが出回るようになり、大変寂しく思っていました。
 それはさておき、仲間内でもS5proを使って撮影している者もおりますが、たしかF6くらいの望遠鏡でISO1600、10分くらいの露出で撮影しているようです。S3よりもややノイズは減ったような印象もありますが、Canonのカメラはダークノイズが少ないようで、ちょっと浮気したい気も起きてきますね。
 アルキオネさん、私もLXD75を使って撮影をしています。かなりのじゃじゃ馬ですが、大丈夫ですか?でも安いですからねえ…(ホームページをご参照あれ。私は分解してしまいました)
 自宅の庭でS3proでちょっと遊んでみました。三脚固定撮影にて30秒露出したものを天体写真用ソフト「ステライメージ」を使い、「比較明」で重ねてみました。バッファが小さいせいか、次の写真を撮影するまでに数秒空いてしまうことで星が点線になってしまうのが難点。15秒くらいならば点線にならないですむかも… (15秒といえば、シグマDP1の露出限界ですが、ためしにそのまま 星を撮影してみたらとんでもないノイズでした!ノイズの少ないカメラでないと天体写真は厳しいですね)
 S3proから乗り換えると、S5で使えるのはMC-36くらいかも?電池もみんな違うんですよね。メディアもCFだけですか…(X-p、早いですよね。安くなったし)。
 でも、普段の写真にも使えるから、S5proもやっぱり魅力的ですね(値段も下がってきましたねえ)。改造したら星しか撮れないし。
 そろそろ晴れる季節がやってまいりました。いい写真を撮りたいですね。

書込番号:8468783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/10/07 22:06(1年以上前)

たるが さん、

 コメント深謝です。
 そして、S3による魅力的な天体画像を拝見しました。

 これまで皆さんの親切なご教示を受けつつも、実は懐具合や、バリアングルでないこと、野鳥への応用には不便そうだ、などの理由で、S5に踏み切れないでいます。

 たとえ中古でも、オークションでも、S3が実用になれば、天体写真撮像専用機と考えて、コストから見て、本気になるかもしれません。

 その意味で、S5とS3で、
(1)ダイナミックレンジは同じかどうか、
(2)ノイズレベルは大差ないか、
(3)画素数も、A4程度までは大差ないのではないか、
(4)フジのハニカムCCDが、ダイナミックレンジに有利に作用しているようですが、浮気候補のCanonでもそうなんでしょうか?、など、
メーカー仕様書以外の感想など有りましたら、是非伺いたいという気持ちです。

よろしくお願いします。

書込番号:8469554

ナイスクチコミ!0


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/07 22:53(1年以上前)

アンクル・トム 2さん こんばんは
vistaに乗り換え、純正ソフトのアップグレードをするかどうか悩む昨今…
S5ユーザーの皆さんがちょっとうらやましい…

>その意味で、S5とS3で、
(1)ダイナミックレンジは同じかどうか、
(2)ノイズレベルは大差ないか、
(3)画素数も、A4程度までは大差ないのではないか、
(4)フジのハニカムCCDが、ダイナミックレンジに有利に作用しているようですが、浮気候補のCanonでもそうなんでしょうか?、など、

 残念ながら、友人のカメラと「換えっこ」?して撮影したことがないので、何とも言えませんが、
4.ダイナミックレンジは月のようなかなり明るい天体でないと関係ない気がします。常にRAWで撮影していますので、変更可能ではありますが… 惑星は撮ったことがありません(そこまで拡大しません)。星雲の類はあまり関係ないかもしれませんね。
2.新しいカメラほど新しいアルゴリズムで動いているのでしょうから、きっとノイズも…と「思っています」。S3proのノイズについては、夏場は「やる気がなくなる」程度のノイズです。知り合いで、雑誌によく載っている方は、S3proを試してノイズの多さに驚き、さっさとcanonに乗り換えてしまいました(今では天体専用冷却CCDカメラのようですが)。S3proをわざわざ天体用に使う人はもう少ないのかもしれませんね(個人的にはうんと悲しいんですが、これも現実かと)。

 そうそう、「偽色」に関しては明らかにS5proの方が有利との記事を何かで読みました(昔のことなので、出典は忘れました)。水色になるはずのないところで水色に写る星があったような気がします。
 
 天体専用一眼レフ、canonがD20aを発売して以来音沙汰がなかったのですが、なんだかペンタックスが検討しているらしいですね。望遠鏡も作っているのですから、期待したいところ(もちろん、値段もお手頃で)ですね! フジにももっと頑張ってもらいたいですね

お答えになっていなくて、すみません。

そうそう、「天体写真」で検索するといろいろと出てきますね!
うわあ、何年も前の自分のスレも!ちょっと恥ずかしい…


書込番号:8469928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/10/08 20:37(1年以上前)

たるが さん、

ご返事深謝です。

> ...S3pro...は、夏場は「やる気がなくなる」程度のノイズ...
  S3proをわざわざ天体用に使う人はもう少ないのかもしれませんね

 おかげさまで、迷いの選択肢が一つ消えました。

> ダイナミックレンジは...明るい天体でないと関係ない気が...

  飽和(白トビ)の件ですね。
  これは、基本的には画素の大きさに依存しますね。
  (昔の知識では、22μm平方で4〜5桁と言われていました。
  その意味で、むやみに画素数を増やすのは問題ですね。)
  他方で露光時間との兼ね合いの面も有りますね。
  私はむしろ、熱や電子回路に起因するノイズとの兼ね合いで、
  いかに少ない光量を正確に記録するかに興味が有ります。
  やはり高価でも、冷却型になるのでしょうか...?

> 天体専用一眼レフ、canonがD20aを発売して以来音沙汰がなかったのですが、なんだかペンタックスが検討しているらしいですね。...

 D20a は、オークションでチェックしているのですが、
 最近全く出品が有りませんね。
 購入者が満足して、黙々と使いこなしていのでしょうか?

 ペンタの情報は、本当なら期待したいところですね。
 Hα対策だけでなく、ノイズを画期的に抑えて、
 ダイナミックレンジを広げて、バリアングルのライブビュアーで、
 適当な価格だったら、飛びつきますね。

 みなさま、真摯なご教示、本当にありがとうございました。

書込番号:8473499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/10 20:50(1年以上前)

当機種
当機種

◆アンクル・トム2さん
私は、8月末にS5を手に入れて、テストを開始したばかりの者です。
先日、初テストを行ないましたので、参考までに写真をアップしておきますね。
印象ですが、これまで使っていたニコンD50と違って、赤い熱カブリが出ない点は、
Goodです。
ただ、使っている画像処理ソフト(SI5)が、ノイズ処理(ダーク減算)に対応していない
ため、白いノイズが画面全体に散らばっています。かえって参考になりますよね。

【データ】
 鏡 筒 :ビクセンED130SS(口径130mm、合成焦点距離約580mm・レデューサー使用)
 露出時間:10分(コンポジットなし・トーンカーブ調整のみ)
 カメラ :S5Pro
 設 定 :JPEG, ISO800, DR400%, Tone=ORG, Sharpness=ORG, AWB)
 
 
本当は、赤い星雲もテストしたかったのですが、天気に恵まれず、
この2天体のみしか撮影できませんでした。

遅まきながら、天体写真や機材に関して、補足説明や誤解点等について、
お節介ながらついでにコメントを入れますね。

〔オートガイド〕
 極軸の設定誤差を誤魔化すためのもではありません。ほんの十年位前までは、
 カメラをねじ込んだ撮影用望遠鏡の横に並べた、星追跡用(ガイド)望遠鏡に、
 十字線を張った接眼鏡を装着して、人の目で日周運動を追いかけて撮影して
 いました。これは、赤道儀の製造誤差により、日周運動を正確に追尾できない
 ピリオディック・モーションを修正することが主たる目的でした。
 その後、CCDカメラが安価になり、これをカメラの目に置き換えて、修正を
 機械任せにしてしまったのがオートガイダーです。
 オートガイドの方法は、アンクルトムさんがお書きになったパソコンソフトに
 よるものもあれば、専用の追跡装置(ビクセンAGA-1など)もあります。
 
〔望遠鏡とカメラレンズ〕
 天体望遠鏡は、基本的に視野中心がシャープになるように設計されています。
 それは、フィルムやCCDよりずっと繊細な目で見ることに堪えられるだけの
 高精度が必要だからです。
 その代わり、中心から外れるに従って、カメラレンズ以上に像の崩れが目立つ
 ことが多いのです。そこでメーカーは、眼視用に設計・製造された望遠鏡に、
 中間レンズを後付して、天体撮影も兼用できるようにしているものが増えました。
 また、yebisumaruさんがお使いのペンタックス10.5cmは、天体写真を想定して、
 最初から中間レンズを組み込んだ製品です。
 それに対し、目よりもずっと甘い設計・製造で良いカメラレンズは、中心の
 シャープネスを犠牲にして、視野の平坦さや広い良像範囲を得られるように
 なっています。また、天体望遠鏡は、超遠方にある天体を対象にするだけに、
 ピントは無限遠のみを想定していますが、カメラレンズは、マクロ〜無限遠と
 非常に広範なピントに対応しなければなりません。
 この両者の違いを十分に理解した上で、機材選びをすることが、無駄な投資を
 しにで済むポインとかと思います。

〔何を狙うのか?〕
 すーipさんも触れてくださってますが、天体写真は、何を狙うのかで揃える物が
 大きく変わります。星雲星団なのか?惑星なのか?月なのか?星景なのか?
 ちなみに、星雲・星団をつきつめていくと、機材が際限なく大掛かりになります
 ので、どうかホドホドに。

〔浮気候補との比較〕
 キャノンは使ったことがありませんが、少なくとも撮像素子がC−MOSなので、
 ノイズの点ではS5より有利なはずです。実際、天体写真の世界では、Cユーザー
 が圧倒的多数ですね。これが何よりもその事実を物語っているかと。
 それでも敢えて、私がS5を選んだのは、星と一般撮影の両方を、一定以上レベルで
 こなすことができると期待してのことです。特に、広いダイナミックレンジに。


◆アルキオネさん
ミードのLX75だと、ノータッチガイドはかなり厳しいことでしょう。できれば、
ビクセンのGPDクラスへの買換えをオススメしたいのが本音ですが、決して
安い買い物ではないだけに、気楽には難しいんですよねえ^_^;

200mm程度のレンズであれば何とかなるかもしれませんが、f500mm以上の望遠鏡を
搭載しての撮影は、たとえオートガイドをしたとしても難しいと判断いたします。
望遠鏡に習熟するための第一歩とお考えになり、計画的なステップアップを検討
するのが、率直に申し上げて投資と時間を無駄にしないで済む道と存じます。


◆Hirundoさん
望遠鏡遊びは、文字通り底なし沼のような世界です。マーケットが小さな
世界でもあり、機材はどれも高価ですので、最初は、ネットオークション等で、
リーズナブルに赤道儀を手に入れるところから始めてみませんか?
ちなみに、ビクセンのGP赤道儀であれば、結構イイお値段でオークションに
出ていますよ。一度買えば、酷使しない限り長く使えます。また、GPなら、
実際の使用にあたっても、ネット上に情報が沢山あるので、使いこなすことも
誰かから情報をもらうことも比較的容易なはずです。
間違っても、“500倍!”などの誇大広告をしているような製品には手を
出さないでくださいね。絶対にまともに見えませんから!

書込番号:8481585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/10/11 00:12(1年以上前)

刀乗り(羊山羊)さん 

 サンプル付きのご親切なコメント、深謝です。

> ...S5を手に...テストを開始...
> ...ニコンD50と違って、赤い熱カブリが出ない点は、Good...
> ...処理ソフト...ノイズ処理(ダーク減算)に対応していない...

 今後のコンポジットや、ダーク減算の結果が楽しみです。
 星の写真に惹かれるのは、背景の暗さ・黒地ですね。

> 本当は、赤い星雲もテストしたかったのですが、...

 フィルター加工無しでどこまで出るか、本当に楽しみです。

> ...十年位前...追跡用望遠鏡...人の目で日周運動を追い...

 わずか10年ですか!その後に思い立った私は、幸せかも...。
 
> 天体望遠鏡は...視野中心がシャープになるように設計され...
> ...その代わり、中心から外れるに従って、...像の崩れが目立つ
> ...カメラレンズは、中心...を犠牲にして、...広い良像範囲...

 なるほど、の思いです。 

> 何を狙うのか...星雲星団?...惑星?...月?...星景?
> ...星雲・星団...機材が際限なく大掛かりに...ホドホドに。

 私の場合、先ず、あるいは最終的に、アンドロメダ嬢の横顔を撮り、
 次いで、その他の美しい姉妹たちを手中にしたいという思いです。
 土星の輪は、事情が許せば、何かのついでに...。

> キャノン...C−MOS...ノイズの点ではS5より有利なはずです。
> 実際、天体写真の世界では、Cユーザーが圧倒的多数ですね。

 実は私もその後、C系の作例の、背景の黒さに惹かれています。
 画像処理だけの問題かどうか、何らかの確認が必要です。

> それでも...S5を選んだのは、星と一般撮影の両方を、...

 私も実は秘かに、猛禽撮影との二鳥を狙っていたのです。
 しかし、後者は、AFや連射の速さが肝心で、
 両立は、なかなか難しいのかも知れません。

> ...機材はどれも高価...ネットオークション等で、
> ...ちなみに、ビクセンのGP...長く使えます。...

 これを伺って、意を強くしました。
 ヤフオクで買った中古なのに、メーカの応対も親切でしたよ。

 ともあれ、皆様のご親切に、心から感謝いたします。

 私はこの辺で、手持ち機材の活用と、技法習熟に励みつつ、
 少し頭を冷やして、印画紙・CRT・プリンターの表現階調と、
 そこから要求される望ましい・必要十分な撮像素子の大きさ、
 画素数、ダイナミックレンジを、革めて総合的に検討する予定です。


書込番号:8482735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/11 01:30(1年以上前)

失礼します

刀乗り(羊山羊)さん こんばんは。これから満月期になりますので、ちょっと撮影はお休みですね。赤い散光星雲ですか。満月過ぎて北アメリカを狙いますかね。前に書きましたが、S5のHα、写り過ぎず上品な感じで私は好きです。

 使っている画像ソフトは、ステライメージですよね? このソフトでもダーク処理はできますよ。S5のRAWを直接読めますし。ただ、私は最近RAPでダーク処理までしておいて、ステライメージでコンポジットしております。

 日没が早くなりましたし、日の出は遅いし、これからたっぷりと撮影ができますね。またすばらしい作品を見せてください。

アンクル・トム_2さん 背景の黒さは、撮影場所の透明度とかが一番効きそうな気がしますが・・・。アンドロメダ嬢、私もこれをしつこく撮影しています。作品のお披露目をお待ちしております。

書込番号:8483076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/13 19:09(1年以上前)

◆yebisumaruさん
yebisumaruさんもSI5をお使いなんですね。

そのSI5ですが、RAWの読み込みをしようとしたら、
ベイヤー配列ではできず、“現像あり”でのみの展開に
なるものですから、(?o?)?な状態なんです。

無理やりダーク減算すると、減算された部分が黒抜け
してしまい、とても見るに堪える画像にならなくて…。

このスレはもうご覧になっていないかもしれませんが、
スレ主さんのS5Proの天体写真適性の趣旨にも沿うと
思いますので、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:8495539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/14 22:40(1年以上前)

失礼します

刀乗り(羊山羊)さん こんばんは

 わかりにくい表現で申し訳なかったですが、ステライメージがS5に未対応時代、tiffに変換してからダーク処理をしていました。そのときRAPという処理ソフトの存在を知り、ダーク処理はそちらに切り替えました。ので、「ダーク処理の機能がある」ということで、「ステライメージでS5のRAWファイルを読んでダーク処理」というのは、私はやってないのです。
 RAPでのダーク処理の評価は、私のアルバムのトップから「テスト」のアルバムに入っていただくと、見られるようになっておりますので、参考になれば幸いです。ステライメージでtiffでのダーク処理の結果と比較しています。

書込番号:8501419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/19 20:54(1年以上前)

◆yebisumaruさん
遅くなりましたが、レスをありがとうございます。

やはり、SI5でのダーク処理はされていないんですね。
これで納得しました。やっぱり、S5Proでダーク処理するには、
RAPが必要なのか…と、遠い目をしたくなった私です。

ひとまずSI6にアップグレードして、それでも処理不可の時に、
RAPの購入を検討します。

書込番号:8523801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/10/21 21:24(1年以上前)

刀乗り(羊山羊)さん & yebisumaruさん

いろいろのご教示、有難うございました。

新たな観点から、問題提起とご相談のスレを立てますので、よろしくお願いします。

書込番号:8533154

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング