キヤノンKISSDNからより高画質を求めて30D、40D,5Dと使用してきました。
5Dの画質に不満は無かったのですがローパスフイルターにゴミが付きキヤノンで清掃をして貰い綺麗な状態で撮影に行き(1回に250枚位撮影)画像を見ますと又付いていると具合いで5DM2ならごみ取りが付いて居るのし2100万画素と言う事で購入を決め
取りあえず5Dと5DM2の2台思っていました。
5DM2がまだ品薄な時ニコンD700を試写した所シャッターを切った感触が堪らなく良かったのでD700を購入しました。その後5Dの代わりに5DM2を購入しましたが初期不良が有りまして2100万画素に魅力が有りましたがプリントサイズがA3ノビか全紙迄で1200万画素が有れば問題ないと言う事ですので5DM2は諦めてD300を購入を考えています。
そこで同じ画素数のFX、D700とDX、D300での同じ全紙サイズにプリントした時に違いが有る物でしょうか。又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
宜しく御教授お願いいたします
書込番号:9602847
1点
> 同じ画素数のFX、D700とDX、D300での同じ全紙サイズにプリントした時に違いが有る物でしょうか。
低感度で適正露出で撮る限り、レンズによる画質差以外の差はありません。
レンズの画質差は、開放近辺ではFXの方が悪く、DXの方が良いです。
レンズ周辺の収差の大きい部分を使うからです。
> 又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
超高感度時のノイズの多寡ではFXが有利です。
その他の違いはセンサーの価格がFXの方が高くなること、
FXの方が同じ絞りでも被写界深度が狭くなるので、パンフォーカスに撮るにはDXより絞らないといけないので、シャッター速度が遅くなって手ブレしやすいこと(同じISOで)、
従ってFXの方が絞ることとなるので、センサーに付いたゴミが目立ちやすいこと、等です。
書込番号:9602971
![]()
13点
撮像素子が小さいという事は、引き延ばしプリントをする際に収差もブレもノイズも画質が悪くなる要素を全部撮像素子の比率分だけ大きく引き伸ばさなければならないので、画質は悪くなります。
書込番号:9603051
7点
デジ(Digi)さん
早速の返信有難うございます。
高感度ノイズの違いだけでしたら価格が安く軽量のDX機を選んだ方が良いですね。
何か高画素数とフルサイズに今まで躍らせて居たようです。
書込番号:9603098
4点
200dpiでプリントする場合、全紙では約15MP必要なようです。
書込番号:9603117
3点
>高感度ノイズの違いだけでしたら
DXのファインダー小さく見にくいと思いますが?
>何か高画素数とフルサイズに今まで躍らせて居たようです。
どのようなモニターで見られてますか?
ノートじゃないですよね?
書込番号:9603172
7点
G55Lさん
そうですか、有難うございます。
じじかめさん
5Dで全紙にプリントしましたが解像度も良く問題無かったです。
書込番号:9603180
1点
同等の光学(レンズ)系、同等の光電変換(イメージセンサ)系、同等の電気信号系を備えた
同画素数のFX/DX機データによるプリントアウトに違いはありません。簡単に言えば違わないです。
イメージセンサは大きい方が光を多く取り込めますからS/N(信号対ノイズ比)は良くなります。
価格は歩留まりの低下などがあるのでしょう。FX用はかなり高くなります。
一枚のウェファから何枚取れるか想像すればお分かり戴けると思います。
書込番号:9603183
6点
> 撮像素子が小さいという事は、引き延ばしプリントをする際に収差もブレもノイズも
> 画質が悪くなる要素を全部撮像素子の比率分だけ大きく
> 引き伸ばさなければならないので、画質は悪くなります。
それはレンズの限界解像度を超える場合の話です。
実際には、この画素数レベルではレンズの解像性能の範囲内にあるので、差はほとんど出ません。
特に、フィルムと異なり、デジタルでは人間の目では認識できないコントラストの差をデータ処理で画像にすることが出来るので、
フィルムでダメでもデジタルでは無問題なのです。
もしあなたのいう通りなら、コンデジの画質はとんでもなく悪いはずですが、
現実にはフジのf31d(でしたっけ?)のような、一眼レフを上回る超高画質コンデジがある理由の説明がつきませんでしょう。
ともかく、現に私がD3とD2XやD300で比較画像を撮って実証し、その画像も過去に何回もアップしていますので。
書込番号:9603215
8点
レンズ+さん
>DXのファインダー小さく見にくいと思いますが?
そうですねファインダーは見にくいですが。
>どのようなモニターで見られてますか?
ノートじゃないですよね?
モニターでは無くてプリントした場合いです。
うさらネットさん
デジ(Digi)さんと同じ見解ですね。
この様な事でニコンはフルサイズを作るのが遅かったんでしょうか。
書込番号:9603251
2点
>もしあなたのいう通りなら、コンデジの画質はとんでもなく悪いはずですが、
とんでも無くではないですが、コンデジとデジ一眼の画を同じモニター見たら差がありすぎてガックリきました(思った以上の差でした(個人的に))。
コンデジは軽量とお気軽にが良いところだと思います。
書込番号:9603278
13点
>フジのf31d(でしたっけ?)のような、一眼レフを上回る超高画質コンデジ
デジさんも冗談を言う時あるんですね。
書込番号:9603433
12点
いまさら議論することでもないでしょう。
基本感度でもフルサイズの画像がクリアです。
スレ主さんは5Dを使った時点でわかならかったのでしょうか?
5Dのiso100とD2Xのiso100を比べたとき、解像感、階調性の違いに驚きました。
5Dのほうが圧倒的に優れていました。
ニコン機ではD300から急に階調性が向上しましたが、それでもD3、D700のほうが解像感、階調性は明らかに優れています。
当然、プリントサイズが大きければこの差はそのまま現れます。
D300のレスポンスの良さが特に気に入ったというなら、購入しても良いと思いますがプリント前提ならD700を置いて、D300を持ち出す機会は余りないでしょう。
書込番号:9603792
15点
素人の印象ですが、ニッコールHCさんのご意見に賛成です。
両者の差異は階調性の表現具合もありますが、そのほかにD300のISO200の画像であっても低感度ノイズが認められます。特に拡大表示でなくても、例えば低照度の背景やオフフォーカス域でのボケ味で顕著に見えます。
この基本画質の差異が全紙サイズの出力でどの程度認められるかは比較したことがないので判りません。
書込番号:9605419
5点
で 何撮るの?
撮影対象や条件で選択は微妙に変わります。
それとレンズは何をお持ちで?
ゴミはつき物、ゴミ取り機構があってもFを絞る撮影を
良く行なうなら、繁盛に目立ちます。
景色ならFXサイズにしておきなさい。D700があるなら
D300をかわずにレンズや三脚などにお金を賭けるべきです。
ボディでは、そんなに差異は判らないと思いますよ。画素数が半分でも
わからない人は多いと思います。
書込番号:9605838
3点
ニッコールHCさん、藍月さん、高い機材ほどむずかしいさん有難うございます。
フイルムでしたら35mmと645で645が全紙サイズに伸ばした時はは明らかに高画質で有のが判ります。風景を撮影していますが10年位前にペンタックス645を購入しようと思いましたが重い、手取りが無理で断念。
デジタルは同じような画素数でフォーマットの差による画質の違いが出て来ない様に思われました。
以前フォーサイズで(1000万画素)全紙に伸ばした写真を見ましたが解像度もよく何かフォーマットの差がフイルムの時のように明らかに違いが判らなく、フルサイズなら精神衛生上良いんではないかと思って使っていますが、超広角を使いたくD300に10−24mm又70−300mmを450mmとして使えますので。レンズは24−70mmN、VR24−120mm。
12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、価格的にD300に10−24mm購入しても殆ど同じくらいでD300を考えています。それに2台ならレンズ交換の無くて都合が良いと思います。
書込番号:9605979
1点
差がないわけでもないでしょうけど、USMのかけ方
NRのかけ方で、ふつうに使われる分にはほとんどわからないでしょうね
私がフルサイズや中判にこだわるのは、絞り込んでシャープな画質でも
アウトフォーカス部分がぼけてくれると言うことですが
風景などでパンフォーカス気味で撮るならフォーマットの大きさは
あまり関係ないと持っています
高感度画質に関しては、D700の方がいいですけど、これもISO800くらいなら
大きな差となっては現れないでしょう
書込番号:9606207
3点
風景広角ならD700をすでにお持ちですので、画質を優先するならば、
D700に12−24F2.8のレンズに投資されることをお勧めします。
あくまで理論的には、d300はレンズの要求解像度が2倍必要で良いレンズ
が必要です。それにブレに対する耐性も厳しくなります。
最近のレンズは、収差を減らし、後ろ玉の内面反射を極力減らす方向で設計されている
様ですので、レンズへの投資のほうが無駄がなくてよいと思います。
軽くて2台必要ならばd300でもよいとおもいますが、その辺の考え方は人それぞれ
ですのでご自身で決めるしかありません。
広角風景は難しいので、機材も必要ですが構図とか撮影テクニックに工夫を凝らすほうが
いい結果になると思います。難しいので、私は広角は苦手ですね(笑)
書込番号:9607198
0点
>又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
FX ボケが大きい、周辺光量低下、四隅の解像度低下、ゴミ目立つ、高感度ノイズ有利
DX ボケが小さい、周辺光量十分、四隅の解像度良好、ゴミ目立たない、
>あくまで理論的には、d300はレンズの要求解像度が2倍必要で良いレンズ
が必要です。
d700の方こそ、高価なレンズ使わないと、周辺がぼろぼろになる。
>それにブレに対する耐性も厳しくなります。
画角が同じで、同じ大きさにプリントが前提なら、ブレに対する耐性も理論的に同じ。
>軽くて2台必要ならばd300でもよいとおもいますが
2台目が必要だから、5Dmk2を買ったし、その代替えにd300を買おうとしているのでは?
はっきり言って、d700を2台とか、d700にd3とかより、
お互いの欠点を補い合える、FXとDXの2台体制がいいでしょう。
>デジタルは同じような画素数でフォーマットの差による画質の違いが出て来ない様に思われました。
そのとおりでしょう。
>以前フォーサイズで(1000万画素)全紙に伸ばした写真を見ましたが解像度もよく何かフォーマットの差がフイルムの時のように明らかに違いが判らなく、フルサイズなら精神衛生上良いんではないかと思って使っていますが、超広角を使いたくD300に10−24mm又70−300mmを450mmとして使えますので。レンズは24−70mmN、VR24−120mm。
超広角も、望遠もDXが有利でしょう。
>12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、価格的にD300に10−24mm購入しても殆ど同じくらいでD300を考えています。
そのほうが、費用対効果が高いでしょう。
>それに2台ならレンズ交換の無くて都合が良いと思います。
ゴミ対策にもなるでしょう。
万が一故障でも、もう一台で撮影続行できるでしょう。
書込番号:9608254
![]()
2点
mao-maohさん
>DX ボケが小さい、周辺光量十分、四隅の解像度良好、ゴミ目立たない、
APS-Cって周辺光量が十分ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7169907/
まさかFX用の高価なレンズの中央を使えばとかではないですよね?
↓と辻褄が合いませんので。
"d700の方こそ、高価なレンズ使わないと"
>d700の方こそ、高価なレンズ使わないと、周辺がぼろぼろになる。
?
画素ピッチの小さいAPS-Cの方がレンズに厳しいですね。
5DUの画素ピッチはAPS-Cの800万画素クラスです(D700はもっと広いです(画素ピッチ)。
書込番号:9608777
4点
高い機材ほど難しいさん、
D300の方が手ぶれに厳しいってほんとですか?画角が変わらないなら同じかと思ってましたが、、、
D700の強みは高感度で、私は室内撮りは完全にD700に移行してしまいました。ノイズという観点からは、D300とD700のプリントは高ISO領域ではあたりまえですけど違います。その他は画角の違いといったスペック上の違い以外でD300とD700の違い、私にはわかりません。 そんなことより、レンズを含めたFXとDXの「トータル性格」の違いのほうが大切じゃないでしょうか? DXレンズはFXに着かないし、FXレンズの広角はDXではフルに使えません。 望遠でしたら、DXの方がかせげます。 D300でFXレンズを使えば周辺のレンズ性能の落ちも少なく気持ちいいです。 でも、中心部はD300のほうがレンズにシビア、、、私には「まぁ、言われてみればそうかな」といった感じですが(そんなことより手ぶれやISOの方が全然影響大です)。 どこからどう切ってみても、D300とD700は性格が違って一長一短といった結論しか出てこないような気がします。
D300とD700両方持つのが一番贅沢で、おいしいとこ取りで切るので一番ですよね。 私はそれで楽しんでます。
私がどちらかひとつ選べ、といわれたら、D300です。風景撮りの私が、FXレンズを揃えて持ち運ぶにはあまりにも出費と労力が必要だからです。 FXを最高に活かせる14−24や70−200等を、リュックに入れて歩き回らない限りFXシステムはの優位は確保できないと思いまし、プリントして違いは、といわれれば、「んー」とうなってしまうのが、現状です。 人を撮られる方でしたら、階調の違い等、はっきりわかる方がおれれるかもしれませんけど、でも「人撮り」のATOSパパさんやDigiさんが「あまりかわらない」といわれておられるようですし、ここはやはり、「プリントしての違い」というより「性格の違い」として捕らえられたほうがいいかと思います。
書込番号:9609701
3点
atosパパさん
>差がないわけでもないでしょうけど、USMのかけ方
USMとは何の事ですか。
mao-maohさん
>2台目が必要だから、5Dmk2を買ったし、その代替えにd300を買おうとしているのでは?
5Dmk2は明るい場面(青空)ノイズ(高感度ノイズでは無くグジャグジャと言う感じ)又わずかに縦の白線がすべての画像に写り込んで居たので返却、個体のはずれを引いたのかも知れませんが。D700は其の点全然ノイズ感が無く綺麗な青空でやっぱりニコンが良いと私的には思います。キヤノンのレンズは全て処分しました。
(12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、)14−24mm2.8Gの間違いです。
>超広角も、望遠もDXが有利でしょう。
そうですね。
先日銀座のニコンプラザでDX用の10−24mmをD700に付けて試写しました、16mm以上の焦点ならケラレが無くFXでも使え相でD300で2度楽しめます。
書込番号:9609974
0点
画素と記録ピクセルサイズの大雑把な計算理論値の話と高ISOが使えるD700のメリットをあわせれば明らかに手振れには強いです。
しっかりホールドできる方はそんなに違いを感じないかもしれませんけどね。やはりD700が有利です。
センサーサイズ36mmx23.9 4256x2832 対23.6x15.8 4288x2848
同じセンサーの動きにたいして1.5倍記録画素が移動するというだけの理論的なお話とiso800以上はノイズ感が増えてくるD300。
画角を合わせれば、ミラーの慣性が大きいd700がというところでしょうが、そこは高isoが使えるメリットを考えれば断然広角風景、夜景などにはd700が有利です。
望遠や被写体や撮影状況が異なると選択方法はまた変わりますよ。
レンズ中心?周辺?何を言いたいのかさっぱり?(笑)
書込番号:9609987
2点
ん、usm
アンシャープマスク。
印刷業界用語でもないと思うけど???
書込番号:9609999
0点
USM アンシャープマスク
シャープネスとも言いますが、輪郭のエッジを強調して
くっきり感を出す方法です
いくら画素数が高くても、17インチ画面や、2L程度のプリントでは
その画素数のすべてを表現できませんから、画素数が高いほど
輪郭が滑らかになって、結果シャープ感が失われることがあります
なので、鑑賞サイズによりエッジを強調して、シャープ感を
出すときがありますね
カメラ内設定にも、ほとんどついていると思いますが、
カメラ内部で強めにすると、高感度のときのノイズも
強調されるときがあります
現像時やレタッチのときにうまく調整すると、400万画素を
全倍に焼いても、結構シャープな写真に仕上がりますよ
書込番号:9610000
4点
>輪郭のエッジを強調して
補足:
エッジの強調の仕方にも色々ありまして、単にコントラストの傾きを
急峻にするやりかたもシャープネスといいます。
ですので、usmはシャープネス処理の一種の方法です。
ボケマスクの大きさをかえるとなだらかにエッジ強調が行なえます。
最近は、usmに準じてシャープネス処理をしている現像ソフトも
おおいですね。
詳しく違いや方法を知りたい方は、「アンシャープマスク」と「シャープネス」
の2つのキーワードで検索されてみては。
書込番号:9610036
2点
>超広角も、望遠もDXが有利でしょう。
なにを根拠に? そんなたわごとことを信じないでね。
なら大判や中判は、いらないよね。すべてフォーサーズにすれば?
書込番号:9610056
3点
>風景撮りの私が、FXレンズを揃えて持ち運ぶにはあまりにも出費と労力が必要だからです。
>中心部はD300のほうがレンズにシビア
と言うことはレンズの出費はDXの方がかかりますね(笑)。
重量はD700とD300では変わらないと思います。
>望遠でしたら、DXの方がかせげます
FXのトリミングですね。
書込番号:9612483
0点
大伸ばしに関して言えば、誰が何と言おうと、5D Mark2 > D700 > D300 ぢゃ!!
書込番号:9612579
0点
Shin@Shinさん こんにちは、
もうd700とD300と両方持ってるということですから、
両方で同じものを撮って、プリントして、自分で見比べて見て差がないということなら、
D300でも全然okということではないですか?
もしそれでも不安なら、周りの人に見てもらって、どっちがいいか聞いてみて五分五分なら、無理してD700を使う必要もないということですよね。
もし、原理的に、究極的にD700の方が良いプリントを作れるはずだとしても、
自分の力量で、その差が出せないのであればあまり意味がありません。
というより、この世の中には、D300でプリントされたすばらしい作品がいっぱいあるのではないですか?
どうしても、D300がD700に勝てないものがあるとすれば、絶対的なボケの大きさです。
こればっかりは、どう転んでも勝てません、でもD700も持ってるのであれば、そいうう時はD700を使えばよいだけでです。
※D300のところはAPS−Cまたは4/3、D700はフルサイズと置き換えたほうが一般的かも知れません。
個人的には、大きなボケやボケ味を使うためと、(主に)単焦点レンズを本来の画角で使いたいことがフルサイズを使う理由であり、今後もフルサイズも使うと思っています。
ただ、(たとえば7本は持ってるニコンのDタイプ)単焦点を本来の画角と違う画角で、APS-Cや4/3で使うのも好きなんですよ(笑)
要は、いろいろありの、なんでもありなんですよ。
書込番号:9613239
1点
mao-maohさん、いつも質問に答えてもらえませんね(笑)
>D300のところはAPS−Cまたは
D300はAPS-Cですよ?FXではありません。
>4/3、D700はフルサイズと置き換えたほうが一般的かも知れません
FXとフォーサーズは全く違います。
高感度ノイズを比べても相手にならないと思いますが?
書込番号:9613754
0点
レンズ+さん
例えば、D700のレンズキットになっているVR24-120mmはユル系ズームとして有名で、広角時の像の流れも結構取りざたされています。
これに対して、DXになってからのレンズキットは、一番安い18-55mmであっても少なくとも像が流れるというような評価はなかったのではないでしょうか。
また、超広角となると、DXであればTokinaの12-24mmがかなり評判が良く価格も割と低価格ですが。
FXでこの画質に匹敵するというと、正直サードパーティ製では思い当たる物がありません。
もちろん純正の17-35mm/F2.8Dや。
14-24mm/F2.8Gの方ならtokinaの12-24mmを遙かに上回りますが、価格も遙かに上回ってしまいます。
また、周辺光量落ちも、DXでもSigmaは比較的周辺光量落ちが顕著なレンズが多いですが。
総じていえば、DXの方がFXよりも周辺光量の落ちる割合は少ないように思えます。
> 画素ピッチの小さいAPS-Cの方がレンズに厳しいですね。
しかしながら、DXレンズの方が作りやすいのか、安いレンズでも、銀塩時代のフルサイズレンズに比べるとものすごくカッチリ映るレンズが比較的多いように思います。
キットレンズでも像が流れない訳ですし。
同じ古いレンズを使う場合、ドットピッチの大きなD700などの方が有利かもしれませんが。
ある程度、像が流れないレンズを探そうとすると、DXの方が安価な気がしないではないです。
ただ、AF-S 17-55mm+D300とAF-S 24-70mm+D700なら後者の方が、解像度、描写ともにいいとは思っていますし。
AF-S 12-24mm/F4G+D300とAF-S 14-24mm+D700でもやはり後者ではないかと思います。
ですので、選び方次第ですけどね。
書込番号:9613873
2点
>しかしながら、DXレンズの方が作りやすいのか、安いレンズでも、銀塩時代のフルサイズレ
>ンズに比べるとものすごくカッチリ映るレンズが比較的多いように思います。
>キットレンズでも像が流れない訳ですし。
私はEF24mmf1.4LUを購入しましたが、このレンズもその辺は大丈夫ですね。
フルサイズ用のレンズもデジタル用にモデルチェンジしていけば(EF35mmf1.4Lも問題無)
"フルサイズだからダメ"の考え方は無くなっていくように思えます。
yjtkさん回答有難うございました。
書込番号:9614716
0点
yjtkさん こんにちは
廉価ZOOMはDXの圧勝だと思います。
高級レンズの場合ですけど、
>ただ、AF-S 17-55mm+D300とAF-S 24-70mm+D700なら後者の方が、解像度、描写ともにいいとは思っていますし。
>AF-S 12-24mm/F4G+D300とAF-S 14-24mm+D700でもやはり後者ではないかと思います。
もし良くなかったらFXの立場がないし、専門家もおおむねそういういいかたするし、田中先生なんか14-24は絶賛だった、(そのあと、D300の方もしっかりフォローしてたけどw)でもPIEのニコンブースでのことだから割り引いて考えないといけないかも。14-24が超ド級のものすごいレンズだとは思うけど、こと周辺に関しては、12-24の方がいいし、17-55も周辺では24-70に勝ってるしトータルでも遜色ないのでは。
FXの方は、x1.2にトリミングすると完璧になるので(フルサイズに1.2倍のスケールのレンズを付けたのと同等の意味)
DXクロップ(D3は5:4クロップもあるが)だけじゃなく、x1.2クロップも付けて欲しいと思う。
今の1200万画素にx1.2クロップだと、830万画素になるので微妙も知れないが、DXクロップの530万画素よりはるかにいいし、A3ぐらいまでなら問題ないだろう。
将来後継機が、1700漫画素(半端?)になれば、x1.2で1200万画素、DXで750漫画素でいい感じ。
1500漫画素なら、x1.2で1050万画素、DXで660漫画素で、僕ならこれで十分。
個人的にはですけど、DXには標準ZOOMとしては17-55より24-70の方が使い良いと思います。主にレンジが望遠に伸びてボケが生かせるからですが。で、広角は12-24か10-24に任せるという感じ。
具体的には、両方持ってる人が、比較画像撮ってUPしてくれるといいんだけど。
まあ、その4本は、解像度描写において、いずれもC社に大差をつけてリードしてるのではないかな。
どの組み合わせでも、いい絵が撮れる事には変わりない。
書込番号:9615313
0点
返信くださった皆さん、ご教授有難う御座います。
mao-maohさんが言われている様にFXとDXの大きな違いはボケ具合で引き伸ばしサイズに関しては殆ど変ら無いとのようですね。
商業用で無ければ一般鑑賞用には1200万画素有ればフルサイズでもAPS-Cもさほど変わりが無いようですのでD300を購入したい思います。D300でしたらD700と操作は同じですし質感も良いです。
2000万画素のキヤノン5DM2を使っても一般的には全倍紙サイズ以上に伸ばす機会は殆ど無いと思います。
アサヒカメラ3月号にD3XとD3で撮影したA3ノビにプリントした一部分を拡大して比較した写真は比べてみても殆ど違いが判らない言っています。
高画素数の機種で撮影してパソコンのモニターや50インチハイビジョンテレビで見ても1000万画素も2000万画素も私的には判りません。低画素数と高画素数ではプリントした時に顕著に判るみたいです。
書込番号:9615731
1点
14-24(FXカメラで)とトキナーの12-24(DX)と比較したことありますが、
周辺まで14-24の方が綺麗でした。
書込番号:9615794
0点
レンズ+さん
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon_14_24mm_1/nikon14_24mm_a.html
ここのResolution & Drawing Style: Zone C (corner frame, near field) at 24mm f5 / f5.6
とか見ると、24mm/F1.4L IIでもNikonの14-24mmよりは像が流れているように思えますが。
個体差かもしれませんね。
NSR900Rさん
Nikonの14-24mmはホント凄まじい描写力だと思います。
書込番号:9616044
0点
yjtkさん
14-24は確かに化け物レンズですね。
家のPCにトキナー12-24(D300)とAF-S14-24(D700)との比較画像がある筈なのですが、見つかりませんでした^^;
周辺まで14-24が圧倒していた記憶です。PC内のどこかにあるはずですので出てきたらUPします。
14-24は絞らなくてもなぜか解像感があります。F2.8でも全然問題なく写るところが凄いかも。
FX同士ですが、14-24は24-70と比較しても綺麗(等倍で見ればですが)で、絞り開放から周辺までクッキリでした。
この比較は、過去にUPしておりますので、参考にでもなれば^^
書き込み番号[8776560]
書込番号:9616433
0点
こかぶ277さん
2000万画素以上のD3X、1Ds3、5Dmk2は、トリミング耐性があるということだとおもいます。
トリミングしない前提なら、1200万画素で十分でしょう。
D2Xをいまだに使ってるプロもいますし、ポスター製作で1Ds3じゃなくて1600万画素の1Ds2を選択したプロもいますし、要は使いこなしかたしだいではないでしょうか。
あと、知ってるとは思いますが、フォトショップ等で拡大補完してプリントすると解像度上がりますよ。
NSR900Rさん
トキナーじゃなくて、純正の12-24と比較しなきゃ。
yjtkさん
14−24は、24mmは最高で、あらゆる単レンズもしのぐ性能みたい、田中先生もそういってた。
14mmの広角端の周辺はオリのZD7−14に若干負けると思う。
(でも、これは(センサーサイズを考慮して)相対的大きさの違いがあるからあるいみ仕方ない。(14-24もでかいが)4/3のレンズ7-14は2倍換算で考えると、超巨大!)
書込番号:9616493
![]()
0点
すでに回答は決まってたみたいで、賛同を欲しいだけのようですし、
これ以上説明しても先入観があるようですので、
D300を買ってダメだったら、14−24f2.8をお買いください。
>具体的には、両方持ってる人が、比較画像撮ってUPしてくれるといいんだけど。
持ってないのにdx有利と評価されてるのですね。
レンズは、それぞれに特徴が在りますから、dxだけで優劣決められないのですけどね?
実写では、条件が色々変われば結果もまた異なりますので、小さいチャートで調べないと、
安易にきめられませんよ。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page5.asp
書込番号:9616628
2点
女性や子供を撮らない方々は、FXとDXの差はどうでもよいことではと思います。
FX、DX機問わず、F16まで絞り、ぼやけた輪郭をアンシャープでカチカチに復元する。
これが風景を撮っている方の仕上げ方です。
結果フォーマットの差異はわかりません。
ナチュラルトーンの人物撮影では肌のトーン、髪、マテリアルの質感に注力します。
周辺が流れる廉価ズーム=24−120mm。
これではFXは評価できません。対してニコンには質の高い写りのDXズームが多くあります。なにを考えている。ニコンさん。
書込番号:9616668
3点
mao-maohさん
12-24は純正かトキナーか迷ったのですが、あちこちのHPを見て、描写に関してはトキナーの方が評価が高いのでこちらを選びました。
↓ここでも純正と比較されておりますが、トキナー、なかなかの物ですよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
書込番号:9617010
1点
yjtkさん
>とか見ると、24mm/F1.4L IIでもNikonの14-24mmよりは像が流れているように思えますが。
>個体差かもしれませんね
ですね。
かなり前の記事ではないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501012025/SortID=9011617/
Review更新されています。
>一般鑑賞用には1200万画素有ればフルサイズでもAPS-Cもさほど変わりが無いようですの>でD300を購入したい思います
とりあえず購入するのはアリだと思います。
画もそうですが、ファインダーを覗くのが嫌になってくると思います
AF-S 24-70mm+D700を購入するはめになると思います。
書込番号:9617270
2点
レンズ+さん,アドバイス有難うございます。
>とりあえず購入するのはアリだと思います。
画もそうですが、ファインダーを覗くのが嫌になってくると思います
AF-S 24-70mm+D700を購入するはめになると思います
所有機材はD700にレンズ AF-S 24-70mmF2.8G、VR24−120oF3.5−5.6G
です。これをD300で共用すればより楽しめます。
書込番号:9617382
0点
D300とD700だと重量とサイズがあまり違いません。
D700より若干軽いですけど。
それでいて画角がかなり変わるので、案外レンズの共用というのが難しいかもしれません。
D700に、普段AF-S 24-70mmを使っていて。
ちょっとライトな用事にD300+VR18-200とかいいかもしれません。
いいかもしれませんが。
あまり大きさ、重さ的なメリットがないかもしれません。
それなら、いっそD90+VR18-200mmの方がぐっと軽くなりますし。
もちろん、D300なら、シャッター周りの快適性はD90とは比べものになりませんし。
ファインダーも100%と何かと違いますが。
かといって、D700のサブがD300かというと。
もうちょっと違いを明確に出してD90にするか。
いっそD700をもう一台とかの方が(レンズを使い分ける意味で)とか思わないでもないですし。
後はいっそ5D2で、もっと高画素に走ってみるとか。
D700をお持ちで、D300+Tokina 12-24mmを買うくらいなら、ボディをそのままに14-24mmを買った方がいいでしょうし。
お手持ちのD700 1台でどこが足りていないと思っているのか分からないので何ともいえないんですけど。
鳥を撮るとかで、より望遠よりの違いをつけるというのであればD300を買い足すというのもありだと思いますけど。
何がしたいがためのD300かわかりにくいので。
個人的には、D300が全紙に不足する画質だとは思いません。
そんなところではないでしょうか。
書込番号:9619000
0点
yjtkさん こんにちは。
僕が言うのも変ですが。
>D300とD700だと重量とサイズがあまり違いません。
同じような感覚で使え、シャッターフィーリングも質感も近い方がいいというのがスレ主さんの主張では?
僕の場合は、D2XにサブでD40Xという感じでした。
>それでいて画角がかなり変わるので、案外レンズの共用というのが難しいかもしれません。
>D700に、普段AF-S 24-70mmを使っていて・・・・・
その24-70mmを違う画角で楽しめるのがいいですよ。多分スレ主さんも。
僕個人としては、24−70mmが36−105mmF2.8になるのはポートレート用に最高に便利です。
>それなら、いっそD90+VR18-200mmの方がぐっと軽くなりますし。
僕なら、D90買う選択になると思います。というかD90も持ってます。
あるいは、今だったらD5000をサブにしちゃうかも。
そもそも、D2X持ってなかったら、D3を即買ってたと思う。
>D700をお持ちで、D300+Tokina 12-24mmを買うくらいなら、ボディをそのままに14-24mmを買った方がいいでしょうし。
トキナーじゃなくて、純正の10−24mm買うといってましたよ。あと、14−24は重くて不便とも。。。。
僕としても、10−24は悩ましいところ、12−24持ってなかったらすぐ買っちゃうと思うけど。タムロンの10−24も軽くて安いのでどっちにするか迷ってたかも。
NSR900Rさん 先ほどは、失礼しました。
>14-24(FXカメラで)とトキナーの12-24(DX)と比較したことありますが、
具体的に、どのカメラで、どんな条件でですか?重くないですか?
>12-24は純正かトキナーか迷ったのですが、あちこちのHPを見て、描写に関してはトキナーの方が評価が高いのでこちらを選びました。
↓ここでも純正と比較されておりますが、トキナー、なかなかの物ですよ^^
そういうことだったんですね。そういえば、そのレポートは見たことありました。で、その伊達さんと同じでもう純正の12−24を即買いして持ってたので、微妙でした(笑い)
ニコンは純粋に性能より、コンパクトさを重視しているところはありますね。
でも14−24は別ですかね、モンスターレンズですね。
で、14−24でぐぐったらテストしてるブログがあって、いろいろ実写比較してて、
そこの結論では、14−24はニコンでは最高のレンズで、並ぶのはZD7−14しかなく、レンズ単体では開放から7−14が上だが、ボディーがオリよりニコンのD700のが良いので、総合するとD700+14-24のがいいかということでした。
ただ、E−3+7−14でも結構重く、D700+14−24だと2kg近い、D3につけると軽く2kgオーバー。
実用的には、D90に12−24ぐらいで十分かなと、フィルター使えるほうがやっぱり使いやすい。
書込番号:9619136
1点
NSR900Rさん 柔軟に受け入れられないようなのでこれ以上はむりでしょう。
ストーン、、、状態なようですので、間違った解釈のままで置いときましょう。
12−24トキナーも知らない論外も一緒に。(笑)
いずれ、また悩まれd3xを買われるでしょう。
その次は、14−24f2.8などレンズしかないですが、他メーカにいくかも?。
書込番号:9619429
1点
デジ(Digi)さん こんにちは
FXよりDXの方が、一般的に、簡単に、きれいな写真が撮れるは、同感ですね。
というか、有名写真家、評論家もおおむねそういう趣旨のことを言ってます。
フルサイズで1600万画素超は、手ぶれもシビア、ゴミにもシビアで気を使うと言ってるプロはいますね。
その一方で、アマチュアは、フルサイズ(D700など)に35mmの単焦点を一本つけて(本来の35mmの画角で)お散歩や旅行で風景撮りが好きなんだとか、ペンタックス67で街角スナップが最高だよとかだってありで、ひとそれぞれに楽しめばよいわけです。
ところで、デジ(Digi)さんにの機材を見ると、ニコンとキヤノンはほとんど僕と似ていますね。高価なレンズで持ってないのもいくつかありますが、300mmF4は2社とも持ってます。あと、オリのE−1、E−3とZDレンズなどですが。
フルサイズは、5Dで今も使ってますが、デジさんはD3をすぐ手放したみたいですね。
ポートレート撮るのに、イメージ合わなかったんでしょうか?
ボケは、APS-Hだとフルに遜色ないし、DXや4/3でもレンズによってはボケを生かせるのでどうしてもフルじゃなきゃということもないとはいえますが。
僕なんかだと、ポートレート半分、スポーツ半分、あとはちょこちょこ風景スナップという感じで。
スポーツのときは、高感度と、明るいレンズ、連写レスポンスがあったほうがいいんですが。ポートレートの時は、照明もレフも場合によってはストロボも有りなので、そう高感度は必要ない感じですかね。連写は秒5コマ程度はあったほうがいいです。
ということで、1D2、D2X、E−3が持ってる中では気持ちよく撮れるかんじで、最近ではすべてのレンズで手ぶれ補正が利くE−3が便利で一番出番がおおいです。(最近買ったからというのもありますが)ポートレートでも、結構100〜300mm相当の焦点域を好んで使うので。
持ってる70−200/2.8LがIS付じゃないので、5Dで使うときに手ぶれしやすく、かといって開放付近だとピント薄くて、、、ポートレートだと、なるべくISO100か200で使いたいという、感覚的なものもありますね。
あと、スポーツでは、望遠がX1.5とかX1.3になるのはやはり大きいですね。オリのX2ももちろんです。
書込番号:9620234
1点
>スポーツでは、望遠がX1.5とかX1.3になるのはやはり大きいですね。オリのX2も
>もちろんです。
大きいのではなく、シャッター切ってるそばから強制トリミングですね。
書込番号:9621626
3点
コメット2灯で一つは被写体後方からバウンス。一発はカメラ前からアンブレラ。
1/60でF7.
こうした安易なインスタント撮影で着物ショーの撮影を行いました。
カメラはD3とD300。クッキリ全域シャープにと補助をD300で六つ切りで比較しましたが
専門で行っている人間からみればフェイストーンや着物の色合いが原色に近かったのは
D3。しかしD300でもシャープさは劣りません。一般の方が通常の中で撮影されるなら
NIKON−DXで十分でしょうね。
その分、ストロボやレンズ、撮影用小道具などに凝られたほうが楽しいです。
光や絞り構図を勉強されたほうがいいと考えますね。
書込番号:9624932
1点
>>>firebossさん
なぜ六つ切りで比較されたのでしょう。
六つ切りで解像感やノイズの比較は難しいと考えますけど。
通常撮影後スタジオで比較する場合、キャリブレートされたモニターで色温度を変えながらコンタクトシートをもとにスライド比較されると思いますが。
着物ってスクリーンなしでアンブレラ使うんですね。知りませんでした。
着物は特殊なのかな**
余計なお世話だったらごめんなさい。
書込番号:9626598
1点
yjtkさん。
>D300とD700だと重量とサイズがあまり違いません
重量的にはさほど変わりが無いですが操作性、記録メデアが同じなのでD90より
D300が良いと思います。
撮影にはほとんど車で行きますので2台持って行くの大して苦になりません。
>ちょっとライトな用事にD300+VR18-200とかいいかもしれません。
その時にはAFs10−24mmにVR24−120mmを使います。
以前D80にVR18−200を使って居た時が有りましてピンが甘かった様です、又
片ボケが有りました。シグマの18−200mmOSの方がシャープな描写の様に感じました。
>後はいっそ5D2で、もっと高画素に走ってみるとか。
この前にも書き込みを致しましたが5DM2(2100万画素有ればトリミングするには都合が良いです)は購入しましたが初期不良で画像に縦の線が写って居るので返品してその後に又購入をしたいと思いましたが又同じトラブルが有ると面倒なので購入を止め、A3ノビ又全紙のプリントで有ればD700の1200万画素で十分観賞できますので
そこでD300(レンズが共用、特に使用頻度多い24−70F2.8)購入を考えFXとDXのプリントした時の違いをお聞きしたのです。
>お手持ちのD700 1台でどこが足りていないと思っているのか分からないので何ともいえないんですけど。
普通は1台あれば足ります。
2台有ればレンズ交換をしないで済みますし又24mm以上の広角を使う時(14−24mmは高価で重いこれを買うならばもう少し追金してD300に10−24mmを購入)D300にする事により趣味として楽しさが増します。
書込番号:9627215
0点
Modulation Transfer Functionさん
ご返事遅れまして申し訳ございません。短時間に多く更に撮影場所も限界のある
狭さ...ときたら、シルク越しのライティングなど到底出来ませんでした。
自分の腕もあるかとは思いますが、こういう緊急的なこともありなのです。
書込番号:9650805
1点
尾道
VR18-200でこんなに綺麗に撮れるのは驚きだ。
あと10−24も使っているがF5.6で周辺までシャープに解像している。
この2本で画角的には換算15mmから300mmまでカバーしてるし、屋外風景ならこれだけでもいいのかも。
ニコンのD300 D90 D5000 の3兄弟は侮れないなあ。
D300はそろそろ後継機出るころかな。
D700で撮るなら、
14−24、24−70、70−200、300が必要だろう。
ちょっと、重装備になってしまう。
デジタルフォトの6月号
VR18-200がちょっと欲しくなっちゃうな。
書込番号:9652807
0点
mao-maohさん こんばんは
>尾道
>VR18-200でこんなに綺麗に撮れるのは驚きだ。
確かに色あざやかで、構図も立体感があり惹きつけられるお写真ですね。
誰が撮影したかは知りませんが、十分なロケハン、適切な撮影時刻、適切な機材などなど。
撮影する以前の努力と判断力が大きなファクターを占めるお写真ではないかと思います。
書込番号:9656279
1点
>D700で撮るなら、
>14−24、24−70、70−200、300が必要だろう。
>ちょっと、重装備になってしまう
[9652807]そんなアホな(笑)
VR18-200と比べるなら
お手軽の高倍率ズーム(先進の手ブレ補正機構 「VC」 搭載)でフルサイズ対応(画はわかりませんが)↓
http://kakaku.com/item/10505511962/
書込番号:9656389
1点
>VR18-200でこんなに綺麗に撮れるのは驚きだ。
>D700で撮るなら、
14−24、24−70、70−200、300が必要だろう。
ちょっと、重装備になってしまう。
???? うそ〜〜〜〜ん??? ほんと〜〜〜???
そこが同等の画質だったとは知りませんでした(汗
となると瑞光ならばもっと軽量もっと高画質ですね。
書込番号:9658288
0点
先日D300にAF−S10−24mm、AF−S70−300を購入致しますした。
D300にAF−S10−24mmで10mm(換算15mm)で撮影しましたが歪曲、周辺減光も目立たなくお気に入りです。
NX2のソフトの調子が悪くなり保存が出来なくなったのでニコンに問い合わせをした序にD300とD700のプリントサイズを聞きました所幾分画素数の多いD300の方が大きくプリント出来ますの事です、とは言え殆ど同じです。
プリントサイズなフォーマットの大きさに関係ないんですね、すべてが画素数で決まるとわかりました。
D300とD700で撮り比べして見ましたがA3ノビにプリントしても違いが判りません。
違いは高感度ノイズが明らかに判る程度で諧調に関しては判る人は判るでしょう程度に思います。
元画像が1200万画素を2400万画素に画素補完した画像は、(1200万画素のカメラは
全紙サイズが画素数に適した最大プリントサイズという事ですが)画素補完した2400万画素では全倍にプリントした場合は解像度不足に成りますか。
書込番号:9660402
0点
自分で調べてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8308415&PrdKey=&BBSTabNo=6&CategoryCD=&.x=32&.y=14
書込番号:9673606
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















