『三脚は?』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚は?

2010/10/16 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件 D700 ボディの満足度5

撮影の幅を広げる為、そろそろ三脚を購入しようと思っているのですが、D700+NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDだとどの程度の三脚が適当でしょうか?
調べた限りではSLIK723なんか、値段も手頃で良さそうなんですが。

ほとんど知識無しに近いのでいろいろ教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:12070008

ナイスクチコミ!1


返信する
45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/16 21:21(1年以上前)

azuyzuさん 

こんばんは、せっかくD700+24-70なのですからGITZOの3型あたり行った方が良いんじゃないですか?

半端なの買うと後々望遠レンズを追加したときなどに買いなおす事になりそうです

書込番号:12070075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/16 21:30(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000026812/ ですよね良いと思いますよ。  これから先絶対に三脚は2台必要になります。  

何故か?  車で移動するとネジ部分ちゃんと締めとかないと、振動でネジ部分とネジ穴部分が振動でネジ山が無くなってしまいます。  経験者は語るでした。

書込番号:12070131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/16 21:33(1年以上前)

自分は海外への持ち出し用にSLIK 724を使っています。あと、廃盤の813??も使っています。
24-70mmなら、段数の少ない723なら余裕ですね。ただ、70-200mmとかだと、雲台を替えないと若干厳しいと思われます。。
お手入れも簡単ですし、固定関係のパーツを取り寄せても1週間以内に到着するので、良いのではないでしょうか?!

1つ難点を言うと、カーボンむき出しのため、熱伝導率が素晴らしく良くて…これからのシーズンは軍手でもしてないと持ち歩けないくらい冷たくなります(苦笑)。。
分解されて、東急ハンズ等々で売られいるチューブ型のスポンジを通されている方もいますね。

出来ればGITZOが良いと思いますが、自分が使う用途からすると、、大砲みたいなレンズでは使わないので、これで十分なんですが。。

書込番号:12070139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2010/10/16 21:55(1年以上前)

 こんばんは。

 三脚を使った撮影は縁がない。と、思っていたのですが、(一脚+クイックシュー付き自由雲台。 若しくは手持ち。)
 先月、どういうわけか必要に迫られて購入しました。  雲台は持っているので、脚部のみです。

 大阪の梅田フォトサービスさんのHPで、いろいろカンどころを勉強しましたよ。
 脚の太めな、中型カーボン3段式です。
 移動が徒歩なら違うモデルを選んだと、思います。
 脚部も大切ですが、雲台も重要です。

 1台で、様々な要求すべてをこなせる道具ではないと感じていますので、
 まず1台なら、それなりに方向性のあるモデルがよろしいかと思います。

書込番号:12070275

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/16 21:58(1年以上前)

三脚は、肝心のカメラ側の三脚穴部がぐらぐらなので、程々のモノで良いのではないかと思っています。
具体的にはhttp://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrarexil.html
操作性も良く、余分な部品が付いていないので軽量です。
これは最近の三脚では傑作だと思います。
しかも雲台は自由雲台http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd62.html
の方が使いやすいです。

書込番号:12070291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/16 21:59(1年以上前)

SLIKカーボンマスター723でしたら、耐荷重も5kgありますからその組み合わせなら充分使えます

三脚の耐荷重の考え方ですが、通常は載せる機材の総重量の1.5〜2倍程度の耐荷重のある三脚と雲台を組み合わせて使います


ただ、三脚と云うのは『1本で全ての撮影用途をカバー出来ない』ので、この三脚を購入しても

1.旅行などの用途向けにコンパクトタイプの三脚
2.より大型のサンニッパ等のレンズ用に、もっと頑丈で重量のあるアルミ三脚
3.流し撮りに使い易い、しっかりした造りの一脚

辺りは、最低でも購入することになるでしょう (^^)


三脚の材質は、大きく分けてカーボンなどの軽量タイプとアルミなどの重量タイプがあります

カーボン三脚のメリットは、軽いので徒歩での移動時に撮影機材を軽く出来るところですが、弾性のある材料ですので加えられた振動がナカナカ止まらないと云う欠点もあります

一方、ハスキーに代表されるアルミ三脚は三脚自体が重く、車での移動なら苦にならないのですが、撮影地に着いて歩き回る様な撮影ではかなりその重量は堪えます
しかし、制振動性はピカイチですので、本当に三脚を使って揺れを抑えたい時には、非常に強力な武器になります


三脚と組み合わせる雲台にも注意する必要があります

雲台には、ボールヘッドを使った自由雲台と、パン棒を使って位置決めする3ウエイ雲台の二種類があります
自由雲台はボールヘッドを締め付ける1本のネジで固定するので、慣れるとカメラ位置を素早く固定出来るメリットがありますが、余裕のある大きめのボールヘッドを使わないと、重量級のレンズを使う時には固定した雲台が直ぐにお辞儀をしてしまうことがあります (^^;;

一方、3ウエイ雲台は、しっかりとカメラ位置の水平出しをするには少し手間がかかりますが、カメラ位置の固定を3カ所のネジで固定するので、一度固定すると殆どカメラが動くことが無いと云う安心感があります

この様に、三脚の材質や雲台の種類の組み合わせで、様々な特徴のある三脚に仕上がりますので、それだけに凝り出すとキリが無い撮影機材の一つかも知れませんね (^^)


一眼レフカメラでの撮影は『手持ちで撮れる機動力』が魅力の一つではありますが、自然風景を撮るときなどはカメラを三脚に据えてジックリ構図を決めて撮るのも、作品のレベルアップには重要な要素になると思います

書込番号:12070295

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2010/10/16 21:59(1年以上前)

今後70-200までご使用範囲が広がるならば、
やはりGITZOの2型がお勧めです^^
特に花などの撮影までお考えならば、
GT-2531LVL(レベリング)をお選びされてはいかがでしょうか?

200mm/F2や300mm/F2.8までならGITZOの3型が宜しいかと。
三脚や雲台は非常に大事で、持ち運びと共にその性能が大事になります。
三脚は三度買いなおす。。。などと言われていますので、
是非最初から一番信頼できるものをお勧めします。。^^

今なら確かキャッシュバックやっているはずです!^^

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/Gitzo/site/bijp

あと三脚の板などをご参考にされてください^^
「そらに夢中さん」「カメラ大好さん」を始めとされる方々の書き込みは
凄く参考になると思います!^^

書込番号:12070300

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/10/16 22:55(1年以上前)

三脚選びは、本当に何度も回り道をしながら最終目標に辿り着く人が多いです。
かくゆう私もその一人です。
で、私のお勧めはGitzoの2型ですが、いずれ300mmぐらいのレンズを買われるなら3型の方が良いと思いますよ。私はGitzo3541にArcaSwissの雲台RRSのプレートやシューを張り込みました。当初予算は5万円も掛けるつもりも無かったのですが、結局その4倍もかかってしまい、あ然としましたが、まあ、これで三脚に関しては満足です。

三脚板に行かれてご相談されることをお勧めします。

書込番号:12070682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/17 00:04(1年以上前)

→スレ主さま

D700+24-70mmF2.8で総重量約2kgなので、
その倍の4kg以上を目安に三脚を購入する事を
お勧め致します。

三脚の重量は、カメラ+レンズの重量の2倍以上が
お勧めです。

それにしても、機材(三脚込み)一式で6kg以上、
その他レンズ、色々備品も持ち運ぶでしょうに、
重くありませんか?

書込番号:12071166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/17 00:19(1年以上前)

いつかはハスキーも、と思いつつ中型は813EXを使い続けてます。
カーボンは軽くて屋外で使うので、付属のストーンバッグに石とかペットボトルを置いて安定させてます。
価格のわりには、ですが、脚は丈夫です。
24-70mm、VR70-300mmで使ってます。

雲台の操作性とか、脚の重さや安定感を重視する人には勧めませんけど。


> どの程度の三脚が適当でしょうか?

とりあえず予算と重さの上限、必要な高さを決めないと、色々ありすぎて迷うと思いますよ。

書込番号:12071260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/17 02:32(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10706110447/
http://www.ii-tripod.com/quickset.html

カメラの機種問わずにこれがおすすめです。
三脚の大きさに対して軽めで丈夫で安定感抜群のハスキーが大好きです。
部品もパーツだけ交換できるし、長く使えますよ。
ストラップも付いてますよ。
なんと言っても雲台がこれ以上ないくらい使いやすくてキチンと決まりますよ。
ニコンなら黒のカラーでピッタシですよ。

書込番号:12071763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/17 07:31(1年以上前)

別機種

手前がレバー 右奥はエレベータ締め付けノブ

羊飼いと新鮮なバターさんの言うとおりです

 むかし 私は勢いでハスキーの5段を買ってしまいました

 ひとつ 使い方のヒントを。
 エレベータのギヤは水平に切ってあるので
 締めノブを緩めるとすとんと落ちます。
 コレを防止するのには

 写真のように クランクレバーを台座に引っかかるようにしておきます。

 ノブにかかっているプラのリングは関係ありません。

 横スレ失礼。

 

書込番号:12072185

ナイスクチコミ!1


kken3さん
クチコミ投稿数:61件

2010/10/17 08:07(1年以上前)


 azuyzuさんへ。

 僕は、D700で主に野球、風景などを撮っています。使っている三脚はgitzoのカーボンです。
 ここは、やっぱりgitzoのカーボンをお勧めします。確かに値段も高いですが、使い勝手や満足度は一番です。シリーズナンバーは、使用するレンズによって決めればいい思います。
 値段が気になるようでしたら、B&Hなどを利用するのもいいのでは。円高なので国内で購入するよりも、だいぶお得と思います。

 また、三脚の板で質問されてもいいと思います。僕が三脚を購入するときは、そらに夢中さんや英競緑−小さんらの意見を参考にしました。
 azuyzuさんも、三脚の板をご覧になってはどうですか?B&Hでの購入などについても参考になると思います。


書込番号:12072296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/17 12:16(1年以上前)

三脚というキーワードに惹かれて来ましたが・・・

仰られてる724のような24mm径クラスの三脚は、エントリー〜中級機に汎用レンズを付けて使用する事を想定したサイズです。フルサイズ機、しかもF2.8ズームを付けての使用であるなら最低28mm径、望遠ズームやサンニッパクラスまで想定するなら32mm径を使うのが本来の姿でしょう。
大は小を常に兼ねますが、小は大を絶対に兼ねないのが三脚です。大きいカメラ・重いレンズを使うなら、三脚は大きく重くなります。その覚悟が無いなら、D5000と17-55mmにしときましょう。これなら何とか24mm径でも堪えてくれるでしょう。

GITZOを薦められてる方が多いですが、Manfrottoもいいですよ。30mm径の055シリーズは、大抵の状況で何とかしてくれます。
予算が・・・なら、アルミのGITZO 2型で3万円くらい・Manfrotto 055で17〜22,000円くらいでしょうか。最低でもこのクラスは必要です。これにHasky3Dヘッドでトータル3.5〜5万円くらいかな。GITZOカーボンだと、予算はこのダブルスコアですね。重量は2/3になりますが(w


三脚が「(持ち運びの時に)重い」って言う人、持ち方を逆にしてないかな?ストラップで肩から担ぐ時は、雲台を下にするのが重く感じない持ち方なんですが・・・。
さすがに自重5kgを超えるGITZO 4〜5型になると重さを感じますが、3kg台で収まる32mm径クラスのアルミならそれほど感じないですよ。かえって、首に下げてる2kgを超えるカメラ&レンズの方が重く感じるハズなんですが・・・。

自重のある三脚に慣れちゃうと、軽いカーボンは使う気にならなくなるんですけどねぇ。

書込番号:12073341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/17 13:23(1年以上前)

azuyzuさん、こんにちは。
三脚選び、難しいですよね。

私は、D5000でカメラを始めた当初は三脚の知識が無く
とにかく軽くて安い三脚が良いのではと思っていましたが、
価格.comの掲示板でいろいろと勉強させて頂き、
そうではない事に気が付き、当時の私としては
これなら大丈夫だろうと思えた
ベルボン Geo Carmagne E635
http://kakaku.com/item/K0000027219/
を購入しました。
この三脚は最大パイプ径が28mmあり、当時は
こんな大きいの本当に必要なのかと思っておりました。

しかし、最近D700を購入して、(バッテリーグリップMB-D10も装着しています。)
思っていることは、
Geo Carmagne E635よりも一つ上のサイズGeo Carmagne E730
http://kakaku.com/item/K0000027217/
にすべきだったのではと思っています。(パイプ径32mm)

Geo Carmagne E635でも、三脚と雲台合わせた重量は2380g、
パイプ径28mmなので、D700でも十分使用できると思いますが、
重量2380gという重さは、慣れれば許容できるようになり、
それだけに、もう一回り大きいサイズでより安心感のある物をが欲しくなりました。

なかなか、最初からこのような考えに至るのは難しいのかもしれませんが、
ばーばろさんもおっしゃられているように 大は小をかねます。
近々に山での撮影を控えており、つくづくそう思っている今日この頃です。

あと、三脚の足の段数ですが、
大きく分けて、3段タイプと2段タイプがありますが、
最小パイプ径に違いがでます。Geo Carmagne E635の場合、
パイプ径が上から下に向かって
3段タイプ:28mm→25mm→22mm→19mm
2段タイプ:28mm→25mm→22mm
で2段タイプの方が3段タイプよりも最小パイプ径を太く出来るので
安定感はあります。

ただし、
3段タイプの方が2段タイプよりも折りたたんだ際の全長は短くなります。
安定感、収納性のどちらを優先させるかになりますが。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:12073603

ナイスクチコミ!0


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/17 13:28(1年以上前)

連投失礼いたします。三脚の高さの基準ですが
三脚の脚を伸ばして、真ん中のエレベーター(雲台とくっついている棒)
は上げない状態で、三脚を前に普通に立っ時に、ファインダーと目の高さが
同じくらいになる高さが理想のようですね。

書込番号:12073620

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件 D700 ボディの満足度5

2010/10/18 10:21(1年以上前)

いろいろご意見有難うございました。

先々の展開も含めて耐荷重7-10kgで選びたいと思います。
現在の第一候補はハスキー三段ですかね。

SLIKのプロシリーズなんかも良さそうです。
雲台込で5万、4kg程度に抑えたいですが。

書込番号:12077863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/18 11:10(1年以上前)

>SLIKのプロシリーズなんかも良さそうです。
ザ・プロフェッショナルならともかく、最近のシリーズであるPro〇〇(Pro 500DXとかPro 700DXとか)なら、Manfrotto 055XB+Hasky3D(これでだいたい店頭価格でPro 700DX-IIIと同じくらいの価格)の方がいいです。
カーボンマスターの900番台なら、Hasky3段雲台一体型とさほど変わらない・・・価格はHaskyの方が安い・重量差は500gくらいHaskyの方が重い・・・です。なら、Haskyの方がお勧めかな。このクラスで500gの差は無きに等しいですから。
800番台のプロなら、055CX3(CX4)に好みの雲台を使った方が、数千円〜1万円前後の出費はかさみますが、お買い得感は高いです。さすがに、この価格帯でGITZOのカーボンは_。バサルトでも(予算が)足りない。

いい三脚は、そもそも買い換えないです。
10年・20年使うモノの数千円〜1万円の差は、カメラやレンズの・・・今のデジタルは特に・・・価格差とは違いますよ。


それと >blue-seaさん。
段数の数え方を間違えてます。最初の基部に直接嵌められている段も数に含めるのが、三脚の段数の数え方です。ですから、E635は「3段三脚」となります。

書込番号:12078004

ナイスクチコミ!1


スレ主 azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件 D700 ボディの満足度5

2010/10/18 11:45(1年以上前)

>ばーばろさん

いろいろアドバイス有難うございます。
Hasky3段雲台一体型を買うなら、Manfrotto 055XB+Hasky3Dの方が2万近く安いのでお得な気がします。

一つ教えて頂きたいのですが、055XシリーズにはXDB,XB,XPROとありますが、違いはどうなっているのでしょうか?
ウエブページを見ても良く分からないので、基本性能に差が無ければ一番軽いXDBが良いと思うのですが。。。

よろしくお願いします。

書込番号:12078112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/18 12:40(1年以上前)

ベーシックのXDBはネジロック、クラシックのXBはレバーロック、ProはXBにセンターポールの水平レボルビング機能を付けたモデル(=カーボンCXのアルミ版)です。Manfrottoは、伝統的にスクリューロックを採用していません。縮長(畳んだ時の長さ)・全高(センターポールを伸ばした最大高)・伸高(センターポールを使わない高さ)は総て一緒だったはず・・・。

ネジロックは、メンテナンスはそれほど必要ない(緩けりゃ、締め込めばいい)ですが、開け絞めに少々手間がかかります。
レバーロックはワンタッチですが、緩んだ時にその都度調整が必要です。

また、XDBにはオプションになっている低アングル用雲台受けがXBには標準で装備されています。


Haskyと055だと、半サイズ055の方が小さい(Haskyは32mm径クラス、055は30mm径クラス)ですよ。まぁ、70-200mm F2.8や300mm F2.8クラスなら055はちゃんと受け止めてくれますけど・・・500mm F4.5は(私の雲台が限界だったのもありますが)ちょいと厳しかったかな。

書込番号:12078300

ナイスクチコミ!0


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/18 19:25(1年以上前)

ばーばろさん、こんばんは。

>それと >blue-seaさん。
>段数の数え方を間違えてます。最初の基部に直接嵌められている段も数に含めるのが、
>三脚の段数の数え方です。ですから、E635は「3段三脚」となります。

勘違いしておりました。失礼致しました。
E635は3段ですね。
訂正してお詫び致します。

書込番号:12079737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/19 00:31(1年以上前)

別機種

三脚沼のほとりにて…?

azuyzuさん&みなさん、こんばんは♪

 普段はあまりこちらに書き込みをする事は少ないのですが…自分の名前が出ているのに驚きましたので、ちょっとだけお邪魔します(^o^)丿

 みなさんあまりご覧になってないとは思いますが(でなければ、似たような質問スレが三脚板に乱立する理由が??)…一応、参考までに、こちら↓をご覧ください(笑)
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/

 初めてで失敗しない三脚選びは本当に難しいです。雲台選びは更に難しいと思います。

 ばーばろさんも仰られているように、良い三脚は一度購入したら10年、20年は使い続けるものだと思います。だからこそ、最初の三脚購入には予算をあまりケチらない方が(結果的に)お得な買い物になると思いますよ。

>カーボン三脚のメリットは、軽いので徒歩での移動時に撮影機材を軽く出来るところですが、弾性のある材料ですので加えられた振動がナカナカ止まらないと云う欠点もあります

 これは私の使用感とは全く異なるのですけど…カーボン三脚は一見、「グニャ」と感じますけど、微振動の吸収特性は優れていると感じています。カーボン三脚は重しをしてあげることで、件の「グニャ」から、「ガシッ」とかなりの剛性感を発揮するようになります。

 それから、三脚を不整地で使う場合は、脚の開脚角度を個別に設定できる物を購入された方が使い易いと思います。

 まあ、三脚も使い始めれば3セットは欲しくなると思いますので、いろいろと検討されて良いお買い物をなさってください。

以下、横レス失礼します(^_^;)

○タミン7155さん
○kken3さん

 私なんかの名前を覚えていてくれて、ありがと〜(笑)



書込番号:12081735

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング