


9月22日に
Nikon Digital Live 2007 に行って来ました。
一番先頭でした。
(因みにD200の発表時も第2日目も先頭でした。)
20分程度早くの開場でした。
D3とD300を手にしたとき、
やはりD3は「いいな」と思いました。
これは買いダ!と思いました。
心に決めました。
昔のトヨタのキャッチコピーではないが、
(いつかはクラウン)
いつかはD3。
値段が高いだけあっていいと思った。
気に入った機能としては、
9コマ/秒
ISO6400でもノイズの心配がいらない(D300は記載されていない)
3DトラッキングAF
CFカードのダブルスロット搭載ができること(D300は1枚)
ライブビュー(D300もあるが)
パンフレットがまだ完成していないのが残念でした。
実際の撮影にも参加しました。
ハープを演奏している
美女を相手に(○○ナナ嬢)、撮影しました。
D3と並びかえしてD300もしました。
D3のレスポンスの良さには感激しました。
改めて「いつかはD3」という印象になりました。
金策をしなくては。
何年先かナ。では
書込番号:6787383
0点

日本FZ30党さん
私は2番目 お隣で並ばせて頂いておりました。
「フルサイズ欲しい病」が重症になってしまいました。
いかなきゃよかった?!?
同じ病にお悩みの方はNikon Digital Live 2007やカメラ雑誌には
近づかないのが一番です。
P.S.
「D200の時はこんなんじゃなかった!」発言には笑わせて頂きました。
書込番号:6787422
0点

日本FZ30党さん、こんにちは。
いつかはD3。
そのお気持ちよくわかります。
私は今日DigitalLive2007に行きます。
現在金策の真っ最中。
しかし、まだ算段がついていません。
書込番号:6787446
0点

実機を手にされてうらやましいです〜。私は、風邪でダウンしていて行けませんが、こうして、皆様のレポートを頼りにしています。感動が伝わってくるので、ますますD3が欲しくなっています。
私も、11月に間に合うように、そろばんはじいています(^_^;)。
書込番号:6787486
0点

ぽひお さん
数々失言失礼しました。
今度の発表会には
貴殿のぶんまで
イスをご用意いたします。
また、お会いしましょう。
で、D300ですか?or(vs) D3ですか?
現実的はD300なんですがネ
書込番号:6787492
0点

「いつかはD3」に同意。
本来高感度ノイズはD2Hでやるべき事だったと思いますが
1世代ずれて実現されたとの思いです。
それにしても・・・・体の中の痞えが全てとれた感じです。
書込番号:6787535
0点

いつかは D3!
キャッチコピーとして、ニコンが採用するかも知れませんね(^^
ニコン党としては 例え買えなくても、嬉しいと思って居られる方が大半と思います。
素晴らしい カメラを造ってくれました。
いつかは D3…
書込番号:6787566
0点

秒9コマの連写はしないし、何より懐も寂しい....... と云うことで、私としては「取り敢えずD3は待ち」でしょうか? (^^;)
デジタルの世界は「一年待てば別世界」といのが常識の世界ですので、きっと来年になれば...... と期待してます
一年後にはF6の様に、下の部分がマルチバッテリーグリップとして分かれた、「コンパクトなボディ」になって帰ってくるのを楽しみに待ってます (^^)
書込番号:6787575
0点

試写会では、D3と新レンズ24-70mmF2.8Gでした。撮影時間の最後まで粘ってとりました。
ニコンの方と話をしながら、D3に新レンズ14-24mmF2.8Gを装着して、試し撮りしていました。
D3を買おうと思って、下見というニュアンスで、行きました。その後、恵比寿のソニーの会場に行き、α700に触れ、馬場カメラマンのαレンズのセミナーを受け、すっかり、α、どちらかというと、ツァイスレンズの虜になってしまい、D3にするかαにするか、迷っています。D700はD3と比べると、中級機で格下ですが、プロ/ハイアマチュア機を出すつもりですから、それと、D3と比較ですね。
書込番号:6787577
0点

ボーナス前のD3発売に向けて耐乏生活中の私に悪い知らせが・・・
カメラマン阿部秀之さんのセミナーで「フルサイズで周辺が流れるのはレンズのせい。」と聞いてがっくり・・・
「14〜24oF2.8で撮ると周辺までこんなにキレイ!」と作例を見せられて
この上27万円もするレンズも買うのかと。
トドメを刺されたのは、使おうと思っていた17〜35mmF2.8を阿部氏も持っているのだけど周辺が流れると話しておられました。
とりあえず24〜70mmF2.8だけ買おうと思っていたんですが、14〜24mmF2.8も来年買います。
ところで、相変わらずニコンはアンダー目ですね。
試し撮りの2分でプログラムオートから絞り優先にモードを変えて、+0.3EVと+0.7EVを試してみました。
私としては+0.7EVでちょうどよい感じでした。
書込番号:6787588
1点

日本FZ30党さん
えっ そんなこと聞かないで下さいよ!
答えは、え〜「でぃ〜 さ〜〜〜〜〜〜〜〜んっ?」
いやいや、そんな筈はない。
「フルサイズ欲しい病」が重症になっているので
妄想が頭の中を駆け回っているだけです!
最近あまり使わなくなった虎の子のレンズを
里子に出したら...なんてバカなことまで考え
出したりしています。
数々の失言?のお陰で待ち時間でも退屈せずに過ごせました。
また楽しませて下さい。
それでは再会の時までに「フルサイズ欲しい病」を治して
おきたいと思います。
ところで恵比寿にも行かれるのですか?
惰レス失礼致しました。
書込番号:6787616
0点

ぽひお さん
今日はあいにく幕張メッセに行きます。(ガキを連れてゲームshowに)
S社さんのレンズ資産もありませんし・・・
30年来のニコン党でうす。
簡単に浮気は出来ないですヨ
しかしD3が欲しい。
そしてレンズが待っている。
ますます地獄だ。
純血主義(ニコン製のみ)ですし。
しばらくの間はこの板を眺めるだけの
生活にしたいと思います。
書込番号:6787665
0点

私はD3もD300も買えないのでD2Hsの良品でも出ないかと・・・
書込番号:6787672
0点

>>CITROEND2Xさん
>カメラマン阿部秀之さんのセミナーで「フルサイズで周辺が流れるのは
>レンズのせい。」と聞いてがっくり・・・
そう落胆するほどのことでは無いと(個人的には)思います。
これは私見ですが、
特に広角レンズなどで周辺部で像の流れが目立つ件は、銀塩カメラの時代
からすでにあったことであり、銀塩時代はピクセル当倍などで画質をチェ
ックすることが無く、いいところルーペで拡大するのが関の山だったので、
過去にそのような問題があまり重要視されることが無かっただけだと思い
ます。
それよりも
・銀塩カメラとの併用または完全な『銀塩一眼のデジタル一眼への置き換え』
(同じレンズなら同じ画角で。同じ絞り値なら同じボケ味で。)
・過去のレンズ資産の流用
(広角レンズなら本来の画角の広角レンズとして使用可能)
・APS-Cでは難しい諧調性豊かな画質、銀塩フィルムに無かった高感度
などが手に入ります。
逆に言えば、それらが必要なくて、
・むしろ画面全体で均一な画質が欲しい。
・望遠レンズなどを含めてコンパクトで軽量な一眼レフシステムが欲しい
という場合は、DXフォーマットのD300のほうがそのようなユーザーの要求に
向いていると思います。
(銀塩時代の35mm一眼レフの手軽さに対する、645、67などの一眼レフの関係に
似ているかもしれません)
D3はフルサイズ機の魅力に溢れていて、やはり個人的に欲しいと思いますね。
書込番号:6787676
0点

でぢおぢさん Flickr - K・・・ 2007年9月23日 07:58 [6787575] 談:
>・秒9コマの連写はしないし、何より懐も寂しい⇒「取り敢えずD3は待ち」 (^^;)
>・デジタルの世界は「一年待てば別世界」⇒きっと来年になれば......
一年後にはF6の様に、下の部分がマルチバッテリーグリップとして分かれた、
「コンパクトなボディ」になって帰ってくるのを楽しみに待ってます (^^)
⇒に一票です。コンパクトで懐にも易しい、次D3 に期待です。待てば海路の日和あり
(D3を初日試写し、シャッタ押した瞬間ぞくっとしました。すばらしい。)
カメラへの愛着は、大体、・カメラ持ったときと、・ファインダを覗いたときと、
・シャッタ押したとき、に決まるような、気がしています、、、私感ですが。
書込番号:6787766
0点

もっと広い会場は無かったのですか?
お目当てのパンフレットも無いし、私の周りにいた人たちの殺気だった雰囲気といい、早々と退散してきました。
書込番号:6788017
0点

輝峰(きほう)さんへ
私も昨日丸の内へ行ってきました。昼休みの後、丁度出足が減ったところで、比較的ゆっくりと見ることができました。
>カメラへの愛着は、大体、・カメラ持ったときと、・ファインダを覗いたときと、・シャッタ押したとき、に決まるような、気がしています
同感です。ただ、待望の実機を手にしてみると期待が大きすぎたのか、ファインダーには、少し、がっかりしました。フィルムカメラの眼前に広々とした、周囲に目を巡らす感覚がありませんでした。眼鏡をかけてもファインダー枠を楽に確認できるほど、「大きくない」のでした。もちろん、D2系のファインダーよりは、大きいのですが、D300のファインダーができすぎているのか、フルサイズといえどもデジタルの制約を出ていないのですね。レンズ交換しませんでしたので、確かなことは言えませんが、D3にDXレンズをつけたクロップでのファインダーは、当然ながらD300やD200に、はるかに及ばないと思いました。この点をニコンの説明者にお尋ねしたところ、逆に所有のフィルムカメラ機種を質問され、F4とお答えすると「フィルムカメラには敵いませんよ」とのことで、理由は「デジタルですから」でした。デジタル一眼は、まだまだ発展途中にあるとの感を強くした次第です。
書込番号:6788129
2点

ペンタニコンさん 2007年9月23日 11:02 [6788129] 談:
>ファインダーには、少し、がっかりしました、、
⇒・笑い話になりますが、そのとき、ファインダは、ぼけぼけでよく見えませんでした。
・前々日、右目を「後発白内障」(白内障手術の後に2〜3年後に20%の確率で現われる
「水晶体嚢」の「後嚢白濁」)の手術(簡単)をしていたので、一瞬その所為かなあと
思ってしまいましたが、単純で、D3試写の前の方が視度調節ダイヤルを変えていて、
係員の方は元に戻す作業項目に入っておらず、かつ、私がカメラ用の白手袋を両手に
して撮ろうとしていましたので、視度調節ダイヤルが操作しずらく、2分間の時間が
間に合わなく、仕方なしに、AFで大体の感じで撮りました。(笑い)
・撮影2分後ですが係員の方に相談し、視度調節を調整しなおしてファインダを
見直しました。
・気が動転していてよく見られなかったせいかも知れませんが、ファインダの善い、
F6やF70D,NewFM2、ライカM6、D200などに比べると、
D3は、相当善くなっていると期待していたせいか、やはり、失望感を感じました。
・しかし、係員の方には言えませんでした。(笑い)。量産品のときは改善されている
のかも知れませんので。
書込番号:6788234
0点

>フルサイズで周辺が流れるのはレンズのせい。
撮像素子で「像が流れる」要素はありません。
フィルム時代と見る倍率が違うから目立つのであって、フィルムでも同条件で見れば同じように流れるはずです。
逆に解釈すれば、フィルムと同じサイズにプリントするのが目的ならば、気にするほどのことはないと思います。
像の流れなんか気にするよりも、まずは撮影する楽しみを味わう方が良いですね。
5Dを持っている人も、使ってみれば納得、なるほどフィルムと何ら変わらないことに気付いています。
書込番号:6788490
0点

FILMとDIGITALで写真が少々、異なると感じました。
ひとつはPCででかでかとみれるようにDIGITALではなり、
なんか今まで見えなかったことが見えるようになりました。
また、皆さんも感じたことがありますでしょうが、
雨の日に撮影しました。
FILMでは雨はあまり移りません。
しかし、DIGITALでは、雨がはっきりわかり、
城っぽくなった経験はありませんか。
最近思うに、
FILMは人間の目に近い感じといことです。
この辺、皆さんはどのように感じてますか?
PS)色流れは感じ取ったことがありますが、おそらくレンズの仕業では?
板が違いますが、CANON EF17-40F4L USMで周辺の色に違いが感じました。
書込番号:6788830
0点

KKKM2さん こんばんは。
雨滴は、直径1〜2mmで、終端速度が5m/sくらいですから、落下してくる雨滴を上空を見上げて観察する場合には確認できますが、目前の花を見ているとき、落下してくる雨滴は、糸状にしか見えません。
シャッター速度が1/100秒なら5cmブレます。1/1000秒なら5mmブレます。1/5000秒なら1mmブレます。それでも、直径1mmで1mmブレるとうれしくない。最大の1/8000秒なら、落下中の雨滴の形が確認できるはずです。しかし、普通、雨の日は薄暗いので、せいぜい1/250秒くらいで撮るでしょうが、D3なら、1/8000秒で撮ることも可能な気がします。その画像は、ハッキリ言って、驚くべきもので、見たいです。
KKKM2さんのご指摘は、超人的な世界への扉を開く話だと思います。雨滴の例は身近な事例ですが、その他、感動するような画像世界が撮れる気がします。
書込番号:6789975
0点

-----------------------
>フルサイズで周辺が流れるのはレンズのせい。
撮像素子で「像が流れる」要素はありません。
フィルム時代と見る倍率が違うから目立つのであって、フィルムでも同条件で見れば同じように流れるはずです。
逆に解釈すれば、フィルムと同じサイズにプリントするのが目的ならば、気にするほどのことはないと思います。
像の流れなんか気にするよりも、まずは撮影する楽しみを味わう方が良いですね。
5Dを持っている人も、使ってみれば納得、なるほどフィルムと何ら変わらないことに気付いています。
-----------------------------------
その通り。
やってみるとすぐわかります。
像が流れる。(特に周辺)→それもう、レンズの味。
銀塩でもそうだったのですから。
それがいやなら、D3クロップ+高性能版DXレンズでしょう。
書込番号:6790052
0点

縁起でもない話ですが、
私の知り合いの建設屋の社長さんが言っていました、
>いつでもクラウン。
でも、倒産しました・・・。
キャッチフレーズはやはり、
>いつでもフルサイズ・・・?
やはり、フルサイズですよね!!!
書込番号:6791344
0点

きゃのんいおすごでさん
はじめまして、KKKM2と申します。
>やはり、フルサイズですよね!!!
>
ここしかないです。
興味は、フルサイズ です。
書込番号:6792220
0点

>撮像素子で「像が流れる」要素はありません。
>フィルム時代と見る倍率が違うから目立つのであって、フィルムでも同条件で見れば同じように流れるはずです。
>逆に解釈すれば、フィルムと同じサイズにプリントするのが目的ならば、気にするほどのことはないと思います。
私もそう思います。
書込番号:6792733
0点

おそらく、像ではなく、
色はちょっと変だな〜 という、
いわゆる色流れライクは経験あります。
フルサイズではたぶん、
周辺露光の減少 も気がつくかもしれませんね。
書込番号:6792962
0点

[6787588]CITROEND2Xさん曰く:
> カメラマン阿部秀之さんのセミナーで「フルサイズで周辺が
> 流れるのはレンズのせい。」と聞いてがっくり・・・
デジカメには銀塩カメラのレンズの設計時には想定外だった画質を悪化させる要素が有るので、周辺の流れをレンズのせいにするのは少々酷かと。
センサーの前には
※ 赤外線カットフィルター
※ ローパスフィルターの水平分離用の結晶板
※ ローパスフィルターの円偏光位相板
※ ローパスフィルターの垂直分離用の結晶板
※ センサーパッケージのカバーガラス
が配置されています。センサー面に対して斜めに入射する光線は当然このフィルターとカバーガラス層によって屈折されてしまいます。
カメラメーカーは各層の厚み、光学特性等は公表していませんが、便宜的にこれらの層全てを合わせた厚みを2.5mm、平均屈折率は通常の光学ガラス並みの1.4とします。それを基に、斜めの入射光と撮像面と交わる点が、銀塩カメラには無い屈折層によって撮像面上でどれほど平行移動してしまうか焦点距離21mmと85mmのレンズを想定し、計算してみました。
21mmレンズを絞りf/2.8に設定した場合、光線の傾きが最大になる24x36mmフォーマットの中心点から21.6mmの位置では、屈折層に影響されない垂直な入射光と比べ、斜めの入射光は約0.5mmもずれると云う結果が出ました。
この様に、屈折層の無いフィルムの場合よりも0.5mmもずれたら、offset=0.5mmの斜めとoffset=0の垂直の入射光は撮像面ではまともに交わり、結像できないので、センサーの中心から離れるほど画像が流れるのも頷けます。
それに対して、85mmレンズは絞りf/2.8では垂直と斜めの入射光は最大約0.033mm、つまり21mm広角レンズの約1/15しかずれません。この程度のズレは被写界深度の許容錯乱円に収まるので、結像にはそれほど悪影響を与えず、デジタルとフィルムでは画質の違いは少ないと思われます。
厚み2.5mm、屈折率1.4の層が21mmレンズの斜めの入射光に引き起こす撮像面上でのズレのグラフ:
http://farm2.static.flickr.com/1054/1432134503_5270b88598_o.jpg
同様の条件での85mmレンズの場合のズレのグラフ:
http://farm2.static.flickr.com/1392/1432134517_71e836f8b4_o.jpg
このグラフの示すとおり、広角レンズの場合と比べ、屈折層の中望遠以上のレンズの画質に対する悪影響は軽微です。今回発表されたFX広角ズームレンズはニコンのデジイチのフィルター層での屈折を当然考慮した光学設計がされていると思われます。
書込番号:6794793
3点

Φοολさん
>21mmレンズを絞りf/2.8に設定した場合・・・斜めの入射光は約0.5mmもずれると云う結果が出ました。
>今回発表されたFX広角ズームレンズは・・・屈折を当然考慮した光学設計がされていると思われます。
デジカメのボディーには、このような事情もあるわけですね。
後玉が大きくてバックフォーカスが短いレンズなどは、特にFXとの相性が良くない可能性が有りそうですね。
ところで、もしもレンズの設計でデジタル特有の屈折を考慮しているとなると、今後ローパスフィルターの設計変更に制約ができる事と、そのレンズは銀塩で周辺が結像しなくなってしまう事が予想されます。まだ銀塩ボディーも現行モデルで販売されており、レンズカタログでもFX専用とはなっていない事から、このような方針でレンズを設計するのは少々考えづらいのではないでしょうか?
個人的にはいずれ銀塩の頃の広角レンズを廉価版FX(是非出してほしい)で使いたいので、希望的観測として、銀塩の広角レンズもOKと思いたいところです。
書込番号:6796251
0点

> まだ銀塩ボディーも現行モデルで販売されており、レンズカタログでも
> FX専用とはなっていない事から、このような方針でレンズを設計するのは
> 少々考えづらいのではないでしょうか?
上記の計算はレンジファインダーカメラ用の対称デザインを想定した、飽くまでも簡便的なものです。幸い、一眼レフのレンズの場合、広角レンズはレトロフォーカスタイプとなり、入射光は実際にはこの簡便モデルほどには斜めになりません。
広角レンズに顕著なレトロフォーカス性、つまり中望遠レンズ並みのテレセントリック性を付与すれば、入射光の傾きの悪影響を軽減出来ると云う事です。中望遠レンズ同様、その様なテレセントリックな広角レンズの結像特性はフィルターの屈折に影響されにくいので、銀塩、デジタル両方で良好な画質が得られる筈です。
書込番号:6796547
0点

>屈折層に影響されない垂直な入射光と比べ、斜めの入射光は約0.5mmもずれると云う結果が出ました。
ずれるのと、解像力が低下するのとは別問題かと思います。
(それが即「像の流れ」と視認されるかどうか)
単にオフセットが掛かるなら、周辺の大きさが変わるだけではないでしょうか?
どちらかというと屈折による色収差の方が懸念されます。
書込番号:6796557
0点

Φοολさん
折角立派なグラフを作っていただいたので拝見しています。
確かにフルサイズの方が周辺のズレ率としては大きくなりますが、APS-Cでもイメージサイズが小さく引き延ばし率が高くなる分、無視できるレベルではないと思います。
(APS-Cでは中心からの最大距離14mm時で0.2mm程度)
その辺も加味して、単にフルサイズの周辺は0.5mmずれると言うのではなく、相対的な判断をすべきだと思いました。
書込番号:6796599
0点

Φοολさん
>広角レンズに顕著なレトロフォーカス性・・・入射光の傾きの悪影響を軽減出来ると云う事です。
なるほど、こういう方向で屈折を考慮した設計という事ですね。
Φοολさんのポイント、理解致しました。
書込番号:6796690
0点

> ずれるのと、解像力が低下するのとは別問題かと思います。
結像とは、理論的には、被写体の一点から発せられ、レンズの異なる部分を透過した入射光(例えばセンサー面に垂直と斜めの光線)が撮像面の一点で交わる事です。
撮像面と斜めの光線の交点が設計時に意図された位置からずれれば、必然的に撮像面では光線は一点に収束しなくなり、収差が生まれ、解像力は低下します。
書込番号:6796695
0点

その収差がどの程度か(視認できるのか)予測しにくいこと、またAPS-Cでも決してゼロではないことは前置きしておかなくてはならないと思います。
FXフォーマットでの作例や、実際に購入した人の感想など、臨床的なデータの積み重ねも必要ですね。
APS-Cしか使ったことない人が、フルサイズを使う前から必要以上に気にし過ぎる印象があります。
書込番号:6796951
0点

Φοολさん
はじめまして、ピティナです。
少し、意見が違いますので投稿させていただきます。
>21mmレンズを絞りf/2.8に設定した場合、光線の傾きが最大になる24x36mmフォーマットの中心点から21.6mmの位置では、屈折層に影響されない垂直な入射光と比べ、斜めの入射光は約0.5mmもずれると云う結果が出ました。
この様に、屈折層の無いフィルムの場合よりも0.5mmもずれたら、offset=0.5mmの斜めとoffset=0の垂直の入射光は撮像面ではまともに交わり、結像できないので、センサーの中心から離れるほど画像が流れるのも頷けます。
屈折率1.4でガラス厚2.5mmのものをレンズとイメージセンサーの間に挟むと空気換算長が0.714mm短くなります。2.5(1-1/1.4)
したがって、イメージセンサーの位置は銀塩フィルムの位置に比べて、0.714mmレンズから遠ざかった位置に置く必要があります。
そうすれば、像の位置、大きさはデジタルであろうと、銀塩であろうと同じになります。
書込番号:6799183
0点

> イメージセンサーの位置は銀塩フィルムの位置に比べて、0.714mm
> レンズから遠ざかった位置に置く必要があります。
上記の計算では当然屈折による光路長の変化は考慮され、センサー中心に光線が集束する様、焦点面の位置は補正されています。
検討の対象となっているズレの大きさは非点収差を生じさせる斜めの入射光とセンサーの交点の、センサー面に対しての「平行移動」であり、画質に影響の無い「垂直移動」ではありません。
書込番号:6800016
0点

いつかはD3、この気持ち良く解りますね、私の場合はいつかは1DsMarkVですね。
書込番号:6802430
0点

Φοολさん
了解です。
0.5mmずれるという結果があまりに大きいと感じたため、光路長の変化を考慮し忘れて平行移動量を計算しているものと即断してしまいました。失礼しました。
45°光線で平行移動量を手計算してみたところ、0.32mmでしたので、それぐらいのレベルで収差が発生しているのを確認しました。
ただし、実際は45°とかそれ以上のきつい角度で入射することは一眼レンズではないと思いますので、あくまで計算上の話です。(既に述べられている通りです)
テレセントリックなレンズであれば、ガラス厚による収差は無視できる量なので、デジタルではそのような設計が重視される一つの理由ですね。
>上記の計算では当然屈折による光路長の変化は考慮され、センサー中心に光線が集束する様、焦点面の位置は補正されています。
>検討の対象となっているズレの大きさは非点収差を生じさせる斜めの入射光とセンサーの交点の、センサー面に対しての「平行移動」であり、画質に影響の無い「垂直移動」ではありません。
書込番号:6803557
0点

Φοολさん
イメージサークル内で平面上に結像する理想レンズと焦点板との間に
屈折率と有限の厚みの存在する透明平行版を挿入した場合、
屈折率の違いによる焦点変動位置を+にオフセットしなければならない。
(2.5mm厚、屈折率1.4の場合は、+0.714mmにオフセット)
(21mmレンズの場合は、21.714mm)
これは仮の焦点位置であり、光学的焦点距離は21mmであることに変わりはない。
像倍率の違いは生じない。
仮の焦点位置にオフセットした場合、周辺で水平方向の航路長変化、
すなわち焦点位置の変動は生じない。
> センサー面に対しての「平行移動」であり、
> 画質に影響の無い「垂直移動」ではありません。
仮の焦点位置をオフセットした場合、
ガラス板と素子の間に空間があれば、
平行移動量は同じであり、非点収差も同一であり、
センサーへの入射角も同一であり、画質に影響を与えない。
周辺での像流れが発生するとすれば、そのレンズ特有の
除去しきれなかった本来の球面収差、非点収差に他ならない。
すなわちレンズ本来の性能がおよそすべてだ。
書込番号:6808198
1点

上記の計算では当然屈折による光路長の変化は考慮され、センサー中心に光線が集束する様、焦点面の位置は0.714mm補正されています。
また、検討の対象となっているズレの大きさは非点収差を生じさせる斜めの入射光とセンサーの交点の、センサー面に対しての「平行移動」であり、画質に影響の無い「垂直移動」ではありません。
その平行移動量を例えば傾き0度と、ピティナさん同様、45度の入射光で計算する事をお進めします。
書込番号:6808405
0点

> その平行移動量を例えば傾き0度と、ピティナさん同様、
> 45度の入射光で計算する事をお進めします。
ガラス厚中の光軸は、実効焦点距離が屈折率倍、すなわち1.4倍となる。
ゆえに、平行移動によるズレは相殺される。
ゆえに、ズレは生じない。
いろいろと条件を変えて計算してみたけど、
レンズ中心だけじゃなく、レンズ周辺を走る光路の追跡もしてみたけど、
いずれもオフセットした仮焦点面で、非点にならずに結像するの確認した。
ゆえに、画質に影響を与えない。
もっと極端な、もっと分かり易い例で試してみるがよい。
例:焦点距離100mm、F0.5、大口径200mmの諸収差の全くない、
球面収差の全くない、理想レンズであると仮定する。
(そのようなレンズは技術的に不可能だが、あくまで仮定する)
屈折率2.0のガラス板50mm厚の場合は、25mmオフセットする必要がある。
すなわち、レンズからセンサー面まで見かけ上125mm。
仮にレンズから50mmのところにガラス板を置き、
50mm厚のガラス板の後に25mmのオフセット空間を設けてセンサーを置くと仮定する。
この条件で、45度入射光の場合、ガラス中の進行角度は26.565度となる。
そして、中心軸から50mm離れた位置でガラス板に入射した光は、
50mm厚のガラス板を通過するとき、光は25mm中心軸からより離れて、
すなわち、中心軸から75mm離れたところを貫通して、
45度の角度でさらに25mmのオフセット空間を走り、
中心軸から100mm離れたところに結像する。
4方の周辺(中心軸から100mm離れたところ)を走る光軸も同様に計算すると、
やはり中心軸から100mm離れたところに、オフセット焦点面で、
それぞれ一致して結像する。非点収差は発生しない。
作図してみれば、すぐに分かる。
ただし、4方のうち2方、M方向(メリジオナル方向:同心円方向)は、
計算および作図がかなり面倒だが、それでも一致するのを確認した。
屈折の物理法則に基づいてちゃんと計算してください。
書込番号:6808817
1点

> この条件で、45度入射光の場合、ガラス中の進行角度は26.565度となる。
屈折の法則に関して根本的な理解、若しくは計算間違いをしていらっしゃる様ですね。
屈折率2のガラスの場合、入射角45度の光線のガラス中の進行角度は26.565度ではなく、20.705度ですよ...
書込番号:6809233
1点

>屈折率2のガラスの場合、入射角45度の光線のガラス中の進行角度は26.565度ではなく、20.705度ですよ...
空気の屈折率を1、ガラスの屈折率を2とすれば、
sin(45)/sin(x)=2
が成り立ち、確かに20.705度になるようです。
「スネルの法則」で良いのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
図示すればわかりやすいのでしょうが、興味あるので理解に努めたいと思います。
書込番号:6809427
0点

Φοολさん
> 屈折の法則に関して根本的な理解、若しくは計算間違いをしていらっしゃる様ですね。
> 屈折率2のガラスの場合、入射角45度の光線のガラス中の進行角度は26.565度ではなく、20.705度ですよ...
はい。。大変失礼申し上げました。
根本的なとんでもおおばか勘違いをしておりました。
sin関数を使って計算すべきところを、
tan関数を使って間違った計算をしていました。
Φοολさんのおっしゃることが全面的に正しいです。
大変申し訳ございません。失礼しました。
さて、45°光線で平行移動量をsin関数で再計算してみたところ、
ピティナさんと同様に0.3227mmでした。
さらにExcelで一気にまとめて再計算してみたら、
もっとたくさんの問題点も分かりました。
平行移動量は、角度のおよそ3乗の逆数に比例し、
フォーカス移動量は、角度のおよそ2乗の逆数に比例します。
さらに、角度ゼロ(0度)でレンズに直交する光線の場合、
F値の違いにより、間に入る平行ガラス板のおかげで、
非点収差と除去できない錯乱円が発生することも分かりました。
さらに画角に応じて、若干のマイナスディストーションも
発生することが分かりました。
50mmでF4よりも暗ければ、回折の影響よりも小さく、
まあ無視できる量であるが、
50mm F1.4だと、0.0381mmの錯乱円が発生し、
50mm F1.2だと、0.0595mmの錯乱円が発生し、
決して無視できないレベルにあります。
(現実のレンズ自体の諸収差を無視して計算)
こればっかりは、レンズのテレッセンス性設計とは別問題で
必ず発生します。
まあ、ガラス板はおそらくもっと薄く、1mmも無いと察しますが、
デジタルは銀塩よりも画質が劣るのは事実です。
いずれにせよ、完全に無色透明平行ガラス板であろうとも、
間に屈折率の存在する物体が入れば、確実に画質は劣化します。
書込番号:6819367
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 「スネルの法則」で良いのでしょうか?
はい、その通りです。
うろ覚えのスネルの法則を勘違いしておりました。
今、別の幾何学的アプローチでも検証してみましたが、
確かにsin関数を使うべきでした。
書込番号:6819374
0点

ああ、何度も間違えてすんません。
訂正します。
> 平行移動量は、角度のおよそ3乗の逆数に比例し、
> フォーカス移動量は、角度のおよそ2乗の逆数に比例します。
正:
平行移動量は、角度のおよそ3乗に比例し、
フォーカス移動量は、角度のおよそ2乗に比例します。
追加:
角度が0度の場合、
錯乱円は、F値のおよそ3乗の逆数に比例し、
フォーカス移動量は、F値のおよそ2乗の逆数に比例します。
書込番号:6819439
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





