「ニコンの勢いはEOS 5D Mark IIが止める!!」
って記事内容に書いてますね。
茶番か…(笑)
書込番号:8382695
1点
なぜニコンを止めるのですか?市場活性化のためもっともっと頑張ってもらいたいです。
ニコンを見習いに、ニコンより歴史の長いソニーとペンタックスも頑張って欲しいですね。
書込番号:8382696
2点
先程まで本屋にいて「面白そうな記事があれば買おう」と、
カメラ雑誌を5〜6誌、立ち読みしてましたが
機種名は変わるものの毎年、毎月相変わらずの内容に結局どれも買わずに帰って来ました。
書込番号:8382718
1点
CN2KN2さん、
昨日から眺めていますが、結局のところCanon 50DとSONY α900とNikon D90の紹介記事になっ
ています。50Dの記事の最後に見開き2ページでtomo8456さんがご紹介くださっている5D Mark II
の記事が緊急速報で入っています。
この記事の中にはPentaxさんもFourThirds両社も入っていませんが、各社切磋琢磨して業界を
盛り上げて欲しいな(^^)
書込番号:8382763
1点
今のところ自他ともに認める首位と言うことでしょうか
嬉しいことですが、首位じゃなくても自分にあったカメラで、
写真を撮る楽しさが有れば
それで良いと思います
良いカメラのためにも良い写真撮らなくっちゃ
書込番号:8382844
1点
「ニコンを止めるのは」
っていう記事を書く前に、
「キヤノンを止めるのは」
っていう記事は書いた事あるんでしょうかね。
デジタルカメラマガジンのメルマガが届いていましたが、
メルマガを止めました (^^;
書込番号:8382886
7点
じょばんにさん、
お怒りモードでしょうか(^^;
各社の新機種紹介記事にセンセーショナルな見出しが欲しかっただけだと思いますよ(^^;;;
何せ、一連の記事の最後が「ボリュームゾーンにエース投入でニコンの爆走はもう止まらない!
D90撮り下ろしレビュー」とキヤノン使いのプロの方とニコン使いのプロの方のD90レポート
なのですから。
書込番号:8382940
0点
キヤノンがトップ走ってるのは、もう当たり前になっちゃってるんで...
見出しにならないんじゃないですか。
四半世紀ニコン党の私ですら、「どうしたんだニコン!(いつものニコンじゃない)」と思いますんで。
ただ冷静に見ると、レンズ攻勢が始まってません。
50/1.4くらい、どーんとやって欲しいですね。
昔のAiニッコール群、すごかったのに。
書込番号:8383037
3点
キヤノンは20年も首位ですので、もううんざりですね。
波のように追い越しては越されしないと、健常な市場とは言いにくいです。
ニコンさんも平常心で安くて良いものを作って、良いサービスを提供してもらいたいです。
評価が良かったか分かりませんが、北京五輪みないな余計なものはいらないです。
D700、D300、D90のユーザー層をマウントの人質と思わないで、大事にしてもらいたいです。
書込番号:8383055
2点
ニコンが止まるわけはないでしょう〜。
だって私はニコン以外の一眼レフを使った事ないですよ。
でも私はトップだとかそんなの関係なしに好きなのを使ってるだけです。
書込番号:8383619
2点
ニコンが一位になってもすぐ転落とかはしないで、ニコン時代を作って欲しいです。
というのは、今現在カメラに関しての主な技術は、AF-S超音波モーターや、電子絞り、
51点AFから、レンズのVR、IFマクロなど至るところまで長い間に業界をリードしてきた
キヤノンが開拓したもので、ニコンがそれを真似ただけだと思います。
ニコン発の技術と言えば、これから他社もやる予定の超大型ガラスモルドレンズ、
滅茶苦茶点数の多いAEセンサーなどありますが、できればもっと沢山の良いものを
ニコンからやって欲しいと思います。
キヤノンの真似をしないで、ボディ内手ブレ補正を開発した会社は良くやりました。
追い込まれたかも知れませんが、レンジファインダ式の一眼を作る会社もあります。
ニコンもその位か以上のものをやらないと業界のリーダーとは呼べないと思います。
書込番号:8383756
6点
いや、最近のAF化・電子化に関して言うなら、確かにAFに先鞭をつけたEOSシリーズのほうが、技術開発は進んでいるようですが、ある意味それはマウント互換を捨てたからですよね。
それ以前のMFフィルム時代は交換式ファインダーや縦走りフォーカルプレンシャッター、分割測光など、むしろキャノンが後追いにしてましたから。
むしろキャノンは「カメラ屋でなくなった」ころの、カメラが完全電子化になったときから技術的に先行しだしましたね。電子部品を内製できるのが今に至るまでの強みになってます。
また、フィルムレンズ時代から手ぶれ補正をしていた関係上、デジタルになったときもその技術がそのまま利用できたため、キャノン・ニコンはあえてボディ内手ぶれ補正を採用しなかった。センサーダストシステムがあるのだから、ボディ内手ぶれ補正はそう難しい技術ではないですから、今後搭載してくる可能性はありますよね。
書込番号:8383922
2点
交換式ファインダーはニコンFが出る前に、一眼レフの標準装備みたいにでしたね。
Fの四年先輩、Miranda SLRが最初だと思います。それがあまり必要がないと思って、
皆がやめましたけど(最初にやめたのは、Fの二年先輩のPentaxだと思います)。
書込番号:8383960
0点
ニコンもキヤノンも俺が止める(笑)
実際にはどこも止まらないと思います。 レースは永遠に続きますよ。 抜きつ抜かれつはあると思いますが。
そのレースについて行けないメーカーはデジ一から撤退です。 個人的には ペンタ、パナかなと思ったりもしています。
ただフォーサーズ陣営は他の生き方もあるでしょうね。
書込番号:8384566
0点
>idealさん
じょばんにさんってそんなことで怒るような人ではないかと・・・多分(^_^;
記事がとりとめもないので「呆れた」だけかと・・・・
書込番号:8385543
0点
別にどのメーカーの販売代数がどうとかうちらが気にする必要はないと思います。
そんな選び方よりやはり使いたいのを使うのが普通だと思います。
私はニコンを使ってて、ニコン以外のメーカーが気になる事はありませんが、どうして他メーカーのユーザーはニコンばかり気にしているのでしょう?
素直にニコンを使えば良いのに…。
書込番号:8385696
2点
じょばんにさん
もし、カメラ雑誌の表紙に「ニコンを止めるのは」と書かれていれば
誰もが、現在の市場シェアーを大きく伸ばしいるNikonの快進撃を
止めるのは5DUだったら出来るかもしれないと読むが、
逆にもし「キヤノンを止めるのは」と書いてあれば
「キヤノンをやめるのは」と誰もが読んでしまう。
「キヤノンをやめるのは5DUが発売されてからにしても遅くないのでは」
書込番号:8385763
2点
ニコンを止めるのは SONYだったら面白い
センサー供給を半年遅れではなく 一年遅れにすれば面白い
書込番号:8385811
1点
うる星かめらさん
ニコンの技術として、調光精度は、アドバンテージあると思います。
3D-マルチBL調光(距離情報も加味して調光)もニコンが最初に開発してました。
今はi-TTL調光になってますけど、基本原理は同じです。
キヤノンの調光でレンズの距離情報も加味するようになったのは、E-TTLUなってからです。
書込番号:8385934
1点
ニコンもキヤノンもソニーも、止まらずにがんばりましょう。
フルサイズ競争、願ったりかなったりです。
書込番号:8386903
0点
>徳急さん
それは、伝説の超APS-C人ですよ。
でも、キャノンもフルサイズをメインにしつつありそうだからな。
書込番号:8389882
0点
こんばんは。
ニコンを止めるのは。。。とした筆者の心理は、
直近のD3、D300、D700等ニコンの快進撃を明らかに「上位」にみている、ということでしょう(^^
書込番号:8390229
0点
ニコンファンとして今の状況は素直に嬉しいですが
市場活性化のためにも各社頑張ってもらいたいです
切磋琢磨してユーザーにいいカメラを届けて欲しいですね
うる星かめらさん
>ニコンより歴史の長いソニーとペンタックスも頑張って欲しいですね。
って、どういう意味でしょう?
会社の歴史ならニコンが一番長いと思いますが?
書込番号:8390318
0点
軍需産業とは別に、ニコンの道楽部門が昔もありましたが、窓際族みたいでしたね。
キヤノンにレンズの供給もしましたが、ニコンカメラの歴史がわりと短いです。
戦争に敗れて、どうやって食べて行けるかと悩んでる時に、米軍の意向も伺いながら
アメリカの新聞雑誌の力を借りて(これがニコン一番の資産ではと思います)、
会社の再生に成功したと思います。ニコンのカメラは戦後からと私は認識します。
書込番号:8390434
1点
私はニコンをやめる!と何年も思いましたが、
魅力のある良い製品を出してくれたので、やめられないですね。
書込番号:8390461
0点
Nikonを止めるって、いやな響きです
この雑誌はCanon寄りとはっきりいってますね
書込番号:8390583
0点
うる星かめらさん
>軍需産業とは別に、ニコンの道楽部門が昔もありましたが、窓際族みたいでしたね。
>キヤノンにレンズの供給もしましたが、ニコンカメラの歴史がわりと短いです。
カメラの歴史のことだったのですね
それならほぼ納得です
ニコンのカメラは今年で60年
戦後の生まれなのでキヤノンやミノルタより新しいですからね
(ペンタックスはちょっと調べただけでは?でしたが・・・)
書込番号:8390758
0点
ひろ☆ざ☆わーるういんどさん、
> (ペンタックスはちょっと調べただけでは?でしたが・・・)
どこから見るべきなのか分かりませんが
http://www.pentax.jp/japan/recruit/saiyo/company/history.html
既にご覧になっていたらごめんなさい。
書込番号:8391053
0点
じょばんにさん
D200の頃に「Canonを止めるのは」っていう記事を書いてもむなしいだけというか、それこそ提灯記事以外で止めようがないくらいの差がついてしまっていました。
あの当時は鳥を撮る方などは、NikonのISO400とCanonのISO1600が同等の画質なんていわれていた時代ですし、その時代に「Canonを止めるのは」なんて記事を書いても、現実味がさっぱりありませんでした。
動体をほとんど撮らない僕が借り物のCanon機と自分のNikonのカメラで動体を短時間試し撮りしただけでも動体への追従性がこれは違うと思えるくらいでしたし(特にロックオンしている被写体の前に余計な物が横切ったときの動作が)。
逆に今なら「Nikonを止めるのは」っていう記事を書いても現実味というか、各社いい勝負になってきたからこそ書ける記事なのではないかと思います。
言い方は悪いのかもしれませんが、逆にこういう言い方が出来るようになったのは、Nikonの躍進や現実にNikonがいい物を作れるようになったからなのではないかと思います。
僕は、↑の時代を耐えてきただけに、「Nikonを止めるのは」なんて書いて貰えるようになっただけでも、良かったなあと思ってしまいます。
書込番号:8391179
2点
バリックパパンさん、フォローどうもです (^^)v
yjtkさん、確かに言われる通りですね。
ニコンが、がんばった結果でしょう。
とは言っても、この1年の結果だけですが・・・
止まって欲しくないですね (^^
かなりの努力は必要でしょうが、せめて、肩は並べていて欲しいです。
書込番号:8391865
0点
うる星かめらさん
> レンジファインダ式の一眼を作る会社もあります。
「レンジファインダ式の一眼」とは????
「レンジファインダ(距離計ファインダ)じゃないEVFを搭載した、
レフの付かない一眼」ならば、知っているが。。。。。
書込番号:8392649
0点
えー、いちおう突っ込んでおきます。
ニコンの前身は日本光学工業という会社で、戦前からあります。1917年創業です。
おもに海軍の軍事兵器の光学分野を担っていました。(ちなみに陸軍は東京光学、のちのトプコンだったかな?です)
有名なのは戦艦大和の測距儀が日本光学製です。
あと、高射砲や、爆撃機の照準器などを作る会社でした。
カメラそのものも偵察用カメラなどは作っていたようです。
民生用カメラは戦後になってからですね。
キャノンは1933年創業、精機光学研究所という名前で当初から民生用カメラのメーカーです。
ペンタックスは旭光学工業という会社で、1919年創業ですから、まだこちらのほうが古いです。
ミノルタは日独写真機商店という名前で、1928年創業です。こちらも当初から民生用カメラが業務主体ですから、民生用カメラという点ではニコンは戦後のメーカーといえるかもしれません。
書込番号:8393824
0点
皆さん、良くご存知ですねー。びっくり!メーカーの関係者ですか?
歴史、伝統、伝説、神話を、よくいわれる人がいますが、企業は、時代とともに、理念や製
品造りがまったく変わりますし、社員も完全に入れ替わります。同じ設備や、手順書、要領
書があっても、企業の時代への取り組み方が変われば、出てくる商品もまったく変わってき
ます。又、今の世界経済状況や、株価等、大きく影響してきます。
メーカーは、生き残るための手段を選んでいるに過ぎません。
参考にしても20年前くらいまです。それ以前は、勲章のようなもので、記念館入りです。
PRです。
それにしても、最近のニコンデジタルカメラ部門だけは、(他部門はもう一つ)自信に満ち
溢れています。パワフルでどん欲で、ずる賢ささえ感じますし、怖さがあります。競合メー
カーの動きも冷静に見据えています。消費者心理をついてきますが、ばかにしてるようなと
ことろも少なからずあります。
ただ、レンズ攻勢が余りに遅い。昔から、プライド高すぎ?研究開発?役所申請期間?
開発スピード遅い!「、技術力はあるが商売べた!」この欠点を見抜かれ、
キャノンに20年近く前、追い抜かれたはず。
今の業績はこのレッテルを剥がしにかかった経営理念のおかげ。
そこらへんの牙城をうまく崩せば、ニコンの強敵です。
参考になればーーー。
ちなみに私は、シャッターを切るように、老舗カメラ店でニコンにだまされD700です。
書込番号:8423676
0点
>KCYamamotoさん
日本最古のカメラメーカーは小西六コニカです。今カメラメーカーとして消滅したけど。
尚、「ニコンを止めるのはどれだ?」と言う回答ですが、それはニコン張本人です。
大企業病&保守的な傾向があるので要注意です。見守りましょう。
「ニコン沈没」するか、「ニコン以外全部沈没」となるかはニコン次第です。
書込番号:8424201
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








