D300にD700の買い増しを考えて(迷って)ます。
展示品で写りはチェックしていますが店内だけですので、D300の写りと違うなっ!と
直感的に思えた部分を教えていただけませんか?
グズグズしてると桜が終わっちゃうなぁ・・・
書込番号:9311336
1点
いやー、いいですねー。
こんなこと言っちゃうと「あほちゃうか」とか怒られそうですが、正直、フルサイズってだけで買い換える価値あり(カメラマンの気持ちとして)なんじゃないかと思います。
私もいつかはフルサイズと思いつつ、それなりの"おレンズ"も要るでしょうし、そう思うと二の足を踏んでしまう。
つまり「フルサイズ、生かすも殺すも"おレンズ次第"」(字余り)。
そして「フルサイズ、生かすも殺すも"腕次第"」(字ぴったり)。
横レス、すみませんでした♪
書込番号:9311370
12点
ボケ味の違いは良く話題になりますね。
でも、私がD700を追加購入した一番の理由は
何と言っても、高感度特性です。
夜桜を手持ちでお撮りになるのでしたら、D700に圧倒的なアドバンテージがあると思いますが
昼間の桜を撮るぶんには、はっきり言って大きな差はないと思います。
書込番号:9311394
5点
早速のご返答ありがとうございます。
D300と16-85VRとVR70-300しかないので、表現の幅を持たせるなら、ゴールドラインレンズを買うか、
D700と24-70F2.8GとMicro-VR105F2.8、余裕があれば50F1.4を買うか(結局ゴールド2本買う)で考えています。
D700の代わりに14-24F2.8Gか70-200F2.8Gを買うのとどちらが賢い選択でしょうか?
ただ、70-200F2.8Gも6月ごろにはリニューアル出るんでしょうね・・・
話し変わっちゃいますけど、ED5枚に<N>コートしたら、いったいどんな画ができちゃうんでしょうね?想像するだけで鳥肌立っちゃいます(笑)
書込番号:9311431
1点
おおぞらDさん
こんにちは
昨年までD300を使用し現在D700です。
両機とも素晴らしく、本当なら両方持っていたかったくらいですが、
資金難の為、D300を手放しました ^^:
画角が変わる等の事はご承知の上だと思いますので、
直感的には・・・リアル感ですかね〜 ^^
あまりに抽象的すぎてコメントになっておりませんが、
例えば静物を撮ると、立体感というか、そこに「ある」感というか・・・ ^^ ;
写真の存在感って言うんでしょうか ← これも意味不明か ^^;
後は高感度に強いってのは言い尽くされた感がありますが、
私はISO200時の低ノイズが気に入っております。
ISO200時の暗部、顔の陰の部位の粒状感がかなり良い感じがします。
駄文長文失礼しました ^^;
書込番号:9311440
1点
ありがとうございます。
実は立体感というか、自分の思い描いている画がうまく出せなくて他で相談したんですが、D700買っても腕がなければ無駄といわれまして・・・
16-85はボケが汚いので、そうなのかなぁと思いつつこちらで相談させていただいた次第です。
D300+16-85でプロが撮れば、間違いなく立体感、存在感のあるすばらしい写真を撮ってくるといわれたのですが、やはりD700でも腕がなければカバーできませんでしょうか?
書込番号:9311454
0点
桜を綺麗に撮るのは、D300できっちり綺麗に撮れると思います。D300は素晴しいカメラだと思っています。
直感的に分かるのは高感度の部分は分かると思います。ボケも厳密に言うと一段ほどFXの方が浅いですが、大差はないと思います。
私がFXカメラを買った最も大きな理由が画角の差ですね。
DXは、今売られている単焦点のラインアップを活かしきれていない、若しくは、メーカーの努力が足らないと感じています。
最終的に、背中を押して欲しいというスレの要旨だと感じましたので背中を押させて頂きます。
「FX、DX、両方行っちゃいましょう。ついでにFX用のレンズも。」
書込番号:9311503
4点
私がD700に魅力を感じるのは、ライブ、コンサートなど暗いところでの撮影に強いこと
12-24mmの超広角がそのまま思い通りに使えること
50oF1.4などでぼけぼけが使えること
この3点につきますね
書込番号:9311511
1点
おおぞらDさん
連投すみません ^^;
「腕」・・・ 難しい言葉ですよね。
構図の取り方 カメラのメカニカル的な知識 撮影時間や場所のチョイス ・・・
どれも明確な基準等ありませんし、写真を見る方にもよりますよね〜。
私、思うのですがクライアントのいる仕事の場合はクライアントの意向が大きいですが、
趣味で写真をする場合は、自分基準でよろしいのでは無いでしょうか?
自分がOKならOKだし、ダメならダメ出しで 次に繋げると。
それを楽しく思えるように機材もそろえるのが、また 楽しい っと ^^
あまり「腕」って言葉に捕われないようにして、
ご自身が思い描く写真表現を追求するってのはどうでしょうか?
勝手な事ばかり書いちゃいました ^^::
すみません。
書込番号:9311545
6点
ご返答ありがとうございます。
D300も高感度特性は高いといわれますが、
ISO400でも夕焼けの空にそれなりのノイズ(RAW)がでるのですが、個体的な要因なのでしょうか?
それともDXに1200万画素は厳しいことの表れでしょうか?(じゃぁ50Dの1450万画素は何だって話になっちゃいますが・・・)
画角の差による開放感って結構違いますよね。16mmでも実際D300だったら、24mmですもんね・・・(結局D700+24-70でも24mmですけど)
メルモグさん、作例ありがとうございます。
16-85のボケの汚さに慣れてしまったせいで、ボケの軟らかさに惹かれました。
あ〜、欲しいレンズが増えていく・・・
また話し変わってしまうんですけど、今日PIE2009行ってきました。
SIGMAのレンズを試させてもらおうと思ってたので、耳を傾けただけですのでどちらの方の話か分からないのですが、
「DXよりFXが偉いのか。それは違って、お互いまったくの別物です。」
これを聞いて、D700が今の自分に本当に必要か、考えさせられました。
それいったら、まったくの別物だからこそ、使う意味があるのかもしれませんね。
長々、色々とスミマセン。
まだまだ、お話伺いたいのでお願いします。
書込番号:9311570
1点
NEWYORK MANさんありがとうございます。
今新高二なんですが、将来的にカメラマンを目指している身ですので、安易にD700を買い足すのではなく、D300を極限まで使い倒せといわれたんです。現にそれが正しいのでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324535498
ただ、↑であきらめる傾向にあったのですが、先述の言葉を聴いたら、まったくの別物なら使ったほうがいいかも・・・と(回答していただいた方に怒られちゃいますが)
どちらが正しい選択でしょうか?
フィルムや中判で高い機材をあげて、怒られているのはランニングコストが高いし、敷居が高いので調べすらしなかった故ですのでご勘弁・・・
書込番号:9311597
0点
>ED5枚に<N>コートしたら、いったいどんな画ができちゃうんでしょうね?
あまり違わなかったりして・・・
(貧乏人のヒガミ的見解ですので、笑ってスルーしてください。)
書込番号:9311607
5点
おおぞらDさん、こんばんは。
>D700買っても腕がなければ無駄といわれまして・・・
そういうことはありません!(^^;
シャッターを押すだけです!現に私でも撮れてます!(^^
>将来的にカメラマンを目指している身ですので
であるなら尚更のこと、D700の導入をおススメします。
私は、D300とD700は別物として使い分けております。
具体的には、DX機として画角の有利な望遠的使い方としてのD300。
高感度特性がD300より優位にあるD700は、標準域焦点距離で。
D700とD300の描写の違いに驚かれたら、また新しい道が。。。(^^;
書込番号:9311662
4点
おおぞらDさん、こんにちは。
>今新高二なんですが、
若いうちに、色々経験するのは良い事と思いますので、
D700を推しときます(^^
書込番号:9311670
2点
高2かー。
いいなあ、いまどきの高校生はデジタル一眼レフが当たり前で。
ちょっとうらやましい気もします。
それはそうと、お金があるなら何を買ってもいいでしょう。
楽器と同じで、いい物を持っていて損することはないです。
それを使いこなせるようになるかどうかは別の問題ですけど。
D700はFXセンサーの持つ余裕から、撮影にDXにはない大きな自由度が加わります。
D3とD700の高感度性能、高画質は、写真表現の限界を大きく広げてくれました。
実際にDXからスイッチして使うようになればよく分かると思いますよ。
DXも併用するといいと思います。
DXにはDXの、FXにはFXの限界、可能性があります。
両方知っておくのは大事でしょう、将来仕事にするのなら。
カメラマンの道は、特にお勧めしません。
世の景気の厳しさに輪をかけて厳しいですよ。
書込番号:9311726
12点
いろいろアドバイスありがとうございます。
D700はちょっといじくっただけですので、勝手は分からないのですが、
D300と比較した際に、気をつけなければならない点は有りますでしょうか?
PIE2009でたくさんのカメラマンの方が撮られた写真を拝見いたしましたが、写真にも色々あって、色んな表現のしかたがあることを改めて実感いたしました。
やっぱり芸術ってすばらしいですね。
自信を少しなくしましたが、やる気が出ました。
ついでにお台場で写真を250枚ほど撮ったので、選定した上で後ほど(明日かな)アップさせていただきますので、またアドバイスお願いいたします。
書込番号:9311764
0点
こんばんは♪
D2Xsさん に激しく同意♪
そのカメラを飼いならす「財力」と・・・写真やカメラへの「情熱」があれば。。。
D700逝っちゃいましょう♪
初心者もプロも。。。
学生も社長も。。。
老若男女・・・関係無いと思います。。。
情熱があれば・・・腕は後から付いてきます。。。
情熱が無ければ・・・お金の無駄遣い・・・宝の持ち腐れと言われても仕方がないでしょう♪
モチロン・・・カメラが好きなら「コレクション」という情熱もアリよん♪
間違ってもD700買えばD300より即綺麗な写真が撮れるとは思わない事。。。
買ってスグにに違いが分かるのは・・・高感度撮影位なもの。。。
モチロン・・・それだけでも十分価値がある・・・なんたって、今まで撮れなかった物が撮れる訳で。。。
そっち方面を目指すなら・・・まさにFXを手に入れるのは必然と言っても良いかも??
もし?・・・今分からなくても・・・情熱と財力があれば・・・いずれ分かること。。。
情熱がなければ・・・いくら説明を聞いてもわからないと思う。。。
飼いならす財力がなければ・・・実際に試す事も出来ないし。。。
書込番号:9311939
4点
#4001さんありがとうございます。
D700(FX)の真骨頂はAF-S 14-24mm F2.8G使用時の超広角撮影なのでしょうが、貯金もそんなにないので、
高校卒業して、バイトできるようになったら買いたいと思います。
高確率で、新しいボディを先に買うと思いますが・・・(F7とかD800とかでているんでしょうね。でもせっかくならD4Xみたいなのも欲しいなぁ・・・フィルムカメラが先だよなぁ)
こういう世界って本当に底なし沼ですね(笑)
ところで、A3ノビとか、半切、全紙って何万画素あったら十分なんでしょうか?
全紙に対応できるようになったら、それ以上の画素数は必要ないわけですよね。
そうなったらどちらの方向に開発が進むのでしょうか?Nikonも中判デジタル、大判デジタル進出しちゃうんでしょうか?
未来っていいですね。
書込番号:9312040
1点
>高校卒業して、バイトできるようになったら買いたいと思います。
今まではどうやって買ってたのかとビックリしました・・・。
私はD300にD700を買い足しました。
D700は超高感度と単焦点レンズ用です。
DX機から一眼レフに入ったりズームばかりなら気にならないと思いますが、やはり単焦点はFXで使いたいです。
また、超高感度に対してはD300とD700は比べられるのも変なくらいD700が上です。
それ以外はD300の方が上だと思います。
両機を使用している場合にどちらがメインになるかは人それぞれでしょうが、私はD300の方がメインのまま使用しています。
画素数なんて気にするものですか?
カメラマンを目指しているなら、とりあえず今時点の画質なんか後にして構図と露出だと思います。
書込番号:9312174
5点
感度とボケは一段の差がありますが、それが大きいものでしょうか人それぞれだと思います。
レンズの画角は、DX35/1.8もそんなに悪いものではありませんし、結構使えると思います。
24/2.8Dは良かったですが、24ミリのレンズが欲しいと仰るなら、間違いなくL2でしょう。
http://kakaku.com/item/10501012025/
書込番号:9312201
1点
お二方ありがとうございます。
単焦点は50mm F1.4Gから初めて、予算の出せる限りリニューアルされたものから順次使って行きたいと思います。
>今まではどうやって買ってたのかとビックリしました・・・。
お年玉とかの類はほとんど貯金していたので、出はそこです。
D300を使っていて、今のところは1230万画素で十分だと思います。無駄に高性能なパソコンが必要になるだけだと思います。
うる星かめらさん
Canonのレンズは出来がいいなとは思ったのですが、
デザインとホールド感(電源スイッチの場所)、シャッター音がいまいちだったのでNikonにしました。今思えば、Nikkorも色のりがよくていいとおもいます。
ラインナップはCanonのほうが充実してますよね。
話し変わっちゃいますがPIEはCanonがKiss X3で盛り上がっていました。
NikonはD90で太刀打ちできるのでしょうか?
書込番号:9312298
1点
>NikonはD90で太刀打ちできるのでしょうか?
ニコン自体はマジメに考えるでしょうが、ニコンを使っている人は特段気にもしないのではないでしょうか?
別にD90で撮る(撮れる)写真が変わるわけではありませんし、何の問題もないですよね・・・。
おおぞらDさんもD300で写真を撮ることだけを考えていても良いのではないでしょうか?
書込番号:9312321
6点
X3の連射速度は最初からやる気がなかったみたいですね。画質は良いと思います。
電源スイッチの場所以外、色収差の自動補正や、使いやすい自動感度なども欲しいですが、
どのメーカーもあまり宜しくない部分がありますから、あまり気にしすぎでもと思います。
APS-CはニコンのD300、フルサイズはキヤノンの5D2なら凄いですね。
書込番号:9312386
1点
私はD300愛用者でしたが、D700を購入し
D300は売却しました。D300との併用は考えず
D700x高画素機または逆にD40のような簡便Fx機
が発売され商品を見てから購入のつもりです。
私の場合は40年以上、Nikonの一眼レフを使用していますが
1.Dxのファインダー視野では我慢ができないこと、
2.ShiftやTiltなどの楽しい試みがFxが容易であること
3.マイクロレンズ(60,105,70-180の3本)の画角が私の目的に
あうこと
が理由でDxを離れました。
私の場合は2度と戻ることはないはずです。
この10年間で始められた方は、またバックグラウンド
が異なり、違う意見をもたれるかと思いますが。
書込番号:9313032
1点
おおぞらDさん、今晩は。
D300とD700の写りの違いですか・・・。
よく画角とかボケ具合とは言われますが、そういう点は感覚として曖昧ですね。
これらはレンズの性能とか焦点距離のほうが圧倒的に影響しますから。
明白なことは、システムの総重量と必要な投資総額です。つまりFXは敷居が高いのでそれなりの覚悟が必要です。
肝心の表現ですが、作例をご覧になって感じてください。
素直に言えば、FXでの低ISO感度でのノイズの出方は別次元で安心できますし、色表現と階調の余裕がアドバンテージなのかなと理解しています。
高ISO感度での自由度については更に述べる必要はないと思います。
書込番号:9313225
2点
>今新高二なんですが、将来的にカメラマンを目指している身ですので
それならD700買うより、PSとか買って画像ソフトの使い方勉強した方が良いですよ。
また、プロになるためには、高校時代に彼女とか全裸にして人物撮影をしなければだめです。
ライティングもしてあげてくださいね。
書込番号:9313330
2点
経済的に余裕があるなら最新の機材を揃えるのも悪くないでしょう。
写真の出来を機材のせいにすることができないように自分を追い込むのも良いと思います。
反面、限られた機材を工夫して使うことで得られる経験と知識は将来きっと役に立つと思うし、それだけのお金があれば旅に出て自分の世界を広げるのも良いのでは?
昔はお金があっても手に入らなかったモノが、今はいくらでも手に入ります。
しかし魂をゆさぶられるような写真が倍増したかと言えば・・・・
なんか説教っぽくなってごめんなさい。
僕は暗い所での人物メインなので、D3&D700に明るいレンズでの撮影が多いです。
内容的には今も昔も(DXでもFXでも)大差ありませんが・・・
書込番号:9313739
2点
新高2かー。
私も高校2年の時、KFCや墓そうじのバイトして400CCのバイク買ったなー。
たしか45万位でした。
私の高校、バイク通学OKだったんですよ。
で、高3になってクルマの免許取ったら、みんなクルマ通学していました。
私も父親のALPINAで通学してて、部活の対外試合の時、クルマで相手校に行ったらド叱られました。
今となっては良い思い出で〜〜す。
脱りましたが、何を言いたいかと言うと、今の君の時間は一生の思い出になります。
多少のことなんかどうでもいいから、悔いのないように楽しんで下さい。
書込番号:9313813
1点
視野率100%の絵作りに慣れた方がいいですよ
D300で十分だと思いますが、余裕があるなら、アオリ撮影できる
大判をさわっておくといいです
書込番号:9313848
1点
おはようございます。
D700で35mmフルサイズの画角を身につけて広い表現範囲を得るのもよいと思いますが、今ある機材で工夫しながら限界まで表現してみるのもよいと思います。
私の高校時代は、50mmと28mmの2本を使って旅先の写真をたくさん撮り、失敗を繰り返しながら暗室で現像してました。(私が会得できたかどうかはともかく)制限の中で工夫しながら表現していくと、後々役にたつものが得られると思っています。
目標を現実にできるといいですね。
書込番号:9314023
2点
D300で何か不満でも有りますか?
桜撮影出来ませんか?
屋外で絞って風景撮影でしたら
問題ないように思いますが
書込番号:9314147
3点
MF単焦点とD300でたくさん撮りましょう。
書込番号:9314200
1点
皆さんありがとうございます
小鳥さん、うる星かめらさん
Nikonの一ユーザーとして、Canonに負けて欲しくないという勝手な想いですのでお気になさらず(汗)
昨日撮った写真をアップしますので、アドバイスのほどよろしくお願いします。
1枚目は+1.0段
2枚目は+1.3段
3枚目は補正なし
4枚目だけ現像の際に0段→0.3段に増感しました。
書込番号:9314946
0点
> おおぞらDさん
雑誌やカメラサイトの描写テストのような写真ですね。
何を表現して、何を伝えたいのか、私にはまったく分かりません。
あなたは、単に機材の性能を試しているだけではないですか?
私はプロの方に、自分の一眼レフを見せて画角や露出について尋ねた時、
「あなたの一眼より、プロのコンパクトの方がいい写真が撮れる」
と一蹴され、何が足りないのか痛感させられました。
実際、ニコンの一眼よりも、コンパクトのおかげで腕が上がったと思っています。
おおぞらDさんは、まだ若いからこそ、D300とかD700じゃなくて、
フィルムのコンパクトカメラを使った方がいいと思います。
視野率100%じゃないし、レンズ交換できないし、枚数もたくさん撮れないけれど、
いい写真を撮ろうというマインドやアイデア、工夫する努力はずっと向上しますよ。
書込番号:9315155
5点
こんにちは♪
今日は・・・atosパパのご意見に一票♪
お金が掛けられるなら・・・フィルム・・・しかも大判・中判をやって見るのも良いかも??
機材は中古で良いので・・・何しろフィルムと現像代にお金をかけてみては??
そうすれば・・・フルサイズ=画質が良い=あこがれ・・・みたいな呪縛は無くなるかも??
プロやハイアマチュアがフルサイズにこだわるのは・・・もちろん画質と言うファクターもあるんだろうけど・・・
大部分は「慣れ」・・・フィルム一眼レフで築き上げたテクニックや表現方法が使える・・・慣れ親しんだ撮影作法で作品が撮れる。。。というファクターの方が大きいはずです。。。
フィルムカメラで撮影した経験がなく・・・コンデジから上がってきた人が・・・画質云々でフルサイズにあこがれるのは「上っ面」しか見えてないだけだと思う。。。(耳年増になっているだけ)
解像度とか・・・シャープさとか・・・それも大切だけど。。。
本当は、画角とか・・・フォーマットサイズの違いによる描写力(パースペクティブや圧縮感・・・スペーシャス感等・・・視覚感覚による効果)の方が作品に与える効果が大きい事が・・・大判・中判で写真撮って見ると良く分かると思う。。。
フォーサーズ/APS-C/35mmフルサイズ・・・の違いなんて些細なものかも???
※些細であって大きくもある・・・(何言ってんだろ??俺・・・笑www)
作品は・・・良く勉強してるんじゃないでしょうか??
構図や・・・絞り、露出なんかも・・・試行錯誤して撮ってる事は分かる気がする作品ですよ♪
その調子で・・・たくさん写真撮って。。。自分が好きな写真家なり。。。フォトコンで入賞しているような写真を参考に真似してみれば。。。腕は上がるんじゃ無いですかね??
何しろ・・・今、写真を撮る事が楽しいならば。。。たくさん写真を撮って。。。
他人の写真もたくさん見て(おじさんの時代なら。。。ライバルの友人と撮りっこして。。。褒めあったり、けなしあったりしたけどさ。。。)。。。
感性を磨いたら良いんじゃないかな???
D700で、そのモチベーションがあがるなら・・・それも、また良しじゃないかな??
「海浜公園から品川方面」・・・おじさんは秀作と思う♪
書込番号:9315312
2点
はじめまして。
風景なら、こんなのを読んでみるとか。
CAPA特別編集
風景写真 被写体別構図の決定
http://capacamera.net/mook/1860534000.html
主にD2Xの作例から構図の説明が載っています。
F5,D3,D300の作例も少しあります。
型にはまった写真はつまらないと思うかもしれませんが、
試しにやってみるのもいいのではないでしょうか。
書込番号:9315373
0点
皆さんありがとうございます。
次撮影するときは、シャッター切る前に皆さんの言葉を胸にもう一度深く考えてみたいと思います。
できれば一枚一枚に対する、もっとこうした方がいいとか具体的なアドバイスお願いします。
書込番号:9315626
1点
〉できれば一枚一枚に対する、もっとこうした方がいいとか具体的なアドバイスお願いします。
意欲を買って♪
気の付いたものだけ。。。
1枚目・・・
露出補正をしないでISO感度を1段下げた方が良かったと思う。
ISO1250→ISO640で同じ写真が撮れたはず。。。
2枚目・・・
これも露出補正は要らなかった。。。
ISO200 F5.6 1/250秒で 同じ写真が撮れる。。。
もしくはISO400 F5.6(8.0) 1/500(250)秒なら・・・もっとシャープに写せたかも??
3枚目・・・
背の高い建物は・・・大きく撮った方が迫力があるよね?
これでも空の表情は充分じゃないかな?
ご参考まで。。。
だんだん元スレッドの主旨からズレてきたような??
書込番号:9315792
3点
おおぞらDさん
おそらく落ち込まれてしまっているのではないでしょうか。
全然気にすることないですよ。高校生が相手だという事で、おじさんたちは一寸上から目線でいってしまってるだけでしょう。
そういってる人たちも、そんな大した写真撮ってないんですから(笑)もちろん私も。
”海浜公園から品川方面”。いいじゃないですか、この写真。
私は好きですよ。
ちゃんと光を撮ろうと思って撮っていたのだと感じます。
書込番号:9315970
6点
表現の幅を持たせるなら
これ、カメラ換えても変わらないのではないでしょうか。
カメラ換えて幅が出るなら是非あやかりたい。
300使いつぶすぐらいの心意気が必要でしょう、プロには。
300良いカメラですよ。で、そのフルサイズマイナスアルファー版が700かな。
書込番号:9316060
0点
将来カメラマンを目指す為にも機材を色々購入するより今出来ることをすべきだと思います。
様々な写真を撮りつつも、自分の伝えたい事やテーマを見つけてその場限りの写真ではなく1年2年と撮りつづけれる被写体を探すことです。
そこから本当に必要なレンズや機材が自然と分かってきはじめます。
機材を増やすのはその時でも遅くはありません。
プロになった際その世界が今より窮屈で上手くいかない時が多々出てくるかもしれませんが、写真を始めたときのこのような姿勢はきっと支えになると信じています。
書込番号:9316296
0点
おおぞらDさん
私の今回のレスは、機材のことではなく、プロを目指すという
ことでの先輩からの私見に基づいたアドバイスです。
という私はプロの写真家ではありませんが、高校生の頃、Nikonの年間
の特選を含むいくつかの賞を受賞したこともあり、野生生物写真家
または動物学者を真剣に考えたことがありましたが、ほんの一握り
しか生き残れない(写真屋さんや高校等の生物の先生はいやでしたので)
それらは避け、写真や野生生物観察た研究は趣味として続ける決断を
し、逆に中の下でも生活を成り立たせることのできる専門職の修行を
することになった者です。
この2ヶ月の間に2件ほど、若い写真家を目指す、またはすでにそうだ
といわれる方の立てたスレで、冗談じゃないよ、と感じたものが続き、
今回も機材の話を書いた以降、眺めていましたが、まじめに取り組んで
おられるようにも感じられますので書いてみます。
★プロを目指すなら
1.写真の基礎用語理解を完全にしておくことです。
私は中学3年から大学2年までで、写真に関して私が現有する
化学・光学・工学の知識の大半を得ましたし、現像やカメラの
操作を通じて体感しました。これはその後の40年間でとても
役立っています。中版や大型を言われた方は、それらの操作の
過程で今のデジタルからは得られない、それでいて奥の深い
写真作品を撮るうえで必要となる知識が得られるからです。
生物学の法則で「個体発生は系統発生を繰り返す」とおなじで、
急がば廻れもあわせて、写真の発展過程と基礎光学を押えておく
ことが重要です。
2.常に目標とする作家の作品を良く見ておく。
1960年代の私の頃は、生態写真家は田中光常、岩合徳光、
水中は館石昭、山岳は田淵行雄、白旗史郎(いずれも敬称略)
の先生方の作品や、ニッコールクラブの顧問の先生方の作品
はテクニカルデータも撮影記事も暗記するくらいにしていました。
技法は不明でしたが料理写真の佐伯義勝さんの写真は母の婦人誌
で毎月勉強しました。他人から自作にアドバイスをもらうのも
一つの手かもしれませんが、それ以前に多くの良作に接して触発
され、自分の審美眼を育てることです。
3.機材にも考慮する
これはツーウエイあり、ひとつは、プロは手持ち機材を可能な限り
使うという方向。他は、スタートは良いもので。私は記述から見る
限り、貴殿は後者で、D700とかD3で行けばよいかなと感じます。
経済的な裏づけが保護者の方にあるとしてです。
ちなみに私は1965年に自分用にNikonFフォトミックTと300F4.5、
50F1.4を私の情熱にほだされて、親が工面してくれてもつことが
できた中学3年生で、おそらく日本にそのようなものを当時持って
いた少年はいなかったはずです。すばらしい発展性のある機材との
早い時期の出会いが与えてくれるものは大きい場合があると感じて
います。
書込番号:9316863
3点
おおぞらDさん
アドバイスを と言うことなので、私なりの写真感で、
あえて手厳しく言わせて頂きますが、不愉快に思われましたらご容赦下さい
お写真ですけど、若さが感じられないです
テクニックなんかあとからついてきますから、もっと本能のままに
撮るといいと思います
写真は時間と空間の切り取りです
おおぞらDさんが、あ、いいな、綺麗だなと感じた瞬間、感じたもの
それを表現できるようになるといいと思います
あまり人の評価を気にしなくてもいいです
「なんだこれは」と思われても自分でいいと思うものを作り上げていった方が
必ず役に立ちますよ
綺麗に撮るだけなら、1年も勉強すればすぐに身に付きます
それから、新聞を毎日読みましょう
世の中がわかってきますし、今はその方が大事です(笑)
書込番号:9317293
5点
あおぞらDさん
先ほどはきつい言い方をしてスミマセンでした。
おやじが上から目線で物を言っても、憎たらしいだけですよね。
もう少し建設的にお話しさせていただきます。
私はプロカメラマンではありませんが、編集の仕事をしているので、
プロと一緒に仕事をすることがよくあり、
自分で撮った写真が印刷されて世に出ることも多いです。
写真は、露出、焦点距離、被写界深度、WBといった数値的な要素以前に、
構図や、主眼の置き方、被写体の一瞬の動きを捉える表現力、
偶然を必然にする力が求められると思います。
それがないと、とても売り物にはなりません。
端的に言えば、1にも2にも構図。機材の差なんて5番目以下の些末な問題です。
一般の観賞者は、フルサイズもDXも、色収差も微細ノイズも関心ないですから。
ボケを好むのはアマチュアカメラマンの性癖であり、
たいていのボケは見にくいだけ。一般の人はシャープな写真の方を好みます。
以下、私なりの感想です。おやじの戯言として聞いて下さい。
1枚目…私なら手前から2台目にピントを合わせたと思います。
また、カメラの並び方の面白さや、遠近感とボケ、輝きを強調するなら、
後ろの色パネルお大胆にカットした構図でもいいのでは?
2枚目…屋根の面白い模様を狙ったとはいえ、下の人間が無駄になっているのでは?
人間や歩道をもう少し残して、歩く人が狙った構図に来るまで粘りたいところです。
そうすれば、人間世界と天井の幾何学模様の対比がもっと際立つと思います。
現場で考えて、粘るのがプロ根性だと思います。それから
一般論ですが、人間は後ろ姿より前向きの方が安定感が出ます。例え背景でも。
3枚目…観光客がコンパクトカメラで撮るのと変わりません。
私はこの写真を見た瞬間、建物の手前の河岸から撮りたいと思いました。
天空に向かってそびえ立つビルを面白く撮れそうだから。
そこへ行くか行かないかが、実力ではないでしょうか。
4枚目…せっかく背景をぼかして被写体を強調しているのに、
美しくも面白くもない構図です。直感的に、もっといい構図があると思いました。
5枚目…これもピントの合った花と無造作な背景があるだけに見えます。
こんど桜を撮りに行くなら、脚立を持っていけば、
もっと花に近づけて、構図の自由度が劇的に広がりますよ。
6枚目…ただの古い橋に見えます。
説明書きがなければ、封鎖された橋ということがわかりませんでした。
それを写真の中で表現できて、やっと作品になるのだと思います。
7枚目…何回か見直して、中央のドナルドに気付きました。
これを面白いと思って撮ったなら、失敗だと思います。左の柱も邪魔です。
例えば柱の裏側から、ドナルドを手前に、店舗へ出入りする客を背景に撮るとか…
8枚目…美しい写真だと思います。
雲の暗い部分が重いので、私なら上辺と右辺を少々カットしたいですが、
それはトリミングで十分に対応できるので、問題ではありませんね。
あおぞらDさんは、写真は機材で決まる部分が多いと勘違いしているように見えます。
僭越ながら、ボケ具合とか立体感とかいうよりもはるか手前のレベルだと自覚し、
発想を大転換することが、上達への近道だと思います。
上手な人と一緒に撮る機会があれば、本質的に必要なことに気付くことができます。
プロは、カメラバッグにたくさんの機材を詰め込んでいますが、
ポケットから取り出したコンパクトカメラでも、凄い写真を撮るものです。
書込番号:9317762
6点
私も雲が好きですが“雲を追うな”と良く言われます。
浪も同じです。一日何千枚も撮っても、それが写真か?と後で分からなくなります。
書込番号:9317837
0点
おおぞらD さん こんばんは
中年オヤジですが 気だけは若いです 格好も。。。^^
で あなたの作品の中で 橋が一番気に入りました。^^
良い感性していると思います。ちょっと見過ごしてしまうような所を狙いましたね^^
私もこう言うの好きなんです。
今のD300でも十分良い写真が撮れていると思うのですが。。
D700を購入して新たな感性を 磨くのでしたらそれも有りかなと思います。^^
でも若いって良いですね。。。
思いっきり自分を信じて 正しいと思えばそのままで 間違ったと思えば修正すれば良い
し。。 あなたの可能性は無限大です ^^
頑張って下さいネ!! オジさんも頑張りますよ ^^
書込番号:9318151
1点
あおぞらDさん、初めまして。
謙虚なご姿勢、高2とは思えないお人柄に感服です。
これで、高校2年生なんですね。すごい!
カメラのことについては全く語る資格のないじいさんなので、そちらはここに書き込みをしてくださっている方々にお任せですが、表現する人とそれを感じ取る人との間の、やっかいだけれども、わくわくさせてくれるかも知れないこの関係・・・BOSSコーヒーのCMが分かりやすいですよね・・・を、そして表現自体とそれを受け取る側の心の動きをしっかり考え抜く(見抜く)ことが基本のような気もいたします。
自分も含め、選択しているようで選択されているかも知れない人生ですが、アドバイスを下さっているみなさんの言葉の端端に見えるかもしれない、現在の思いやバックグラウンド、あるいはそうした感性を培ってきたかも知れないおじさんたちの人生を想像(妄想)するだけでも、写真の幅は広がるように思われます。
撮るも人間、見るも人間ですからね。
とにかく人間のこころはやっかいですが、でもそうした人たちの心を相手にする道を歩もうとしているわけですね。繊細さとタフさをもって頑張ってくださいね。interestingでもありますからね。
きっとプロというのは、BOSSコーヒーのCMの台詞、「このくだらないけれどすばらしい・・・」というような言葉に素直に「うまい!」と反応するのではなく、そのキャッチコピーを考えたコピーライターに、激しく嫉妬したり、「読まれてるな」とか「なめられてるな」とか思うようになることかも知れませんね。素直に手をたたいてばかりいたら素人でしょうし、同じようなものは何人もは要らないというのがプロの世界でしょうから。
じいさんの繰り言になりますが、頑張ってくださいね。ワザワザじいさんでした。
書込番号:9318975
2点
ごめんなさい、あおぞらDさんじゃなくて、おおぞらDさんでしたね。ボケが入っているとはいえ、たいへん失礼いたしました。
書込番号:9318980
2点
ぷん!さん
「ボケを好むのはアマチュアカメラマンの性癖であり、
たいていのボケは見にくいだけ。一般の人はシャープな写真の方を好みます。」
すばらしい見識です。溜飲下がりました。座布団百枚!
ただ閉鎖された橋の写真は成立してると思いますよ。ビギナーズラックかも知れないけど凄く良い。シノゴでも撮りたい感じ。佐内正史みたい。
書込番号:9320771
3点
おおぞらDさん
こんばんは!
どーしても・・・作品のアドバイスを求めると・・・こんな風なレスになっちゃうと思います。。。
貴殿は、プロを志しているのであって。。。
まだ・・・プロでは無いのですから。。。人の意見などあまり気にする事は無いです。
願わくば、atosぱぱさんのアドバイスにあるとおり。。。
自分の本能のままに・・・素直に感性を磨いてくれたら良いな〜・・・と思います。
私が、[9315312]のレスで申し上げたように、少なくとも貴殿が真剣に写真と向き合っているであろうことは感じる作品ですので。。。
貴殿の自信回復のために(笑
恥を忍んで・・・おじさんの作例をアップしてみます。。。
私は、非常に理屈っぽい。。。
ぷん!さん と、チョット似ていて。。。私も撮る方のプロではなく。。。
商品カタログの掲載写真を選別したり、印刷工場のスタジオでセット撮影のセットを企画する仕事をしていたので。。。つまり、プロのカメラマンにアーでもない・・・コーでもない・・・と、文句をつける方♪(笑。。。
なので・・・写真にも如実に性格があらわれる(笑
幾何学的な都市空間の面白さと・・・ウォーターフロントらしさを撮りたいと思ったんだけど。。。
なんとなく写真が理屈っぽい♪(笑
まあ・・・写真て・・・そんなもんだと思う。。。
他人の写真に文句付けるのは簡単♪
自分で思ったように撮るのは大変(>_<) orz
そんな、性格を押し殺して・・・小うるさいクライアントの要求にこたえるプロって・・・スゲーなあ〜〜・・・と。。。
書込番号:9322419
3点
皆さんおはようございます。
色々アドバイスありがとうございました。
当のD700の購入は見送り、
AF-S VR Micro NIKKOR ED 105mm F2.8G
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
の三本を購入することにしました。
そこで一つ相談なのですが、
D300/16-85VR/70-300VR/上記の三本を所有しているなら、
D700とAF-S 24-70F2.8Gどちらを先に買うほうがいいでしょうか?
書込番号:9324334
1点
>D700とAF-S 24-70F2.8Gどちらを先に買うほうがいいでしょうか?
自分の必要と感じた方から、先に購入されれば良いと思います。
書込番号:9324544
0点
あ〜、高級レンズを揃えるお金があるなら、国内や海外の色々な場所に行って感性を研いた方がよっぽど為になると思うんですが…。
スレ主さん見てると写真が好きって言うより、高い機材を買い漁るのが楽しいのかなぁ〜、と感じてしまいます。
キツい言い方になってしまいましたが、時間があるのは学生のうちだけです。色々な物に触れて、感性を研いて下さい。
書込番号:9324843
4点
あーダメだ。
高三にして機材好き。
プロになんかなれないよ。
ここにたむろする多くの機材好きの単なる予備軍だ。
で、金はパパが出してくれるわけ?
書込番号:9325052
4点
おおぞらDさん
カメラマンになる夢を持ち”続ける”ことができれば、なれます!
あるプロ野球の選手が言っていました。
「私は野球がうまいからプロになったんではありません。野球が好きで、ずっとプロになりたいという気持ちを持ち続けていたから、今の自分があるのだと思います」
どうか、挫折せず気持ちを持続されんことを(^^ゞ
書込番号:9325520
2点
D300とD700との違いは、やはりDXとFXの差が一番大きいと思います。
もちろん画質的、ボケ的な差などもあるのですが、細かい差は撮影の
シチュエーション等でいかようにもなるものですし。
個人的にはこの二台を、D300は望遠、D700は標準+広角とサクッと割り切って使ってますw
PIE2009に行かれたようですが、出口近くで色んなアマチュアやプロの人が
写真を飾っているブースには行きましたか?
あそこにある作品群はとても刺激的なものでした。
機材やテクニックもいいですが、まずは行った事のないような場所に行きまくったり、
他人の作品を沢山見る事をお薦めします。
で、自分なりのスタイルをある程度確立してから、それにあった機材を
物色する方が、高級機材を買うとしても結局遠回りしない分安くつきますし、使いこなしも出来ると思います。
機材に自分のスタイルを合わせるのではなく、自分のスタイルの為に機材を揃えると言う事ですね。
機材は次々新しい高性能な物が出ますが、感性や感覚は、早いうちに培っても無駄には決してならないですしね。
書込番号:9325581
2点
予定機材のうち35mmF1.8はやめたほうが良いでしょう。
いずれFxも入手なら、Fx用の35mmにするのが本道でしょう。
35mmF1.8は、私にとっては、
「ズームならいざ知らず。単焦点でこのタル型の歪みが
気にならない人が多いのには驚くな」
という観想です。
プロ目指すならまずD700と
AF-S 24-70F2.8Gの代わりにPC−E45か24のほうがはるかに栄養
になりますよ。
書込番号:9325678
1点
>D700とAF-S 24-70 F2.8Gどっち?
紛らわしい表現をしたことをお許しください。
両親は写真に関する支援をする気はさらさら無く、
バイトは校則で禁止なのですが夏休みの半分ほどバイト(上記2製品買うには足りませんが)することで両親とは合意しました。
買うお金ができるのは1年以上先のことなので、新製品が出たり、値崩れしたり、何があるかわかりませんが、色んなところへいきながら少しずつお金をためて、その経験を元に必要だと思った機材を買いたいと思います。
とりあえず、指標という形でどちらがいいかなということで相談いたしました。
PIE2009では全ての写真を拝見したつもりです。言葉では言い表せない「何か」がそこにはあった気がしました。「何か」を理解して表現できるようになるのはいつか分かりませんが日々精進したいと思います。
AF-S DX NIKKOR 35mmF1.8GはFXフォーマットでも少しトリミングすれば使えるようなので、いいかなと思いました(SIGMAの30mmより安いし)。M/Aモードが使えることもポイントだと思います。先述のリンク先で、歪みがな写真がいい写真なのかといわれたので、歪みに関しては目をつぶるつもりです。
書込番号:9325827
1点
おおぞらDさんへ
前回の投稿ではお名前を間違ってしまい、失礼しました。
D700とズームレンズのどちらを先に買おうか皮算用しているようですが、
どうやら機材を揃えること以外に具体的な目標がないようですね。
プロカメラマンを目指すなら、お金の使い方を変えた方がいいと思うので、
僭越ながら、具体的な目標を提案させていただきます。
できるだけ早い時期に、山形県酒田市の土門拳記念館を訪ねてはいかがでしょうか。
その方が、おおぞらDさんの人生に100倍役立つと思います。
土門のスナップ写真を見れば、作品とは何なのか、
撮影者は作品に何を込めて、何を伝えたいのか…
そんなことをしみじみ考えさせられ、自分に何が足りないかも自覚させられます。
おおぞらDさんに足りないのは、決してFXやニッパチやナノクリではありませんよ。
例えば、土門が使ったライカ用レンズや35ミリフィルムの性能は、
D300や最新のニッコールに及ぶべくもないけれど、
作品にはそんなことを完全に超越した価値があります。
おおぞらDさんのような初心者には、D300とレンズ数本があれば数年は事足りるので、
本当に足りない部分…腕と経験と見識を磨くことにこそお金と時間を費やして下さい。
あなたの世代で、プロカメラマンを目指す若者は何人もいるはずですが、
そのうち本当にプロになる奴らは、今ごろ、
ぼろい機材を抱えて、なけなしの金であちこち飛び回っていると思います。
パソコンに向かって高級機材で悩んでいれば、差は開く一方で、
一生追いつけなくなってしまいますよ。
山形の自然は本当に美しく、GWや夏休みに土門拳を訪ねる旅をすれば、
都会では撮れない素晴らしい被写体にも数限りなく出会えます。
できれば新庄から陸羽西線に乗って下さい。
そんな経験こそ、おおぞらDさんの写真の腕を磨き、
人生観をはぐくむ一助になると思います。
書込番号:9326682
5点
度々・・・お邪魔様です。
D300&
VR16-85mm
VR70-300mm
VR105mmマイクロ
AF-S50mmF1.4G
AF-S35mmF1.8G
普通に考えれば・・・これで、ほぼシステムは完成系に近いです。
16〜300mmの画角をカバーし・・・ほとんど撮れないものは無いです。
これ以外のレンズが「必要」とする場面は、かなり専門的な分野になると思います。
例えば・・・300mm以上の望遠レンズ・・・となると。。。
鳥・・・飛行機(戦闘機)・・・屋外スポーツ(サッカー、野球等)
16mm以下の超広角レンズは・・・かなり特殊な用途・・・アクセントレンズだと思う。
24-70mmF2.8Gは・・・D300ではポートレートにちょうど良いけど。。。
本来は・・・D700・・・あるいはその後継機種(D800??)と組み合わせて買うレンズだと思う。。。
先に24-70mmF2.8を買っておく(レンズは腐らない)という発想はありだけど。。。
やっぱり。。。FXカメラと同時揃えるべきレンズかな??
予定のレンズラインナップで・・・FXボディを先に買う・・・という選択肢はないと思う。
書込番号:9326693
2点
またまた言葉足らずでした。
そのレベルの’相棒’と釣り合えるという意味での指標という意味でした。
目標という形で先を見るより、足元見ながら一歩一歩進むほうがいいですよね。
皆さんにたくさんのアドバイスをいただきまして、お礼の申し上げようがございません。
とりあえずありがとうございました。
今後はD300の板のほうで、ときどき写真を貼ってアドバイスをいただきに参りますので、そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:9327152
2点
・おおぞらDさん 今日は
この板をずっと拝見して参りましたが、ここで感じましたことは
あなたは、きっとカメラマンに向いていられる方とお見受けいたしました。
どうか、将来の希望にむかい情熱をもって、お進み下さい。
カメラマンと申しましても、その内容は多岐にわたります。
何の職業もそうでしょうが、その方の分に応じて納まるものでしょう。
どうか悔いのない人生を。
先に行かれて、資金が貯まったら、その段階でこれはといった機種を、
今回のように情報収集を充分にされ、ご購入されたら良いかと。
その頃にはきっと、今より安価に、また使い勝手のよいFX機が出ているに
違いありません。
書込番号:9329291
4点
近い将来カメラマンなどと言う職業は無くなるのではと思っています。
特殊な分野は残るとは思うが・・・。
年寄りの戯言です(笑
書込番号:9331237
0点
様々な機種を使用したのは、昨年の2月〜9月くらいまでですが、
デジタル一眼については低照明のところで大型センサーは威力を発揮するもので
あって、通常に撮影するときは被写体を生かすため、
ストロボかレフ..最悪の状況での撮影をしないと限定するのなら、
どのカメラも一緒です、ただし35mm一眼に限り。
メーカーによって多少の色合いなどが違う程度で、
ズームレンズで撮る分では同等とお考えください。
どうしても薄暗いところで撮影をしなきゃならない場合は、三脚で長時間露光。
これが基本です。美しく取れます。超高感度はやはりドキュメント風な仕上がりです。
欧米人に合わせたマゼンタ調が強く感じますが、ISO400でとめておけば、クリアーに
なります。
夕方からのお祭りでは調高感度で撮影するより、ストロボで撮影されたほうが上がりが
良いです。
レンズの差も一眼では大差はないと私は見ています。
点光源で何箇所から被写体に光りをあてトーンや色調を作る場合では、単焦点レンズで
使用されると顕著に風味が出ますが、通常撮影では変わりません。
一般的には、センサーの大きさに比例して画質などが良くなると思われますが、
微妙な差はあっても第三者が見た場合では、ほとんど一緒です。
それよりも、三脚、ストロボ、単焦点レンズのバリエーションをお考えになられた
方がよろしいと思います。
PS:35mmと645では画面サイズが2.5倍違いますが、この差は銀塩だけのものであり
所詮35mm同士では、フルフォーマットもスタンダードフォーマットも
変わりません。気分的な問題かも知れないです。
ただ、1200万画素でプロのレタチャーでない人間がトリミング+画面加工するなら、
フルフォーマットより、視野率100%をお考えになられたほうがよろしいかと思います。
書込番号:9331724
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























